
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月23日 23:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月15日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
はじめまして!
今、HD-H1.0TGLとUSB2.0で自作で1TBを構築するのとどっちがいいのか思案中です。
LANのGigabitとUSB2.0では転送速度はどっちが早いのでしょうか?
HD-H1.0TGLなら93000円で、USB2.0自作なら電源自前で7万前後できそうなので、とっても悩んでます。
HD-H1.0TGLでもUSB2.0でも4ドライブ通常モードで利用する予定、気になるのは、やはり転送速度かな・・・
よろしければ、詳しい方お教え下さい。
よろしくお願いします。
0点


2004/12/20 18:08(1年以上前)
メーカー製と自作のものを、単純に値段で比較するのは意味が無いと思いますよ。
自分もHDDの増設のためにマシン作ってみたりしましたが、
熱と騒音、安定性などを考えるとそう容易く思い通りのものはできません。
ましてHDD4台の熱量をきちんと排出できるケースを考えると、
ミドルタワーじゃかなり厳しいです。
(温度上昇に比例して寿命は短くなりますから、怖いです)。
速度面でもUSB2には劣ると思います。
が、この手のネットワークストレージというのはそこまで速度を要求する目的で使用するものではないと思います。
単純に大きな容量を実現したいだけなら、リムーバブルケースの導入を考えた方が正解だと思います。
容量だけの問題でいくなら、1Tごときいくらでもいっぱいにできると思いますので・・・。
書込番号:3661243
0点


2004/12/23 23:52(1年以上前)
私はすでにオーダー済みです。USB接続のHDDとこの製品を単純に比較すると・・・
比較できません!!!。HD-H1.0TGLには、RAID機能を持っていることが最大の特徴です。
RAID 1 5 はデータを守る上で非常に効果的な手段です。RAIDについては、ご自分でお調べください。
コンシュマーレベルとして使用するという前提で考える・・・・・・・
スタンドアローンで使うのであればUSB。ネットワークで使うならHD-H1.0TGLということでしょう。HD-H1.0TGLは、ネットワーク接続されている複数のPCからアクセス可能です。いわゆるファイルサーバーの機能を持っています。搭載されているOSやCPUなどの詳細情報が現時点でわからないので、どの程度のパフォーマンスを発揮するのかわかりませんが、1000MB LANポートを持っていることは今後のトレンドに対応しているといえるでしょう。
USBでも共有設定すれば、ネットワーク上の他のPC(クライアント)からアクセス可能ですが、クライアントからアクセス中は、ホスト側のPCのパフォーマンスが落ちます。HD-H1.0TGLのOSは、多分Linux系だと思うので、そうであればフォルダーごとのアクセス権の設定もできると思います。
総合的に見て、HD-H1.0TGLはお買い得商品だと思います。早くこないかなー(^^♪
書込番号:3677165
0点


2004/12/23 23:54(1年以上前)
私はすでにオーダー済みです。USB接続のHDDとこの製品を単純に比較すると・・・
比較できません!!!。HD-H1.0TGLには、RAID機能を持っていることが最大の特徴です。
RAID 1 5 はデータを守る上で非常に効果的な手段です。RAIDについては、ご自分でお調べください。
コンシュマーレベルとして使用するという前提で考えると・・・・・・・
スタンドアローンで使うのであればUSB。ネットワークで使うならHD-H1.0TGLということでしょう。HD-H1.0TGLは、ネットワーク接続されている複数のPCからアクセス可能です。いわゆるファイルサーバーの機能を持っています。搭載されているOSやCPUなどの詳細情報が現時点でわからないので、どの程度のパフォーマンスを発揮するのかわかりませんが、1000MB LANポートを持っていることは今後のトレンドに対応しているといえるでしょう。
USBでも共有設定すれば、ネットワーク上の他のPC(クライアント)からアクセス可能ですが、クライアントからアクセス中は、ホスト側のPCのパフォーマンスが落ちます。HD-H1.0TGLのOSは、多分Linux系だと思うので、そうであればフォルダーごとのアクセス権の設定もできると思います。
総合的に見て、HD-H1.0TGLはお買い得商品だと思います。早くこないかなー(^^♪
書込番号:3677176
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


WindowsXPを利用していますが、このようなNAS製品のドライブをWindowsのドライブ(たとえばD:ドライブとか)にマウントして使用することは可能なのでしょうか?
いまいちイメージがわきませんので、ご存知の方、宜しくお願いします。
0点


2004/11/14 18:22(1年以上前)
ヲレは、Windowsではネットワークドライブは
ドライブレターを割り当てないと使えないと思っていたけど
最近は違うの?
ちなみに、言い替えれば
ドライブレターが割り当てられない補助記憶装置は
使い物にならないという考え方でもあるけどね。
基本的には、net use z: \\FOO\BARが
今も使えるものだと思っている。
Homeにもnetコマンドあるのかどうかは知らんけど
相当するGUI操作はあるはず。
まぁ、GUI上からのネットワークオブジェクトの操作が
自動的なドライブレター割り当てをやっている気がしたけど
それだとドライブレター不足が予想されるから
自動的な割り当てはしていない気がしてきたので…
ドライブレターという言葉を知らないと、割り当て操作を
調べることも困難ってことが、厄介だよねぇ。
書込番号:3500288
0点


2004/11/14 21:32(1年以上前)
難しく考える必要はありません。
エクスプローラのツール-ネットワークドライブの割り当て
で、ドライブレターを割り付けることができます。
書込番号:3501081
0点


2004/11/15 11:16(1年以上前)
IODATAの最近の製品だと
普通にネットワークドライブとして機能させるモードと
デバイスドライバを使ってローカルドライブとして認識させるモードが
あるようです。(ただし色々と不評な意見も・・・)
この製品はネットワークドライブとして使うタイプのようですね。
書込番号:3503148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





