
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月19日 05:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月17日 19:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月16日 23:07 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月15日 21:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月15日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月11日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


とうとうお逝きになりました・・・・
発熱・・・ガリガリと異音・・・読み込み不能
一連の掲示板の書き込みどおりの流れでした。
自分は大丈夫だろうと傍観者のようにかきこみを見ていましたが
いざ、自分がそのような状況になってしまうと、バックアップを
豆にとっておけばよかったと、自責の念でいっぱいです、みなさん
バックアップは豆にとっておきましょうね・・・・
0点

ご愁傷様です。
今後のためにクラッシュした瞬間の状況を教えてください。
例えば下記のうち、どれに相当するでしょうか?
・突然発熱し、昇天した。普段は人肌くらいの温度だった。
・いつもから熱かったが、その日は格段に熱くなり昇天した。
・温度で予感することはできない。
なんだか地震の予知みたいになってしまいましたが。
書込番号:3516238
0点



2004/11/19 05:35(1年以上前)
普段あまり触ってなかったので温度はわかりませんが・・・
逝かれたときは、熱かったですね。
その前にマズ、ガリガリという異音がします。
数日前から小さい音がカリカリとしていたのを思い出します
いつもしなかったのに、時々なっていたと思います。
それが今思えば警告だったんでしょうね、つなげっぱなの日々
だったので、負担が言っていたんでしょう。カリカリと購入のとき
の音と違う音が混ざりだしたら、いったん電源をきって休ませてあげる
のがいいと思います。なるべく風通しの良いところや涼しい場所で使うと
この上ないと思います。
書込番号:3518320
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


NTFSへの変換はうまくいきました。バックアップソフトがおまけで添付されているかと思いきや,メルコはコスト削減のためかついていません。そこでお店にいって探したら,たくさんの製品があり,買うのに迷ってしまいます。お勧めのバックアップソフトはなにかありますか。
0点


2004/11/17 19:01(1年以上前)
予算無視なら、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=03401710423
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/backup/index.html
多機能、簡単で使いやすいですよ。参考までに。
書込番号:3512363
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


パソコンハード万年初心者です。
最近パソコン(4年もの)の動作で
たまにやばそうな現象が見られるようになったので、
HDにバックアップをとっておこうと商品検索中です。
バッファーローはよさそうに思えたのですが、
結構故障などがあるようで、
バックアップの意味もなくなると困る!
というわけでなかなか決められません。
耐久性をとるならどの商品がおすすめでしょうか?
外付けで、IEEE1394かUSB1.1が使えるものが良いのですが。
よろしくお願いします。
0点

4年ですか。一刻も早くバックアップを取るべき時期ですね。
外付けHDDへバックアップを取られるのでしたら、お金はかかりますが異なったメーカーの製品を
1台ずつ買い、2重、3重にバックアップすることをお勧めします。所詮HDDはコワレモノです。
でも、同時に複数台がクラッシュする確率は少ないでしょう。
書込番号:3508428
0点



2004/11/16 23:07(1年以上前)
しおせんべいさん
ありがとうございます。
やはり「コワレモノ」扱いで
完璧をもとめちゃダメなんですね。
あまり容量は必要ないんで
まとめて2つくらい買っておくことにします。
書込番号:3509521
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


仕様をよく読まずに昨日購入しました。すると,すでにFAT32でフォーマット済みです。しかし私のPCの内臓HDDは,NTFSとなっています。外付けHDDのフォーマットは,FAT32からNTFSに変換したほうが何かメリットはあるのでしょうか。あるいは逆にリスクはあるのでしょうか。ちなみに,OS環境はXPです。
0点

たとえば外付けだと倉庫として使う感じになると思いますが
FAT32ではファイルサイズが4GBに制限されるので
TV録画などで巨大なサイズのファイルを扱いたいときには
NTFSが便利です。
他のPCに繋ぐケースがあるなら、
Win9x系OSやMacでも扱えるFAT32のほうが便利です。
例えばNTFSで140GB+FAT32で20GB、とか分割しておくと
両方のケースに対応できますね。
書込番号:3503130
0点


2004/11/15 12:01(1年以上前)
NTFSではデータ書き変え時に一度一時ファイルを作って一気に書き変えるため(多分…)ファイルを直接書き換えている時間が短くなり、FATに比べて突然の停電などのトラブルで、ファイル破損の可能性が低くなるそうです。
FATのHDDによくある(?)読めないファイルを作ってしまう可能性が減るのです。
WindowsXPで使うだけでしたらNTFSの方が信頼できます。
ちなみにFATからNTFSへはデータの内容をそのままに変換できますが、
NTFSに変換してしまうと、FATには戻せません(戻すには再フォーマットが必要です)。
書込番号:3503268
0点


2004/11/15 15:36(1年以上前)
便乗して質問させて下さい。
パソコンさほど詳しくないので、変な質問になってましたら、すいません。
FATだと4GBまでとありますが、4GB以上のデータは、保存及びコピーは出来ないという意味でしょうか?
当方OSがWIN98SEでハードはFAT32フォーマット(40GB)のパソコンにHD-160U2を購入しつなげました。パソコンのハード内のデータをコピーした際にコピー出来るものと、出来ないものが出てきたのですが、容量(4GB)が原因という事になるのでしょうか?(別のパソコンから書き込みしているので、コピーしたデータの容量が確認出来ませんが、多分容量の大きいデータだったと思います。)
もしそうであれば、今後も4GB以上のデータをコピー等する可能性があるのですが、今の現状では無理なので、パソコン本体をFAT32フォーマット、外付けHDDをNTFSにすると、4GB以上のデータをパソコンから外付けにコピー等は出来るのでしょうか?
そして、その逆は容量に関係なく出来なくなるのでしょうか?
すいませんよろしくお願いします。
書込番号:3503838
0点


2004/11/15 16:59(1年以上前)
Windows95B/98/98SE/MeはFAT32は扱えるけど、NTFSのドライブは使えないよ。(4GB超のファイルがPC内に有るはずがない)コピーできなかったのはシステムファイルとか使用中のファイルだったと思われ。
書込番号:3504047
0点


2004/11/15 18:24(1年以上前)
Win98SEでは、外付けのNTFSは使用出来ず、FATフォーマとしか使用出来ないという事ですか。理解しました。
あと、FAT32フォーマットの内蔵HDDでも4GB以上のデータは保存出来ないということでしょうか?
ビデオ編集ソフトでキャプチャーしたデータが4GB以上になったら保存等出来ないという事になるのでしょうか?
低レベルの質問で申し訳ないのですが、お願いします。
書込番号:3504334
0点


2004/11/15 19:01(1年以上前)
1.書き込み不可能になって異常終了する。
2.書き込める限界かソフト側の制限値で正常終了する。
3.続きは2個目・3個目・・・・のファイルに分割して書き込む。
どうなるかはソフトの作り方によるね。
書込番号:3504456
0点


2004/11/15 19:06(1年以上前)
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3504471
0点


2004/11/15 21:27(1年以上前)
追記です。
NTFSにするメリットとして、フラグメントの改善があります。
NTFSではHDD内のデータの位置情報を作るときに、
750Bまでのデータはデータベース内にそのまま取り込んでしまいます。
つまり750B以下のファイルではフラグメントが起こらないのです。
PC内には1KB(OSは1kB以下は1kBとして表示しますが)以下のデータは意外とたくさんあります(インターネット一時ファイルとか)。
書込番号:3505013
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
評判が良くないことを知りながら\11,480タイムセールにつられ、つい買ってしまいました。
せめてSMART(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)情報を見て、ドライブが新品か再生品かを確かめたいのですが、この製品のSMARTを見る方法は無いでしょうか?
0点


2004/11/15 18:59(1年以上前)
少なくとも、中のHDDを取り出して
PC内のIDE端子に接続すれば
それなりのソフトでS.M.A.R.Tの情報が見られる。
そのためのソフトが何かは知らない。
Linuxならsmartctl -a /dev/hdcとかだが :-)
USB接続の場合、S.M.A.R.Tの情報を読み出す方法が
あるかどうかも、ちょっとわからない。無さそうな気がする。
S.M.A.R.Tに関する情報は
ちょっと検索で探しにくいんよね。めんどくさ…
書込番号:3504450
0点

うーん。デスクトップ機を持っていればIDE経由で「Disk Checkup」というフリーソフトから見えるのだけれど。
http://www.passmark.com/download/index.htm
ノートPCしか持ってないのでどうにも。
リサイクルも悪い訳ではないのですが、機械寿命のあるものですし。
新品パーツであるという証に出荷時のSMARTを保証書に印字してもらいたいですね。
書込番号:3505442
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


下記の書込みに沢山の「認識しなくなった」とか「フリーズした」「クラッシュした」等の報告がありますが,結果的に最善の防御策はどうしたら良いのでしょうか?
1.基本的に買わない ← オークションにて落札済み
2.壊れない内に誰かに売る
3.原因にもよるが、ケースを別のものに交換する ← best!!
4.原因にもよるが、HDDを別のものに変更する
5.付属のTOOL等は使用しない
6.原因にもよるが、書込みにあるグラグラのコネクタ類をハンダ等で固定する
7.使用せずオブジェにする
この中あるいは別の方法で一番良いのはどれでしょうか?
出来れば壊れた経験がある人の意見を聞きたいです。
皆さん宜しくお願いします。
0点


2004/11/11 14:45(1年以上前)
答えは7です^^
外付けはどうして必要なのか?
1.大容量ファイルをあつかうための一時的な作業場.
−壊れるまで使う.壊れたら仕方ないのであきらめる.
予防策として,2〜3台つかいミラ−リングする.(予算も2〜3倍^^;)
2.保存用ファイルを大事にとっておくため.
−一気に満タンまでデ−タを入れ,その後中身を取り外し環境に気を付けてHDを保管する.そしてまた中身だけを購入し,取り付けて〜その繰り返し.
稼働させずに眠らせておくのが一番壊れにくいのです.(こ.わ.れ.に.く.い.なので絶対壊れないのじゃないからね.....)
やっぱ 7 しかないよなぁ〜
書込番号:3487254
0点


2004/11/11 14:47(1年以上前)
いっけねぇ〜
女になってた!!!!!
書込番号:3487256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





