
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月6日 17:13 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月11日 12:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月25日 15:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月7日 06:55 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月2日 11:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月19日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB250U2
購入後、3ヶ月で突然の異音(何ともいえないビープ音のよう
な・・・)と、ドライブとして認識されなくなりました。
メーカーサイトのFAQを確認し、ドライバの再インストール
などいろいろ試しましたがだめでした。
デバイスマネージャーを見ると"USB大容量記憶装置"、ウェスタン
デジタル社製"WDC・・・"の認識はしているようですが、ドライブと
して割り当てられることはなく、PCを変えて試しても同じ結果
でした。
本サイトを見て初めて知りましたが、本メーカーの品質、対応は
かなり酷いようですね。
量販店を通して修理にだしたので、メーカーの対応の良し悪しは
まだ体感してませんが、修理後の対応がどんなものか、またレポ
ートします。
しかし、購入後3ヶ月といっても実際は10回程度の稼動で
全稼働時間は15時間程度です。
そのため、バックアップもとっていない状態で、泣くに泣けない
状況です。
出荷後、よほど酷い扱いを受けて故障しかかっていたと信じたい
ですが、本メーカーに対するイメージが変わりました。
当分は本メーカー製品を使う気になりませんね・・・。
0点

私の場合も3ヶ月ほどでクラッシュ。
無償修理後、9ヵ月後にまたクラッシュ。
ととも大事なデータが入っていたので、サービスセンターに
出しましたが、データ消去拒否しましたのでそのまま
返送されてきました。
2回目とも何の前触れも無く、電源のオン、オフさえしていないのに
突然アクセスランプが常時点灯し、逝ってしまいました。
HDでこの信頼性では使い物になりません。
2度とこのメーカーの商品は買うまいと心に決めました。
中を開けるとHDドライブはWestern Digitalでした。
この商品で元々気になるのは発熱量がすごいところです。
夏でエアコンをかけている部屋でも、使用していると
触れないくらいに側面が暑くなります。
怖くなって、部屋の一番涼しくなる位置においていたのですが
このざまです。
まあ、発熱が原因かは分かりませんが・・・。
書込番号:4837104
0点

パソコンで外付けHDDが認識しなくなり、何か対処方法がないかとさがしていたところ、ここに来ました。
お二人のお話から、もうだめということなんですね?
パソコンのデータをすべて移したのに・・・
今度はBaffalo製のバンパーボディーのポータブルにしたけど、それも同じようにすぐ壊れてしまうのでしょうか??
バックアップはいくつもやっておくべきですね(><)
書込番号:5969479
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB250U2
外付け ハードディスク (BUFFALO) HD-H250U2など全12台つなげ3テラ超え状態です。先日から急にHDDにアクセスしフォルダーを開く度にフリーズを起こすようになり困っています。1つだけのハードディスクだけならまだしも多かれ少なかれどのHDDにアクセスしても同じです。
そのたびにタスクマネージャーにて対処していますがマイコンピューターも反応なし?
HDDには動画が3000〜4000ほど入っておりますが2日前までなんともなかったのにいきなりで対処に困っております。
システムの復元も試みましたが戻せません?
多分パソコン側だと思いますが、HDD側でも何とか対処の方法はないものかと書き込みしたしだいです。
仮想メモリーとかの値も変えてみたほうがよいのでしょうか?
0点

Explorerが100%になる現象でしょうか?
フォルダの表示形式を変えると直る場合もありますが、USB接続だとこのトラブルは起こりやすいかも
書込番号:5624645
0点

表示形式を変えてみても一時的には直るのですが症状は少なくなるだけで直らないのです。
ひょっとして再起動後にデバイスマネージャー関連の異常でブルースクリーンが出るので・・・かも?
PCが少し前の機種のためUSB2.0ではないため増設インターフェースを取り付けているものでその線かもしれません。
書込番号:5624901
0点

USB接続のHDDを12台繋げているということでしょうか?
USBの仕様上は上限127台なんですが、経験上はせいぜい5台ぐらい、出来れば3台ぐらいにしておかないと、いろいろトラブルが出るような気がします。
もしバスパワー動作の機器があると、それを中心にトラブルが起きるような気もします。
増設インターフェースを使っている分、逆に負荷軽減になっている面もあるかもしれません。
書込番号:5624936
0点

10台をUSB残り2台をIEEE1394にて取り付けております。
やはりOSを再インストールしなおすべきなんでしょうか?HDD自体には多分問題ないと思いますが12機中4台はメーカーにて中身取替えを行ってもらっているものありますし中にはBUFFARLOの5年前の型のものも使用していますので一概には・・・。
数々のトラブルを乗り越えてきておりますが今回はHDDの壊れる前の現象ではないように思われます。
スキルの低さで皆さんのお知恵を借らざる得ませんヒントでもありましたらお願いいたします。
書込番号:5625048
0点

個人的には、OSを再インストールしても、またいつの間にか不具合が起きてしまう可能性があると思います。
テラクラスのHDDに買い替えて統合することを検討したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:5625119
0点

増設カードっぽいかな。
HDD 或いは増設インターフェースを1つづつ外して検証するのが早道かと思います。
書込番号:5625124
0点

有難う御座います。
1度1つずつ取り外して検証していきます。それで様子を伺いまた行き詰まりましたら再投稿させて頂きます。
みなさまご協力有難う御座いました。
書込番号:5625173
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB250U2
最初買った時はPCの電源と一緒に外付けHDの電源も切れていた
のに突然切れなくなりいまではPCの電源を切った後に
外付けHDの電源を切っています
PCと連動するように設定しているのに
なぜ切れないのでしょうか?
0点

故障でしょう。。
相性が悪く切れない場合も有るようですが・・
USBケーブル抜いても切れないようなら、修理依頼すれば良いと思います。
書込番号:5109615
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB250U2
おはようございます。
この製品の購入を考えているのですが、書き込みを見てみますと
故障率が高いようですね^^;
と、思うのですがハードディスクの配置(内臓されている向きが
普通置かない方向かな?)と、熱で短命に終わっているような気が
してなりません・・・。
で、思うのですが横置きにしてケースの上にHDDクーラーを乗せて
見たりしたらHDDにやさしいのかなと思っています。
みなさん、HDDをやさしくする方法、他にありますか?
0点

撫で方?
長持ちさせる方法ならガワ外して涼しい所に置く事。但し5度以下にはしないように(停止時除く)
書込番号:4929042
0点

現在バックアップ専用機として約半年間使用中です。中身はSEAGATE でした。バックアップ専用なので、普段は電源を抜いています。なので耐久性云々についてはまだ何とも言えませんが・・。
まあ、ひとつ気になる点といえばACアダプタ一体型ということでしょうか。アダプタからの発熱はHDのそれよりも遥かに多いですから。HD自体の耐久性はは置き方を縦にしようが横にしようが関係ありませんが、熱のことを考えるとあまり横置きはしない方がいいのでは?
また、この機器への不満として、「音」の話が良く出てくるようですね。確かに、初期状態で「ガリゴリ」と結構喧しかったのですが、20時間ほどの慣らし運転?の後はすっかり大人しくなりました。
私の場合、@バックアップ専用機 A付属のTrueImage.LEが欲しい。・・でこれは後日アップグレードしてフル機能版に。Bバックアップ用なのでインターフェイスの転送速度に拘る必要はない。
@〜Bより、HD/250GB+バックアップソフト(TrueImage)を別々に購入するよりもお得・・でったので本機を購入しました。
ここのスレッドをみて少し不安でしたが、今のところ快調です。(^^)v
書込番号:4978356
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB250U2
度々の質問で申し訳ないです。
こちらのHDに付属しているTrue Image LEはRAID構成(ミラーリングやストライピング)された内臓HDのシステムのバックアップは可能なのでしょうか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HB250U2
現在、PCのHDをストライピングに変えたいので、一度PCをリカバリしないといけません。
そこで現在のPCの設定(PCの変更したシステムの環境やメールの設定、インストールしたアプリやその設定)をリカバリ後に簡単に復元できたらと思っているのですが、この外付けHDのバックアップソフトがあれば可能でしょうか?
アイオーの方が信頼性が高いみたいですが、アイオーの外付けHDでも可能でしょうか?
あとフォーマットの形式についてですが、4GB以上のファイルがないのならFAT32のほうが良いのでしょうか?
NTFS形式の方が発熱するというような事を聞いたのですが・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





