
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月6日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月6日 13:40 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月24日 02:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月23日 07:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月2日 08:14 |
![]() |
6 | 9 | 2005年4月2日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
速度ってどうなんでしょうか?
遅いということは耳にしますが。
同時接続10人くらいで、事務ファイル(MS Office系)メインです。
数百MBのファイルが行きかうということはあまりないと思います。
0点

RAID5は妙なモッタリ感がありますが、それ以外のモードならそんなに遅いとは感じませんでした。
ベンチでは書込み速度が遅く出てますが、50MBくらいの大きめのワード文書の読書きでは他のパソコンのHDDを共有した場合とほとんど差はありませんでした。
利用状況でも変わると思いますが、参考までベンチでの比較を載せておきます。
1TBではなく640GBのモデルですが(ちなみにSAMSUNG SP1604Nでした)
TeraStation640GB(RAID1) 100BASE
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
8412 4413 7297 4150 H:\100MB
ATA133なパソコンに内蔵のSAMSUNG SP0411Nを共有 100BASE
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
9178 8030 8412 4142 F:\100MB
書込番号:4197686
0点

デイリーさん
どうもありがとうございました。
私も現在は640GBの方を考えています。
うーん、やっぱRAID-1で行こうかなと思ってます。
HD3本だったらRAID-5にしますが、4本だと逆に故障が心配です。
決して、パーソナルな製品だからと疑う訳ではありませんが。
GWが明けたら、発注します。
書込番号:4217984
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
会社用にこの製品の購入を検討している者です。
PDFのマニュアルに以下のような記載がありましたが、実際は
どうなのでしょうか?
「Windowsのネットワークログイン時のユーザ名、パスワードを
TeraStationと同じユーザ名、パスワードにしてください。
異なる場合、TeraStationのアクセス制限を設けた共有フォルダ
にアクセスできないことがあります。」
ユーザ名は同じにするので問題ないのですが、パスワードはPC側
でユーザ自身が3ヶ月に一度変更しております。
ゆえに、もしこの記述が本当だと困ります。(マニュアルを簡略
するためにこのような記述になっているのならいいのですが。)
ちなみに、オフィス環境はドメインなしです。
通常のサーバだとXP/2000の場合、ユーザ名かパスワードが同じで
ないときはユーザ名/パスワードの入力ウィンドウ出ますが、この
製品は違うのでしょうか。
そのままはねられてしまうのでしょうか?
実際に使用されている方、いかがでしょうか?
0点

ユーザー名とパスワードの入力ウィンドウ出ますよ。
TeraStationに設定してあるものを入力すれば使えます。
書込番号:4197684
0点

デイリーさん
どうもありがとうございました。
多分そうだろうとは思ったのですが、気になっていました。
書込番号:4217971
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


12月31日にヨドバシで購入してきました。
早速RAID 1を構築するように初期セットアップを始めました・・・ところが、18時間たった今でもDIAGの点滅は止まりません。
製品同梱の説明にはRAID構築中、「ファイル転送速度が数時間低下しています。」とは書かれていますが・・・
すでにRAIDを構築された方いらっしゃいますか?
参考までに何時間ぐらいかかったか教えてください。
また、一般的なRAID構築時間の情報などありましたらよろしくです。
0点


2005/01/01 22:33(1年以上前)
私もRAID1で使いました。5時間位でDIAG点滅は終わりました。
点滅が終わったところで数千枚の画像データをコピー&ペーストで50GB分位バックアップ開始したところ、10分位で「リソース不足」で本製品のドライブが認識できなくなり、途中で中断します。
その後は、パソコンをリセットすれば再認識できましたが、3度同じ症状だったので、途中で止めました。
本日再度本製品の電源を入れたら、又DIAGの点滅を開始しました。この製品は電源を入れっぱなしが前提のようですね。常時接続のLANドライブとしては当たり前かもしれませんが、私の様にバックアップRAIDドライブとして考えていた人間には書き込み速度と共に「ハズレ」だったです。
尚、環境はWinXP_Pro_SP2 LANはスイッチングハブ経由の100BASE です。
書込番号:3716266
0点


2005/01/02 00:12(1年以上前)
>本日再度本製品の電源を入れたら、又DIAGの点滅を開始しました。この製品は電源を入れっぱなしが前提のようですね。
それ、初期不良じゃないですか?
障害以外でRAID再構成が走ることはないと思います。
書込番号:3716758
0点



2005/01/02 09:34(1年以上前)
情報ありがとうございます。
RAID1構築、5時間で終わるんですね^^
私のは初期不良と判断したいと思います。
何時間かおきに電子ブザー音が出るので、そのたびに構成をやり直し続けているのかもしれません。
現状で、41時間経過・・・
電源再投入を試してみます。
書込番号:3717763
0点



2005/01/02 15:18(1年以上前)
43時間経ったところで、じっと耐えるのはやめて電源の再投入を行いました。
すると、RAIDチェックはじめたようで、IP経由でアクセスでき、先ほど使用できるようになりました。
ほっ^^
書込番号:3718709
0点


2005/01/04 17:44(1年以上前)
私もRAID 1構築しました。時間は、6時間くらいかかりました。しかし、いったん構築できれば、読み書きはかなり早いです。外付けHDDと同様です。あまり詳しくはないのですが、TWIN構成がいいと聞きRAID5構築をしませんでした。現在、快調です。日曜日早朝のバックアップの設定にしました。
書込番号:3728359
0点


2005/01/05 20:20(1年以上前)
もんすけ85 さん >
>それ、初期不良じゃないですか?
>障害以外でRAID再構成が走ることはないと思います。
ご教示ありがとうございます。
1回目RAID1構築間違いなくアクセスランプの点滅が無いこと確認して、コピー&ペーストで約200GB分の書き込みを開始しました。
しかし、上記で記載してる通り複写途中「リソース不足」で切断されてしまいました。プログレスバーから判断するに10GB程書き込まれたと思います。
そして、その日はアクセスランプ点滅無いことを確認し、電源を切ったのですが、2回目の起動時に再度RAID構成が始まり、やはり5時間程度かかりました。
でも、3回目以降は5時間もかからず、1時間程度で終わったり、構築無かったりバラバラです。書き込み途中でエラーに成るのが問題なのかもしれません。
書込番号:3733994
0点

何ですか5時間とか18時間とかって??????
某PCでウェスタンデジタル200GB2台でマザーボードRAID
ミラーリングしてますが、片方にOS入れてからARRAY組んで
シンクロに1時間。このRAIDは物理的にコピーするのではなく
ファイルの更新日時を比較して差分コピーする仕様ですので、
まっさらな状態でARRAY組んでたらもっと短時間だったはず。
何ですか5時間とか18時間とかって??????
このNASはまっさら状態のはずの購入当初でもRAID1にするのに
250GBセクタ単位かクラスタ単位かで全コピーするようですね。
となるとエラー検知してリビルドされるとその都度5時間???
書込番号:4187455
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
Terastation HD-H1.0TGLを使用しています。
Terastationにアクセス時にユーザー名、パスワードの確認画面が何度も出てきます。パスワードをセーブしても再度、認証確認の画面が出ます。また、そのユーザー名、パスワードは大抵認証されますが、認証されない時もあります。
みなさん、こんな現象はないですか?
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
設定>ディスク管理>RAID設定>RAIDアレイ障害設定>
に「RAIDアレイ障害発生時にシャットダウンを行う」行う/行わない
で、初期設定は「行わない」になっています。
この設定を「行う」にしたら、縮退動作するのではないでしょうか?
(ヘルプディスクができないって言ったのは、私のTSのファームウェアのVerは1.04なので、昔はそんな設定できなかったのかもしれませんね。)
それとも、
シャットダウンしないだけで、データ読み出しはできないとか
・・・・まさかね。
障害発生時に、強制的にシャットダウンしてしまうという記述しかないので、それ以外の方法があるのではないかということを、議論したくて新しい質問として立ち上げてみました。
下の方に、同様のことを書いていまして、重複内容で申し訳ありません。
不愉快な思いをされた方は、どうか、思慮の無い行動をお許しください。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


TeraStationの購入を検討していますが、使用中の方で分かる方おられ
ましたら、お願いします。
表題のとおり、RAID-1又はRAID-5で使用している場合、1台のドライブが
故障した時に、故障したドライブを切り離して、冗長性は失われるものの
残ったドライブで動作(デグレードモード動作)可能かという質問です。
BUFFALOのサポートにも問合せてみたのですが、サポートの回答は
「デグレードモードでは動作しない。故障したドライブを交換するまで
アクセス不能になる。」
だったんですが、本当なのか?という疑問があり(サポートが間違った回答
をするケースもたまにありますから)、実際にRAIDで使用していて、このよ
うなドライブ故障を経験した方がおられましたらと思い質問しました。
# デグレードモードで動作できないなんて、RAIDといえるんだろうか?(^^;)
よろしくお願いします。
0点

よく考えたらものすごくアレな書き込みですね。
サポートの言うことが信用できないから
実体験教えてくれだなんて・・・。
メーカーサポートのコメント(いわば公式)よりも
匿名の掲示板に書き込まれる情報(いわば非公式っつうか信頼度ゼロ)
のほうを信用する根拠を教えて下さい。
発売して数ヶ月しか経ってないし一般的な製品でもないのに
そう簡単に故障を経験し、かつ、
アナタのようにメーカーの言うこと信用せずに
HDD交換前にデータの破損を恐れずに色々いじくり回すなんて
ソレこそRAIDの意味がないと思いますがね。
サポートの言うことが信用できないなら
自分で購入し、HDD1台外してみりゃいいじゃない。
んで、そのレポートをココに書いて下さいよ。
アナタのような疑問を持ってるヒトが他にもいるかも知れませんよ?
だったらアナタが人柱になるべきでしょう?
書込番号:3936943
0点


2005/02/18 12:39(1年以上前)
MIF氏はアレですな。
過剰に反応しすぎですな。
サポセンの言う内容が間違っていることは大いにあり得る。
これまで何度も経験して身に付いた感覚だが、
正しいエビデンスに基づく回答をせずに個人的判断で結論を出す
担当者の多いことにMIF氏はもう少し気付くべきですよ。
書込番号:3950130
3点


2005/02/20 06:01(1年以上前)
>HDD交換前にデータの破損を恐れずに色々いじくり回すなんて
>ソレこそRAIDの意味がないと思いますがね。
僕は、ハードディスク障害が起こったことを想定して事前に検証するのは普通のだと思います。
ユーザサポートよりも掲示板から有益な情報を得ることも多々あるとおもいますしね。
安価な製品ですから、デグレードモードでは(あえて)動作しなくしているってことかと僕は勝手に妄想してます。
一般ユーザはハードディスクが壊れても使えればそのままってことも多いと思うので。。。。。。。。
ホットスペアじゃなければそのほうが安全な気がしますし。
書込番号:3959825
1点


2005/02/20 16:38(1年以上前)
MIF氏が言っている事は正しいと思うよ。
「サポセンが信用できないから、誰か人柱になってくれ」という書き込みに対して、「自分が人柱になりなさい」というのは当たり前のこと。
発売されて間もない製品に、そんな都合の良い事例があると思うなよ。
まず、自分で試してみろ。んで、その結果、サポセンの言っている事は間違いだと指摘しろ。
書込番号:3961901
0点


2005/02/20 17:47(1年以上前)
この掲示板は大きく分けて2種類のひとがいるんじゃないですか?
"PCについて詳しくない人やPCが趣味の人"と"仕事でエンタープライズ製品に触れる機会がある人"です。
質問者は後者のように思われますし、MIFさんは前者なのでしょう。
RAID5を採用するならば後者は大切なデータを保存する前に一通りの検証を自分で行うと思います。もちろんHDDが故障した場合のシュミレーションも含めて。
質問者はそういう人がこの掲示板にいれば教えてほしいと丁寧に質問しただけだと思います。人柱になってほしいとは書いていません。
ただ、この製品は前者向けの製品ですからMIFさんのような回答がでたのでしょうね。
書込番号:3962189
1点


2005/03/12 02:36(1年以上前)
ナンジャこりゃ(笑)
>サポートの言うことが信用できないから
>実体験教えてくれだなんて・・・
いやー、聞いてもいいと思うけどなぁ。
私も仕事上オ○クルやレッ○ハットにたまに電話するけど
ひどい回答するサポートっているんだよね。
中途半端に知ってる人が一番ややこしい。
>「サポセンが信用できないから、誰か人柱になってくれ」
うーん、これも(笑)
質問者は丁寧に体験者がいたら教えてほしいといってるだけなのに・・・
過剰反応しすぎでしょう。
書込番号:4057905
1点

まーまーまー!
買って2ヶ月でディスク不良になった私より。。。。
RAID1モードで使っていたのですが、ディスク4
が不良になり、全てのディスクが使用できなくなりました。
(=電源オフになりました。)
再度電源を入れても、数十秒で電源オフされてしまいます。
ってレス遅すぎでしょうか?
書込番号:4109492
0点

あ〜↑の方同様遅レスですが。
先日、RAID-5で運用してた品が故障しましたが、デグレード動作は
しませんでした。再起動させてもすぐ電源が落ちてしまいます。
対策としては
新しいHDDと交換→他PCなりHDDにデータ待避→メーカー修理
となる模様です。
とりあえず、予備のHDDは必須とゆー事で・・・。
書込番号:4119284
0点

昨日、テラステーションが届きました。
設定>ディスク管理>RAID設定>RAIDアレイ障害設定>
に「RAIDアレイ障害発生時にシャットダウンを行う」行う/行わない
で、初期設定は「行わない」になっています。
この設定を「行う」にしたら、縮退動作するのではないでしょうか?
(ヘルプディスクができないって言ったのは、私のTSのファームウェアのVerは1.04なので、昔はそんな設定できなかったのかもしれませんね。)
それとも・・・・
シャットダウンしないだけで、データ読み出しはできないとか・・・・まさかね。
書込番号:4135539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





