
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年4月18日 13:25 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月11日 00:58 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月24日 11:12 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月20日 20:05 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月6日 07:57 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月15日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2



HFS+もHFSでもよみとれません。FAT32にしないとダメです。
書込番号:2698012
0点



2004/04/14 21:45(1年以上前)
RevoMK-249さん、ありがとうございます。
この機種のマニュアルをみてみると、初期設定でFAT32でフォーマットしてあるようですが、「MAC OS Xで使う場合はフォーマットして下さい」と書いてあります。
フォーマットしなくてもMacでそのまま使えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:2700139
0点

MacOSがFAT32のパーティションを扱えるのなら、そのまま認識できるでしょうけど、どうでしょうね・・・
ちなみに、以前、MacからWindowsへ移行する際、MacDrive5ってソフトをWindowsに入れて、HFSのMOや、HFSやHFS+の外付けHDD(SCSI)からデータを吸い上げていました。
\1万近くするので、ちょっと財布に優しくないですが、参考まで。
書込番号:2700722
0点

おそらくこのようなことが、あるからだと思いますが、http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=40edece2-46a4-43ad-83e3-67a6fcce93ab&resource=&number=10&isExternal=0
http://www.logitec.co.jp/support/qa/qa/qa0323.html
http://www.logitec.co.jp/support/qa/qa/qa0445.html
もちろん、これは他のハードディスクについても同じことが言えます。一応PantherではFAT32での読み書きは可能です。NTFSについては読み込みのみ可能です。
書込番号:2700871
0点



2004/04/18 13:25(1年以上前)
大変参考になりました。
Pantherに乗り換えるためにバックアップとして購入し、その後、Winと共有しようと思ったのですが。
Panther乗り換え後、いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2711980
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


先日購入しPCへ接続したとたん家のブレーカーが落ちました(怒)。
早速メーカーへTELし「回収させてください」との事。
すぐに新品が届きましたが、後日メーカーからの報告には
「内部電源コードに破損があり、本体メタル部分に接触。PCに接続した際にショートし過電流が流れたと思われる」との説明が。
電化製品ですからブレーカーという安全機構があるものの、
これって車でいえば、ガソリンが漏れるのと同じですよね?
呆れて言葉が・・・。
皆さんどう思います?
0点


2004/04/12 12:13(1年以上前)
PCで、やってはいけないことの一つです。外付けHDDのみで、むしろラッキーでは。
嫌ならUPS買うしかないでしょう。
たとえ1製品で予備電源を搭載していたとしても、本体が落ちては意味がないし、値段も高くなるので、まずしないでしょう。
書込番号:2692325
0点

何で電源チェックしていないんだろう?とあきれる。
書込番号:2693261
0点


2004/04/13 14:30(1年以上前)
すみません、よく読まないでブレーカーが落ちてHDD破損と勘違いして返信してました。
確かにこれはひどいですね、これでPC本体も壊れていれば、訴訟問題になってもおかしくないくらい・・
書込番号:2695781
0点



2004/04/13 15:56(1年以上前)
Kやんさん、NなAおOさん、書き込み有難うございます。
メーカーとのやり取りのなかで、内部電源ケーブルに本来巻かれているはずの絶縁テープが巻かれていない、また底部と
書込番号:2695941
0点



2004/04/13 16:08(1年以上前)
側面の間にケーブルが挟まっており、その部分が損傷を受け漏電したとの報告も受けております。
不具合箇所を正直に説明される姿勢は評価できるのですが、製品としての最終チェックが行き届いていないのは明白ですので、バッファロー全社で品質向上を目指して欲しいです。
書込番号:2695970
0点

「製品だけ持って行って説明ナシ」よりはマシと考えましょう。
(文章からすると他の製品への影響は無いようですし。)
しかし、新品の製品をコンセントに繋いだ瞬間にブレーカが落ちるってのは、ちょっとビビりますね・・。
書込番号:2907221
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


USB2.0のPCカードに繋いで、説明書通りにプラグ&〜でドライバーも入れました。
でも、それから認識ません。なんどか再起動しても無理。
ドライバーを削除して入れ替えても無理でした。
仕方なく、本体のUSB1.1ポートに入れると認識して、パティーションの操作もできました。
そして、もう一度USB2.0の方にさしたのですが、やっぱり認識しません。
差したら、HDの電源はちゃんと入るのですが。タスクトレイの所に何も出ません。
もう一つUSB2.0のHDがあったのですが、それを外して差しても無理でした。
こういう症状の対処の仕方知ってる人がいたら、教えてほしいです。
PC-BJ150M(SHARP)
OS:Windows98SE
PCカード:CBUSB2(I・O DATA)
もう一つのHD:HD-i80G(I・O DATA)
すべてパッチはあてました。
0点

>USB2.0のPCカードに繋いで
デバイスドライバで認識しているの?
reo-310
書込番号:2681917
0点

↑氏 の続きでデバイスマネージーのところで本体と増設したUSBとの数があってますか?。PCIの方が認識されて無い感じですか。
書込番号:2682072
0点



2004/04/09 22:47(1年以上前)
デバイスマネージャは、USB2.0の方に差した時は
デスクドライブ:表示無し
ハードディスクコントローラ:黄色のマークが付いてたり、ついてなかったり(ハードウェアの追加で無理矢理ドライバーを入れた時は、もう一つ表示されて一つが常時黄色で、一つは正常だったり黄色だったり)
1.1の方に差した時は
デスクドライブ:表示される
ハードディスクコントローラ:正常。(2.0の時にハードウェアの追加で無理矢理ドライバーを入れた時は一つが黄色で、一つは正常)
別の2.0用のHDはちゃんと認識するので、PCカード自体は悪くないと思うのですが。
書込番号:2683979
0点


2004/04/22 10:05(1年以上前)
>>対応OS 備考 【Windows Me/98 SE/98でお使いの場合】
>>USB 2.0ハブに接続した機器はUSB 1.1での転送になります。
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/cbusb2/#04
無理してこのカード使う意味なくない???(笑)
素直にUSB1.1のポートに刺しましょう。
98SEはUSBがなんとかやっとこさ使えます程度のOSです。
あきらめなはれ。
書込番号:2724630
0点


2004/04/23 10:21(1年以上前)
私も全く同じことが起きました。購入した日だったので、購入したY田電気に持って行くと、他のアプリケーションとのキョウゴウではないかといわれました。その後1ヶ月使用できていません。どうにかしたいのですが?
書込番号:2727782
0点


2004/04/24 11:12(1年以上前)
私もこのカード使ってます(PCカード:CBUSB2(I・O DATA))
WINDOWS UPDATE をしてから、外付けHD(この製品ではありません)が
調子悪くなりました(ほとんど用を足さない)。
IODATA のHP(http://www.iodata.jp/lib/index.htm)でファームを
アップデートしたら正常動作するようになりました。
書込番号:2731051
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


NTFSとFATは具体的にどう違うのでしょうか?
使っていて違いを感じることはありますでしょうか?
そしてFATでも16や32などこの数値による違いはどう違うのでしょうか?教えてください。お願いします。
0点

ふつーにつかってて4Gの制限以外 違いは感じられない
でもそれが重要
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1712/other/ntfs_fat32.html
書込番号:2675712
0点


2004/04/20 14:06(1年以上前)
かなりビギナーですみません。先日購入したのですが、初期設定のFAT32
でCドライブの動画をHD-160U2に入れてると、フリーズしまくりだったんで、ここの書き込みをみて、NTFSに変えてみました。すると以前と同じに戻り、快適になりました。XPですが、cドライブをみるとNTFSになっていて、DがFAT32でした。これが普通なのですか?
書込番号:2718796
0点

外付けでしたか。基本的に外付けはNTFSがいいね
ノートや古いPCなどの遅い&小さいHDDは基本的にFAT32にすべき。
CドライブがFAT32でないと動かないノートもあるので安易にNTFSにしない方がいいかも
書込番号:2719492
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


先日、HDDをかってフォーマットしようと思ったのですが疑問がありました。
私はXPとMEのPCをもっていて2つのOSで使うかもしれないので160GBを
NTFS、NTFS、FAT32の3つに分けようと思いました。
でも、こんなことをして正常に使えますか?
おしえてください。
0点

〜SHACHI〜 さんこんばんわ
NT系のXPからはすべてのHDDを見ることが出来ますけど、MeからNTFSでフォーマットされているHDDの内容は見れないと思います。
書込番号:2670260
0点

WinMEとWinXPの2つのOSを使用する場合、Cドライブは必ずFAT32でWinMEでないとインストール出来ません。
WinXPはどの領域でもインストール出来ます。
書込番号:2670264
0点



2004/04/05 21:44(1年以上前)
XPとMEの2台のPCでNTFSのデータはMEでは見れなくてもいいです。
できますか?
書込番号:2670297
0点

2台PCでファイルを共有したいと言うことでしたか。
出来ますよ。
書込番号:2670324
0点



2004/04/05 21:55(1年以上前)
そのときMEでみたときNTFSでフォーマットしたドライブは見えないだけで
FAT32でフォーマットしたドライブは正常に使えるということですか?
書込番号:2670368
0点

WinMEからFAT32のドライブは見えて書き込みしようとすれば、共有設定で出来ます。
書込番号:2670398
0点

Meからでしたら、FAT32でフォーマットされている部分は、見ることが可能だと思います。
書込番号:2670402
0点



2004/04/05 22:22(1年以上前)
フォーマットの順番は関係ないですよね?
書込番号:2670489
0点

NT系OSのPCの全領域をNTFSにしていても、ネットワークで共有をしてる場合は、9x系OSからアクセス可能ですからね・・・
たしか、特にフォーマットする順番は関係なかった気が・・・
ただ、9x系OSは基本的にCドライブにOS入れるものだけどね・・・
だから、CをFAT32にする方がいいかと(デュアルブートの場合)
書込番号:2671674
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


こんにちは。質問させていただきます。
HD-160U2を先日購入し、ファイルシステムをFAT32からNTFSに変更して使用しようと考えています。
しかし、コンピュータの管理―ディスクの管理で
パーティションの削除→新しいパーティションの作成
とすると、『フォーマットを正常に終了しませんでした』とメッセージが出てしまいます。
何度も試したのですが、理由がわからす困惑しています。
OSは WindowsXP HomeEdition Version 2002 SP1 です。
0点



2004/03/29 15:46(1年以上前)
言葉足らずですいません。
補足させて頂きます。
マイコンピュータ上にドライブは認識されていませんが、『ディスクの管理』からは認識しています。
(容量も148Gと表示されています。)
パーティションの削除は問題なく行うことが出来ます。
しかし、新しいパーティションを作成しようとすると、フォーマットが100%になった後『フォーマットが正常に完了しませんでした。』とエラーメッセージが出てしまいます。
USB2.0がついていないマシンなので、USBインタフェースカードを使用して接続しています。
使用しているのは玄人志向のUSB2.0-CBです。
見当違いの内容を記載していたらすいません。
どなたか対処方法がおわかりになる方いらっしゃいましたら、アドバイス御願いします。
書込番号:2642804
0点


2004/04/04 16:10(1年以上前)
なんでそのような事がおきるかはわかりませんが・・・
一度 FAT32でフォーマットして 認識させてから NTFSでフォーマットし直してみてはどうでしょうか?
付属CD内のソフトがNTFSフォーマットがなぜか使えず マイコンピュータのドライブからNTFSに変更して使っています。(WIN2000ですが)
書込番号:2665435
0点


2005/02/24 02:42(1年以上前)
現在上記情報と全く同じ状態になりあれこれ試しています。
昨年5月に購入し、ずっとFAT32,USB1.1で使用していたのですが、NTFS,USB2.0環境に変更しようとすると以下の状況となりました。
コンピュータの管理―ディスクの管理でパーティションの削除→新しいパーティションの作成とすると、『フォーマットを正常に終了しませんでした』とメッセージが出る(NTFS,FAT32のどちらも)。
しかし、USB1.1では正常に認識されていますので、USB2.0との間に問題があるのではと考えております。
OSはWindows2000pro SP4、USBインターフェィスカードは玄人志向のUSB2.0V5-PCIです。
今試しているのは、
1.160U2に物理フォーマットを掛けて工場出荷時に戻した後、度チャレンジ。
2.USB2.0V5-PCIを最新のドライバにアップデートしてから再チャレンジ。
とりあえず1を実行中ですが、30時間以上掛かるそうなので気長に待ちます・・(結果が判れば報告します)
追伸
デバイスマネージャによるとWD社製のようです。今の所これ以外に問題は起こっていないですが。
書込番号:3979155
0点


2005/02/26 02:31(1年以上前)
結果報告&補足します。
結果:認識せず
本日知人のPCで試すとあっさり動きましたので、相性問題と考えております。
補足:
>FAT32,USB1.1で使用していたのですが、NTFS,USB2.0環境に変更しようとすると以下の状況となりました。
USB1.1はマザーボードに初めから付いていたものです。
USB2.0のPCIボードを増設しましたが、high-speed (480Mbps), full-speed (12 Mbps)ともに認識されませんでした・・・
マザーボードのPCIリビジョンは2.2準拠、PCIボードは2.0準拠。
PCIスロットの場所を変更しても駄目。
「K:\にアクセスできません。
ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません。」
と出ます。
フォーマットも相変わらず正常終了しません。
1.160U2に物理フォーマットを掛けて工場出荷時に戻した後、再チャレンジ。
>物理フォーマットは7時間以内くらいで終了した模様。
結果は変わらず。
2.USB2.0V5-PCIを最新のドライバにアップデートしてから再チャレンジ。
>SP4なので特に関係無かったようです。一応ドライバの更新はしてみましたが変わらず・・
以上
書込番号:3988157
0点

上の「早く寝るつもりだったのに・・」です。
ログイン方法が変わったのでニックネームも変更しました。
上記について進展がありましたので記載します。
USB2.0V5-PCI(玄人志向)を
REX-PCIU3(RATOC)
に変更するとあっさり認識、フォーマットもハイスピード動作も問題ありません。
マザーボードとUSBインターフェィスとの相性問題でした。
以上
追伸
これでガリガリ使用出来るようになりましたが、他の方の書き込みを見ていると壊れ易いようですので、ニ週間に一度程度のバックアップ用途に使用しようかと思っています・・
書込番号:4167935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





