
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月27日 19:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月16日 03:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月31日 02:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月27日 22:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月27日 01:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月24日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2


初めまして!皆さんにお聞きしたいのですが、最近パソコンの調子が悪くて、友達に相談したら「HD買ってバックアップとりなさい」と言われました。
で、安いのを買おうと思ってこれを見つけたのですが、評判がよくありません。これでしたら不安でしょうか?
よろしければ250Gでオススメを教えてください。お願いします
0点


2005/02/07 13:43(1年以上前)
IOデータ製をお勧めです
書込番号:3896379
0点


2005/02/08 07:52(1年以上前)
ロジテックのHDDです。
書込番号:3900176
0点


2005/02/08 21:03(1年以上前)
HDDの評判が悪いかどうかは、掲示板の書き込みをよく読んでから判断して下さい。
書込番号:3902699
0点


2005/02/16 20:06(1年以上前)
製品に関しては、人間の作る物だから仕方が無いと思う。
が、何にしろ希薄なサポート体制には憤りを感じる。
まったく繋がらない電話サポート(しかも待つ電話代が高い!)
電話代なんかにお金を払うのも嫌なので、初期不良と思われる事を、
バッファローの問い合わせフォームから送信するも、未だ返事来ない。
(問い合わせは、2/8に行いましたが)
もう、明日販売店に行って他のメーカー品と交換をして貰う予定。
これまでバッファローを買ってきたけど、もう買いません。
書込番号:3942244
0点



2005/02/27 19:44(1年以上前)
みなさんありがとうございました!
地元の電気屋で【LHD-HA250U2】を買いました!19,800円だったのであんまり変わらなくて良かったです♪
お世話になりました!!
書込番号:3996256
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2


当方のパソコンはUSB1.0(OS:2000)ですが、
当該機種は、USB2.0 / 1.1接続となっております。
この場合、USB1.0で使用可能でしょうか?
仮に使用できた場合でも、何らかの不具合は生じるでしょうか?
初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。
0点


2005/02/14 07:48(1年以上前)
250Gの外付けHDDをUSB1.0で使うことはまったく使用に耐えず。
USB1.0ではデ−タ−の転送速度が亀ぐらいに遅いので250GのHDDは
無意味です。USB1.0の外付けHDDを買うなら30G以内の物を買いましょう。
30G以上のHDDは動画(カラオケ、映画、ビデオ、テレビ等)の保管する場合のみ利用します。USB1.0で動画は保管出来ても再生は無理です。外付けHDD→パソコンへのデ−タ−転送が亀ですので実用に耐えれない再生を致します。
私は信用のあるロジテックの250G(7,200回転)を2台保有しています。
書込番号:3929970
0点



2005/02/14 21:04(1年以上前)
USB1.0意味ないさん 有難うございました。
書込番号:3932569
0点


2005/02/16 03:13(1年以上前)
私のPCもUSB2.0には対応してませんでしたが、これを購入と同時に同じBUFFALOのインターフェースボードIFC-USB2P4を購入して使用してます。2千円程度で買ったものですが、これを使えばかなりストレスなく利用できますよ。細かい仕様はわかりませんが・・・(笑)
書込番号:3939695
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2


どうもこんにちは。
10年以上昔のBUFFALOのHDがまだまだご健在ってことで
HDにはそれなりに実績があるかなって思って、HD-250Uを買ったのですが
評判はいまいちのようですね。
さて、私はノートパソコンに接続して使っておりますが、
再起動をするとたまに認識しなくなります。OSはXPで
ノートはnx9030です。こうなるといったん電源をOFF→ONを
しなければ認識しなくなってしまうのですが・・・。
リモートで操作しており、再起動して認識してくれなくなると
いろいろと困るのですが・・・。
こういう現象は他の皆様でも発生するのでしょうか?
0点

それはパソコンのUSBコントローラの問題かも知れません。
(HPのパソコンNX9030が原因かも知れないという事です)
関連事項かもしれないので少し書いてみます。
関係なかったらすみません。
こちらのHDD製品の内容ではなく恐縮ですが、最近こんな事例がありました。
友人が新しいパソコン(NX9030)を購入した為、無線LANの設定をしてあげました。
YBB無線LANパックで貸し出されるIO DATA製のWN-B11/USBSL(無線USBアダプタ)なのですが、
パソコンを再起動させると認識しないのです。
対策としてパソコンの電源ONの時には無線USBアダプタを外しておき、パソコンが立ち上がった
後に無線USBアダプタを挿す事により無線USBアダプタを認識させ、通常普通が可能になります。
これが何度行っても同じで、まれに認識する時もあるのです。
ただし確率的に90%の確立で認識しない時の方が多いです。
しかもパソコンのUSB接続口が上下で2ヶ所あったと思いますが、1方の接続口で無線USBアダプタ
のドライバインストール〜通常使用を行い、後にもう1方の接続口に同じ無線USBアダプタを
挿し直すと、再度ドライバをインストールしろと言ってくるのです。
NX9030に対策ドライバが無いか確認したのですが、現在は無かったです。
ここら辺がパソコンでいう相性問題となってしまうのかも知れませんね。
但し、どちらが悪いかは星の数ほどある製品の組み合わせ同士ですから難しい面もあるかと思います。
参考まで。
P.S.
7200rpmにしておけば・・・さん
HD-250U2に対してHD-HB250U2の事をおっしゃっているのだと思いますが、中身は同じですよ。
HD-HB250U2はメーカー自体が「7200rpm流体軸受けのHDD使用」をうたっており、HD-250U2に対して製品の価値を上げていますが、実際は同じ仕様のHDDを使用している事が多いはずです。
ロットにより異なる事があるかも知れませが、当方が確認したHD-250U2に使用されているHDDは
全て「7200rpm流体軸受けのHDD」でした。
HD-250U2
WDC WD2500BB-00G 7200rpm流体軸受け
Maxtor 7Y250P0 7200rpm流体軸受け
HD-HB250U2
WDC WD2500BB-00F 7200rpm流体軸受け
書込番号:3860742
0点

<訂正>
× 無線USBアダプタを認識させ、通常普通が可能になります。
○ 無線USBアダプタを認識させ、通常使用が可能になります。
書込番号:3860804
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2


FMVNB55JTのTVfunSTUDIOの録画指定先にすると、共有フオルダーではないので指定先に出来ませんと出てしまいます。この場合、どうすれば、録画指定先にできるのでしょうか?どなたか教えてください。
0点


2005/01/26 01:28(1年以上前)
ファイルフォーマットがFAT32ではないかな?
ウィンドウズならNTFSにコンバートすればできるはずさ。
macは知らん。
とりあえずNTFSで検索してごらんよ、やり方とか出てくるさ。
でもこのHDD長時間使用にはあんま向いてないからほどほどにね。
書込番号:3835993
0点



2005/01/27 22:42(1年以上前)
俺は二台さん、ありがとうございました。再度フォーマットしたら大丈夫でした。
書込番号:3844474
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2


激しく使っていますか全然 大丈夫なのですが・・・・・
このケースの弱点はコーベホーネツだったかな??
冷却しきれていない点です どんどん温度が
上がっていきますフリーソフトでハードディスクの熱を
表示してくれる物がありますので測定してみてください
あとファイヤーファイルコピーというソフトを使用して
みてどうかも試して観て下さい
0点

多くの購入者の中のほんの少しが壊れるようですが、普通は壊れません。
ほとんどが壊れる様では今頃この商品から手を引いていますよ、きっと。
書込番号:3811047
0点


2005/01/24 07:25(1年以上前)
手を引くのは一流メ−カ−の話です。
書込番号:3827245
0点


2005/01/24 18:27(1年以上前)
ケースが暑くなるのはきちんと放熱している証拠です。
暑くない=内部に熱がこもってるです。
暑くならないケースの方がよっぽど危険です。
書込番号:3829095
0点


2005/01/24 21:12(1年以上前)
物理学的にこんな薄いケ−スの場合熱伝導は発熱量に応じてそのまま外に伝わります。
もう少しは貴方は科学、物理そして数学の勉強をして下さい。
論理的な頭脳を養ってください
ここは吉本新喜劇ではありません。
書込番号:3829833
0点



2005/01/27 01:23(1年以上前)
いやいや
すいません バカで 勉強する気は無いです 元々電子系エンジニアですから
強烈に悪評の多い板なので近況を書いたのですが・・・・・
まあ連続書き込み(ランダムアクセス含む)の時間と置き場所 そして縦置きする 等に気を使えばよいのでは と書き込めば良かったんですかね。
書込番号:3840810
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2


誰か教えて下さい。以前外付けHDD80Gの物購入して1年くらいでHDDでは無い部分が壊れました。そこで分解してHDDだけ使えないかと思い実施した所(中はサムスン製)なんと80GがWIN上では32Gしか認識しません。CrystalNarK09で見るとディスクサイズは80Gと認識します。メルコに聞いても分解した物はと相手にしてくれませんでした。誰か詳しい方お願いします。
0点

情報が何も書かれていないので答えることができない・・・・。
HD-250U2には80GBという商品はなさそう。だとすれば、使っていた商品の型番は何なのか。パソコンはどういうものを使っていて、OSは何なのか。フォーマットの形式は何か。BIOS上では認識されているのか。どうやってつなげているのか。ジャンパの設定はどうしているのか。等々ね。
正直、修理に出した方が良かったのでは?。
書込番号:3817742
0点

http://www.samsung.com/Products/HardDiskDrive/support/Download/userguide/usersguide_02.htm
ジャンパ設定を見直してください。
例えばマスターの場合、Master in upper 32GB で良いと思うけど、自信なし。←なさけなかぁ
書込番号:3817999
0点


2005/01/22 21:02(1年以上前)
>外付けHDD80Gの物
・・・ですから、HD-250U2そのものではないわけですよね。
なるべく板ルールは守りましょうね。
で、HDDの問題ですが、可能性としては、
ご使用の機種・マザーが分かりませんが、
1.古い規格(マザー)のため、IDE32GBの壁がある。
これですと、BIOSをアップするか、ATAボード導入で解決します。
2.HDDの方が、32GBクリップされている。
これは先に書かれていますが、ジャンパピンを確認します。
ただ、IDE-USB変換を通してフォーマットしていたHDDが、
そのままIDEで使えるのか、フォーマットしなおさないとダメなのか、
分かりません。その点は、ご確認ください。
書込番号:3818974
0点



2005/01/24 23:45(1年以上前)
ご返事沢山頂き感謝申し上げます。折角ご回答頂きましたがHDDが壊れてしまいました。よって回答は今後の参考にさせて頂きます。皆さん色々ご親切に有り難うございました。
書込番号:3830927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





