
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月7日 14:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月21日 22:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月19日 01:27 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月18日 16:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月6日 16:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月3日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


Me機のPC内臓HDを共有し、10台近いPCからアクセスさせていますが、HD-HG160LANを導入して負荷軽減を図ろうと考えています。
「パソコンの内臓HDにネットワークドライブの割当をして接続」した場合
に比べて
「HG160LANにネットワークドライブの割当をして接続」した場合
早くなると考えていいものでしょうか?
0点

レスが付かないのでカキコです。
五十歩百歩かな。
環境や使用方法などの記載が全くないのでこの程度の回答しかできないです。
NAS(もしくはWindows共有)の場合スピードのボトルネックはネットワーク転送速度。HD-HGLANシリーズのgigabit ethernetなら少しは早くなるかも?あまり期待しない方が良いと思います。
書込番号:3461436
0点



2004/11/05 14:11(1年以上前)
カキコありがとうございます。
ネットワークドライブ代わりにMe機の内臓HDを共有しているのですが、やたらフリーズするので、それが解決すれば良しとすべきかと・・・。
バッファローのサイトを見ても本機の回転数が確認できなかったので実は遅いのでは?などと購入を躊躇しています。
書込番号:3463124
0点

HD-LANシリーズではネットワーク速度がボトルネックですからHDD回転速度は5400rpmあれば充分すぎるくらいでしょう。実際私はHD-120LAN(HGではないですが)を分解し中身は5400rpmのwestern digital製であることを確認しています。
ま、それ以前にnote PC内蔵HDDは高々4200rpmですからそれよりは早いのではないでしょうか?
書込番号:3471472
0点



2004/11/07 14:31(1年以上前)
カキコありがとうございます♪
では早速購入し、試してみます!!
書込番号:3471546
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


先日職場で購入し,ワークグループ(数字で始まる名称になっており,変更できません。)に接続しようとしたところ,「ワークグループ名の一文字目は数字が使えません。」旨のメッセージが出て,ネットワークコンピュータ上に表示されません。ワークグループ名の設定ができないので同グループに参加させることができないようです。サポートに電話で確認したところ,このワークグループ名の制限は回避できないとのことで,「ファイル名を指定して実行」から「\\本製品のIPアドレス」で接続して共有フォルダが表示できれば,同ホルダをネットワークドライブとして設定して使えるかもしれませんと言われました。ただバックアップの設定や新たに共有ホルダを作成したりの操作を付属のIP設定ユーティリティーから出来るかどうかは不明とのことでした(同ユーティリティーでIPアドレスの変更は出来ました。)。遠くの営業所へ出張して再度設定に挑戦しなくてはいけないことから,このような状況で使用できている事例があれば,アドバイスお願いいたします。
0点



2004/09/24 11:59(1年以上前)
自己レスです。質問の件本日、サポートに教えてもらった方法でやってみたところ、とりあえず使用できました。何か不具合があるかもしれませんが,一安心です。また何か参考になることがあれば,書き込みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3306675
0点


2004/10/21 22:06(1年以上前)
はじめまして
ではワークグループ名はどのように入力されているのでしょうか?
空白では通らないし 適当に入力したら勝手に新しいワークグループ
ができてしまいます。
私は逆にネットワークコンピュータ内にPCを表示させたくない
ものですから。
書込番号:3410179
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


こんにちは、自動バックアップについて質問です。
先日、HD-HG160LANを2台購入しました。2台目は自動バックアップの為にと思い購入しましたが。説明書を見るとUSBにつないでUSB-HDDにもバックアップできるんですね。
下のほうにもありましたが、USBで自動バックアップするとネットワークが遅くなるそうですが、HG160LAN同士であればそのような心配はないのでしょうか?
それとも2台は不要で1台を返品してUSB-HDDを購入したほうが安く済むのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


HD−HGLANシリーズ、これって内部のHDDは通常ショップで売っている3.5インチのHDD(IFはATA133か?)なんでしょうか?それだったら例えばHG120LANを購入して、後でHDDがクラッシュしたり容量不足になった場合、理論的にはHDD単体で別途購入して分解して交換・・・ってできると思うのですけど、これってどなたかやられた方いらっしゃるのでしょうか?
0点


2004/08/26 20:51(1年以上前)
内部は3.5インチなのですが、リナックスで制御されているらしく
そのプログラムが入ってます。
そのプログラムを移す事ができれば、交換出来るということみたいです。
書込番号:3187758
0点


2004/08/26 22:28(1年以上前)
最近コレガから普通のUSBハードディスクを接続するLANアダプター
のようなものが発売されています。これだと、クラッシュしようと
容量を上げようと自由自在ですので、最初からこちらを選択されては
いかがですか!とは言うもののこの種のハードも種類が増えてきて
コストや信頼性や速度や使い勝手でどれを選べばいいか迷ってしまいます。
そのうち、雑誌で比較記事が出るのを期待しているのですが。
書込番号:3188205
0点



2004/08/27 19:02(1年以上前)
しのぶとゲンタさま、LAN太郎さま、貴重なアドバイスありがとうござ
いました!
質問の動機というか、どんなモノが欲しいかといいますと・・・
LANのネットワークで共有できるハードディスク(160〜250G)。
クラッシュや読み込み不可になったときのために定期的にそっくり他のド
ライブ(PC内臓のHDD以外)にバップアップをしたい(できれば自動
的に)。
ネットワークハードディスクが壊れたときにネットワークハードディスク
なしでもバックアップのHDDからすぐにデーターを取り出せるもの。
というモノが欲しいのです。
メルコのネットワークHDDですと一番最後の要求に適さない・・・と
いうかバックアップ用に装着するHDDじゃFATやNTFSじゃない
ので不可能ではないか、と。
RAIDミラーリング機能ができるHDD2台を内臓したネットワーク
HDDがあればベストなのですがね・・・。
書込番号:3191143
0点


2004/08/27 21:19(1年以上前)
実は私もクラッシュはいつか来るだろうと思いながら使用しています。
大容量HDDも日々安くなってますので、そのうちお気に入りの商品が出
ると思います。
ttp://www.yamasita.jp/linkstation/0401/040120.html
このページは非常に勉強になりますので、見て損はないです。
リナックスの知識があれば中身覗けるみたいです、これを期に
勉強したいと思ってマス(^^ゞ
書込番号:3191605
0点


2004/08/29 12:16(1年以上前)
HDD交換後、ファームを当てれば使えますよ。
書込番号:3198265
0点


2004/08/29 18:03(1年以上前)
おお!情報有難うございます!とおりすがり様!
これでバックアップさえ気を付けていれば良くなりました^^
書込番号:3199452
0点


2004/10/18 16:22(1年以上前)
とおりすがりの人♂さん 教えてください。
HD-LANのくちコミ掲示版を見ていたら、HDの換装にはかなりlinuxの知識が必要みたいなQ&Aがありました。
HD-HGLANではファームUPだけでいいのでしょうか?
ちなみに私はHD-250を使用中です。
書込番号:3398284
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


上書きバックアップを「使用する」と「使用しない」の違いが
分かりません。
今現在、上書きバックアップを使用するにして、
バックアップを取っているのですが、
使用しないにするとバックアップの時間が短縮されるのでしょうか?
よろしく御願いします
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


LANディスクをはじめて買おうと思っています。無線LAN環境でPCを使っているのですが、LANディスクのUSB2.0の無線LANクライアントをさしてネットワークにつなげることができるのでしょうか?
0点

もう見ていないと思いますが…。
おっしゃる方法は100%不可能です。
この機種は内部に制御用OSとしてLinuxを使用しています。USBに無線LANアダプタを取り付けてもLinux用無線LANドライバをインストールできなければ利用が出来ないです。通常の方法では無理です。絶対無理とは言いませんが…。
素直に、EthernetLANの無線コンバータを購入された方がよろしいと思います。
書込番号:3345316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





