


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


RAID5でセットアップして、十分テストをした上で顧客に使ってもらう
ために現場で設置作業をはじめました。
テラステーションの納期が間に合わなかったので、先に設置してあった
HGLANから100Mほどのデータをコピーしていたら途中でコピーが
ストップして次に認識できなくなり、ユーティリティーで探し出して
状態をみたら、なぜかディスクチェックが始まっていました。
突然のごたごたで言い切れる自信はありませんが、そんなもの起動
しなかったはずです。終了予定時間が270分と出ていて共有ファイル
には一切アクセスできないのでその日は仕事になりませんでした。
HGLANに戻して事なきをえましたが、最初からテラステーションで
当日立ち上げの予定なら重大な約束違反になってしまいます。
勝手にディスクチェックが掛かったのがバグかどうかはわかりませんが
処理時間が5時間弱では業務に与える影響が大きすぎます。
せめて中断処理があれば(多分無かったと思います)
翌日、ユーザーにランプを見てもらったら正常に戻っていましたが
次回訪問で、同じことが起こったらと思うと不安で、安全性や手間を省く
つもりで新製品をあわてて採用したのを後悔しています。
書込番号:3811717
0点


2005/01/21 23:22(1年以上前)
RAID5でも起きますか・・
メモリーリークのスレではRAID1のユーザ(私も含めて)では同じような現象が起きています。
私の考察ではメモリーリークというよりも、書き込みエラーがランダムに発生し、エラーをキャッチできずにハングアップすると見ています。
ちなみに、今日は、ACCESSで作業後、保存動作中にハングアップしたためACCESSのファイル自体が壊れちゃいました・・(泣)痛いよこのマシン
幸い、ゴミ箱機能ONの副産物(自動アーカイブ)のおかげで朝の状態までは戻りましたが。
HDシリーズをクライアントに?? 危険!!危険!!
書込番号:3814772
0点



2005/01/23 10:34(1年以上前)
再度訪問で、こわごわテラステーションに取り替え
何とか無事動作確認も済ませたのですが、ますます
ブルーな気分になってきました。
これから5年間何の問題もなく働きつづけてくれることを
祈るのみです。
マニュアルで気になる個所を見つけました。
「RAIDエラーが発生したとき、データ保護のため自動的に
シャットダウンするように設定できます」
もしHDDの1台が壊れてもそのまま使いつづけられて
交換HDDが用意できて都合のいい時に修理すればいいと
言うのがRAID5の利点と思っていたのですが。
「シャットダウンするように設定することをお勧めします」
と言うことは、シャットダウンしなければデータは保証されない
のでしょうか?
書込番号:3821737
0点


2005/01/23 15:05(1年以上前)
データ保守をどう考えるかですね。
ディスクが1台壊れるとアクセスはかなり遅くなるはずです。
自動車で言えば、タイヤが4本で快適に使えますが、一本消えても一応走ります。ガタガタですけど(笑)
2本消えると修復不能になりますから、そうなる前に車を止めて修理しましょう。ってことですね。
書込番号:3822951
0点



2005/01/24 13:47(1年以上前)
先に「何とか無事動作確認も済ませた」と書きましたが
セットアップしたのが土曜日で今日月曜日の朝一番に
「動かない」と言う電話があり駆けつけてみると
クライアントユーティリティーで検索しても、認識でき
ません。HG-LANに戻したらなんなく動いたのでテラ
ステションのトラブルに違いありません。
新製品の初期ロットを重要な業務に使うと言う自分の
判断ミスに腹が立ちました。
HG-LANでもバックアップさえ確実に取っていれば問題
無いので、テラステーションで使い出した後で重大な
問題を起こされることを考えると、内心ほっとしています。
書込番号:3828238
0点



2005/01/28 10:16(1年以上前)
テラステーションを持ち帰りチェックしてみたら全くの
異常なし。結局ユーザーサイドでの突然の認識不能の
原因はつかめませんでした。
1.前日までは動いていた。クライアントの電源ON、OFFも
テスト済み
2.3台のクライアント全てが接続不能。1台はWIN2000なので
FIREWALLの影響でもない。
3.HGLANに切り替えたら問題なく動作したのでHUB関連でもない。
テラに刺さっていたケーブルをHGLANに繋ぎ替えただけですが
その時接続がゆるかったと言う印象は持っていません。
今から思えばその場でケーブルの接続を再確認すればよかったと
悔やまれますが、99%接続不良は無かったと言う自信はあります。
結局、原因がわからずに再度ユーザーサイドで設置するわけにも
いかず、私としては最悪のパターンです。
とりあえず、自社内でエージングすることにしました。
そこでわかったことですが、ディスクチェックを掛けてみると
一瞬で終わりました。以前の270分はなんだったのか?
そして、最初は勝手にデスクチェックが掛かったことも確認
出来ました。本格的に使用する前に一度はディスクチェックを
掛けておく方がいいのかも?
書込番号:3846278
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





