HD-H1.0TGL/R5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥106,300

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB HD-H1.0TGL/R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-H1.0TGL/R5の価格比較
  • HD-H1.0TGL/R5のスペック・仕様
  • HD-H1.0TGL/R5のレビュー
  • HD-H1.0TGL/R5のクチコミ
  • HD-H1.0TGL/R5の画像・動画
  • HD-H1.0TGL/R5のピックアップリスト
  • HD-H1.0TGL/R5のオークション

HD-H1.0TGL/R5バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月中旬

  • HD-H1.0TGL/R5の価格比較
  • HD-H1.0TGL/R5のスペック・仕様
  • HD-H1.0TGL/R5のレビュー
  • HD-H1.0TGL/R5のクチコミ
  • HD-H1.0TGL/R5の画像・動画
  • HD-H1.0TGL/R5のピックアップリスト
  • HD-H1.0TGL/R5のオークション

HD-H1.0TGL/R5 のクチコミ掲示板

(320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-H1.0TGL/R5」のクチコミ掲示板に
HD-H1.0TGL/R5を新規書き込みHD-H1.0TGL/R5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 メッサーラさん

ハードディスク障害に対してはRAIDは有効だと思いますが、ディスク以外の障害時の対策は難しいですね。
修理に出せばディスクは初期化されて戻ってくるわけで・・・

1.TeraStationをもう一台購入し、ディスクを入れ替えてから修理に出す。
2.Linux系マシンをセットアップし、データを退避してから修理に出す。
3.自力で故障部位を直す
4.ディスクを外した状態での修理を受けてくれるよう依頼する。(無理?w)

書込番号:3758393

ナイスクチコミ!0


返信する
谷地頭1-1さん

2005/01/16 12:49(1年以上前)

タワー型のデスクトップを買って、これに入っている250GBディスクを取り出してはめ込めば、付属ソフトでコピーできるのではないかと思っていたのですが、ダメなのでしょうか。
 いざというときに、交換用のディスクを買っておいて遊ばせておくのももったいないので、タワー型の作業用ディスクとして使いたいと思っていたのですが・・・

書込番号:3787222

ナイスクチコミ!0


T o mさん

2005/01/18 00:16(1年以上前)

> タワー型のデスクトップを買って、これに入っている250GBディスクを取り出してはめ込めば、付属ソフトでコピーできるのではないかと思っていたのですが、ダメなのでしょうか。

ウィンドウズマシンに取り付けても読めないでしょう。

> いざというときに、交換用のディスクを買っておいて遊ばせておくのももったいないので、タワー型の作業用ディスクとして使いたいと思っていたのですが

予備のディスクを買っておいて、タワー型の作業用ディスクとして使うのであればフォーマットすればOKでしょう。
ただし、TeraStationに付け替えたときには再度フォーマットしないと認識しません。

書込番号:3795950

ナイスクチコミ!0


スレ主 メッサーラさん

2005/01/23 18:15(1年以上前)

テラステーションの書き込みエラー率は、段ちで高いですな。

現在市販されている会計ソフトや顧客管理、年賀状ソフトなどの簡易データベース機能のアプリはテラステーションとの相性が悪そうです。
こういったファイルは自動か手動でデータベースを定期的に最適化しないとサイズが膨れ上がってしまうのですが、その最適化処理中に書き込みエラーが起きると、ファイルそのものが損傷回復できなくなります。少なくともACCESSではそうです。
テラステーションそのものは再起動すれば動作するので故障とは言わないのでしょうが、ファイルが壊れるのは実に痛いです。
こればっかりはRAIDも意味なしです。
というよりも、RAIDコントローラのせいで書き込みエラー率が上がっているような気すらします。

データベース系のファイルをテラステーションに配置して使うのは危険なようです。

NASとしては格安だと思っていましたが、安物買いの銭失いとはこのことのようです。(泣)

書込番号:3823940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

FAT32フォーマットでのRAID0構築?

2005/01/10 09:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 じーつむさん

購入を考えている者です。
FAT32フォーマットでのRAID0構築が可能でしょうか?。
テラステーションが故障した場合は、HDDを取り出して
ほかの外付けケースでのデータ読み取りを考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:3757500

ナイスクチコミ!0


返信する
T o mさん

2005/01/10 11:18(1年以上前)

残念ながら、テラステーション専用フォーマット(XFS)でしかフォーマットできませんし、RAIDも0はできません。

RAIDについては詳しいわけではないのですが、そもそも、RAID0で使用していて故障した場合、ほかの機器に取り付けて読めるものなのでしょうか?
RAID1なら出来そうな気もしますが。

書込番号:3757902

ナイスクチコミ!0


スレ主 じーつむさん

2005/01/10 12:30(1年以上前)

T o m さん、ありがとうございます。
RAID0は間違いで、RAID1(ミラー)のつもりでした。
そのXFSフォーマットは、テラステーション以外に接続してもデータ読込が出来るフォーマットなのでしょうか?。OSはWindows_XP SP1 です。
また、XFSフォーマットの読込が出来るOSを教えていただければ、うれしいのですが。

書込番号:3758254

ナイスクチコミ!0


T o mさん

2005/01/10 15:38(1年以上前)

XFSってLinux系のOSのフォーマットですよね。
もしかしたら、Linuxマシンに取り付ければ読めるかも?

HDD以外の故障となると、この機器の場合、ボードか電源となりますが、電源であればATX用の電源が確保できれば応急処置的に動かすようには出来そうですが、ボードの場合はメーカー修理しかどうしようもないでしょうし。
個人的には、メッサーラさんが書かれている4番の対応をBuffaloさんがしてくれれば良いのですが。

書込番号:3759081

ナイスクチコミ!0


スレ主 じーつむさん

2005/01/10 18:33(1年以上前)

T o m さん、メッサーラ さんもありがとうございます。

現在、Windows_XP SP1でファイルサーバ(RAID1を2組)を作っています。
フルタワーのPCケースの中はHDD 6台、DVDドライブ等で騒音がすごいんです。
熱処理も考えなくてはいけないし。
でもマシン障害時には速やかに対応できます。

> XFSってLinux系のOSのフォーマットですよね。
> もしかしたら、Linuxマシンに取り付ければ読めるかも?
2年くらい前にLinuxでファイルサーバ(RAID1)を試みたのですが
DOSコマンドのようなコマンド入力での各種設定は年寄りにはきつかったです。
そうですか、XFSってLinux系のOSのフォーマットですか。
『テラステーション専用フォーマット(XFS)』の専用が気になります。

> 修理に出せばディスクは初期化されて戻ってくるわけで・・・
HDDを修理に出した事はないので知りませんでした。

大切なデータを、楽な方法で保管したかったものですから。
もう少し、考えてみます。

書込番号:3759869

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/01/12 07:05(1年以上前)

Linux用ファイルシステムってのが、まず曖昧なんだけど
一般的に使われているのはext2と
それにジャーナリング機能を備えたext3。

Linuxで利用できるジャーナリング機能を備えたファイルシステムは
ext3に先行したReiserFSが、NEC AX10の組み込みOSで活躍しているほか
JFSや件のXFSなどが存在している。

なお、JFSはIBMのワークステーションやサーバー(PCですら無い)で
AIXというOSのもと利用されていたファイルシステム。
その後IBMのPC用OS OS/2への移植を経て、それを元にLinuxにも移植された。

XFSは本来、SGI社のIRIXというOSのファイルシステム。
SGIは、1990年代半ばまでは、UNIX系OSであるIRIXを搭載した
独自仕様のワークステーションで活躍してきた企業。
PhotoShopのIRIX版なんてものもあったりしたんよ。

ワークステーション機の市場がPCに侵蝕される中、最後まで食い下がったが
結局…業態を大きく変えて生き残り、また、Linuxに注目しXFSを移植した。

ハリウッドの3DCGAのほとんどが、SGIではなく
LinuxやFreeBSD等によるPCクラスターで運用される時代、必然か…

大容量の動画製作等に供されて来たXFSは、特に1TBなどといった
超大容量のストレージで、高い評価を得てきているらしい。


で、そのXFSを気軽に自分のPCで読み書きできるかと言えば
簡単では無い。たとえばLinuxの導入段階で
XFSが選べるディストリビューションが存在するかどうかがわからない。
そうでなくても、そのOS用のパッケージが用意されていれば
比較的容易に導入できるだろう。

最悪、XFSのソースは公開されているから、コンパイルすれば…

KNOPPIXでXFSが使えるという文言を某掲示板で見掛けたけど
本当に使えるのかは知らない。

書込番号:3767229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの交換

2005/01/09 16:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 LAN太郎さん

マニュアルのハードディスク交換方法を見て
驚きました。ネジをはずす個所が7ヶ所
(本数ではありません)。メイン基板に接続
されているケーブルは全て取り外せとあります。
殆ど、全分解に近い状態でPC熟練者でないと作業は
困難でしょう。交換HDDを送っておいて電話で指示
すれば、簡単に復旧できるとの思惑が消し飛びました。
もう少しケースを大きくしてでもネジ数本はずせば
カセット式に脱着できるようにはならなかったのか
非常に残念です。
私のようにお客様をサポートしている立場の人間には、
壊れたときに新らしいハードディスクを買ってもらうのも
大変な上にこの工数を上乗せするのは不可能です。
代替ハードディスク込みオンサイト交換を1週間以内に
してくれるメンテナンス契約をメーカーサイドで作って
頂ければ業務用としても使いやすくなるのですが。

書込番号:3753299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

テラステーション使ってみました

2005/01/09 11:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 LAN太郎さん

以前のH160LANやHG160LANに比べてメンテナンスできる
内容が充実しています。必要ない人にとってはわかりにくく
なったと言えるかもしれませんが。
私は、プリンタージョブの取消を実行するためのアイコンを
作って、実行ボタンを押せる画面まで飛ばしていますが
管理者権限でしか入れなかったので、そこからTOPに戻れば
全ての操作が可能でした。
今回、ユーザーを追加してユーザー権限で入ると
JOBの取消とパスワード変更しかできないモードになり
より安全になったといえます。
デザインは超小型電子式金庫といった感じです。
宝石でも入っていると勘違いされそうなので盗難には
注意しましょう!不用意に電源コードを抜いたら
警報ブザーが鳴るなんて機能はどうでしょうか?

書込番号:3752018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

製品いじりました

2005/01/09 01:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 ミナミイチバンガイさん

最近、購入しました。
アイ・オー・データ製挑戦者ヨンコイチ
http://supertank.iodata.jp/products/sotohdzue/index.html
も利用していますが、RAID構成できるこの製品はディスク障害に強く安心して利用できそうです。
この製品をいろいろといじって気付いた事は、電源が入っている状態で前面の電源ボタンを4秒くらい押すとパワーランプが点滅しながら、シャットダウン処理が行われるようです。(マニュアルをよく読んでないので、書いてあるかもしれませんが・・・)

時間ができたら300Gのハードディスクを4個用意して1.2テラに改造してみます。

書込番号:3750821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

シリアル番号がない

2005/01/07 20:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 メッサーラさん

本体背面の製造番号欄にシリアル番号が記載されていませんでした。
サポートへその点を問い合わせたら、「シリアル番号のない製品には回答できません」って、ぉい

なんでも、出荷時にシリアル番号が貼り付けられていることは確認済みだそうで。

シリアル番号の記載されていない方いらっしゃいませんか?

書込番号:3743937

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2005/01/08 14:29(1年以上前)

その手の話は、どこから買ったのか?によりますね。

書込番号:3747417

ナイスクチコミ!0


スレ主 メッサーラさん

2005/01/08 20:23(1年以上前)

ヨドバシカメラっていう量販店なんですけど・・

書込番号:3748897

ナイスクチコミ!0


いついさん

2005/01/08 22:17(1年以上前)

回答できないって、いいかんげんな回答ですね。シリアルが入ってなくても作ったのは間違いないだろうし、貼り付けたのを確認してるって言ったって貼り付けたことを証明する仕組みをこの会社はちゃんと運用しているのでしょうか?。そもそも張ってない製品が出回っていることが問題であって、それを購入者の責任に押し付けているだけの身勝手な会社ですね。ヨドバシ含め真相を解明しないといけませんね。私もこの製品を買いたいのですが、なんか怪しそう・・・。この会社の製品、結構使ってますが・・・。

書込番号:3749561

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2005/01/09 11:04(1年以上前)

量販店の店頭購入なら、パッケージ等や設置場所に剥がれ落ちてないか十分確認の上、
量販店に相談というのが早道かと思います。あとは店とメーカーの力関係ですかね?
通販とか顧客管理ができてない場合だと面倒な話になるでしょうがヨドバシあたりだと
少なくともその辺はクリアしてるでしょうから。(購入時のレシートは必要かもしれないが)

書込番号:3751985

ナイスクチコミ!0


handlehandleさん

2005/01/11 03:55(1年以上前)

以前にそのお店で買った品物でレシートを亡くしたことがありましたが、ポイントカードで購入したことを伝えたら履歴を調べてくれました。

書込番号:3762647

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HD-H1.0TGL/R5」のクチコミ掲示板に
HD-H1.0TGL/R5を新規書き込みHD-H1.0TGL/R5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-H1.0TGL/R5
バッファロー

HD-H1.0TGL/R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月中旬

HD-H1.0TGL/R5をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング