
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月24日 19:06 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月24日 17:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月6日 15:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月20日 06:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月2日 15:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月30日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


HD-HG160LANを利用しています。クライアントはXPが6台です。
ネットワークドライブを割り当てて利用するのですが、マイコンピュータからWクリックしても「このサーバにアクセスする許可がない可能性があります。」と表示されアクセスできない場合もあります。
何なんでしょうか?
0点

ファームのアップデートをお勧めします。
Verによっては文字化けなど弊害も起こるようです。
書込番号:3307918
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


現在、HD-160LANを使っています。
NASは使い勝手はいいのですが、スピード面で不満があり買い換えを考えています。
理論値では、1000LAN>FireWire800>USB2.0>FireWire400>100LAN となっていますが、実際の速度はどうなんでしょうか?
もし理論値通りなのであれば、迷うことなく、コレを買うんですが。
0点


2004/01/28 05:07(1年以上前)
1000MBIT/8=125MB
実際は16MBでれば良い
USB2に負けるが距離やネットワーク、ストリーミング、鯖としては優秀に使える MPEG2配信は大丈夫でしょう
家庭内ファイバー引けるなら良いんですが
書込番号:2397304
0点

USB2.0とIEEE1394aってほぼ同等の性能があると思いますけどね・・・ IEEE1394aの方がCPUの使用率とか少ないとか言われていますので・・・ 安定してるとも・・・ だから、HDDだとUSB2.0もあまり変わらないかと・・・
書込番号:2397386
0点


2004/01/28 09:29(1年以上前)
月刊アスキーの2月号にNASの比較記事がありますのでご確認ください。
書込番号:2397558
0点


2004/01/28 21:15(1年以上前)
下のほうにも書きましたが、実効100〜110Mbpsほどでしたよ。
ネットワークドライブにした本機に対しHDBENCHかけ、タスクマネージャーでモニターしてみました。READが13000くらいでした。
書込番号:2399446
0点



2004/01/29 01:10(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございます。
shomyoさんのおっしゃる月刊アスキーはまた週末にでも本屋にいってみてみようと思います。
やはりスピードと安定の両方を求めると、FireWire800なんですね。
それにしても理論値1000Mbpsで実行100Mbpsは切ないですね、、、
それでも現状よりはかなりのスピードアップにはなりそうですが。
またリアルな情報あれば教えてください。
書込番号:2400612
0点


2004/01/29 23:39(1年以上前)
面白い実験をしてみました。
2台のPCから同時にHDBENCHかけてみたのです。で、1台のPCでネットワーク負荷をモニターすると、(予想通り)50Mbpsほどでした。
要するに、本機自体の有効速度が100〜110Mbpsということになります。
FireWireやUSB2.0と比べ理論値とのギャップは確かにありますが、本機の第一目的は何と言ってもPCなしでファイル共有。それをUSB2.0の実効速度レベルで実現し、しかもプリントサーバになるんですから、利用価値大だと思いますよ。
書込番号:2403996
0点



2004/01/30 15:10(1年以上前)
確かに、ケーブルを抜き差しせずに、アクセスできるのはかなりポイント高いです。
ハブも購入しないといけないので、がんばってもう少し資金をためます。
書込番号:2405858
0点

LAN接続の実効速度はPCそれぞれの性能やOSにもかなり影響を受けます。
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20020322A/index.htm
私の100Base環境でも、WinXP同士で送り側と受け側ともにRAID0のアレイを使用した環境では、タスクマネージャー読みで80〜85Mbpsの速度が出ますが、一方がWinMEで普通の7200rpmHDDの構成の場合20Mbps程の速度でした。
Macをお使いのようなので、本製品のようなLinux機との接続でどのような速度が出るか興味あります。
書込番号:2408329
0点


2004/09/24 17:55(1年以上前)
LANは10000BASEが開発されいて、一部のPC関係のイベントなどで既に使われてます。
これだったらスループット1000出るかもしれないので、早く実用化してほしいです。
書込番号:3307658
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN



※HD-DU2以外の機種はすべてFAT32/専用フォーマットが選択できます。
以下の条件の場合は専用フォーマットをご利用ください。
・2GB以上のファイルをバックアップする時
・MacOSXでLinkStationを使用し、そのフォルダをバックアップする場合
・追加されたハードディスクを読書き可能な共有フォルダとして使う場合
と製品のHPにありますので。FAT32で事足りるなら他でもよめるということでしょう。
書込番号:3230845
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


先日このHDDを買いました。
設定もさほど難しくなくすんなり接続できました。
が、その後PCの調子が・・・。
ルーターをとおして3台のPCをつなげて共有してるのですが3台とも
頻繁にフリーズするようになりました。
基本的にはHDD内のフォルダを開いたり閉じたり使用としたときに起こるのですが、気のせいかもしれないのですがPC自体も重くなった気がします。
どなたかこのような症状が出た方いらっしゃいませんか?
また、対処方法があったら教えてください。
0点



2004/07/29 08:31(1年以上前)
ちなみに使用してるPCはXPが2台、Meが1台です。
Meに関しては外付HDD内のファイルやフォルダを開こうとすると重くなってしまい、ほとんど動かなくなってしまいます。外付HDD内のデータ自体は元々Me内にあってそれを3台で共有していたものを移しただけでデータ量(約1.3GB)は全く変わらないし、ファイルの1番多いものでも5MB程度です。
線を変えたりPCを入れ替えたりしてみてるのですが状況は全く変わらず何が原因かわかりません。
どなたか良いアドバイスがありましたら是非お願いします。
書込番号:3083661
0点


2004/08/20 06:54(1年以上前)
ウイルスではないかと・・・
書込番号:3163471
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


FTPサーバを使って外部から本機にアクセスしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
プロバイダは固定のIPを提供してないので無理なのでしょうか?
環境は下記のとおりです。
PC:PCV-MX5(SONY)
OS:WIN2000SP4
ルーター:Aterm BR1500H(NEC)
プロバイダ:YBB
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





