
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月28日 16:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月26日 19:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月24日 16:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月31日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月26日 14:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月4日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2
はじめまして。
HDの取り出し方についての質問です。
噂通りの熱さっぷりに、これはまずいと思い
HDを取り出して、内臓HDとして使おうと思ってます。
後ろの白いフタのネジ二本を抜いてフタを外しました。
中に見えているネジを一本外したあとどうすれば良いのかわかりません。
無理に引っ張るのもあぶなそうですし・・・
あとこの外付けHDはPCが立ち上がるたびに
「Windows - 壊れたファイル
ファイルまたはディレクトリ \Volume Information が壊れ
ており、読み取ることができません。CHKDSKユーティリティを実
行してください。」
と出ます。
いくつかのファイルが入ってますが、壊れはいないようです。
何か問題があるのでしょうか?
この場合の「CHKDSKユーティリティを実行」とはどのようにすればよいのでしょうか?
お願いします。
0点

外付けHDDのプロパティを開いてツールからエラーチェックして下さい。
書込番号:4348052
0点

取り出し方
(ネジを外すとメーカー保証が受けられなくなるので自己責任で。)
まず本体後ろの白いフタのネジ1本を抜いてフタを外します。
次に本体前面(アクセスランプのあるほう)のプラスチック部分を左側へ、
本体側面のガワ(アルミ部分)を右側へスライドさせるとガワが外れ、内蔵HDDが現れます。
次に本体後ろの上部にある丸い穴から見えるネジ1本を抜き、
本体を裏返し、HDDをアルミ板に固定しているネジ2本を抜くと、
ケースから内蔵HDDが取り外せる状態になります。
あとは、ケースと内蔵HDDをつなぐフラットケーブル、電源ケーブルを抜けば、完了です。
書込番号:4381757
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2
現在使用中のHD-250U2をFAT32→NTFSに変更したいのですが、中に150G使用中です。
始めにフォーマットしておけば良かったのですが、4G以上のファイルなんか使わないか!と思っていましたが最近4G以上のファイルも使用し始めた為変更したくなりました。(汗)
今、現在の150Gほどのデータを外に出せればいいのですが、空き容量も足りず悩んでいます。
外に出さずに変更は可能なのでしょうか?
OSはXP Pro SP1です。
簡単に出来るのでしょうか?難しいのかな?
もしご存知な方がみえましたら分かりやすくお教え頂けないでしょうか?
外付けHDの中には、写真のファイルもあるので壊れるのは大変困るのですが安全なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
どうかご教授お願い致します。
0点

できますよ。
あまり言いたくはないですが、ご質問の件はネット環境があれば簡単に調べることができる類のものですよ。
「NTFSに変換」等でググれば普通に出てきますし。
例えばこれ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/350fat2ntfsconv/fat2ntfsconv.html
ただし面倒でも重要なファイルは当然バックアップすべきです。
書込番号:4362820
0点

WindowsがHDDとして認識すれば外付けでも簡単に変換出来るよ。
ネットワークドライブの場合は分からないが
書込番号:4362924
0点

元縁故職人 さん、て2くん さん
ありがとうございます。
面倒でも消えては、取り返しのつかない物だけ外に何とか出します。
中にデータが残ったまま出来るのか不安だった物で・・・(汗)
書込番号:4363384
0点

めったなことじゃないと消えないかと。時間がかかるから電源断と発熱が怖いから扇風機だな。
書込番号:4375261
0点

>時間がかかるから電源断と発熱が怖いから扇風機だな。
それほど時間がかからなかったはずですけどね。
あと、電源断が怖いって、かなり電源が少ない気がするが・・・ なんか、あなた独自の環境の気が・・・
書込番号:4376641
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2
前からたまに"ガリガリ"と変な音がするようになって、そろそろ新しいHDD買おうかなー、んでデータ移そう、と思っていた矢先に起こりました。
電源入れてもガリガリ言ってリブート繰り返すか、ガリガリ言わなくてもドライブの認識がされず、どうしようもできません。ついにこの時が来たか・・・という感じです。中のデータはおそらくパーでしょうね。。しかも購入したのが去年の5月。なので保障期間が過ぎてしまいました。くそー
初めてこの製品の書き込みを見たんですが、不具合やら初期不良やら多いですね。いや、ただHDは消耗品なので、こうなっても文句は言えないのでしょうけど、バックアップ用に買ったHDDが壊れるなんて・・・ショックです。
0点

ご愁傷さまです。
この製品に限らず、HDDは何時かは壊れますよ。
早いのは購入直後の初期不良、運良く保証期間内というものもあれば、保障期間が切れた直後なんてことも…。
バックアップもHDDの容量が大きいと、一気に失うモノも多くなります。
複数のHDDを使うとか、DVDに焼くなどするしか、トラブルを100%回避するのは難しいでしょうね。
※現在HD-250U2の内部にあるHDDですが、取り外してPCに直付け(IDE接続)してみると、運が良ければ認識して、データを読み取ることもできます。
書込番号:4290286
0点

中年自作派さんの仰るように内蔵IDEにつなぐと認識する場合があります
さらにそれで認識しなくても復元ソフト(「FINALDATA3.0 特別復元版」等)を使うと内容が読める可能性が結構あります
電源もはいらない、うんともすんとも言わない状況だと無理なことが多いですが書き込みの状況からすると可能性があります
復元ソフトの体験版もありますので内部接続して体験版でファイル名が読み込めたら9割方復元できます
書込番号:4290374
0点

おわー、情報ありがとうございます。IDE接続でやってみますね。
さっき中にあるHDを取り出しました。うまく読み取れるといいんですが・・・最終手段で復元ツールも使ってみたいと思います。
こうなったのも何かの縁なので、早速今日新しいHDDを買ってきました。とにかく今度はバックアップ体制を強化していこうと思います。今回購入したのはIO-DATAのHDH-SU250なんですが、すごく静かで発熱も全然ないですね。いや、本当はこれが普通なんでしょうか?
ちなみに新しいHDDに比べると今まで使っていたHD-250U2は初めからうるさくて、しばらく使うとすごい高温になって、という状況でした。これが普通だと思ってたのが間違いでしたね。もっと早くここの掲示板見ておけばよかったです・・・
書込番号:4292211
0点

私も購入後1ヶ月頃 突然 認識されなくなり「フォーマット・・」の表示ばかり。その内 電源ONで ガガガ・・・。何をしても全く駄目。8/11宅急便でメーカーへ送るもその後音沙汰なし。ええ加減な会社ですわ。
書込番号:4370447
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2
USBとIEEE1394では速度に違いがありますか??
回転数と速度にはどのような関係があるのでしょうか?
回転数が同じならば速度が同じとか、そういうわけではないんですか?
教えてください。
0点


ものにもよりますが、実測値はIEEE1394b>>IEEE1394>USB2.0>>USB1.1という感じです。
IEEE1394bやSATA外付け以外で、現状では外付け3.5inch HDDなら回転数の差はさほど転送速度に関与しません。
書込番号:4318487
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2
仕事柄、今年に入ってからこの製品を会社のシステム構築で100個近く導入しましたが、1ケ月単位くらいで中身のHDD変わるんですが...。どこのメーカーもこんなもんなんですか?。
ちなみに1月はWD2500BBが多く、2月・3月は7Y250、4月はHA250JCで5月2日に入ってきた3台は全て6B250でした。
6B250って・・・。今からの季節を考えると熱で何台死ぬか今から心配です。HA250JC買ってきて中身交換して売買したろうかとも思ってしまいました。
0点

今時の生産形態は小ロット生産が基本です。
ロットごとにパーツが違うことは良くあると思います。
ただ具体的にこのようにパーツ遍歴を見てしまうと(特にHDD)なんだか当たりはずれの大きそうな製品に思えてしまいますよね。
書込番号:4216336
0点

BUFFALOの販売量がでかいのと、HDD自体が既に成熟商品になった為
時価によって購入商品を変えても関係なくなったということでは?
価格優先商品なので複数メーカーを競わせている面もそれなりにあるかと。
書込番号:4216565
0点

とりあえず、「×内臓」→「○内蔵」ということで。
外付け250GBで調べてみたら、やっぱりコレが一番安いですね。
イコール、それだけの「競争」があるのでしょう。
納入HDDメーカーも、販売メーカーも、小売店も。
書込番号:4232501
0点

先日、またまた新しいHDDが入っていたので報告します。
ST3250823AというSEAGATE社のでした。
残るはHGSTのみ。これはいつ見ることが出来るかな。
しかし、内蔵HDDと変わらないところまで値段、落ちましたねぇ。
書込番号:4306196
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-250U2
本日このHD-250U2を安さに釣られて買ったのはいいのですが、ちょっと様子がおかしいのでよろしければ教えていただけませんか?
本体の後ろに オート・マニュアル の切り替えスイッチがあります。オートにすると何も問題なくOSはHDDを認識するのですが、マニュアルにして電源を入れると「USBに問題が〜」といわれて認識しません。
またこの時HDD本体の電源のランプがついてません。(消えたままです。)オートの時はまったく問題ないのですが。(ランプもきちんとついてます。)OSはXP・Proです。他の外付けHDDではこんなことなかったので困惑してます。同じような症状出た方、居られないでしょうか?
よろしくお願いいたします。(中のHDDはサムソン製です。)
0点

結局お店で交換していただきました。でも交換の際、新しく交換してもらうHDDをその場でチェックしてもらいましたがやはり同じ症状が出て(私が最初に買ったHDDより症状がひどかったです。)さらにもうひとつ別のHDDをあけて調べてもらってようやく症状が出なかったため、持って帰りました。店員さんもこんな症状が続けて出るのは初めてだと言ってました。今度同じ症状が出たときはメーカーのサポートに連絡したいと思います。お店の方からもメーカーに報告すると言ってましたのでメーカーのページもちょくちょくチェックしたいと思います。しかし続けて同じ問題が同じ店で出るとは。ロットごと不良品だったのでしょうか?
皆さんもお気をつけくださいませ。
書込番号:4260227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





