
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年6月28日 15:30 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月23日 00:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月13日 09:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月11日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月8日 19:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月26日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
このシリーズのHDDをLAN接続で使用してる方に質問があります。
私は、I社のHDL-F160を買いましたが、フォルダ開くのに3〜5秒もかかる時があります。通常PC同士のLANネットワークでフォルダ開くとすぐ開けるのにこのHDDの場合こんなに遅いとは以外でした。サポートに聞いたら、このシリーズのHDDのCPUが遅いからだそうです。あとはネットワーク間のハブなどでパケットロスの原因が考えれらると言われました。PC同士のネットワークでアクセスする場合はそれぞれのPCのCPUの速度と関係があり、PCのCPUは速いのでレスポンスを感じないですが、HDL-F1シリーズのCPUは普通のPCのCPUよりかなり遅いんだそうです。HDDのCPUの良悪しでフォルダの開くスピードが関係あるなんて知りませんでした。このシリーズのHDDをLAN接続で使ってフォルダへのアクセスの遅さにイライラすることありますか?フォルダへのアクセスのスピードはPC同士のネットワークでアクセスすると比べた場合、速いですか?アクセスのスピードに違いがありますか?
0点


ごめんなさい。マルチポスト禁止知りませんでした。これから気をつけます。
このLAN接続HDDシリーズと他社のLAN接続HDDと比べてレスポンスはどうでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:5191124
0点

LAN接続なら使っているLANの規格に準ずるのが一般的な話で、同性能の他社のものを比較してもだいたい同じじゃないの?
>このLAN接続HDDシリーズと他社のLAN接続HDDと比べてレスポンスはどうでしょうか?よろしくお願いします。
こういう無理難題は自分で両方買って再び自分でPCの環境を詳しく書き、そして計測結果をレスするのが常識です。
どう考えても他人に不必要でムダな実験まがいを勧めるこの行為はどうかと思われますが如何なものでしょうか?
書込番号:5193730
0点

スピンコさんへ
I社のHDL-F160を使っていて、エクスプローラでフォルダへアクセスするのに3〜5秒もかかる時があります。しばらくエクスプローラが数秒間、応答なしになることもあります。他のソフトの画面切り替えは問題ないのですが、エクスプローラでそのHDD内のいくつかのフォルダ画面を同時立上げした時の画面切り替えの反応が遅いです。3〜5秒もかかる時があります。
つまり、私が確認したいのは、LAN接続HDDのフォルダににアクセスするときと、PC間のフォルダにアクセスする時、反応速度が違うのです。一般のLAN接続HDDは、やはりPC間へのアクセスより遅く、3〜5秒もかかったりするのは仕様かどうかです。みなさんの使い方でアクセスに問題ないとするなら、私のネットワークの問題なのか、他の原因を探さなければなりません。
掲示板の下側でも似たような質問[4797017] をしてる方がいます。ご参考にして下さい。
私の場合、
windowsXP home×3台
I社のHDL-F160 (100baseで稼働)
でネットワーク組んでます。
書込番号:5193820
0点

HDL-F160のお題ですので場所違いかと思います。
マルチポストされていたためにHDL-F160へのスレを削除されたのかと思いますが、最初に戻ってHDL-F160へ投稿されるのがよろしいのではないでしょうか(このスレは、削除依頼されるということで)。
で、I-Oのスレを検索してみましたら、このような事例が釣れました。あくまでも私の主観でチョイスしています。
ご参考にどうぞ。
HDL-120U [2638547] 共有フォルダにアクセスできない
HDL-250U [4528322] 転送速度
HDL-250U [4217463] 書き込み速度
HDL-300U [2915376] 善し悪し
HDL-F250 [5081406] 意外と遅いんですね
ご自身の環境で実験されるのでしたら、環境を極力単純に(PCとHDDとをクロスケーブルで繋ぐだけ)されるのが余計な不確定要素を排除できると思います。
後、現象を再現するために色々な条件を設定して実験されると面白いですよ。
・フォルダの命名方法
・ドライブから見たフォルダの階層の深さ
・フォルダ内のデータ、ファイル、フォルダの量
などなど
書込番号:5193956
0点

アドバイスありがとうございます。
HDL-F160の掲示板への投稿は再度投稿してもまた削除される可能性があるから、ここの掲示板で継続したいです。PCとHDDと直結してレスポンスを確認するのは理解できます。ただPC間のフォルダにアクセスするにはすごく早いレスポンスなのにLAN-HDDだと遅いのです。PC間ではLANを通していて問題ないのに、同じLANを通してアクセスしているLAN-HDDに問題があるとしか考えられません。LAN-HDDでエクスプローラーへのアクセスが3〜5秒もかかるのが「仕様」なのなら納得しますけどね。
書込番号:5203334
0点

[5193730] こういう無理難題は自分で両方買って再び自分でPCの環境を詳しく書き、そして計測結果をレスするのが常識です。
どう考えても他人に不必要でムダな実験まがいを勧めるこの行為はどうかと思われますが如何なものでしょうか?
と警告されておられますが、ご理解されていないようですね。
で、ご自身で実験さてはどうかと、方法もお知らせしたんですが、大層ご不満のご様子に落胆いたしました。
全く、自助努力の片鱗も無く、100%の依存姿勢ですか。
これでは、レスは付かないと思いますよ。
後は、ご自身、ご納得なされるまで、
・ぼやくなり
・駄々をこねるなり
・メーカに文句を言うなり
気の済むよう、ご自由にどうぞ。
書込番号:5203501
0点

他人任せで実験をさせようなんて思ってもいませんし、そのように誤解された私の書き込みの表現が悪かったのかもしれません。PC間のフォルダへのアクセスとLAN-HDDのフォルダでのアクセスのレスポンスのスピードが体感的に違い(3〜5秒もかかる時がある)に不満なのです。LAN-HDDをお使いのみなさんが「少し遅いのは仕様ですよ、ただ3〜5秒もかかるのは他に原因があるんじゅないの?」とか言ってくれるのなら私は納得します。
書込番号:5209189
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
windowsXP pro×1
windowsXP home×2
HD-HGLAN250(100baseで稼働)
BBR-4MG(100base)
でネットワークを組んでいます。
接続は問題なくできており、軽いファイルの転送などもできています。
しかし、重いファイルの転送や画像ファイルの縮小版表示などするとエクスプローラが応答なしになるくらい重くなります。
そのまま何もせずに10分くらい置くとまた通常通り動作し始めて、数分でまた重くなります。このときマイコンピュータなどの画面も重くなります。
ファイルのたくさん入ったフォルダの転送になるとこれの繰り返しで非常に時間がかかります(T.T)
ほかにもブラウザでの設定画面の画面還移も非常に遅いです。
この現象は仕様なのでしょうか。。。?
IPはどれもDHCP自動取得で競合なども起きている様子はありません。pingはもちろん通ります。
HD-HGLAN以外のPC同士の転送は非常にスムーズで早いです。
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点

私は、I社のHDL-F160を買いましたが、エクスプローラでフォルダ開くのに3〜5秒もかかる時があります。しばらく応答なしになることもあります。他のソフトの画面還移は問題ないが、そのHDD内のいくつかのフォルダ画面の切り替えが反応遅いです。3〜5秒もかかる時があります。これは仕様なのでしょうか? 上側にある掲示板[5189801] でも似た質問してますが、どなたかアドバイスできる方いますでしょうか? よろしくお願いします。
私の場合、
windowsXP home×3台
I社のHDL-F160 (100baseで稼働)
でネットワーク組んでます。
書込番号:5192752
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
みなさん、こんにちは。山田一夫です。
先日、このドライブを入手し、環境設定を行っています。
USBポートに外部HDDを接続して、ドライブ自体は認識され共有フォルダの読み書きも問題なく行えるようになりました。しかし、内蔵ドライブと同じようなアクセス制限ができません。
これは、このドライブの仕様でUSB外部HDDは、アクセス制限は出来ないのでしょうか?
USB外部HDDに対して、アクセス制限をかけている方がいましたら、その設定方法を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
尚、ファームウェアバージョンは1.49です。
0点

アクセス制限というのは、ユーザーグループごとに読み取りのみとか権限を与えるNTFSアクセス権のことでしょうか?単にそのドライブがFATでフォーマットしているからでは?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/350fat2ntfsconv/fat2ntfsconv.html
書込番号:5053914
0点

参考に
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF7122
書込番号:5053925
0点

こんにちは、山田一夫です。
RHOさん、書き込みありがとうございます。
HD-HG160LANよりフォーマットしていますので、USBディスク1フォーマット形式は「EXT3」になっています。又、LANで接続しているので、パソコン側でのアクセス制限は関係無いと思うのですが....。
sho-shoさん、書き込みありがとうございます。
内蔵のドライブは設定できています。USB接続した外部HDDに対してのアクセス制限をどこから設定してよいのか分かりません。リンクをはって頂いている所は、内蔵ドライブに対しての内容ではないでしょうか?
書込番号:5054003
0点

製品リンクを見てやっとお書きの意味が分かりました。
この製品がUSB接続のHDDではなく、LAN接続のこのHDDに、あなたが増設用にUSBのHDDを繋いでいるという意味なんですね。
マニュアルを見てくださいとしか言えませんが、製品紹介を見た限りでは、ユーザーに依るアクセス制限をかけるならFTPサーバー機能を使ってユーザー認証するか、NTドメイン環境のLANに繋ぐかしか無いように見えますね。
書込番号:5054061
0点

みなさん、こんにちは。
自己レスです。
BUFFALOのサポートセンターへ電話で確認したところ、自社製のHDDでのみアクセス制限ができる事が分かりました。
ハード的な制限か、又は、販売戦略なのか、分かりませんが、残念です。
(確かにマニュアルには「自社製」と書いていました)
書込番号:5074104
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
はじめまして、
現在FTPサーバとして使用する目的でLinkstationを購入予定なのですが、
当方WindowsでFFFTPを使用してアップ・ダウンロードする予定でいるのですが、
文字コードが違う場合に日本語文字が文字化けしてしまわないか気になっています。
この製品は文字コードに何を使用しているのでしょうか?
FTPサーバとして使用されている方ご教授願います。
0点

HDDの容量が違いますがFFFTPを使っているので書き込みます(速度チェックや転送時に・・・)。
FFFTPの設定自体はwebサーバーの設定と同じように設定すれば問題ないですが、私の場合念のためPASVモードにしてあります。
> 文字コードが違う場合に日本語文字が文字化けして
> しまわないか気になっています。
> この製品は文字コードに何を使用しているのでしょうか?
との事ですが、基本的リンクステーションで扱えない文字を使っても中身(OS)がLinux系なのでWINから見た場合は問題ないですよ。っていうかまだ文字化けした事がないです。
なので問題ないかと思います。
FFFTP接続の「ホストの設定」の中の「文字コード」は、
ちなみに私の場合「無変換」の「SHIFT−JIS」にしてあります。
そのほかポート変更もしているのでデフォではないでが問題ないので安心して良いと思います。
書込番号:5067266
0点

ありがとうございます、
Windowsから特に問題は無いのですね!
同じ系統のネットワークディスクになりますが、
アイオーデータのGigaLanDiskではUTF-8に対応していないFTPクライアントでは
日本語が文字化けしますと書かれていたので、心配しておりました。この辺は多少違うのかもしれませんね
書込番号:5068293
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/d29128a8.pdf
を読んでみると、ユーザー設定のところで書かれていますね。
複数台パソコンをお持ちで、それぞれ異なる起動ユーザー名でWINDOWSが起動しているなら、そのそれぞれのユーザー名と起動時のパスワードをこの機器に登録し、フォルダにアクセスできる権限に差をつけることが可能ということが読み取れます。
書込番号:4893365
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
はじめまして、よしよよと申します。
LAOX秋葉原店にて、バッファロー、ロジテック、IO-DATAのギガビットNASが電源ONの状態にて置いてありました。
(正確な品名は控えていませんが、GIGAビットNASは種類が限られてますよね?価格コムですが値段も控えていません。。すみません。。)
ここの掲示板でのバッファローの不安定さや騒音のうわさを見て、ほぼロジテックのNASに決めかけていたのですが、
実際に3つを並べてみるとバッファローがほぼ無音なのに他の2つは触ると少し振動し、音もしました。
実機を見るとますます悩んでしまいました。。。
私のプライオリティは、以下の2つですが、お勧めのNASはどのメーカーでしょうか??
1.安定性(壊れない)
2.静音性
よろしくお願いいたします。
0点

データの安定性を優先するならRAIDをお勧めします。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/terastation/
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/ts-tgl_r5/
システムとしての安定性ということであれば、個人的にはどの社のものもそう変わらないのではないかと考えます。
シェアが高いので件数が多いのではないかということです。
書込番号:4860537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





