HD-HG160LAN のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,200

容量:HDD:160GB HD-HG160LANのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-HG160LANの価格比較
  • HD-HG160LANのスペック・仕様
  • HD-HG160LANのレビュー
  • HD-HG160LANのクチコミ
  • HD-HG160LANの画像・動画
  • HD-HG160LANのピックアップリスト
  • HD-HG160LANのオークション

HD-HG160LANバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月下旬

  • HD-HG160LANの価格比較
  • HD-HG160LANのスペック・仕様
  • HD-HG160LANのレビュー
  • HD-HG160LANのクチコミ
  • HD-HG160LANの画像・動画
  • HD-HG160LANのピックアップリスト
  • HD-HG160LANのオークション

HD-HG160LAN のクチコミ掲示板

(267件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-HG160LAN」のクチコミ掲示板に
HD-HG160LANを新規書き込みHD-HG160LANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ついにファンから異音が

2005/09/29 12:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

スレ主 pjexさん
クチコミ投稿数:49件

使用半年(購入以来常時ON)ですが、先日ファンから異音が発生しました。ファンの埃を吸ってみましたが、ある程度は直るのですが、「ブ−ン」、「ガラガラ」と時々異音がして、本日ファンが静になりました。回っていませんでした。ファンの交換は簡単にできるものなんでしょうか?この際、容量の足りなくなったHDDも換装しようかなとも思います。HDD本体の信頼性に疑問もでましたし。HDDを交換してLANで接続した状態でパソコンで認識できますでしょうか?過去ログでは、ファ−ムを入れるとOKなようですが、今一わかりません。
あくまで、自己責任と考えていますので、経験者の方お願いします。
※「メ−カ−保障・・・」うんぬんの訓示はいりません。

書込番号:4465256

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/09/29 15:27(1年以上前)

この状態をサポートに告げたら交換という事になりました。
保証が過ぎたら改造もいいけど。

書込番号:4465545

ナイスクチコミ!0


スレ主 pjexさん
クチコミ投稿数:49件

2005/09/30 14:13(1年以上前)

サポ−トに連絡して交換が最良でしょうけど。
半年ごとに交換では、ちょっと考え物ですねえ。
いくら、家庭用とはいえ、マザボについてるような、チンケなファンではねえ。他社製品も似たり寄ったりのようです。
メ−カ−品とはいえ、安物自作パソコンの世界と同じレベルで商売できるんだから、いい商売だ。買う前から心配はしていたんですが、メルコを信じた自分が一番悪いと思います。ほんとに。

書込番号:4467766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/10/01 21:46(1年以上前)

パーツは同じですよ。
別に高信頼性のものが使われているわけではありません。
価格差がこういった場合の保証になるわけです。

メルコを信じる信じないというより、保証制度を使うつもりがないのにメーカー製品を選んだあなたのミスですね。

ケースとHDDを買って自分で組み立てるべき人なのです。ほんと。

書込番号:4471229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/10/02 21:33(1年以上前)

私のも、10ヶ月でファンがお亡くなりになりました。
pjexさんに同情します。サ−バ−で使用していましたので、箱、開封しようかとその時とっさに思いました。
次も確実に10ヶ月前後で故障するでしょう。
かっぱ巻 さん の「パーツは同じですよ。別に高信頼性のものが使われているわけではありません。」という、言葉を信じれば。保障期間外に故障することが高確率で予想されるわけです。250LANの板では、なんと、とんでもないFANがついていたようです。故障の度に数週間の時間を奪われるわけです。
私も販売業に従事していますが、この信頼性は信じられません。
こんなことに耐えられる、「かっぱ巻」さん、あなたは、メ−カ−の人?
こういう、わけのわからない、「寛容?」な人が、この業界の常識なんですか?私のまわりに、電気製品が多数ありますけど、3万円以上で1年以内に壊れたのは、これが長い人生のなかで、初めてでした。

書込番号:4474144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/10/03 06:51(1年以上前)

市販のパーツはそれほど低信頼性ではありませんよ。
普通のファンが使われているということで、たとえば100万時間連続運転を保障する宇宙船や原子力発電所で使うような特殊なパーツは使われていないということです。

故障する可能性は、外付けケースとHDDを買ってきて自分で組み立てるのと、メーカー品を買うのでは変わらないという意味です。

なぜ保障期間外に故障することが高確率で予想されるのか、おっしゃっている意味がまったくわかりません。

市販のパーツがそれほど低信頼性だと思っている理由は何なのでしょうか?

書込番号:4475220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

クチコミ投稿数:16件

Link Station→Link Stationへのバックアップはできますが、
Link Station→KURO-BOXへのバックアップはできるのでしようか?
よろしくお願いします。

書込番号:4462771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

『PC-MV51DX/U2』と『PC-MV7DX/U2』

2005/09/16 17:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

クチコミ投稿数:19件

新しいファームウェアが出来たみたいですね

Link de 録!!機能において、新たに
USBキャプチャユニット『PC-MV51DX/U2』に
対応したそうです

今まで『Link de 録』をやりたくて
『PC-MV7DX/U2』を購入予定でしたが
今、とっても悩んでます

『PC-MV51DX/U2』と『PC-MV7DX/U2』
違うのは、画質の差ぐらいだと思いますが
価格差が約6000円

皆さんは、どちらが良いと思いますか?
アドバイス、よろしくお願いします

書込番号:4432197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/09/25 00:36(1年以上前)

現段階では『PC-MV51DX/U2』の方が良いと思います。
(個人的な意見なのでご参考までに)

『PC-MV51DX/U2』と『PC-MV7DX/U2』で何が違うかと言うと

画像について
『PC-MV7DX/U2』はMPEG4で録画できる
『PC-MV51DX/U2』は出来ない
編集ソフトは
『PC-MV7DX/U2』「DVD Smart Edit(デジオン社製)」
『PC-MV51DX/U2』「TMPGEnc MPEG Editor for BUFFALO」

しかし『PC-MV7DX/U2』のウリであるはずのMPEG4が、
HD-HG160LANファームを上げる度に使えなくなります。

HD-HG160LANファームは購入時VER1.44
・『PC-MV7DX/U2』付属の「MPEG4 TO AVI変換ツール」
  でDIVX(DivX4)に変換し編集可能でした。

しかし、VER1.45にしてからはMPEG4の音声データが
MPEG1-LayerV 44.00kHz192.00kb/sが
MPEG1-LayerU 48.00kHz 384.00kb/sに変更
されて編集お手上げ状態です。

普通のMPEG2のMPEG1-LayerUをWAVに変換出来ても、
MPEG4のMPEG1-LayerUをWAVに出来ません。
(私の技術不足も有りますが・・・)

ちなみに「ファームのVerを下げる事はできません。」
との事でした。

それなら、上げていくしかない!
いつか改善されると思いVer.1.46β2にアップしました。
すると、PCastLink Ver.1.10β3でもMPEG4の動画が
再生出来なくなりました。また、
MPEG2標準品質で録画すると640×480の画像となり
DVD Smart EditでDVDを作成出来なくなりました。
(フォーマットがDVD-Videoモードでサポートされていません)

まじっすか!
月曜にサポートセンタのお世話になろうと思います。
と言う訳で『PC-MV51DX/U2』がよろしいかと思います。

書込番号:4453980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

抜き出したHDDは・・・?

2005/09/09 12:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

クチコミ投稿数:1件

素朴な疑問で恐縮なのですが、HD-HG160LANのHDDを換装して取り出したHDDをWinXPのPCのスレーブに繋いだ場合、このHDDに入っていたファイルは見えるのでしょうか?それともフォーマットしないと使えないのでしょうか?

書込番号:4413051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2005/09/09 20:25(1年以上前)

できます。(物理的に壊れている場合は×)
抜き出したHDDのジャンパーピンが、マスターの設定になっていると
思いますので、スレーブに差し替える必要があります。

書込番号:4413844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/11 11:21(1年以上前)

link stationは、linuxですのでフォーマットしないと使えません

書込番号:4418421

ナイスクチコミ!0


vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/09/11 18:03(1年以上前)

目的がLAN接続より速いHDDにしたいだけなのか
中のデータをそのまま使いたいのかによって違うけど

技術的には、WindowsXPからLinkStationから取り出したHDDを
直接IDEポートに接続して読み出すことは不可能じゃ無い。

いちおうは、ext2 IFSが存在するから
これを組み込んで正常動作すればって話。

ただ、稼働実績は充分とは言いがたいし
日本語環境特有の問題の可能性も考えれば
充分に注意して使う必要がある。

書込番号:4419347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外付けHDDへのバックアップ機能

2005/08/31 03:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

スレ主 sander123さん
クチコミ投稿数:6件

この機種を購入検討中です。
「USB2.0ポートにつないだハードディスクに、LinkStationのデータをバックアップ可能」と書いてあるのですが、バッファローのHD-H1.0TGL/R5や他社製の外付けHDDを使うことは可能でしょうか?
ご存じの方いましたらお願いいたします。

書込番号:4388703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームウェアのアップデートに失敗

2005/07/03 19:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

クチコミ投稿数:16件

ファームウェアのアップデートをするのに、メーカーHPからファイルをダウンロードしたのですが、その保存先をリンクステーション内にしてしまい、そのままアップデートを開始してしまいました。
多分それが原因で(そういえば、アップデート中にリンクステーションにアクセスしないように注意書きがしてありました。)リンクステーションが認識できなくなりました。
再度アップデートをかけたら、途中まで進んで、エラー終了してしまいます。
解決方法をご存じの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:4258225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2005/07/03 21:02(1年以上前)

修理しかないかと。

書込番号:4258362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/07/05 12:49(1年以上前)

やはりそうですよね。ありがとうございました。

書込番号:4261520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/08/16 16:55(1年以上前)

HD-HG120LANの口コミ情報を見ながら、自分でやってみて、直りました。
もりまろさん、感謝します。
私は、WIN2000を使用しました。手順は、

1.バッファローのHPからファームウェアの最新版をダウンロードする。

2.リンクステーションを分解して、内蔵のHDDを取り出す。
分解時に、ケースを固定するツメを多数折ってしまいました。
下記に玄箱の組立が詳しく載っていますので、参考になります。
http://www.yamasita.jp/linkstation/tips/sethdd/index.html

3.取り出したHDDをPCに接続する。(空きIDEを使用するか、IDE→
  USB変換ケーブルなどを使用)

4.取り出したHDDのパーテイションを削除する。

5.HDDをリンクステーションに戻す。3で、ジャンパーピンをスレーブ
 に変更した場合は、マスターに戻しておく。

6.PCとリンクステーションをLANケーブルで直結する。

7.リンクステーションの背面にある初期化ボタンを押す。
  すると、リンクステーションのIPアドレスは、192.168.11.150
 になるので、PCのIPアドレスを一時的に192.168.11.XXXにする。

8.1でダウンロードしたファームウェアの更新を実行する。

9.更新は最後まで行きますが、「失敗しました。」とメッセージ
 がでます。その後、しばらく待って(DISK FULLのランプが消えるまで)
  再度更新を実行する。すると、今度は「更新に成功しました。」と
  メッセージが出ました。

10.もう一回リンクステーションをリセットして、ブラウザで
192.168.11.150を打つと、ユーザー名を聞いてきますので、root と
入力すると、リンクステーションの設定画面になります。

11.メンテナンス→フォーマットで、フォーマットする。

12.後はIPアドレスやワークグループなどを設定し直し、PCのIPアドレス
  も元に戻して、完了です。

今後、同じような障害が発生したときや、HDDの交換時に、
参考にしていただければと思います。(自分自身の備忘録を兼ねて

書込番号:4352199

ナイスクチコミ!0


atobuuさん
クチコミ投稿数:13件

2005/08/31 00:47(1年以上前)

私も保存先をリンクステーション内にしてしまい、そのままアップデートを開始してしまいました。もちろん失敗し、リンクステーションが認識できなくなりました。

再度、内蔵HDDにダウンロードし実行したところ問題なくアップダートしました。

書込番号:4388446

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HD-HG160LAN」のクチコミ掲示板に
HD-HG160LANを新規書き込みHD-HG160LANをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-HG160LAN
バッファロー

HD-HG160LAN

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月下旬

HD-HG160LANをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング