
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月26日 17:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月3日 01:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月31日 18:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月10日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月19日 17:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月14日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
はじめまして、よしよよと申します。
LAOX秋葉原店にて、バッファロー、ロジテック、IO-DATAのギガビットNASが電源ONの状態にて置いてありました。
(正確な品名は控えていませんが、GIGAビットNASは種類が限られてますよね?価格コムですが値段も控えていません。。すみません。。)
ここの掲示板でのバッファローの不安定さや騒音のうわさを見て、ほぼロジテックのNASに決めかけていたのですが、
実際に3つを並べてみるとバッファローがほぼ無音なのに他の2つは触ると少し振動し、音もしました。
実機を見るとますます悩んでしまいました。。。
私のプライオリティは、以下の2つですが、お勧めのNASはどのメーカーでしょうか??
1.安定性(壊れない)
2.静音性
よろしくお願いいたします。
0点

データの安定性を優先するならRAIDをお勧めします。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/terastation/
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/ts-tgl_r5/
システムとしての安定性ということであれば、個人的にはどの社のものもそう変わらないのではないかと考えます。
シェアが高いので件数が多いのではないかということです。
書込番号:4860537
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
リンクステーションとPC-MV71/DX/U2をUSBケーブルでつないでPCレス・の状態で使っています。
リンクステーションの設定画面には
●FTPサーバー機能 : *使用する *使用しない
●FTPアクセスユーザ: *匿名 *登録ユーザ
●匿名ユーザ共有フォルダ: Share
●匿名ユーザ属性:*読み込み専用 *書き込み専用
・・・と、あります。
リンクステーションのFTP機能を使いたいのですが、特に匿名・登録ユーザというものは、どういう違いがあるのですか?
また、匿名ユーザにしないと、機能が制限されるということでしょうか? よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

はい!
今のところは1台です。OFFの状態で接続しているパソコンが2台、3台…となるとアクセスできないということでしょうか?
書込番号:4774834
0点

メーカーのHPで、マニュアルが公開されていたので読んでみましたが、オートスリープ機能があり、30分アクセスがないとHDDの電源が切れる仕様のようですので、ONのままでよいと思います。(そのほうが複数台のPCからの不定期のアクセス要求に対応できる)
マニュアル:http://buffalo.melcoinc.co.jp/php/jump2.php?field=manual&type[]=HD-HG120LAN&type[]=HD-HG160LAN&type[]=HD-HG250LAN&type[]=HD-HG300LAN&type[]=HD-HG400LAN
書込番号:4775315
0点

補足:リンクが切れていますので、メーカーのHPからDW願います。なお、先ほどのオートスリープ機能と表現しましたが、マニュアルのP.5に記載があります。
メーカーHP上では「長時間アクセスがない場合にスリープ機能で電気を節約」と、ありましたので、その様に表現しました。
ただし、マニュアルにはそれとは別に、P.64に時間指定でON/OFFする機能を「スリープ機能」と呼んでいますのでご注意ください。
書込番号:4775363
0点

やけぼっくりさん、こんばんは。
ニックネームについて、ちょっと気になったので一言。
正確には、やけぼっくい(焼け棒杭)です。
承知の上での "ひねり”でしたら、ごめんなさい。
駄レス、失礼。
書込番号:4775416
0点

みなさんありがとうございます。
今はとりあえず、定期的なバックアップなどで使うときだけONにしています。GigaEthernetを構築したのでとてもアクセスが速いです。
ザースさんナイスなつっ込みありがとうございます。一応、やけぼっくりは自分のあだ名なので…
書込番号:4782715
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
ここで書き込みされている内容を元に、ルーター、ネットワークカードをジャンボフレームで統一してこのHDへの書き込みを調べました。
しかし、導入前とほとんど同じ1MB弱での書き込み速度でした。
1GBネットワークで繋いだ2台のコンピュータ間では、120MB位は出るんですがどういうことなのでしょうか?
ネットワークカードのドライバプロファイルも、ジャンボフレームの指定をしています。
もしわかる方がいらっしゃれば、教えて下さい。
0点

性能に関する参考記事。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1210/hot292.htm
ギガ以前に100Base-TX環境としても遅すぎるみたいですので
まず基本的な性能を出すところから始めた方が良いでしょう。
100Base-TX環境でのチェックポイントについてはネットを
検索すれば沢山ヒットするでしょうから、好みのサイトで
基本的な情報を得て調べることをお薦めします。
書込番号:4724116
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
会社の課内用として購入し、10日ほどです。ファ−ムは1.45でした。
接続は、会社のドメインに接続し、各フォルダにはアクセス制限をかけています。
USBに接続したHDDをバックアップ用として使い、タイマ−BACKUP機能を使い、深夜1時よりBACKUPを開始するように設定しています。
使用容量は現在40G弱なのですが、朝、出社してみるとまだBACKUPが完了していません。それどころか昼ごろまでかかってしまう有様です。
USBの問題がと思い、HGLAN自体をBACKUP先として指定してみましたが、同じです。
USBの方は連動電源を使用せず、HGLANの電源投入前に手動で電源を入れています。HGLANのほうではUSB2.0と認識されていて、動作時のアクセスランプも赤でUSB2.0動作を示しています。
また他のPCでベンチをかけてみましたが、相応の速度が出ています。アクセス制限をはずしてみましたが変わらず。
HGLANの固体の問題化と思い、他課のHLANを借りてきて、同様のことをしてみましたがなんとこちらでも同じ感じです。
このシリ−ズはこんなものなのでしょうか。
発売からかなりたっていますし、40GB程度のBACKUPに10時間以上を要する様では必ず問題になっているはずと思い過去ログも見てみましたがそれらしきものは見つかりませんでした。
BACKUPができなければシングルドライブのこのような製品は恐ろしくてとても使い物になりません。
皆さんの環境ではどのくらいの速度でBACKUPできていますか。
また、設定上とかでアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点

当方では、80GB程度のデータを使用していまして、バックアップには4時間ほどかかっていました。(100BASE)
ところが、最近、急に、バックアップにかかる時間が20時間位かかるようになりました。
転送速度を測定してみると、パソコン同士の転送速度は以前と同様でしたので、ハブなどの問題ではないと思い、リンクステーションを再起動してみました。
すると、元通りの転送速度に戻りました。そういえば、4〜5ヶ月前にファームウェアのアップデートをしたときから、ずっと電源をいれっぱなしだったので、たまには再起動した方がいいのかなと思ってしまいました。ついでに、最新のファームウェアに更新しました。
bpaさんも、再起動や、ファームウェアの更新を試すことをおすすめします。もし、試し済みならば、すみません。
書込番号:4571371
0点

当方もHD-HG160LANとHD-HB160U2をUSB2.0で接続して80GのデータをBUCKUPするのに5時間かかり、あまりの遅さに驚きサポートに電話しましたが許容範囲内ですとの返答でした。
480Mbps(理論値)に対して35Mbps(当方実測値)が許容範囲だそうです。
電話の話では転送速度が遅いことは把握していたようです。
ホットプラグにも対応せず速度も出ず何を基準にUSB2.0と書いているのか不思議で仕方ありません。
制限事項等に記載してくれていればこんな商品買わなかったのに。
あきらめて他社の製品を購入します。
書込番号:4668958
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
2004年の2月頃に購入し1ヶ月経つか経たないかで異音発生故障。保証修理(HDD交換。所要半月くらい)でその後も使ってましたが、2005年11月末にまた故障しました(HDD認識できず)。劣悪環境で使っていたわけでなく普通のオフィスです。今またサポートへ修理に出しました。
最初の故障時に社内業務管理データを入れていたのがぶっとんだののに懲りて、同250Gの製品を常時バックアップにあてていたため、今回は事なきを得ました。
たまたまクジ運が悪かったのかも知れませんが・・・
大事なデータを入れて運用されている方は定期的にバックアップを取る等したほうが良いと思います。
以上、おせっかいでした。
0点

(その後)
発送して一週間くらいで連絡が来ました。
発送するときの依頼書(BUFFALOのHPで印刷できます)の
余白に数行にわたって「こんなに壊れやすいのか」という
文意のものを書いたのですが・・・。
来たのはFAX1枚。
「有償修理可否確認」とのタイトルで、修理見積りとして
内容:HDD交換、金額:14,910円(手数料・税込)とのこと。
今回まで信じてみよう、との当社方針で修理に応じる旨、
FAX返信し、その後更に1週間くらいで修理されて届きました。
(修理費は代引きのみ)
梱包を空けてみると、外殻についてるホコリもそのままでした。
・・・
いたって事務的・機械的な対応なんだな、と思いました。
逆に改めてバックアップの大切さに気付きました。
「壊れてもなんとかしてくれるんじゃないか」
「なんとか復旧できるんじゃないか」
等と漠然と思っておられる方は、その考えは甘いです。
バックアップはあくまで自己責任です。
たとえ発火して煙噴いて壊れようとも、メーカーは原則修理するのみ。
データについては何の補償もしてくれません(当たり前ですが)。
また、みなさんの中で、
「もしPCが壊れてもウチは外付HDDに保存してるから大丈夫」
と考えていらっしゃる方、考えを改めた方が良いかと思います。
外付HDDも壊れるときは壊れるのです。
PCであろうが、外付HDDであろうが、メインで保存した先とは
別の保存先が存在することがバックアップなのです。
・・・と、またまた余計なおせっかいを書いてしまいまして
申し訳ありません。
(決して製品を頭ごなしに否定しているわけではなく、
使い方を誤らないように願ってのことです)
書込番号:4655931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





