
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2019年2月5日 10:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月19日 17:53 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月2日 12:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月9日 23:18 |
![]() |
3 | 7 | 2006年7月3日 01:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月15日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
急にアクセスできなくなり、リセットボタンを3秒押しましたが、何も変わりません。
リセットボタンを押すと、すべてのランプがついて、何事もなかったようにランプは正常、DIAGも消灯しております。
IPアドレスはなぜか、前のままのようで、pingには、応答あり。
本体のデータはあきらめてますが、USBで外付けHDDのデータを、サルベージしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
WINDOW7のPCに接続してもファイルシステムが認識できず、読み取れませんでした><
1点

追記)IPアドレスがわかっているので、ブラウザで設定画面を開こうとしましたが、アクセスできませんでした
書込番号:22435287
1点

USB外付けHDDはFAT32でフォーマットしなかったのですか?
EXT3のフォーマットならLinkStationで、XFSのフォーマットならTeraStationで読み込めるとマニュアルには記載があります。
買い換えするなら、この辺を念頭に入れて買い換えるというのも手かと思います。
書込番号:22435357
1点

追記
EXT3なら下記のリンクを参考に読み出せるかもしれません。
参考
ext3ファイルシステムをWindows10で読み書き
http://hro-blog.blogspot.com/2016/02/ext3windows10.html
XFSならLinuxを立ち上げて読み込むという手が主流みたいです。
自己責任ですが。
書込番号:22435371
1点

CD起動出来るLinuxでサルベージってのがなんだかんだで一番簡単
書込番号:22435386
1点

本体のデータはもーどーでもいいと。
んで、バックアップUSBハードディスクをなんとかしたいと。
・・・わかりました。(*^_^*)
おそらく、それはExt3か、XFSフォーマットになってるんで、PCで認識できないんすね。
PCで認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
・PC を使って DiskStation からデータを復元するには? 「Ubuntu live CD」を使用
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
・「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b
んで、CDブートで、「Parted Magic」ちゅーのを使う方法もあるっす。
「Parted Magic」はね、「Ultimate Boot CD」にも旧バージョンが含まれているんで、これでもおっけーっす。
「「Parted Magic」の使い方 万能ハードディスクユーティリティ」
https://pctrouble.net/software/partedmagic.html
書込番号:22435443
1点

なにかの勘違いがないかどうか、念のために、IPアドレススキャナーでスキャンしてみるっす。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:22435488
1点

『急にアクセスできなくなり、リセットボタンを3秒押しましたが、何も変わりません。
リセットボタンを押すと、すべてのランプがついて、何事もなかったようにランプは正常、DIAGも消灯しております。
IPアドレスはなぜか、前のままのようで、pingには、応答あり。』
HD-HTGL シリーズのユーザーズマニュアルには、以下のように記載されています。
「IPアドレスはなぜか、前のままのようで、」という状況ですと、正常にTeraStation の設定を出荷時に戻っていない可能性があるのでは、ないでしょうか?
HD-HTGL シリーズの初期化スイッチを再度3秒間押し続けては如何でしょうか?
HD-HTGL シリーズ
ユーザーズマニュアル
TeraStation の初期化スイッチ
TeraStation の設定を出荷時に戻したいときは、TeraStation 動作時 ( 電源ランプ点灯 ) に背面の初期化スイッチを押してください。
メモ
・初期化スイッチでは、IP アドレス、イーサネットフレームサイズ設定、管理者 (admin)パスワードが初期化されます。TeraStation 設定画面で管理者パスワードを初期化しない設定を行うと、IP アドレスとイーサネットフレームサイズ設定のみ初期化されます。他項目の初期化はTeraStation 設定画面で初期化します。
書込番号:22435559
0点

>あっくん★彡さん
こんにちは。
アクセスできなくなったとのことで、たいへんそうですね。
心中お察しいたします。
さて、NASのIPアドレス(以下、単にIPという)設定は、
自動取得(DHCP)にしていましたか?
それとも、固定でしたか?
DHCPの場合、実は、何らかの拍子に
「NASのIPが変わってしまっただけ」
という可能性もあります。
もし、IPが変わっただけなら、とうぜん
>DIAGも消灯
となりますし、
>IPアドレスはなぜか、前のままのようで、pingには、応答あり。
という現象についても、「以前にNASに割り当てれていたIPが、別の端末に割り当てられているだけ」と仮定すれば、矛盾しません。
さらにいえば、その仮定なら、
>IPアドレスがわかっているので、ブラウザで設定画面を開こうとしましたが、アクセスできませんでした
という現象にも、ツジツマが合います。
まずは、Excelさんご紹介のツールを使い、「IPアドレスとホスト名の対応がどうなっているか」を確認なさってみるのがよいかと。
あと、リセットボタンについですが。
「リセットを3秒長押ししてください」的なことが説明書に書いてあった場合、人間はどうしても短めに数えてしまいます。
特に、小さく固いボタンだと、指先が痛いので、1〜2秒しか押してないのに、3秒押した気になってたりとか。
(↑私には、そういう経験があります(笑))。
というわけで、(LsLoverさんのご助言どおり)再度押す場合、念のため5〜6秒押しつづけたほうがよいかと。
書込番号:22436098
0点

>tanettyさん
>LsLoverさん
>Excelさん
>どうなるさん
>EPO_SPRIGGANさん
アドバイス有難うございますm(__)m
返事が遅くなってすみません。。。
リセットボタンは、何回も5秒以上おしております。。
IPアドレスは、固定で。DHCPはオフにしております。
ちなみに、定電圧ではなさそうです。コンセントを計測したところ、101.04ボルトありました。
@本体について(USB接続なし)
NAS Navigator2で調べたところ、EMモードに変わってることを確認しました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/2581.html
そこで、ファームウエアのアップデートしたところ、本体へのアクセスおよび設定画面までは開けました。
本体データのバックアップまでできました^^
Aそのまま、USBを接続したところ・・・
認識はされるのですが、USBフォーマット形式が「取得できません」になったため、
本体を再起動しました。結果・・・・・・・EMモードにもどってしまいました(T_T)
B本体について(USB接続あり)
そこで、USBを指したまま、ファームウエアのアップデートしたところ・・・・・
再起動を繰り返し、結局、EMモードにもどってしまいました(T_T)
現在はそんなところです。外付けハードディスクの故障ではないかと、
疑いは残るですが、EMモードに戻るのは、不思議です・・・
書込番号:22436411
1点

まず、どーしても「EMモード」になってしまうんであれば、もーNAS側はあきらめっすね。
んで、USBハードディスクをPC接続で、Ext形式対応読み込みしてみたっすか?
何とかしないと、データ全滅!・・・ってゆーカナシィことになってしまうっすよ。(:_;)
あとできることは、「HD-H1.0TGL/R5」の内蔵ハードディスクを取り出して、Ext形式対応読み込みしてみることっす。
RAIDモードは、RAID1っすか?
書込番号:22436422
1点

>Excelさん
気づきませんでした。エクセルさん、こちらでもお世話になりますm(__)m
なぜだか、NASの不具合が多発してるんです><
2台、立て続けで、滅入ります^^;
エクセルさんのアドバイスでDiskStation DS418jを購入しました^^
快調です!有難うございましたm(__)m
レイドは5で構築しております。データ移行しようとしたところで、またも、不具合発生なんですね;;
USB接続しないで再起動しても、普通に使えるのが不思議です(EMモードに戻りません)
本体のデータは、移行できたので、あとは、外付け分だけなんですね。
フォーマットは、XFSだと思われます。PCで読み取りできるか、やっているところです^^
書込番号:22436452
1点

DS418j買っちったんすね!(^^)!
RAID5では、内蔵ぶっこ抜いてPCで・・ってことはできないっすねぇ。
>USB接続しないで再起動しても、普通に使えるのが不思議です(EMモードに戻りません)
つーことは、USBハードディスクが悪さしてるってことっすかねぇ・・・。
コワレテルのかしら・・・。
それだと、PCにつないでもダメってこと?
書込番号:22436487
1点

>Excelさん
unbutuとか、CDブートとか・・・linux構築みたいですね。
玄箱で痛い目に合ったので、トラウマが・・・><
とりあえず、やってみます( ̄▽ ̄)ゞラジャ
書込番号:22436501
1点

>Excelさん
>tanettyさん
>LsLoverさん
>どうなるさん
>EPO_SPRIGGANさん
お返事が遅れてすみません。
結論を言うと、本体の後ろUSB部分が故障しており
全面のUSBに差し込んだところ、ファームインストール・再起動しても、
EMモードにならないようになり、外付けHDDも認識されました^^
データの取り出しも、うまくできました^^
いろいろアドバイス有難うございましたm(__)m
書込番号:22444053
1点

なるほどねー。
そういうこともあるんですねぇ。
まずはよかったっすね。
・・・いや、よくないか・・コワレテルんすもんねー。
書込番号:22444312
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
もしご存じの方がいらっしゃりましたら、アドバイスをお願いします。
バックアップ用にHD-250U2を使っていましたが、容量不足のため、交換を考えています。
容量は750GBか1GB。
現在、販売中のBuffaloのUSB接続ハードディスクが使用可能かどうかをメーカーに質問したところ、
”現行モデルについては動作確認を行っていません”
というつれない返事。
外付けだし、どれでも動くだろうと、安かったIOのHDCN-U1.0をつなげると、正常動作しません。
やはり、メーカーは合わせないといけないんだ。ということを学習したところです。
バッファローだったらどれでもOKなのでしょうか?
なお、フォーマットはFATの予定です。
よろしくお願いします。
0点

PCはP5Kの自作?
I-OのHDDは別のPCに繋いだ時の動作は?
書込番号:8376635
0点

平さん、レスありがとうございます。
自宅のメインPCはP5Kの自作ですが、それではなく、
HD-H1.0TGL/R5 に接続するUSBのハードディスクについての質問です。
本体背面のUSB端子に接続してバックアップディスクとして使用です。
ちょっと説明不足だったようですみません。
書込番号:8376772
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
terastation上のExcelファイルを開いただけで(保存せずに終了した場合)、ファイルのタイムスタンプが変わってしまいます。
Word、PowerPoint等のofficeの他のアプリケーションは上記の現象は発生しません。
回避策はないでしょうか?
クライアント環境はXP、office2003です。
以上
0点

私もこれに泣かされました。
PPT, XLSファイルが開いただけで「更新日時」が変わるなんて最悪ですね。
しかし、取説の「制限事項」か何かにその旨の断りがあったかと思います。買ってから気づきましたが。
あまり話題になってないから、世の中あまり気にする人は少ないのかも知れませんが、システム的には致命的ではないかと思います。
今は改善されているのでしょうか??
書込番号:6601317
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
>TeraStation に30 分アクセスがないときは、自動的にTeraStation 内のハードディスクの回転を停止します。アクセスがあれば自動的に回転を開始します。
とユーザーズマニュアルの4頁に書かれてあるのですが家のTeraは止まっていません。ネットワークケーブルを引抜いて放って置いてもアクセスランプがランダムに光っています。(実際にHDDが動いている振動もします)
RAID5で運用中なのですが何かトラブルなのでしょうか?運用上の問題はありません。
メーカーに問い合わせると一度修理に送って欲しいとの事でしたが手間と費用を考えると頭痛が痛いです。
0点

すみません。確かに頭痛は痛くないです。
が、家のteraだけの現象なのでしょうか?
他に問題が無いだけにとても悩ましいです。
書込番号:5423555
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
HS-H1.0TGL/R5検討しております。
ここのページの書き込みもほぼ全て読みました。
で…私なりの結論は…
NASとして大きな期待をしてるならなら止めとけ!
RAID機能(ソフト)はオマケ程度で考えろ!
業務用はもってのほかっ!
御家族みんなで使える
大容量HDDとしてならいいんじゃないの?
といったところでしょうか?
私の印象では「ソフトウェアRAID機能がダメ」な気がします。
(いろいろな不具合のお話をみると…)
あくまでオマケであって本格的に考えるのであれば
ハードウェアRAIDでないと無駄なのかなと…?
本来のNASの目的からして「おまけ的」は有り得ないですかね。
あとGigabitEtherも不評ですね…
実質USB2.0よりも遅いようですし…
まぁ使用状況によって違いはあるのでしょうが
GigabitEtherで最良の環境(Jumbo Frameなど)
でもイマイチのようですね。
そこで質問なのですが
「スパニングモード」で使用している方いませんでしょうか?
その場合の転送速度及び動作具合(故障等)いかがでしょうか?
スパニングモードで使用を考えてる理由は
1,読み書きともに速そう…な気がする。
2,(RAID使わないと)壊れにくいような…な気がする。
評判の芳しくないHS-H1.0TGL/R5を検討する理由は
1,一応NASである
2,大容量(1TB)+NAS(共有)+スパニング(高速)なのかな?
HDDをスパニング構成したからといって
LAN接続(Gigaであっても)では速くならないですか?
私の考える「高速」は「USB2.0よりは確実に速い」
ことです。GigabitEtherでは無理ですかね?
かといってUSB2.0やsATAだとNASが…
というわけで
HS-H1.0TGL/R5のスパニングモード使用を検討中です。
良いアドバイスがございましたらお願いします。
0点

スパニングモードという物がどういうものか理解できていないみたいですね
スパニングモードは俗に言うRAIDレベル0のなので、RAID機能を
つかっていてテラステーションでいうと、4台のHDDを同時に扱い
1ドライブとして使用することを言います。
このため通常のメリットとして読み書きが早くなると言ったことが
あげられますが、デメリットとして同時にデータを分配して書き込んで
いるため、どれか1台のHDDが故障した場合すべてのデータを失うことと
なります。なのであまりおすすめはしません。
テラステーションのRAIDレベル0での速度ですがどこかのサイトで
検証した結果が載っているので探してみたらいかがでしょう。
また、ソフトRAID、ハードRAIDでの安定度?でいうなら、
ハードRAIDですが、これは使用環境にもよるので何ともいえませんが
メンテナンスに優れていると言うのであれば明らかにハードRAIDです
決してソフトRAIDが劣るのではなく、そのソフトRAIDを走らせる
OSやハードで安定度が変ってくるので勘違いなさらない方が良いですよ
書込番号:5208845
2点

NEO DRAGONさんありがとうございます。
なるほど、よく理解していなかったみたいです。
もう少し勉強してから、もう一度検討してみます。
書込番号:5209311
0点

HS-H1.0TGL/R5のスパニングモードがRAID機能のRAID-0を行っているってどこかに記載されていますか?
多分、単純に指定したドライブをつなぎ合わせて連続した大容量の1ドライブとして認識させているだけだと思いますよ。
1年以上前に所有していたのですがそのときに取ったベンチマークが下記にあります。(そのころはニックネームがT o mで書き込みしています)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3840910
通常モードとスパニングモードでの速度差はありませんでした。
1ドライブで大容量が必要なときには良い機能ですが、どれか1台でも壊れるとすべてのデータが復旧できなくなるのはRAID-0と同じです。
書込番号:5210769
0点

バッファローでスパニングモードと呼んでいるのは、
JBOD Just bunch of Disksのことです。
これは、RAID 0とは違います。
「@IT 2005/11/22」
http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/cbuild/serial/backup/03/01.html
>NASとして大きな期待をしてるならなら止めとけ!
>RAID機能(ソフト)はオマケ程度で考えろ!
>業務用はもってのほかっ!
その認識は間違っています。
中小企業向けとしなら、業務の種類や内容にもよるのでしょうが
使っているところはあります。
共有資料を有効に使用するのにはかなり魅力的な価格の製品だと思います。
書込番号:5210858
0点

> 大麦 さんへ
> バッファローでスパニングモードと呼んでいるのは、
> JBOD Just bunch of Disksのことです。
とは何処のソースからですか?
元々RAID5での使用を売りにしていて、
ソフトRAIDが載っている物に、わざわざ別のソフトの
JBODを組み込むなんて考えられないが・・・
なんて思ってみたりしているが、ちょっと調べてみよ・・・
書込番号:5211294
0点

RAID0とスパニングモードは違いますよ。
JBOD=スパニングですが、RAID0とは明らかに違います。
書込番号:5222058
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
個人使用なのでLAN接続の必要はないのですが、
ギガビットイーサ対応のPCではないのですが
速度はどのくらい出るのでしょうか?
比較対照としてPCにUSB2.0で接続されている
外付けHDDと比べるのどのくらい差が出るのでしょうか?
この商品以外にUSB接続でRAID5が利用できる商品があれば紹介してください
0点

http://linage2.air-nifty.com/hira/2005/01/hdh10tglr5jumbo.html
これを見たところ、100Mbpsでの接続ならそれがボトルネックになるくらい出てます。
この製品に限らなければ、USB2.0接続の場合良くて30MB/s前後です。
他のUSB2.0接続RAIDユニットならこういうのとかでしょうか。
http://www.maxtronic.com.tw/products/pur.htm
書込番号:4435596
0点

CrystalMark 0.9.113.269 の結果でよければ参考に。
UATA-HDD Read 45.45 MB/s ( 1818 ) Write 42.24 MB/s ( 1689 ) RandomRead512K 22.24 MB/s ( 889 )
USB2-HDD Read 25.95 MB/s ( 1038 ) Write 19.84 MB/s ( 793 ) RandomRead512K 10.34 MB/s ( 413 )
HD-H1.0 Read 20.22 MB/s ( 808 ) Write 15.04 MB/s ( 601 ) RandomRead512K 20.46 MB/s ( 818 )
UATA-HDD RandomWrite512K 16.18 MB/s ( 647 ) RandomRead 64K 5.05 MB/s ( 202 ) RandomWrite 64K 6.65 MB/s ( 266 )
USB2-HDD RandomWrite512K 19.73 MB/s ( 789 ) RandomRead 64K 7.57 MB/s ( 302 ) RandomWrite 64K 11.04 MB/s ( 441 )
HD-H1.0 RandomWrite512K 20.07 MB/s ( 802 ) RandomRead 64K 15.04 MB/s ( 601 ) RandomWrite 64K 15.31 MB/s ( 612 )
トータルスコア UATA-HDD 5511 、USB2-HDD 3776 、HD-H1.0 4242
実測で読み込み15MB/s、書き込み10MB/s 程度出るかどうかという感じです。
書込番号:4455803
0点

実測して見ました。
条件はG-bitラン接続、RAID5
クライアント側はceleron400MからPentium4-D830まで色々
読み込み 6.3〜10.4Mbyte/秒
書き込み 3.3〜 6.6Mbyte/秒
はっきり言って遅いですね
試しに、100BASE接続にして測定しても、ほとんどスピードは変わりませんでした。
書込番号:5171668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





