
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月15日 22:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月22日 00:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月13日 08:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月15日 18:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月14日 16:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月6日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


HD-160U2を縦置きで使用したいと思い、スタンドを取り付けたのですが、取り外し方が分かりません。このスタンドって、いったん取り付けたら取り外し不能なのでしょうか?
保管するときは購入時の箱に収納したいのですが、スタンドが付いたままだと元のように収納できず、困っています。
0点


2005/01/15 15:36(1年以上前)
取り付け方法が間違っていない限り、
取り付け時と反対方向にスライドさせると外れます。
スタンドの丸い方を外側になるように付けていると思いますが、
差し込んだ後本体の外側にスライドさせて固定したはずです。
よって、内側にスライドさせればいいのです。
書込番号:3782437
0点



2005/01/15 22:46(1年以上前)
おおっ!外せました!
スタンドを差し込んだ状態でスライドさせたら、差さっている部分の
プラスチックがかけてしまいそうで恐かったのですが、心配しすぎでした。
オーサーさんありがとうございました、助かりました!
書込番号:3784612
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


以前[3578121]から数件書き込んだものです。
メーカー修理を諦めて自己責任でケースを開けてみました。
案の定HDはWD製でした。
HD本体の裏面を見たところ、黒い部分の一部がエンボス加工をしたのような状態になっていました。
http://photo009.livedoor.com/cgi-bin/ldoor/dnet/cdnphoto.cgi?page=photofilelist
※ライブドアidが無ければ閲覧できないようです。
どこか他に良いところをご存知ないでしょうか?
これは熱による影響なのでしょうか?
ケースだけでも再利用しようかと思ったのですがどうなのでしょうか?
0点


2005/01/14 19:34(1年以上前)
設定間違って、非公開になってる。見られない。
Yahooのブリーフケースは?
書込番号:3778163
0点

最悪です。さん こんばんは。 私の掲示板ですが どうぞ。現在 余り使われてません。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~athlonxp/gazoubbs/brd.php
書込番号:3778251
0点



2005/01/14 21:26(1年以上前)
失礼しました。
ネット上にアップするのは初めてなもので...
yahooで作成してみました。
ご覧いただけますしょうか?
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/asa123223/lst?.dir=/&.src=ph&.view=t
BRDさん
ありがとうございます。
お言葉に甘えて1枚分お借りいたしました。
書込番号:3778658
0点


2005/01/19 00:24(1年以上前)
それは製造時のアルミ鋳造の跡ですね。
アルミの融点温度は数百度なので、まず溶ける事は無いです。
あと、7200rpmのハードディスクをファンレスの状態で使うのは危険なので
ケースは再利用しないほうが良いと思います。5400rpmのハードディスクでさえ、40℃を軽く超えます。
このシリーズはケースに熱を逃がす構造のようですが、通気の悪いところに置くと熱が逃げませんので、良くありません。ファン付きのUSBケースを購入した方が良いかと。
書込番号:3800841
0点

素人志向。さん おはようさん。 私の手持ちのHDDにも 同様な状態のがありました。
大量生産して、鋳型が少し痛んだだけの様です。
書込番号:3801841
0点



2005/01/22 00:40(1年以上前)
遅くなりましたがレスありがとうございます。
やはりこのケースの再利用は危険ですね...
(そもそも中身が壊れた訳ですし)
HD自体も一応IDE接続で試したのですがUSB時と状態は同じ(メディアは認識、ただしディスクは認識できない)ので押入れの奥にでも封印しときます。
データ修復サービスが安くなればいいんですけど...
書込番号:3815269
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


IOのHDH-U160に比べて明らかに書き込み速度が落ちます。BUFFALOのUSBカードIFC-CB2U2Vのところに具体的な数値を添えて書き込み速度を記入しておりますので購入の際の参考にしてください。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


先日までこの製品を使用しておりましたが、ついにHDDクラッシュの憂き目を見ることになりました。
ウエスタンデジタルで、3回目です。
症状として
1度目:突如として異音がした後、ディスクが全く認識できなくなる(アクセスしようとすると処理落ち
→コジマにて交換。またも中身はウエスタンデジタルでした。
2度目:異音の後、作業のため3つに分けていたパーティションのうち1つが「フォルダ構造が壊れている」の警告ダイアログ。エラーチェックしてもだめでした。
→該当部分をフォーマット
3度目:電源が落ちる→上がるを3回ほど繰り返した後、2回目で使用していたパーティションの一つが警告ダイアログの後アクセス不能に。
これもエラーチェックしてもだめでした。
これを機にIO-DETAの「HDH-U160S」に交換(お金を上乗せして)しました
熱についてはふれていないのでどうともいえませんが、元々の起動音やアクセス音が静音とはいえ心臓に悪いですし。
中身のウエスタンデジタル、もといこの製品は絶対にお勧めできないです。
0点


2005/01/12 10:08(1年以上前)
Windows2000ならサービスパックを当てて、レジストリ変更しないと127G以上は使えないのですが、それではないですか?
127GB以上の部分を利用しているパーティション(多分3つ目だと思いますが)でのみエラーが出ているのならそうかもしれないです。
書込番号:3767535
0点


2005/01/15 18:06(1年以上前)
安物買いの銭失い??
書込番号:3783118
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
本製品の電源を入れて、USB接続している時に、
USBをPC本体から抜くと
あまり心臓に良くない(プシューというような)音がするのですが、
本製品の電源を落としてからUSBを抜いたほうが良いのでしょうか?
本製品のデータが増えるたびに気になってしまいます。
0点


2005/01/08 22:22(1年以上前)
>USBをPC本体から抜くと
当然、正しい外し方(右下タスクトレイのアイコンをクリックして
外す準備ができたと表示されてから、抜く)をされておられると思いますが、
私のではそのような音は出てませんね。ディスクの回転音ですかね・・・。
何分、いろいろな問題がある製品なので、心得として
1.とにかく使う時間は最小限とする。
2.しかし少なくとも週に1回以上接続して動作確認をする
3.ウイルスチェックするときはその作業のみ行い、終了後直ちに冷却する
4.なるべく単独で抜かないようにする(PCと同時電源断)
また、途中でつなぐことも避ける
(要するにホットプラグはしない)
5.例外として、
他の作業もある場合は、先がけてデータのやりとりをし終了したら、 先にコイツだけを外してから他の作業する。
保管中は、人の手の届かない冷暗所とし、動かないよう固定する
コネクタ破損防止のため、USBコードを刺したままにしない
なんか危険物を扱っているみたいですね。
書込番号:3749588
0点

貴重なアドバイスありがとうございます。
ひとつ質問なのですが4で、
「なるべく単独で抜かないようにする(PCと同時電源断)
また、途中でつなぐことも避ける
(要するにホットプラグはしない)」
とありますが、本製品の電源を入れてUSBをPCに接続した状態で、
PCの電源を入れるとPCが正常に起動しません。
外付けHDDの電源を入れてUSBに接続すると、PCは起動しないのですか?
書込番号:3770625
0点


2005/01/13 23:04(1年以上前)
途中から失礼します。 昨日 届きました。
私も同体験をしています。
PC起動後に、HD-160U2をUSB接続すると正しく認識。
しかしPCの電源ON前または再起動時にあらかじめUSB接続してあると、
PCのブートが遅く、また Fドライブ;未フォーマット などと
正しく認識できない現象がでる状態です。
書込番号:3774879
0点


2005/01/14 16:55(1年以上前)
>本製品の電源を入れてUSBをPCに接続した状態で、
>PCの電源を入れるとPCが正常に起動しません。
>外付けHDDの電源を入れてUSBに接続すると、PCは起動しないのですか?
USBのおかげで、使用中のPCにも抜き差しができるようになりましたが、
本来は先に接続している周辺機器の電源を入れてから、PC本体の電源を
入れる順序ですので、当然起動するはずです。
当方で、異なる3つの環境を作って試しました。
HD-160U2の状況・・・デフォルトFAT32フォーマット・1領域状態! (149GB)
スイッチはオート、電源は先に投入。
PCのA号機・・・Intel845GE/USB2.0直差し/WinXPsp2
PCのB号機・・・Intel810/USB1.1セルフパワーハブ経由/WinMe
PCのC号機・・・Intel430VX/USB1.1セルフパワーハブ経由/Win98
実験なのでクリーンインストール状態、マザーが少し古めですが・・・
(常用の環境で実験したくないため)
結論から言うと、いずれも正常に起動し、マイコンピュータ上でも
HD-160U2が表示され、ファイルアクセスもできました。
PC電源断の時も、ともにHD-160U2も切れました。ランプ消灯し回転音せず。
詳しく言うと、電源投入時ではHD-160U2のスイッチを入れても、
ランプが付かず回転音もしませんが、
Windowsの起動ロゴあたりから、電源ランプが付き回転音がし始めます。
OS起動が遅くなる現象は、B号機でそうかも、と言う感じでした。
USBはCPUパワーを食うそうですが、A号機はPen4だから問題なく、
B号機はセレ700だからかな?と思いましたが、
もっと低スペックのC号機では、軽快に起動しました。
この点は、分かりません。
NTFSでフォーマットすれば起動は多少遅くなるかもしれません。
自分は9X系があるのと面倒なのと、どうでもいいのでFAT32でした。
なお、電源を入れず
(つまりUSBケーブルをつないだだけでポータブルHDDのように使う)
と、どうなるかの実験は怖いのでしてません。
まあ、多分認識されないと思います。
さらにその後コイツがおかしくなるかも・・・
一応、結果から正常状態と思われますが、明日はどうなるか、と言うと
分かりませんので、この中のファイルのバックアップは
続けています。
書込番号:3777625
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


昨年12月中旬に買いました。非常にスマート(?)なデザインで
この値ならまず文句ないでしょうw(1万ちょいで購入)と言うのが
正直な感想です!
静粛性ですが、ウチの静かめなセラミック・ファンヒーターよりめちゃ
静かです^^; ただ電源OFF時のカチン!と鳴る音は気になりますね。
熱もけっこう持ちますので、この時期は良いですが、
真夏が気になりますね(汗)あと 皆がおっしゃる通り転送速度が遅すぎ
ます(>_<) しかし、私的に倉庫や蔵と思えば全然大丈夫だと思いますが・・。 あとは 不具合が出ないのを祈っています^^;
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





