
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月16日 08:40 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月30日 19:03 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月4日 16:00 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月27日 20:37 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月2日 20:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月16日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
皆さん初めまして。
実は私はこのHDDを3台保有しています。
一番最初に買ったものが去年の暮れ・・・12月でしたが今日壊れました。
160G(実際使えるのは149Gですが)いっぱいにデータ入れてたのにパーです。
友人も5台持っててその内3台が壊れた(どれも1年未満)というので最近恐くなってバックアップをしようとした矢先の出来事でした。
最初にアクセス時間が妙に遅くなって、おかしいな〜って思ってたらディスクを認識しなくなってしまいました。
これ、結構熱持つんでいつも扇風機を傍らで回して、冷やして使ってたのにダメでした。
中身見たらウェスタンデジタルってメーカーのHDDでした。
当然IDE接続にしても認識しなかったんでお手上げです・・・
他の2台もいつ壊れるかと心配です。
値段を調べる為にこの板を見たんですが、このHDDは結構壊れてるみたいですね・・・
機械モノだけに壊れるのは仕方無いんですが、もうちょっと長持ちして欲しかったです。
使用頻度はちょっとづつデータと追加していき130G程まで使いました。
週に1〜3日、一回3〜4時間程度です。
0点

ピピキョウさん こんばんは。 お気の毒です。
外付けHDDのトラブルが絶えませんね。 手軽に増設、持ち運びできて しかも小型に作ってあります。
パソコン内蔵のHDDと同じ物でも 据え付けて ある程度 空間もあるのと やはり寿命の差が出てしまうのでしょう。
書込番号:4506709
0点

HDDはいずれ壊れる運命にあるのは言うまでもありませんが・・・
ただ、発熱対策がしっかりと出来ていないものだと壊れやすいですね・・・
出来ればアルミ等のボディーでアダプタが内蔵でないもの。これが外付けでは重要かと・・・
プラスチックでしかもアダプタ内蔵ってものは最悪だったりしますけども・・・
書込番号:4507160
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
9月上旬に破損。データ保護で修理に出しました。
その後、データ抹消での修理見積もりを出してもらい、
購入価格(1万5千円)を上回る2万円弱での修理見積もりが届き、おもわずヨドバシカメラの店員にそんなばかな話があるかと言ったところ、店員も「私も同感です。私だったら修理には出さず新しいのを買います。」と言った。その後店員がもう一度メーカーに確認するということだったが、最終的にはヨドバシさんの好意によって無償での新品との交換になり、本日受け取ってきました。
でもはっきりといって、もう使う気にはなりません。
ヨドバシさんには悪いけどお金足してでも他の製品に取り替えてもらえるように頼みたい。(無理だとは思うが)本当に使う気になれない。
しかも、何の改良もせず、今もまだ売り続けているのがなんとも納得できない。これからも被害者が増えるのだろうか。
一応本日、国民生活センターに訴えました。(放熱性能の不備など)
※参考としてこの掲示板のURLを買いときました。信用されるかはわかりませんが・・・。
また、月曜日には消費生活センターには実際に話にいきたいと思います。
ですので、この際に言ってほしいこととかありましたらまとめといてください。みなさん一緒にリコールにしましょう!
0点

消費者センター・・多分行っても「新品もらえたんじゃ良い方じゃない」と言われそうですね。センターも忙しいのでやめた方が無難では?。
★---rav4_hiro
書込番号:4506265
0点

修理って購入時の料金よりも高くなる場合があるんですよね・・・ 同じぐらいの値段とか・・・
新品に交換してもらうのだから、よかったと思うのですが・・・
書込番号:4506465
0点

その前にどの位使ったのかが書いて無いですね。
まあ無償交換と言う所で、きっと差ほど長い時間使っていないのでしょうが…
バッファローのHDDって特価にすると一月に30個以上売れるらしい。
沢山売れると言う事は…ちょっと考えれば分かりますよね??
品質を売りにしているシャープのアクオスですら不良品があるのですから消耗品と呼ばれてるHDDですから当たりハズレがあるのも当然で、それを理解出来ずにバックアップを外付けに頼っていた環境に問題があるでしょうね。
書込番号:4506588
0点

ファンレスならば、どこのメーカを買っても同じだと思いますよ。
自然対流で熱がそこまで逃げるとは思えません。
事実IOデータのHPをみてもHDDの温度はほとんど変わってません。
(内部温度は低いと書いてありますが、肝心のHDD冷却にはあまり効果が無さそうです)
http://www.iodata.jp/promo/hdh/index.htm
熱を気にするのであれば下記のような製品を購入して、内蔵用HDDを購入するしか無いと思います。
http://www.century.co.jp/products/hd/chz35u2.html
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/index_internal.htm
ファンレスの外付けHDDは余裕で50℃近くなるのでバックアップを取るなら良いですが、保存用として怖くて使えませんね。
書込番号:4507657
0点

一応あのグラフだとHDDの標準的な保証温度上限55度(ものによって異なる)の
範囲内にはありますね。ただ、5400rpmモデルということと室温23度あたりと
いうことと、置き方が試験用なので周囲に空間がそれなりに有るだろうという
予想が付くので、7200rpmモデルだとどの程度になるのか興味は起きますが。
#空間に余裕の無い置き方で、夏場の室温/7200rpmモデルだとかなりきつそうだなぁ。
書込番号:4508869
0点

結果から、 今日は消費生活センター行きませんでした。
どのくらい使ったか、ですけども。 13ヶ月です。
あくまで、交換してくれたのは、販売店様であり、メーカーは修理だったそうです。
あと、箱の□とか○のシールはどういう意味があるんですか?
□は、WDという話を聞いたことがあるのですが、私のは□と○両方貼ってあります。また、ハードウェアの取り外しをする時に出てくるのは、サムソンと書いてあります。
それから、消費生活センターはもう一度同様のことが起きてからにします。(ただ、データもう入れないと思います。)いまは、メーカーの言うとおり、風通しの良い場所にHDの周りに15cm以上なにもおかずにおいてあります。
書込番号:4510084
0点

だいぶ前のことになりますが私も2004年3月にこの160U2を購入してからたった7ヶ月しかたっていないのに突然カチカチと音がして読み書きできなくなり使用不可能となってしまいました。
購入当初から本体が異様に熱いことは気にはなっていましたが外付けHDDを購入したのが初めてだったのでこんなものかと思っていました。
故障後すぐ修理に出して半月程でドライブ交換され返却されてきましたがこれまでに保存していたデータは当然のごとくなくなってしまい戻ってきませんでした・・・。
交換前のドライブがWD製かサムスン製かはチェックしませんでしたが修理後のドライブはサムスン製のSV1604Nになっています。
故障前は横にしてもかまわないようだったので本体を横に寝かせて使用していましたが念のため今は縦置きにして使用しています。
その後は特に問題もなく作動していますがこれほどまでに同様の故障クレームが多発しているとはこの口コミ掲示板を見て驚くとともにメーカーの品質に対する信頼をなくすどころかあきれてしまいます。
これだけ同様のクレームをメーカー側も対応に追われ、認識しているのであればまだ販売されているかいなか別にして多数のユーザーがいる限りメーカーとしての誠意を見せるためにも先にリコールして対象製品の無料修理に応じる姿勢を見せるべきではないかと思います。(当然送料もメーカー負担に!)
でなければ発売されてからもうだいぶ経つのに今だにこれだけくちコミ掲示版で不評が記載されてしまうと今後、いくら安売りしても新たな製品拡販は難しい状況になっていくと思いますよ。(くちコミを甘くみてはいけないです!)
書込番号:4540490
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
いつも掲示板を拝見するだけだったのですが、
この製品をお持ちの方や、これから購入予定の方の参考になればと思い
初めて投稿します。
昨年、HD-160U2を1台15,800円で2台購入しました(1台はバックアップ用として)
ところが1台は購入後10ヶ月目の今年の5月にカン・カン・カンという異音がするばかりでドライブ認識しなくなりました。
1年以内の保証期間でしたので購入店に修理に出しました。
修理伝票に”ディスク交換しました”と記載されて
戻って来たのですが、再び9月に同じ症状で壊れてしまいました。
再び修理依頼もする気も失せ、別メーカのHDDを購入しました。
もう1台も気がかりだったのですが、昨日、カン・カン・カンという異音がしてドライブ認識しなくなってしまいました。
1年保証も過ぎており有償で修理依頼する気もありません。
ここの掲示板を見たところ同様の症状で壊れた方が多いのに驚きました。
2台とも壊れたのた状況が似ており、夜帰宅してPC起動したまま寝てしまい朝方壊れました。
PCを起動したまま7・8時間位して壊れたのが共通しています。
最初はHDDの、当たりが悪かったのかと思いましたが、
3回壊れると、さすがに原因は別な所に有るのではないかと
思い始めました。
この製品は筐体の熱放射率が15%UPしてファンレスを実現したと謳っています。ACアダプタも筐体の中の様です。
しかし筐体に触れると50度近い熱です。
ファンレスにした結果、中のHDDは熱が放射し切れなくて壊れたと推測しています。
既にHD-160U2をお持ちの方が、この製品の寿命を延ばすためには
”PCを長時間連続運転しない”、できれば”必要時以外はHDDの電源を切る”また”本当に大切なデータは別のHDDに入れる”事に注意した方が良いと思います。
あと私の反省ですが、バックアップ用にと2台購入する時は別々のメーカで1台づつ購入すべきでした。
HDD製品を購入する時は必ず3年以上の保証を付けるのも必須だと身にしみました。
0点

7200rpmファンレス外付けHDDはお勧めしません。
今普通に使えているとしても、将来的にはHDDの寿命に影響すると思います。
書込番号:4481733
0点

ファンレスでも空気がきちんと自然対流する製品ならだいぶ違うと思うけど、
この製品はクローズドで熱こもりっぱなしなのが問題ですね。
(120U2ですが)改造掛けて自然空冷する様にしたら製品上部を触っても
ほんのり温かい程度になり、今のところ1年ちょっと安定運転してます。
ただ、普通のPCユーザなら最初から熱くない製品を選んだ方が無難ですね。
改造は保証外ですし危険を伴いますので。
書込番号:4482417
0点

参考の為に教えて下さい。m(_ _)m
筐体にどの様な改造を施したのでしょうか?
上部か側面に穴を開けたのでしょうか?
まだBUFFALOのHDD[HD-HB250U2]保有してますが、
(BUFFALOのHDDを3台使用してたのが最後の1台になってしまいました(T_T)・・・)
熱くなってきたら小まめに電源を切ったりして
いつ壊れるかとビクビクしながら使っています。
私も筐体に穴を空けて、USB扇風機の風で常にHDDを冷やす様な事を考えてます。
書込番号:4484472
0点

え〜電源内蔵機種なのでその辺の危険性が分からない人が真似すると
かなり危険ですので詳細は遠慮させていただきます。ここは一般のサイトで
改造系のサイトではありませんし。なお、一般的手法としては
空冷の良い市販HDDケースにHDDを入れ替えるという方法がお薦めです。
保証は切れますけどね。もしくはすっぱり諦める。ひょっとすると
それが一番コストが掛かりません。
書込番号:4484852
0点

コクワさんが自力でこのHDを分解できるぐらいのスキルをお持ちなら
・フロントパネルに5mmぐらいの穴を5個開ける
(吸気したときにHDDに風が当たる位置)
・置き場所に置いたときに自分とは反対側の側面に排気ファン(40mmクラスで十分だと思います)を設置する。
これでフロントから入った空気が直接HDDに当たって排気ファンから排気するというルートが出来ると思います。
ただしtarmoさんがお書きになっているように、分解自体リスクがあります。そのことを理解したうえで挑戦してください。
書込番号:4486645
0点

9月にHD-160U2が壊れた時、HDケースを空けてHDDを取り出して色々試していました。
(何とかデータを救いたくて、他の方の投稿を参考に冷凍庫で冷却した後に繋いでみたり、
PC本体にIDEで接続してみたり、前に使用していたPCを引っ張り出してUSB1.0で接続してみたが
結局駄目でした)
その時にHDケースもばらして、どの様な作りの製品なのかを見てみました。
HD-HB250U2もHDDのメーカを知りたくて以前に一度、開けました。
HDケース自体は至って簡単な構成で、フロントパネル、フロントパネルの裏にACアダプタの基盤、
HDDや基盤を固定する枠、リアパネルの裏にUSBの基盤、リアパネル、
そして上下左右に”熱を逃すコーベホーネツ”なるものが筒状に覆っています。
(私には、ただの鋼版にしか見えないのですが・・)
HDDは正面から向かって右側面に固定されています。
フロントパネルには最初から7mm×2mm程度の穴が縦1列13個で2列空いています。
しかしフロントパネルの裏にはACアダプタの基盤や固定枠が立ちはだかっているので
フロントパネルの穴は余り役に立っていないと思われます。
HDDの前後は基盤で塞がれ、他は筒状鋼板で塞がれており
長時間連続で使用してるとケース内部の淀んだ空気がどんどん上昇していくのでしょう。
先月購入したI-O DATAのHDC-U160のHDケースを見ると、
上下前後は硬化プラッスチック?の枠で覆い、側面に長方形のアルミ板がはめ込まれています。
上下前後の枠と側面のアルミ板の接地部分には満遍なく隙間が用意されており
ここから熱を逃がす様に配慮されています。
BUFFALOのHDケースも上下左右を覆う筒状の鋼版と、フロントパネル&リアパネルの接地部分に隙間を用意する
設計にすれば、こんなに不良が発生しなかったかも知れません。
この欠陥HDケースでHDDを冷やす為に筒状鋼版の左右側面に小さな穴を開け、
(どうやって空けるか?実家にある溶接機?鉄きり挟み?)
そこに常時、風を送るようにしようかと考えていました。
いずれにせよ改良するには結構な手間がかかりそうですし、
穴を開けるさじ加減を誤ると埃とか結露とか別の問題も発生しそうです。
tarmoさんから頂いた投稿に対して、どのように自然空冷を実現したのかが気になったのですが、
この欠陥ケースに固執するのも時間と手間が勿体無い気もしてきてました。
HD-HB250U2の方は3月に購入したのですが残り5ヶ月の保証にすがるより、
新しいファン付きの3.5HDケースにすがった方が内臓のHDDを長く有効活用出来ると考えました。
3千円程度で購入出来るでしょうから休日にでも秋葉に買いに行きます。
(新しくオープンした秋葉のヨドバシカメラも覗いて見たいと思ってました)
BUFFALOのファンレスシリーズHDは安物買いの銭失いでした。
職場には1TBのTeraStation(RAID1で使用してます)がありますが、こちらは安定稼動しています。
ギガ単価で考えるとそんなに値段も変わらないので
次に自宅用のHDを購入する時はTeraStationにしようかと思っています。
書込番号:4487891
0点

ホコリの問題はあまり考えなくても大丈夫だと思いますよ。
私のは吸気穴からの風が直接あたる部分にホコリがたまりますが、保温してしまうような厚みにはならないようです。
また室温の空気の吸気であれば結露も問題ありません。
会社と自宅でこれを使っていますが、自宅では会社と違って排気が非常にうるさく感じられます。2900rpmの8cmファンが使われていて、過剰と思えるほどの勢いで排気しています。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hdr-el/
書込番号:4489014
0点

一度目の修理は無償でしたが、2度目は有償と言う事でした。修理代よりもはるかに安く新品の250が買えるので修理は止めました。もう2度とバッファローの製品は買いません。
書込番号:4629745
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
160HD−U2に記録したデータの一部を削除中にPCが固まってしまい、やむをえずコントロールアルトデルで脱出したら、マイコンピュータのドライブ名が「HD160U2」から「Iドライブ」になってしまいました。(USBは認識しています。)
クリックすると「フォーマットしますか」となりHDに入れなくなりました。
もう1台の旧型PC(98SE USB1.1)で接続すると開けられるのでデータは大丈夫なはずですが、今のPCで接続できなくなりました。
付属品の接続ガイド(CD)でやってみると説明書の9番目に「次のユーティリティが接続されました」となり、画面に「ディスクを初期化します」と「DISKFOPFORMATERを削除します」の表示が出て「次へ」をクリックするとこの表示ですとHD内のデータを初期化してしまいそうで怖くて進めません。
どうやったら、HD内のデータをそのままにしてマイコンピュータに「HD160U2」の表示を出せるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>マイコンピュータのドライブ名が「HD160U2」から「Iドライ
>ブ」になってしまいました
OSが何かわかりませんが、これは、ドライブに”名前”をつけなければ
出ないはず。
私のはXPですが、ディスクの管理の”ドライブ文字とパスの変更”で変
更すると、この”名前”になります。ためしに、このデバイスを切って
再起動すると?????
ちゃんとこの名前で”マイ コンピュータ”に、この変更した”名前”
で表示されました。
>もう1台の旧型PC(98SE USB1.1)で接続すると開けられ
>るのでデータは大丈夫なはずですが、今のPCで接続できなくなりまし
>た。
一度名前の再設定をしてみたら?HDDがだめなわけでもない見たいです
し・・・。???????(私の”母板”はP4P800E-DX)
書込番号:4461252
0点

>私のはXPですが、ディスクの管理の”ドライブ文字とパスの変更”で変
>更すると、この”名前”になります。ためしに、このデバイスを切って
>再起動すると?????
その後にHD160U2のスイッチを入れたら
>ちゃんとこの名前で”マイ コンピュータ”に、この変更した”名前”
>で表示されました。
という結果です。言葉足らずでした(汗;
書込番号:4461282
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
昨年の7月と8月にバックアップ用として160GBと250GBのものをそれぞれ1つずつ購入しました。それが今月になって1週間の間隔で相次いでオシャカ!!HDDはいつかは壊れるもんだとデジカメデータの保管&バックアップで使っていたのに・・・・。子供たちの写真を返して欲しいわ!!だんなにはサーバーにしろとかレイドを組めとか言われたけど個人のPCではそこまでは無理。運が無かったとあきらめるしかないのかしら。どなたか良い知恵があったら教えていただけませんか?
0点



基板や電源等が壊れてるだけでHDDは無事という可能性もありますけど。
質問ははっきり書きましょう。
サーバは無理だろうけど外付けRAIDユニットとかいろいろありますよ。
書込番号:4451290
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
具体的な症状も書かず愚痴っぽくなってしまってごめんなさい。
壊れてしまった症状としては160GBの方はカーンカーンという音がして
全く認識しなくなってしまいました。これは何度やってみても同じ症状です。250GBの方はカチカチ読みに行っている様でマイコンピュータ上では認識しているのですが、開こうとしてみると「アクセスできません。データがさらにあります」とのメッセージが出てきてしまいます。これも何度やってみても同じ症状です。
すみません、このような状態なのですがアドバイスをいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:4451768
0点

私も使用実質1週間ぐらいで壊れました。
前に使っていた壊れかけたノートに保存してあった写真データを吸い出すことに成功、念のために暇を見てCDに焼こうと思っていた矢先、ディスクが回転しなくなり認識しなくなりました。保証が残っているのでメーカーに照会したらデータは基本的には消去だそうです。
書込番号:4452156
0点

保証を気にしないなら分解して内蔵接続を試して下さい。
保証を気にするなら、まず無理でしょう。
ヘッドが引っかかってるだけなら水平方向に振り回せば外れる可能性もありますが。
書込番号:4452312
0点

あまりにもこの製品の評判の悪さに,投稿しました.
私はこのHDDシリーズの160GBを3台,HGシリーズの250GBを2台,Linkstationの160GBの2台からHDDのみを移した玄箱を2台,Linkstation160GBから250GBに置換した物を2つ持って,仕事の都合上,日本から遠くかけ離れた(日本の真裏)所で常時使用していますが,今まで一度も壊れた事がありません.ただ,日本で購入した物は電圧の関係で,電圧変換アダプターを介して使用しています.アメリカにもBAFFALO製品が売られており(それも所有),それは電圧が現地仕様となっており,南半球,私が滞在している所でも変圧アダプターを介せず使用出来ます.
特にこのシリーズの160GBのは一番古く,確か出始めた頃に買ったものですが,今までそんなトラブルはありませんでした.
それを購入する前から現地に滞在しており,その頃は,IOデータ製の,ビデオテープサイズと言う歌い文句のHDDを3つ使用していましたが,HDDクラッシュ,電源系統の故障などでよく故障しました.
相性なのか,変圧アダプターを介しても,3ヶ月で壊れました.まぁそれはしょうがないと思いましたが...そこで,BAFFALOを購入したら,IOでよく起こった事がなくなり,それ以来ずっとそのシリーズで買い揃えています.
IOデータのHPを見ると,故障すると言った書き込みがほとんど無いのに驚きます.こちらは日本にいた時代はIOデータばかりで,それらは日本にいた時代は全く故障しませんでしたが,南半球に引っ越したら,調子悪く,よく故障しました.(所有していたIOデータ製7品全てです) 南半球に行ってからはBAFFALOばかりとなっています.BAFFALO暦はまだ5年ほどですが,IOデータより気持ちよく使っています.
だから,故障するというのは,仕様環境,あるいは,使い方の問題だと私は思います.私の経験上では,外付けHDDはデフラグは絶対にしない.(しても意味が無い) ただするとしたら,PCにOSをクリーンインストール,リカバリした直後1回のみで,後はやりません.あと,これは親機(PC)につなげて,ホームネットワークを構築しているので,メンテナンス以外は常時ONのままです.
この書き込み全体を見ると,私が所有している物の中ではサムソン製が最悪だなと感じます.もともとLinkstationに入っていた物ですが,HDDの回転音が非常にうるさいのです.「ブーン」と鳴りっ放し,逆に,WDやMaxtorはサムソン製に比べて静かです.熱も,サムソン製が一番熱いし,振動もすごいです...だから,縦置きにしてあり,その下にはタオルを敷いてあります.それだけでも振動は低減されます.
他の書き込みを見て,ただ一言,HDDを布団の上で使用している方も見受けられますが,それはもっての外だと私は思います.そういう使い方をしているから1週間で故障をする可能性もあります.HDDは熱を嫌うので,なるべく涼しい所にきちんと置くべきです.私はいつもクーラーONの部屋に設置し,本棚を使って並べて使用し,あとは無線LANなり,有線LANなり,部屋のあちこちからネットワークで親機と通信しています.
実際,真夏の日本に帰って,暑い部屋でPCを使用していたら,パソコンが逝ってしまった事があります.とっさに修理,マザーボード交換で帰ってきました.その部屋の温度はなんと37度.パソコンはもっと暑いと思います.それと同じ要領だと思います.
決して,BAFFALOだから故障するという物ではないと思います.私は南半球へ引っ越した後,IOデータで散々やられてきたのだから...IOはサポートセンターが日本のみで,やりくりがとても大変だったけど,BAFFALOなら,北米にも事務所があるので,南半球から修理に出す事は可能です.その面から私はBAFFALOを愛用させて頂いています.
長くなりましたが,理解して頂けるとうれしいと思います.
書込番号:4454403
0点

メーカーによる差はありません。
マーフィーの法則みたいに相性の悪いメーカーというのは存在するようですが・・・
また7200rpmでファンレスというような設計のHDDについては、メーカーでなく機種の問題として放熱に無理がある場合が多いのでご注意ください。
またパソコンやプリンターの操作をするときに、手がぶつかったりするような場所に設置するのは避けましょう。
TeraStationのようなRAID-HDDにするか、パソコン本体と外付けHDD又は外付けHDD2台というように複数の場所にデータを保管しましょう。
それとも現状で160GBと250GBをそのように使っていたのでしょうか?
念のためですけど、横置きで積み重ねていたりはしなかったですか?
放熱しきれずに寿命が短くなる可能性があります。
書込番号:4457378
0点

> マーフィーの法則みたいに相性の悪いメーカーというのは存在するようですが・・・
それは承知でいます.パソコン初心者の時代はそれでかなり悩まされました.
ただ,BAFFALOの部長クラスの方から聞いた情報ですが,この製品は,北米でも販売されているので,設計コストダウンのため,AC電源の部分が日本の100Vと,北米の120Vと,独立した設計ではなく,共通になっていると聞きました.IOデータの場合はそのようなものが無いので,日本仕様の100Vのままと聞きました.だから,日本以内での許容電圧範囲と,北米内での許容電圧範囲と異なるので,どちらかと言えば,外国で使用する場合はBAFFALOの方が許容範囲が広いので良いらしいです.
だから外国で使いたい場合はBAFFALOの方が無難と仰っていましたが,本当でしょうか? そのせいもあるのか,変圧アダプターを使っても,IOデータ製品はコンセントを使う製品はみんな3ヶ月以内にやられてしまいました.特に外国の場合は日本の様に電圧が落ち着いておらず,かなり変動があります.
だから,今手持ちのBAFFALO製のPC-MV5/U2(TVキャプチャ)のACアダプターが,日本標準の100Vではなく,100-240V対応となっています.これは日本で買った物ですが,北米でも販売されておりました.
> またパソコンやプリンターの操作をするときに、手がぶつかったりするような場所に設置するのは避けましょう。
それに留意して設置しておりますので,直接手を触れる事がない場所に設置しています.また,HDDは特に熱がこもりますので,積み重ねるという事はまずおやめになった方が良いと思います.私は,縦置きで並べていますが,その間隔は最低3cmは空けて.くっ付けて並べていません.多数のHDDを持っているので,半分のHDDはバックアップ用となっています.
書込番号:4457513
0点

>BAFFALOの部長クラスの方から聞いた情報ですが,この製品は,北米でも販売されているので,
>設計コストダウンのため,AC電源の部分が日本の100Vと,北米の120Vと,独立した設計では
>なく,共通になっていると聞きました.IOデータの場合はそのようなものが無いので,
>日本仕様の100Vのままと聞きました.だから,日本以内での許容電圧範囲と,北米内での
>許容電圧範囲と異なるので,どちらかと言えば,外国で使用する場合はBAFFALOの方が
>許容範囲が広いので良いらしいです.
変な話ですね
その人の肩書きも含めて、あまり鵜呑みにしないほうがいいかもしれません。
悪意はないにしても自社製品の優位性PRをしているだけのように思います。アイオーデータは大部分がACアダプター仕様で、ACアダプターを出荷国別に変えています。
電圧への適応性が問題になるようなことはありません。本体に供給される電圧はACアダプターで調整済みですから。
書込番号:4459530
0点

私の経験談で恐縮ですが
http://openuser.aucti●ns.yah●●.co.jp/jp/show/auctions?userID=ma_quve2004
(※●のところは半角英字の「o」)
このような方々に相談されては如何でしょうか?
私の場合は物理的破損で、ソフトでの復旧を断念し依頼したのですが
業者と比べると安価でした
全部のデータは戻ってきませんでしたが、少しでも戻ってきた時は嬉かったですよ。
上記のアドレスは大学生(院生?)が学校の施設を利用して片手間でやっているようでしたが
他にも探せば沢山いらっしゃると思います。
参考になれば幸いです
書込番号:4473956
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
たぶんほとんどの人は、
カツーン・カツーン・という悪魔の靴音が響いてご臨終というパターンらしい。私の周りは全部これ。
どうやら円盤の最外周に記録された情報が読めずにヘッドが行ったり来たりを繰り返しシークを何度もチャレンジしている音なのだそうな。
この最外周にはファーム情報が書かれてて、ギュイーンと回ったあとに真っ先に読みに行く。
プラッター(円盤)の製造精度が悪いとこの寿命が来るのが早い模様。
しかも7200rpmと、どえらいスピードで空気を切り裂くのでこの製品はもともと熱を持ちやすい、しかも狭いケースで換気が悪く熱がこもる。
すると熱膨張でプラッター精度に狂いが生じてきて、この悪魔の靴音が発生する可能性が高くなる。という事らしい。。
そのため、このhddを剥き身で購入しPCに内臓し利用する人は比較的放熱が良いので、このバッファローの製品ほどは故障が頻発することはない模様。
冷凍庫でキンキンに冷やしたあと繋いだら認識した。という報告例をみると、まさにこの現象で逝ったHDDなのではないでしょうか。。
この製品を少しでも長く使うには放熱関係を考慮して改造なり風を当てる等の工夫がいるようです。
運・不運とは言うけれど、ここまで集中して壊れる製品はもはや運ではなく必然です;
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





