HD-HB250U2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥32,800

容量:250GB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HD-HB250U2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-HB250U2の価格比較
  • HD-HB250U2のスペック・仕様
  • HD-HB250U2のレビュー
  • HD-HB250U2のクチコミ
  • HD-HB250U2の画像・動画
  • HD-HB250U2のピックアップリスト
  • HD-HB250U2のオークション

HD-HB250U2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月中旬

  • HD-HB250U2の価格比較
  • HD-HB250U2のスペック・仕様
  • HD-HB250U2のレビュー
  • HD-HB250U2のクチコミ
  • HD-HB250U2の画像・動画
  • HD-HB250U2のピックアップリスト
  • HD-HB250U2のオークション

HD-HB250U2 のクチコミ掲示板

(176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-HB250U2」のクチコミ掲示板に
HD-HB250U2を新規書き込みHD-HB250U2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

未フォーマット状態になっていまいました

2005/07/23 14:36(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB250U2

スレ主 LAHさん
クチコミ投稿数:1件

内蔵のハードにテレビ録画をして、お気に入りを外付けのハードに移動させて保存していました。その移動を昨日行った後、突然未フォーマット状態になってしまいました。デバイスマネージャーは正常です。今年の正月に買ったばかりです。問題はこれからの対処法です。もう、保存したデータはもう復活しないのでしょうか。保証期間内で、購入日が書かれた保証書はあります。しかし、購入日を証明できるレシートがありません。(1)この場合、購入店(ヨドバシ)に持っていった場合、補償の対象になるのでしょうか。(2)また、分解してハードディスクをパソコン(ソニー、バイオRZ51)の内部に取り付けられるのでしょうか。(3)そして、再フォーマットすれば利用できるのしょうか。(4)その他、何かいい方法はありますか。教えてください。お願いします。

書込番号:4299432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2005/07/23 16:16(1年以上前)

保障はきくと思います。が修理に出された時に症状が出なければ、そのままもどります。自分もバックアップに外付けHDDありますが、20GB程のデーター飛ぶ事がありました。バックアップのバックをRAMに保存してます。そのHDDデーター復旧ソフトでもどるかは?。フォーマットすれば使えると思いますが、あまりあてにならない品物かな。(^^)v

書込番号:4299607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/07/24 20:25(1年以上前)

USB接続ではよくある現象です。
デバイスマネージャーでは認識されているが、未フォーマット状態ということだろうと思います。
とりあえず、以下の要領でやってみてください。
@一旦HDDを取り外して(USBケーブルも抜く)PCを立ち上げます。
当然、外付けのHDDは認識しません。そのまま、何らかの操作をして(別にしなくてもかまいませ んが)PCを終了させます。
AHDDを取り付け(USBケーブルを接続)、PCを立ち上げます。
運が良ければ、というか、双方とも正常であれば、当然ながらHDDを認識します。

それでも上手く行かない場合ですが、HDDを分解してPCに直接繋ぐ方法もあります。ただし、これはHDDを分解することになりますから、組み立てる際に破損等させると、メーカー保証を受けられませんから、あくまでも自己責任ですよ。
それから、外部接続のHDDはジャンパーがマスターになっていますから、スレーブに差し替えてから、PC内部ののHDDケーブルに繋ぐ必要があります。

HDDが物理的に壊れていなければ、PCに直接繋ぐ方法でデータは吸いだせる場合が多いと思います。
※HD-250U2の『[4289926]いきなり動かなくなりました』を参照してください。

書込番号:4302308

ナイスクチコミ!0


koh1iさん
クチコミ投稿数:15件

2005/07/31 01:14(1年以上前)

割り込み申し訳ありません。
私の場合は人気No.1のI-O DATAのHDH-U250SでLAHさんと全く同じ症状になってしまいました。購入日からこの症状が起きたため店頭で交換してもらったのですが、交換後も10回のうち9回(20回のうち19回?)は認識してくれません。また運良く認識してくれても10分ほどたつとファイル操作中でもドライブを認識しなくなり、勝手に落ちてしまいます。

1つ原因と思われる操作があり、ドライブパスを変更して以降(G:→W:に、現在は認識するときはG:で認識する)この症状が起きている気がするのですが、そのようなことはあるのでしょうか?

中年自作派さんのご助言、大変参考になりました。私も可能な限り試してみたいと思います。

また、私はDELLのDimension 4600Cを使用していますが、I-O DATAよりBUFFALOの方が相性がいいように思えます。1台目のBUFFALO HD-120U2は1年以上使用してますが、問題なく動作しています。2台目のI-O DATA HDH-U160Sも約半年問題なく動いているのですが、音が結構うるさく転送速度もI-O DATAとあまり変わらない気がします。そして3台目がこの有様です。中身は全てMaxtorです。

長文申し訳ありません。みなさんはPCとHDDのメーカーの相性で悪かったことなどありますか?ぜひご意見を聞かせて下さい。

書込番号:4316585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました(使用感と質問)

2005/07/18 17:03(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB250U2

スレ主 トムズさん
クチコミ投稿数:15件

口コミを参考にしてIO・DATAのHDH-U250Sと比較し、迷ったあげく、店員の「最近はどちらのメーカーも壊れたとは聞いていない。」の言葉を信じ、2千円程安かった当機種を購入しました。
 ・ヤマダ電気で期間限定(〜7/15)の18,000円でした。

使用感などは、
・「ドライバ」は巷では評判の悪い「WDC WD2500BB-22G」でした。セール用の製品か?(←勘繰り
過ぎ)
  ヤマダ電機と、K'では箱の上右肩にシールが2枚張ってありました。何かの目印ではない
 かと。私のは、赤が2枚でした。MAXTORの方、何色でした?ひまだったら教えてください。
・「音」はジーと言っていますがそれ程気になるほどではありません。
・熱は確かにさわると結構熱いです。会社のHD-250U2はアクセスしていなかったためか温かい程
度でそれ程でもなかったです。ただし同じPCにつなげてあったもう1台は、全然、温かくもなかった
です。同じ条件なのにどうしてですかね?
・「PC連動AUTO電源」は、FMVNB75HTV(エイデンの特別仕様機)では正常に働きます。
・デフラグをしたらガリガリ音がして、停止にしても終わらずあせりました。一定時間経過後終了し、
とりあえず異常はないようですが、どこかの書き込みにあったようにデフラグはやらないほうが良いと思いました

 最後に質問ですが、「WDC WD2500BB-○○GのキャッシュはMAXTORの8Mに対して2Mと少ない。」とありましたが、キャッシュが低いとどんな影響があるのでしょうか。ご教授願います。(検索ソフトで探してもよくわからなかったので。)

書込番号:4288664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お買い得

2005/05/11 11:26(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB250U2

ずっと前から気になっていたので、先日ヤマダ電機の連休中の広告にて¥19,800のポイント18%付き(約¥16,000)で購入してきました。
店員の話しですと、「中身は全くPCと同じハードで、利用頻度にもよるが3年くらいのモチ」だそうです。
3年とは随分と短いと思われますが、みなさんはどのように感じますか?ちなみに私のPC2台の内の1台は、購入して6年目ですが、全然問題ないようです。

あと、昔のビデオからPCに落として、それをこのHD-HB250U2にコピーできないのが一つ気になって残念に思っています。他のデータは問題なくコピーできます。 ちなみに、「○○をコピーできません。空きデイスク領域が足りません。いくつかのファイルを削除して空き領域を増やしてから、やり直してください。 古いファイルや不要なファイルを削除してこのドライブの領域を空けるには、[デイスクのクリーンアップ]をクリックしてください。」などと表示されます。(○○はファイル名)
 空き容量は十分ですし、他のデータはコピーできるし、デイスクのクリーンアップしてもコピーできません。 どうしたらコピーできるでしょうか?どなたかお分かりの方おりますか?
データはMPEGビデオ、容量4.5ギガ、名前などを変えてもダメですし、何かフォルダに入れてコピーしてもフォルダのみコピーされます。
富士通製のノートPCでパナソニックのTV fun STUDIOでPCに落としております。
よろしくお願いします。

書込番号:4231311

ナイスクチコミ!0


返信する
rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/05/11 12:18(1年以上前)

FAT32でフォーマットしてませんか?。NTFSかどうか確認してみましょう。
         ★---rav4_hiro

書込番号:4231390

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/12 14:16(1年以上前)

4GB以上のファイルのコピーができない
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=c52f0d53-be4a-4841-85e0-6e85d66f4f06&resource=&number=1&isExternal=0

>3年とは随分と短いと思われますが、みなさんはどのように感じますか?

HDDは熱で寿命が短くなるから、電源入れっぱなしなら風通しに気を付ける。 でもこれに限らず壊れるときは、こわれるから重要なデータはバックアップだよね。

書込番号:4233835

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2005/05/12 18:07(1年以上前)

>3年とは随分と短いと思われますが、みなさんはどのように感じますか?

店頭での説明としたらそんなもんでは?
個人的にはネット上だと2〜3年というフレーズを使いますかね。
HDD単体の推奨条件下の故障率は年1%以下という感じのものが多いですが、
製品としてみたらいろいろ含めてそれより高くなるだろうし、
経年劣化等を考えると数年での故障率は製品と使い方によっては
だいぶ高くなると想像できますから、無難な説明の線としては
そんなとこでしょう。加えて寿命が長くなる分には消費者は文句言いませんし。

書込番号:4234231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/07/05 17:55(1年以上前)

大変遅くなりましたが、みなさんありがとうございました!
フォーマットしたらできました!
でも基本的に3年寿命と言われると、正直悲しい現実です。
とても大切なデータを入れているので・・・
でも月に1〜2度くらいしか使わないので、かなり寿命はいいはずだと自負してます。。。
大切に使います!

書込番号:4261891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どれがいいのか分かりません

2005/06/24 20:53(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB250U2

クチコミ投稿数:5件

PCにはIEEE1394とPCカードが接続できUSB2.0は接続出来ないのですが、USB2.0が接続できるPCカードを買ってこの機種を接続した場合転送速度は遅くなるんでしょうか?高いのは我慢してIEEE1394で接続機種を買ったほうがいいでしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

書込番号:4241564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2005/06/24 22:08(1年以上前)

理論的にUSB2.0の方が転送速度が速いです。 今はどちらも転送速度は変わらなかったりしますけどね・・・
ただ、機種により差がでるものがあったりします。
ただ、IEEE1394の方がUSB2.0に比べてCPUの使用率が低いとかのメリットがあったりします。 私なら、IEEE1394の方を購入すると思う。

書込番号:4241712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/06/25 01:12(1年以上前)

USBのカードかって接続して接続したがやはり1394の方が速かった・・・・・

書込番号:4242058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2005/06/25 06:44(1年以上前)

自分のLogitecの外付けHDDの場合、IEEE1394より、USB2.0のほうが安定してます。

高ビットレートの動画ファイルを転送すると、TEEE1394接続ではこま落ちすることがあるんで。
壊れてるわけじゃないと思いたいけど・・・

ご質問の、PCカード経由USB2.0でしたら、IEEE1394を選択することをお勧めします。
理論値だけじゃなくて、間にかませるのは、やっぱり速度低下の一因になります。

書込番号:4242298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/06/27 20:48(1年以上前)

みなさん有難うございました。
IEEE1394を購入しようと思います。

書込番号:4246910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB250U2

クチコミ投稿数:44件

こんにちは。初めてここで皆さんに質問させていただきます。
先日東芝のQosmioを購入しました。
今までノートPC使って外付けのHDDを使用してきましたが、PCの電源と連動してオート起動する機能がとても快適で、特に問題もありませんでした。
もちろん、新しいQosmioのPCに変わっても、PC環境での使用はまったく問題がありませんでした。が、問題はQosmioPlayer(Windowsを起動せずにTVなどだけを視聴する機能)を使う時です。QosmioPlayer機能を起動したら、なぜか外付けHDDの電源ランプが点灯せずに、アクセスランプ(データの読み書きの時に点灯するランプ)だけがずっと点灯しぱなしで、QosmioPlayerを終了させ、PCの電源も完全に消した後でも、アクセスランプが消えません。
手持ちの外付けHDDはバッファローのものしかないが、違うシリーズと容量の二つとも同じ症状が出ましたので、不具合かなと思いました。
PCメーカーに問い合わせたところ、周辺機器の検証をしていないということで周辺機器のメーカーに聞いてくださいと言われました。どなたかこういう症状が出た方、もしくは解決法や原因をご存知の方がいらっしゃいますか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:4245640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

発熱なのですが・・・

2005/04/03 04:46(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB250U2

スレ主 katsu0030さん
クチコミ投稿数:85件

いろいろな情報を読みましたが、発熱について教えてください。
使用しているとかなり熱くなります。手でさわったら人肌より熱いほどなのですがこんなものなのでしょうか?電源も内蔵だし、本当にこんなものなのでしょうか?よろしくおねがいいたします。

書込番号:4138016

ナイスクチコミ!0


返信する
桜花2さん
クチコミ投稿数:4件

2005/04/20 12:43(1年以上前)

確かにヒートシンクの外側は熱くなります。私は対策として、1000円程度で販売している小型の扇風機を空冷ファン代わりに使用しています。18cmファンでこのタイプなら3台くらいまでなら大丈夫でしょう。騒音と電気代がかかるのが問題ですが。

書込番号:4178480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD-HB250U2」のクチコミ掲示板に
HD-HB250U2を新規書き込みHD-HB250U2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-HB250U2
バッファロー

HD-HB250U2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月中旬

HD-HB250U2をお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング