
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月4日 12:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月22日 19:01 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月16日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月7日 06:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月9日 11:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月18日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2
白丸 緑丸のーシールの貼ってあるものを保有している方に
お伺いしたいのですが、中身のHDのメーカー、型番を教えて頂きたいです。
あと、7200回転のHD搭載が最近多いようですが、そうなると
HD-H250U2とどがどう違うのでしょうか?
自分が最近購入した物は、オレンジ四角 緑丸シールが貼ってあり
WD-2500BBで7200回転みたいです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2
先日この製品が目玉商品で出ていたので購入しました。
早速使用していますが、現在この中にフォルダを4個
入れています。それぞれの合計は約200Gです。
それなのに、残り容量2Gと表示されます。
OS上からは232Gと認識されています。
30Gはどうなっているんでしょうか??
0点

どうにもなってませんがな。換算上の問題なので。正常です。
書込番号:4592609
0点

換算の違いは判っています。
1G=1000MBと1024MBでしょ。
だから250Gが232Gになるのは納得しています。
でも、OS上で80Gのフォルダなら
232−80=152にならないんですか?
書込番号:4593090
0点

早とちりでした。ごめんなさいね。
後はクラスタサイズの関係でやたら細かいファイルをいろいろ入れて、かつFAT32、1パーティションで作ってたりしたら膨れるかも。
書込番号:4593433
0点

ありがとうございました。
無事解決しました。
原因はノートンゴミ箱でした。
消去したファイルをノートンゴミ箱が保持していました。
ゴミ箱を空にすると所定どおりの空き容量になりました。
書込番号:4598245
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2
みんな壊れてるのに、自分のは大丈夫大丈夫! と思っていたら
来ました、とうとうこの時期が・・・・・・・
パソコンを付けてOSが立ち上がるというところで ”ブチッ”
再起動、 ”ブチッ” 再起動の繰り返しが・・・・・・
何か新しいディバイスを入れたかなぁーと思ったが・・・
外付けHDでした。
別の外付けケースに入れなおしてもだめ、 IDEケーブルで直
パソコンにつなげてもだめ・・・・・・
明日バッファローに電話して新しいものに
変えてもらうしかないですね。
5月に購入してまだ半年なのに・・・・・・
250G分の昔の映像のキャプチャーやり直しになりそうです。(涙
”データは消えます”と電話で言われそう。
こんなに壊れるといくら安くても何のための物か分かりませんね。
0点

バファローに限らずファンレス外付けHDDの信頼性は低いと思っています。
アナログデータと違って個人での復旧の可能性は低いですし、昔と違いデータサイズが大きく、飛んだときのダメージは深刻です。
ショップでベアドライブを買って内蔵させようかと思っても、店員の扱いの雑なのを見るととても買う気が起きません。
バファローならテラステーションをRAID5で運用するなど、RAIDの検討をお勧めします。
データの保険料だと思えば高くないと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-htgl_r5/index.html
ちなみに12月に出る次機種のほうがメンテナンスしやすそうですね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/000089.html
書込番号:4580082
0点

データは2台のlogitec製外付けHDDに二重にコピーしています。
バッファローの外付けHDDは映像を繰り返し観るとき用にしています。
これは完全に消耗品扱いです。いつ壊れてもいい、という扱いです。
知らずに買ってしまったのでしょうがない、壊れるまで使うつもり。
書込番号:5175014
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2
バッファローの外付けハードディスクはほんとよく壊れます。
何台か購入してますが、大体1年くらいで故障するケースが多いですね。
しかし、物は考えようで1年以上経ってしまってから故障するよりは、1年以内で故障してくれたほうが保障期間内で無償修理という事になるので、かえっていいかも!
私はたとえちょっとでもエラーが出たりすると、保障期間内のうちに即修理に出します。
ほとんどハードディスクが換装されて戻ってくる。
これはあくまで私的な考えで皆さんの考えには合わないかもしれませんが!
メーカーも(こーべほーねつ)とやらにこだわらずに、ファンによる(電動放熱)に取り組んだほうがいいかもしれません。
車やバイクのエンジンには空冷式は今はほとんどありません。
性能アップと騒音軽減のために水冷式になりました。
ハードディスクもそれにならって、ウォータージャケット装備して水冷にするとか(^^;)
なんせここのハードディスクの故障は、素人目に見ても放熱の悪さが原因のように見える。
このハードディスクを使用するには、特別冷却に気をつけたほうがいいかも知れませんね。
だけどよく壊れるだけあって、修理は一番早かった!
そこがここのメーカーのいいとこかも(^^)
製品自体はたいしたもの・・?・・ケドヤスイ
0点

参考までに…
http://hp22.0zero.jp/data/325/futofuto0208/pub/1.jpg
http://hp22.0zero.jp/data/325/futofuto0208/pub/2.jpg
自分はこうやって使ってます。
(画像小さくてすいません)
壊れるの覚悟でやったんでマネはしないほうがいいと思いますが…
書込番号:4560001
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2
去年の12月に購入、そして今日HDDを認識しなくなり、
メーカーHPやらリカバリソフトやらいろいろやってみましたが、
私の場合、電源は入り、アクセスを試みるも認識しない状況なので、
中のHDDを取り出しても多分駄目でしょう。
やはり安いだけありますね。とはいえ、中のHDDによる部分が大きいのかも。
前から使ってる120Gの方は2年以上経ちますが、問題なく稼動しています。
ちなみにサムスンです。壊れた方は忘れてしまいましたが、あまり聞いた事のないトコでした。
とりあえず、バッキャローは避けた方が無難ですね。
0点

自分も似たような感じでしたね。電源入れたあと認識中にアクセスできませんみたいな感じで。
かなり焦りましたね…重要なものばかりだったので。で、とりあえず内臓ディスク取り出してジャンパピン移動してIDE直付けにした所見事に動きました!
いろんなケースがあるのでしょうがやってみる価値はあるんじゃないでしょうか♪
書込番号:4532884
0点

そうですかー、取り出しての復旧もありえたのですね。
少々悔やまれますが、中身が大したものではなかったですし(アニメ等w)
時期にスクラップになるのも泣き寝入り的で嫌だったので、
すでに販売店を通してメーカーに送りつけました。
届いたら特に重要でないファイルや外でのデータの受け渡し等に使おうと思っています。
書込番号:4550744
0点

販売店に依頼して10日くらいで戻って来ました。
中身はSeagateというメーカーになってました。
調べた所、音はうるさめだけど耐久性はそこそこなので、
まぁ、あと1年から2年はもって欲しいなと思ってます。
なお、保証期間は修理後も延長は無く購入時から1年間とのことでした。
書込番号:4565418
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2
購入から1年と1ヶ月目、ちょうど保障が切れた時期に壊れました。
カタンカタンと音が鳴り、ついには認識されなくなってしまいました。
2週間ほど前から「CHKDSKユーティリティを実行してください」
と警告が出るようになり、実行してもエラーで止まる。
これが故障の前兆だったのでしょうか。
警告が出ても問題なく使えるからとタカをくくっていたらこのザマです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





