
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月26日 11:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月9日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月27日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月17日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月8日 21:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月30日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LWG
MacとWinの両方からアクセスして使用することは出来ますか?
ロジテックの無線LAN-HDはどちらか一方のフォーマットにしないといけないようで、MacとWinの両方から使用するのは無理みたいです。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LWG
この商品に興味あるんですが、無線アクセスポイントはバッファロー製でないとダメなんでしょうか?
当方、Windowsユーザーですが使用してるのはアップルのエクスプレスという製品ですが...
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LWG
リンクステーションHD-H160LWGとエアーステーションWBR-B11の組み合わせでホームネットワークを構築中です。
エアーステーションはAOSS対応のアクセスポイントなのですが、マニュアルどおりにセットアップすると、転送速度が非常に遅く、1Mbps程度しか出ません。
サポートセンターのサポートを受けながら何度もセットアップをやり直したのですが、うまくいきません。
現在はHD-H160LWGとWBR-B11をLANケーブルを直結して、なんとか5Mbps程度が出ていますが、715MBのファイルを転送するのに23分もかかります。
WBR-B11は理論値が11Mbpsなので、良くて6Mbps、環境によっては1Mbps程度はあり得る数字だとサポートは言いますが、もしもそんなに遅いのだとホームネットワークは普及しないはずなので、ちょっと信じられません。皆さんのシステムではどの位の速度が出るのか教えていただけないでしょうか?
また、エアーステーションをGタイプの54Mbpsのものに買い換えればもっと速くなるのではないかと思うのですが、それに関しても、通信速度は環境に左右されるので速くなるかもしれないが、なんとも言えないということで、これ以上の解決方法をサポートは教えてくれません。あとは、ユーザーの責任で通信環境を改良して解決していくしかないようです。
何かアドバイスがあれば、教えてください。
0点

>現在はHD-H160LWGとWBR-B11をLANケーブルを直結して、
>なんとか5Mbps程度が出ていますが、715MBのファイルを
>転送するのに23分もかかります。
PCまでの未記載のハードウェアが何かは知りませんが、
HD-H160LWG←→WBR-B11間もしくはWBR-B11←→PC間が
100BASE-TXではなく10BASE-Tで接続している様に見えますね。
PCもしくはPCまでの経路の設定確認か、
HD-H160LWG←→PCの直結での確認などをお薦めします。
書込番号:4858718
0点

> 100BASE-TXではなく10BASE-Tで接続している様に見えますね。
tarmoさん、ありがとうごさいます。
なるほど、10BASE-Tなら現状によく合う感じです。さっそく、WBR-B11をフレッツADSL接続で再セットアップしてみましたが改善なしでした。
次いで、WBR-B11とPCを有線接続してみましたが、改善されませんでした。
使用パソコンは無線LAN内臓VAIOノート(IEEE802.11g)とパナソニック無線LAN内臓(IEEE802.11a)で、すべての機器のアンテナ距離は1m以内です。
転送速度は、DVDファイルをWinDVDプレーヤーで再生すると、映像がぎくしゃくし、音声は遠くのラジオ局のようにとぎれとぎれに聞こえます。転送速度は有線接続で5Mbps程度です。
ワイヤレスネットワークのMACアドレスなどは正しく設定されています。100BASE-TXか10BASE-Tかはどこかで確認できるのでしょうか?
書込番号:4863370
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LWG


我が家では、2回のPCから 無線でデータを飛ばして1階リビングのリンクステーションにアクセスしておりますが、嫁が稼動時のブーンという音がうるさく耐え切れない言って、ついにリビングから追放されてしまいました。
この手の製品は静穏設計とうたわれておりますが、やはりこんなものなんでしょうか?
0点

静穏設計というのは無音設計ではない。
リビングによっては無音に限りなく近くないと五月蝿いと言われるが、
それは家庭や設置条件によって様々。ファン付きのHDDなのだから
熱や寿命的には有利だが、音の点ではファン無しの製品よりは不利。
製品選択はそういったことを考え、使用環境に合わせて選ぶのが吉。
もっとも設置場所や設置方法によっても音の感じ方は大分変わりますけどね。
書込番号:4041277
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LWG


今度、LAN接続のHDを導入しようと思っています。
どれがいいか検討していたところ、「HDにも無線LANが内臓されてる」
ってことをはじめて知りこちらに来ました。
この製品にしてしまおうかと考えたのですが、
冷静に考えるとHDを無線化するメリットはあるのか疑問に感じました。
ノートパソコンと違い持ち歩くこともないし、LANに接続されていれば
ずっと据え置きでつかうつもりです。
っていうか、無線の届く範囲でわざわざ持ち運ぶ人もいませんよね?
このHDのメリットっていったい何なのでしょうか?
0点

無線を基本環境にしている場合。そういうところは有線LANがそもそも無い。
(有線LANを作れば作れるが、利便性の関係で作っていない等)
書込番号:3895123
0点


2005/02/11 20:20(1年以上前)
I CAN Iさん、こんOOは。
この機器の最大のメリットはどこにでも置けることです。
わたしんちの場合、光ファイバがリビングに引いてあり、ルータやらメインPCやらを有線LANで接続してリビングに置いています。しかし、これ以上リビングに騒音源を置くわけにはいきません。設置スペースもありませんし、LANケーブルをリビングの床やら壁面を這わすのも美観の問題からNGです。無線で設置場所に制限がないとそれこそ廊下の物置の中にも設置可能で、騒音やら設置スペースの問題が解決します。
みなさんがそうだとは言いませんが、日本のウサギ小屋には必要な機器だと思います。
書込番号:3916260
0点

そうですね。デスクトップなら無線接続よりもUSB接続などのタイプがいいと思います。僕はノートなので、リビングや寝室などいろんなところでパソコンを使うのでこの無線接続タイプはとても良いですが。
書込番号:4693975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





