HD-H1.0TGL/R5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥106,300

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB HD-H1.0TGL/R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-H1.0TGL/R5の価格比較
  • HD-H1.0TGL/R5のスペック・仕様
  • HD-H1.0TGL/R5のレビュー
  • HD-H1.0TGL/R5のクチコミ
  • HD-H1.0TGL/R5の画像・動画
  • HD-H1.0TGL/R5のピックアップリスト
  • HD-H1.0TGL/R5のオークション

HD-H1.0TGL/R5バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月中旬

  • HD-H1.0TGL/R5の価格比較
  • HD-H1.0TGL/R5のスペック・仕様
  • HD-H1.0TGL/R5のレビュー
  • HD-H1.0TGL/R5のクチコミ
  • HD-H1.0TGL/R5の画像・動画
  • HD-H1.0TGL/R5のピックアップリスト
  • HD-H1.0TGL/R5のオークション

HD-H1.0TGL/R5 のクチコミ掲示板

(320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-H1.0TGL/R5」のクチコミ掲示板に
HD-H1.0TGL/R5を新規書き込みHD-H1.0TGL/R5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファンがうるさい

2005/01/06 17:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 メッサーラさん

使い始めて、1週間ぐらいになりますが、ファンの回転にムラができて、ルーン・ルーンと異音がし始めました。

これは仕様なのか?初期不良なのか?
いずれにしても、データが大きいだけに修理に出したくないな・・・
何度もセットアップしたくないですし。

ファン関係の情報ありましたらお願いいたします。

書込番号:3738126

ナイスクチコミ!0


返信する
T o mさん

2005/01/07 03:22(1年以上前)

メッサーラさんと同じ音なのかわかりませんが、低音で耳障りな音が私のも鳴っています。

最初はファンの音なのかと思っていたのですが、ケースをばらした状態で動かして調べてみたらどうもハードディスク(WD2500BB)がケースと共鳴(?)して鳴っているようです。
通常モード(250GBx4)の設定でHDD2〜4の電源コネクタを抜いて1台だけで動作させたらほぼ無音でした。
動作中にケースの上に手を当てると振動しているのが伝わってきます。

ほかの方はどうでしょうか?

書込番号:3741205

ナイスクチコミ!0


スレ主 メッサーラさん

2005/01/07 15:37(1年以上前)

共振しているようですね・・・

周期的な音(2秒〜10秒間隔)がしています。
筐体に触れてみると、内部の周期音が反響しておおきく響いているようです。

ディスクの寿命が短くなると、コストも手間も増えるわけで・・

書込番号:3742754

ナイスクチコミ!0


RAID1_USER2さん

2005/01/07 17:15(1年以上前)

感覚の違いは個人差があると思いますが、使い初めて5日目位ですが、気になる様な音は今のところしません。
耳を近づければファンの音はしますが、共振的な感じはありません。
隣のパソコンの方がうるさくて、こちらの方は全然気になりません。
又、触ってみても特に振動もありません。

書込番号:3743050

ナイスクチコミ!0


T o mさん

2005/01/08 01:10(1年以上前)

音がしない方も見えるのですね。ハズレを引いたかな!
音の大きさで言えばPC本体から出ている音の方がはるかに大きいのですが、なんか耳障りな音なんですよね。

書込番号:3745547

ナイスクチコミ!0


さだ33さん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/23 17:57(1年以上前)

TOMさん、同じです。
なんか共振しています。
呼吸をしているようにうぃぃぃぃぃいいいいぃぃぃぃぃぃいいいいいいんという感じで、大変気になります。
これって初期不良のような気もするのですが、
同じ症状の方がいるということは、
そんな仕様なんですね(悲)。

書込番号:4186146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2005/04/24 01:39(1年以上前)

それは4台の回転数がビミョーーーにずれてるためと推測されます。
ラジオ、テレビ、無線の変調(AM、FMなど)と同じ原理。7200rpm
だと毎秒120回転(120Hz)ですが、1台でも0.1Hzずれていると、
筐体などの条件次第では変調によりその差分の0.1Hzの”うねり”
振動が発生する可能性があります。0.1Hzですから10秒周期。これが0.5Hzだと2秒周期。

不具合とまでは言えないと思いますが、振動によりデータ読み書き
エラーやヘッダ損傷などが引き起こされるような場合は大問題です。

書込番号:4187406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリリーク???

2005/01/05 20:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 RAID1_USER2さん

RAID1で使っていますが、相変わらずまともにコピーできません。
約21GB/44フォルダ/約3000ファイルの画像データをコピー&ペーストした場合、約60分位で「リソース不足」でネットワークが切断され、複写できません。
WindowsXP_Pro/SP2/1GBの環境です。
ちなみに内部のHDのフォルダや、USB外部のHDであれば問題なく複写できるので、この製品のドライバの問題の可能性が高いと思います。
「メモリリークでもあるのでは?」と思ってしまいます。

今日もサポートへ飽きる程電話しましたがつながりません。製品の問題かもしれないのに有料サポートでは納得できません。
私の環境だけの問題でしょうか?どなたか情報があれば教えていただければ幸いです。

書込番号:3733932

ナイスクチコミ!0


返信する
hfuruhasさん

2005/01/05 20:30(1年以上前)

大量なファイルコピーを行うと、「リソース不足」でネットワークが切断される現象、自分とこでも出ますねぇ。。。
自分だけでなかったんですね。

ちゅうことは、こいつをRebootすれば、とりあえずは一時的に問題が解消するのかな。
試してみるか。
っておいおい、リモートからRebootする機能ってないのか?
Shutdownしか無いよ?
うーん、shellを開放して欲しいなぁ。
玄箱の方が自由度が高いなぁ。

書込番号:3734046

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAID1_USER2さん

2005/01/06 08:57(1年以上前)

hfuruhasさん、情報ありがとうございます。
私だけではなかったのですね。問題が解決した訳ではありませんが、ちょっと安心出来ます。

>っておいおい、リモートからRebootする機能ってないのか?
>Shutdownしか無いよ?
>うーん、shellを開放して欲しいなぁ。
パソコンリセットと云う、確実かつ原始的な方法しかいまのところ解決が見つかっていません。

でも私にとって一番の問題は複写が途中で止まるので、どこから開始すればいいのか判りません。各フォルダを調べて、複写されているか確認すればいいのでしょうが酷く面倒です。
かといって、チマチマと小分けにして複写するのも・・・(ーー)。

書込番号:3736644

ナイスクチコミ!0


ゆ〜のんさん

2005/01/06 23:59(1年以上前)

持ってないのでうまくいくか分かりませんがコピーするときに↓にある
Fire File Copyを使ってコピーしてみては?

http://www4.org1.com/~kitt/labo/index.html

書込番号:3740329

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAID1_USER2さん

2005/01/07 17:09(1年以上前)

ゆ〜のんさん、良いソフトを教えていただいて感謝申しあげます。
コピー&ペーストでは半分も出来なかったフォルダ一括複写が、3つ連続で出来ました。
体感的なもので断言は出来ませんが、複写時間も早い様な気がします。

感激です!ありがとうございました。

書込番号:3743034

ナイスクチコミ!0


メッサーラさん

2005/01/09 14:29(1年以上前)

筐体の振動による騒音に耐えかね、シリアルNo.の問題もあって販売店で新品と交換してもらってきました。
RAID構築の5時間を耐え抜き、いざデータをリストアしようとすると、TeraStationがハングアップ(pingにすら答えない)してしまいました。

ちなみに、交換してもらう前のうるさい前機では、大量のファイルコピーも余裕でできていたのですが・・・

ゆーのんさんご紹介のFireFileCopyも試してみましたが、現象は同様でした。

シェルで入って解凍するツールでもあれば、圧縮してリストアするんだけどなぁ・・・

書込番号:3752897

ナイスクチコミ!0


RAID5を使ってみたいさん

2005/01/16 14:45(1年以上前)

私のところにもやっと製品が来ました。
メッサーラさんが書かれている「RAID構築の5時間を耐え抜き」って書いてありますが、私の環境では24時間掛かっても完了しませんでした。(2回チャレンジ)仕方なく標準の設定で使っております。RAID5の環境で使ってみたかったのに・・・初期不良かな〜 他の方は正常に出来たのかな?。

書込番号:3787709

ナイスクチコミ!0


おばおば〜さん

2005/01/16 22:09(1年以上前)

RAID1_USER2さんこんばんは。
私も通常モードとRAID5で試しましたが、大きいサイズ(200MB程度)のファイルを多数(数個)コピー(書き込み)すると失敗します。そうなると全く応答しなくなります。pingにも応答しないし再起動するまで直りません。
メーカーのサービスはノートンインターネットセキュリティーのせいだというので外してみましたが全く同じでした。
環境が悪いのかと思いギガビット対応のHUBを購入しましたが速度は上がるけど症状は改善しません。
友人にノートパソコン持参できてもらい友人のPCからも試しましたが症状はかわらなかったです。
いま購入店に返品の交渉中です。
ちなみに音は静かでした。ファインヒータをつけているとファンの音はほとんど気になりません。

書込番号:3790014

ナイスクチコミ!0


メッサーラさん

2005/01/16 23:45(1年以上前)

私のところにメルコから来たメールによると、(05年1月14日金)「現象を確認して調査したいのでしばらく待って欲しい」ということでした。

おそらく、メルコでも再現性のあるエラーだが対応策がないと判断しているからではないでしょうか

ファームウエアで対応できる問題ならいいのですが、設計上の不備だとするといつまでも放置される可能性ありですな

書込番号:3790741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RAID1速度レポート

2005/01/02 16:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 メッサーラさん

この製品の売りをRAID5だとする意見もありますが、
RAID1のtwin構成にも魅力ありです。

で、レポートです。接続の仕方とか使用環境で人それぞれ違うのだと思いますが、HD-160IUのIEEE1394接続よりも、テラステーションの方が遥かに速いです。
テラステーションで100MBのファイルの書き込みをテストしてみましたが、「ファイルをコピーしています」というダイアログさえ出ずにコピーが完了します。
HD-160IUの場合は、あと40秒みたいな感じのメッセージが出てだいたい20秒ぐらいかかります。

PerformanceTest(PassMark Software社)でベンチを取ってみました。正直ベンチマークは信用していないですが、一応^^
ちなみに、左がテラステーション(RAID1)で右がローカルのATA100/7200rpmのデータです。単位は(MB/秒)
ディスク−連続読み取り
     15.05    10.55
ディスク−連続書き込み
     8.69     15.33
ランダムシーク+読み書き
     5.03     1.04
ディスク点数
     75.98    71.07
パスマーク評価
     15.2     14.21

NIC、テラステーションのジャンボフレームは7Kに設定。
ギガビットスイッチングHUB経由でつないでいます。
インターネット用のルータ(YAMAHA RTX1000)を経由するとがっくりスピードが落ちるので、すべてのPCをNIC2枚挿しにしてセグメントを分けています。

ネットワークドライブへの読み書きは、ローカルPCの能力やネットワークカードの性能にもかなり影響されるので、もっとスピードの出る組合せが出るかもしれませんね。

RAID1の構築に失敗したりすると異常に時間を食ってしまうことは残念ですが、性能はまぁまぁかなぁといったところです。

書込番号:3718845

ナイスクチコミ!0


返信する
えがえがえがえが・さん

2005/01/02 18:48(1年以上前)

m(_ _)m
マジですか すみませんでした
環境がマッチングすれば100MBが一瞬ですかミラーしてて、そのスピードということは理論値に近い速度が出ているということになりますね
RAID5のパリティだけが問題なのですかね 2GB位の録画ファイルを扱う事が多いので 駄目だ こんなんじゃ と思ったのですが どうやら組み合わせ次第のようですね 改めて待ち状態になります 貴重な情報ありがとう ございます

書込番号:3719310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ともかくコストパフォーマンスはいい。

2005/01/02 00:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 ああいいううさん

年末に届いて使っています。
ネットワーク経由を考えても、確かにアクセスは遅いでしょうね。
ちなみに 100Mbps のネットワークに繋いでいますが、
Windows の共有フォルダでファイルの書き込みが 2〜20Mbps ぐらい
しか出ませんでした。大量に書き込むのであれば ftp がいいです。
40Mbps 以上でました。

でも、総計1TBで RAID5 が組めて、この値段は激安ですね。
自作で RAID5 を組もうと思っていましたが、ばかばかしくなります。

ただ、早速、おかしな状況に遭遇しました。
作成したフォルダをアクセスすると反応がなくなってしまうという
現象です。おかしいな、と思い、TeraStationの「ディスクチェック」
を実行してしまいましたが、あとでマニュアルを読むと「実行には
数十分〜数十時間かかる」「チェック中は電源を切ってはいけない」
という注意書きを見つけて、仕方なく放っておきました。でも、30時間
経っても終わらなかったので、ダメ元で電源を切りました。
# 裏の電源SWじゃないと切れません。
でも、データは大丈夫でした(Auto Rebuild はかかってしまいました)。

フォルダが見えなくなったら焦らずに、TeraStation を再起動するのが
正解のようですね。再起動したら見えなかったフォルダも見えるように
なりました。

書込番号:3716860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 えがえがえがえが・さん

1Tバイトスパニング構成にして(RAIDじゃなく)転送スピード上がったら笑っちゃいますね(もし そうなったらバッファローの技術力は・・・ていう事にならないかな)購入された方 大変申し訳ないのですがRAID構築ではない場合のスピード(構築時間と転送) 4台別々の通常モードでもOKですから教えて頂けますか よろしく お願いします

書込番号:3715347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RAID構築時間

2005/01/01 09:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 メッサーラさん

12月31日にヨドバシで購入してきました。

早速RAID 1を構築するように初期セットアップを始めました・・・ところが、18時間たった今でもDIAGの点滅は止まりません。
製品同梱の説明にはRAID構築中、「ファイル転送速度が数時間低下しています。」とは書かれていますが・・・

すでにRAIDを構築された方いらっしゃいますか?
参考までに何時間ぐらいかかったか教えてください。

また、一般的なRAID構築時間の情報などありましたらよろしくです。



書込番号:3714198

ナイスクチコミ!0


返信する
RAID1_USERさん

2005/01/01 22:33(1年以上前)

私もRAID1で使いました。5時間位でDIAG点滅は終わりました。
点滅が終わったところで数千枚の画像データをコピー&ペーストで50GB分位バックアップ開始したところ、10分位で「リソース不足」で本製品のドライブが認識できなくなり、途中で中断します。
その後は、パソコンをリセットすれば再認識できましたが、3度同じ症状だったので、途中で止めました。

本日再度本製品の電源を入れたら、又DIAGの点滅を開始しました。この製品は電源を入れっぱなしが前提のようですね。常時接続のLANドライブとしては当たり前かもしれませんが、私の様にバックアップRAIDドライブとして考えていた人間には書き込み速度と共に「ハズレ」だったです。

尚、環境はWinXP_Pro_SP2 LANはスイッチングハブ経由の100BASE です。

書込番号:3716266

ナイスクチコミ!0


もんすけ85さん

2005/01/02 00:12(1年以上前)

>本日再度本製品の電源を入れたら、又DIAGの点滅を開始しました。この製品は電源を入れっぱなしが前提のようですね。

それ、初期不良じゃないですか?
障害以外でRAID再構成が走ることはないと思います。

書込番号:3716758

ナイスクチコミ!0


スレ主 メッサーラさん

2005/01/02 09:34(1年以上前)

情報ありがとうございます。

RAID1構築、5時間で終わるんですね^^
私のは初期不良と判断したいと思います。

何時間かおきに電子ブザー音が出るので、そのたびに構成をやり直し続けているのかもしれません。

現状で、41時間経過・・・
電源再投入を試してみます。

書込番号:3717763

ナイスクチコミ!0


スレ主 メッサーラさん

2005/01/02 15:18(1年以上前)

43時間経ったところで、じっと耐えるのはやめて電源の再投入を行いました。

すると、RAIDチェックはじめたようで、IP経由でアクセスでき、先ほど使用できるようになりました。

ほっ^^

書込番号:3718709

ナイスクチコミ!0


としき1さん

2005/01/04 17:44(1年以上前)

私もRAID 1構築しました。時間は、6時間くらいかかりました。しかし、いったん構築できれば、読み書きはかなり早いです。外付けHDDと同様です。あまり詳しくはないのですが、TWIN構成がいいと聞きRAID5構築をしませんでした。現在、快調です。日曜日早朝のバックアップの設定にしました。

書込番号:3728359

ナイスクチコミ!0


RAID1_USER2さん

2005/01/05 20:20(1年以上前)

もんすけ85 さん >
>それ、初期不良じゃないですか?
>障害以外でRAID再構成が走ることはないと思います。

ご教示ありがとうございます。
1回目RAID1構築間違いなくアクセスランプの点滅が無いこと確認して、コピー&ペーストで約200GB分の書き込みを開始しました。
しかし、上記で記載してる通り複写途中「リソース不足」で切断されてしまいました。プログレスバーから判断するに10GB程書き込まれたと思います。
そして、その日はアクセスランプ点滅無いことを確認し、電源を切ったのですが、2回目の起動時に再度RAID構成が始まり、やはり5時間程度かかりました。
でも、3回目以降は5時間もかからず、1時間程度で終わったり、構築無かったりバラバラです。書き込み途中でエラーに成るのが問題なのかもしれません。

書込番号:3733994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2005/04/24 02:06(1年以上前)

何ですか5時間とか18時間とかって??????

某PCでウェスタンデジタル200GB2台でマザーボードRAID
ミラーリングしてますが、片方にOS入れてからARRAY組んで
シンクロに1時間。このRAIDは物理的にコピーするのではなく
ファイルの更新日時を比較して差分コピーする仕様ですので、
まっさらな状態でARRAY組んでたらもっと短時間だったはず。

何ですか5時間とか18時間とかって??????

このNASはまっさら状態のはずの購入当初でもRAID1にするのに
250GBセクタ単位かクラスタ単位かで全コピーするようですね。
となるとエラー検知してリビルドされるとその都度5時間???

書込番号:4187455

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HD-H1.0TGL/R5」のクチコミ掲示板に
HD-H1.0TGL/R5を新規書き込みHD-H1.0TGL/R5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-H1.0TGL/R5
バッファロー

HD-H1.0TGL/R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月中旬

HD-H1.0TGL/R5をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング