HD-H1.0TGL/R5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥106,300

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB HD-H1.0TGL/R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-H1.0TGL/R5の価格比較
  • HD-H1.0TGL/R5のスペック・仕様
  • HD-H1.0TGL/R5のレビュー
  • HD-H1.0TGL/R5のクチコミ
  • HD-H1.0TGL/R5の画像・動画
  • HD-H1.0TGL/R5のピックアップリスト
  • HD-H1.0TGL/R5のオークション

HD-H1.0TGL/R5バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月中旬

  • HD-H1.0TGL/R5の価格比較
  • HD-H1.0TGL/R5のスペック・仕様
  • HD-H1.0TGL/R5のレビュー
  • HD-H1.0TGL/R5のクチコミ
  • HD-H1.0TGL/R5の画像・動画
  • HD-H1.0TGL/R5のピックアップリスト
  • HD-H1.0TGL/R5のオークション

HD-H1.0TGL/R5 のクチコミ掲示板

(320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-H1.0TGL/R5」のクチコミ掲示板に
HD-H1.0TGL/R5を新規書き込みHD-H1.0TGL/R5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RAID5

2005/02/16 23:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 Mingolgolさん

RAID5の構築を考えています。

いま選択肢としては、、、

HD-H1.0TGL/R5
FastTrak S150 SX4(既存マシンを流用)

を考えています。この掲示板を読んでいると、どうも速度に不満のある方が多いようなので、FastTrak S150 SX4で組んだ方が満足できる結果になるのではないかと思い始めています。

私が冗長性以外でRAID5に求めているのは、、、

1.速度
2.Wake up on LANと組み合わせた省電力機能

なのですが、この二つを求めるのであれば、どちらの選択肢がよろしいでしょうか。

書込番号:3943325

ナイスクチコミ!0


返信する
糞ブッシュさん

2005/02/19 22:13(1年以上前)

>FastTrak S150 SX4で組んだ方が満足できる結果になるのではないかと思い始めています。

あなたは正しい。

書込番号:3958015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

皆さんは電源入れっぱなしですか?

2005/01/26 11:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 いも汁さん

Buffaloのホームページに
「長時間アクセスがない場合に、スリープ機能で電気を節約。」
なんて書いてあるから、Wake Up on LANくらいはやってくれるんだろうと勝手に想像し、十分に機能を検討せずに購入してしまいました。
まさか、設定した時間に電源が切れたり入ったりすることを「スリープ機能」というとは・・・。ちょっとショックでした。
皆さんはこの製品の電源管理どうされていますか?
基本的に「電源入れっぱなし」が正しい使い方なんでしょうか?

書込番号:3837057

ナイスクチコミ!0


返信する
4141おじさんさん

2005/02/01 22:50(1年以上前)

電源入れっぱなしでしょう。2年間使えたら良しと思って使っています。数百万するファイルサーバでもHDDの寿命は持って3年〜4年くらいだと思います。
アクセスが集中すると転送スピードが遅くなったりエラーを起こしたりといろいろありますが、個人用途や数台のネットワーク上で使用するなら、価格の高いファイルサーバを導入するよりメリッとあると思います。
でも、もう少しCPUのパフォーマンスとメモリ容量を上げて欲しかったですね。
RAID5で使っていますが今のところはノントラブルです。

書込番号:3869196

ナイスクチコミ!0


スレ主 いも汁さん

2005/02/14 10:35(1年以上前)

4141おじさん さん 返信ありがとうございます。
やはり「電源入れっぱなし」が基本なんですね。

>2年間使えたら良しと思って使っています。数百万するファイルサーバでもHDDの寿命は持って3年〜4年くらいだと思います。

仰る通りですね。
割り切って考えて使っていこうか、それともHDDだけ取り出してNAS自作してみるか、ちょっと迷ってます。

書込番号:3930321

ナイスクチコミ!0


とんにゅらさん

2005/02/16 05:51(1年以上前)

私は、Wake On LANが使えない為に商品の購入を止めました。個人での利用の為、結構これって重要かと思うのですが・・・。と思ってる私は貧乏なのかぁ? 200W電源を搭載し、HDを4台を常時動作させるのにどれだけの電力がかかるのでしょう。就寝時の動作音も気になりますし・・・。それ以外にも、PCならともかく、ネットワークプレイヤー自身にもWake On LAN機能が搭載している物が多く、これと連携出来ないのも不満が残ります。ですので、I/OのNASを購入する事にしましたよ。100BESE-Tですけど、転送速度もさほど変わりないし、値段も500GBで4万5千円です。もちろん、Wake On LAN対応〜!

書込番号:3939817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームウェアをアップデートしたら

2005/01/31 19:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

先週金曜日に購入し、快適に使っております。
本日Buffaloのページにファームウェア(バージョン1.03)が公開されたので早速アップデートしてみたのですが、Infoフォルダの中のJapaneseフォルダが空っぽです。
Infoフォルダの校正を変更したと書いてあるのでこのせいだと思いますが、アップデートした方いかがですか?同じような現象になった方、いらっしゃいませんか。

書込番号:3863397

ナイスクチコミ!0


返信する
LAN太郎さん

2005/02/01 13:45(1年以上前)

>Infoフォルダの中のJapaneseフォルダが空っぽです。
私も確認しました。
Infoフォルダの構成がアップデート前と変わっています。
次のアップデートを待つしか仕方がないのでは?

書込番号:3867070

ナイスクチコミ!0


スレ主 TomGさん

2005/02/04 00:57(1年以上前)

やはりそうでしたか。
機能に関わる問題ではないので良かったですが、それにしてもメーカーはちゃんと確認しなかったんですかね。
次回のアップデートまではしょうがないですね。ありがとうございました。

書込番号:3879320

ナイスクチコミ!0


LAN太郎さん

2005/02/12 18:30(1年以上前)

ファームウェア(バージョン1.03a)が出ましたね。
説明にinfoフォルダーを修正した、とあります。

書込番号:3921238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファイルが消失?

2005/02/10 22:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 つかつかやんさん

HD-H0.6TGL/R5 を購入し使用しています。RAID1で使用しており、問題なく本体が動いているのに、EXCELで作成したファイルが急に消失していました。削除した記憶もなく、又、ディスク管理の容量を見ると全く空の状況より、容量が増えていると思われます。こういった場合、データの復旧ができるのかどうか教えて下さい。尚、ごみ箱機能の設定や良い使用法も教えて下さい。あと、人為的な削除であれば、今後そういったことを防ぐのに良い方法はありませんか?

書込番号:3912085

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2005/02/11 00:54(1年以上前)

HDの内部システムはLinuxらしいが詳しくは知りません。とはいえ、
消失ファイルはLinuxでの復旧手段の方法があるか?という話になるかと
思います。一応その手の製品は売っていますが、この手のRAIDシステムの
中身のHDDを取り出して復旧させられるかどうかについては結構難しいと思います。
なので現実的には諦めろということになるかと。
費用が掛かってもいいなら専門業者に依頼することになりますが価格の面で
たぶん手を出せるものではないと思います。

さて、再発防止となると定期的なバックアップが現実的な手段になります。
方法についてはWEB検索すればいろいろな案が見つかると思いますので
ご自身の利用環境に合ったものを選択し、運用した方が望ましいでしょう。
それとごみ箱の機能についても利用と運用方法を検討した方がいいかもしれません。

注:このHDDのごみ箱はユーザによる定期的な整理が必要らしいです。

もしくは重要なファイルなら世代管理をした方がいいかもしれません。
「ファイルの世代管理」というキーワードでWEB検索すれば色々情報が
ヒットすると思うので、必要に応じて検討項目に入れてみると宜しいでしょう。
ファイルはマスタしか無ければ、それが無くなったらゼロですので。

書込番号:3912933

ナイスクチコミ!0


スレ主 つかつかやんさん

2005/02/11 13:37(1年以上前)

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。又、何かのときはアドバイスお願いします。

書込番号:3914755

ナイスクチコミ!0


スレ主 つかつかやんさん

2005/02/11 14:07(1年以上前)

良いバックアップソフトやファイルの世代管理についてお勧めなソフト等があればご紹介願います。あまり、そういったことに詳しくないので・・・

書込番号:3914870

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2005/02/11 16:17(1年以上前)

まず自分で調べてみることですね。
そうでなければ教えられても上手くいく可能性はかなり低いでしょう。
なおソフトを使うのではなく、運用で工夫するという視点も合わせて
持った方が良いでしょう。それが面倒なら同じ容量のHDDを用意して
定期的にそちらにコピーしましょう。少なくとも1世代のバックアップは取れます。
#コピー中にトラブルが発生したら両方とも全滅する可能性がありますけど。

書込番号:3915280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

接続可能なUSBデバイス

2005/02/03 19:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 じぇ2000さん

はじめまして。
TeraStationのUSBポートにUSBのMOやFDDを接続して共有フォルダとして使用できますでしょうか?
また、USBデバイスがバスパワーにて動作確認が取れた方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いに思います。

書込番号:3877516

ナイスクチコミ!0


返信する
nicknameさん

2005/02/08 18:17(1年以上前)

以下の外付2.5inchHDDでUSBバスパワーで動いています。
ADTEC AD-HDD2.5PUI/60G
(IEEE1394とUSBのWインタフェース製品です)

内蔵のHDDもRaid5で使用できています。

書込番号:3901955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAID5はXORチップでパリティ作成

2005/01/27 01:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 えがえがえがえが・さん

この中に搭載されているRAIDコントローラーはどこのチップでしょうか??? また悪評ばかりなので 順調に使用されている方は どの程度いらっしゃるのでしょうか??? ご教授 ねがいます

書込番号:3840910

ナイスクチコミ!0


返信する
T o mさん

2005/01/29 01:46(1年以上前)

RAID5+ギガLAN+ジャンボフレームで使用初めて3週間ほど経過しましたが私の所では特に支障はでていません。現在、300GB(800ファイル)ほど使用しています。
テストで大量のファイル(50G:2000ファイル)を一括コピーしてみた時も特にトラブルなく終了しました。ただ、私の場合は保存用に使っていますので、ファイルの内容を書き換えるという処理は滅多にないですが。

チップですが、CPU:MPC8241LZQ266D、LAN:RTL8110S-32、USB:D720101GJ、IDE:IT8211FA でした。IT8211は2つ搭載されていたのでディスクは全てマスター設定で4CHで使用しているようです。これ以外には特にチップは無かったと思いますのでRAIDの処理はソフトウェアーということでしょうか。


テストした時のHDBENCH(Ver3.40)の値をのせておきます。

ギガLAN+ノーマルフレーム
Read Write RRead RWrite Drive
17152 12480 15676 9374 T:\100MB 通常モード
17152 12481 15638 10004 T:\100MB スパニング
16020 11891 15564 9795 T:\100MB RAID1
17109 10191 15454 8976 T:\100MB RAID5

ギガLAN+ジャンボフレーム
Read Write RRead RWrite Drive
23235 19386 20932 15980 T:\100MB 通常モード
23486 18991 20932 15866 T:\100MB スパニング
24003 16759 20863 14465 T:\100MB RAID1
24173 13651 20936 11785 T:\100MB RAID5

比較対象に私のPCでの他のHDDの値です
Read Write RRead RWrite Drive
64851 69659 22985 33420 E:\100MB ※1
35032 27526 10725 13001 L:\100MB ※2
17902 18775 8599 9623 W:\100MB ※3
※1:S-ATA Maxter 300G
※2:最近買ったUSB2.0外付け
※3:1年半くらい前に買ったUSB2.0外付け

RRead の値が結構いいんですよね(内蔵S-ATAと同等)
Read と RRead に差があまり無いところを見るとギガLANの性能を使い切っていないということになるのでしょうね。

読込がメインで使っているのでストレス無く動作してくれているという印象です。

書込番号:3849922

ナイスクチコミ!0


TENKI21さん

2005/02/01 15:36(1年以上前)

LinuxでソフトウェアRAIDですね。

職場で導入してみましたが、複数から激しくアクセスすると
しょっちゅうエラーで転送が止まります。
もう使えないっつーか、なんつうか。

ストレージとして個人でファイル溜め込むには非常に良いと思いますが、
現状では業務用途には向いていないと思っています。

書込番号:3867402

ナイスクチコミ!0


xokadaさん

2005/02/02 01:23(1年以上前)

私のところでも、業務用にHD-HLAN160からの更新で試用していますが、
切断することがありました。この再現性がいまいちで、どうすると起こるかよくわかりません。ただ、biosを1.03にしたらおこりにくくなった気もします。ハードの問題なのか?ソフトで改善できるのか気になります。
夏になったら、エラーでまくりだったら嫌だな。
まだ、様子見でしょうかねぇ。

書込番号:3870188

ナイスクチコミ!0


スレ主 えがえがえがえが・さん

2005/02/05 02:33(1年以上前)

TOMさん細かなレスありがとうございます
完全にソフトウェアRAIDですね パリティ作成に全然追いついていない非力な物です 今日買ってきたDOS/Vマガジンの146ページに構成が乗ってましたPowerPCの266Mhzです RAID5で書き込みがジャンボフレーム7418で82Mbpsだそうです(一秒で10MB) 自分も録画データの保存用に考えていすが100Mbpsを超えていないとは思いませんでした 安い理由がわかりました ちょっと騙された感がします JBOD(スパニング)の928GBの方が112Mbpsで書き込みできてギガイーサの意味が出ています どうしようか悩むスピードです う〜ん

書込番号:3883844

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD-H1.0TGL/R5」のクチコミ掲示板に
HD-H1.0TGL/R5を新規書き込みHD-H1.0TGL/R5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-H1.0TGL/R5
バッファロー

HD-H1.0TGL/R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月中旬

HD-H1.0TGL/R5をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング