
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月5日 16:58 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月5日 02:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月28日 10:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月26日 23:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月25日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月23日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


昨年末に購入して、RAID5とスリープ設定で一カ月以上使ってます。
その間2〜3回、ネット上で認識しないことがありましたが、電源を入れ
直すと稼動するので、そのまま使っていました。
ところが昨晩使用しようとしたところ認識されないのに気づき、電源を
入れ直そうとして気づいたのが、前面のLED類が一切表示されていない
こと。スリープが外れる時間帯にもかかわらず、です。「LINK/ACT」も
光っていません。駆動音・振動・熱が感知されます。
電源を落とし、コンセントを抜いた状態で一晩放置したところ、今朝に
なって認識されました。情報【RAIDアレイ1をチェックしています】と
あり、ファイルの読み込みも行われました。しかし、前面のLEDは一つも
点灯・点滅されていません。最近は筐体に触れたことも無いし、大きな
地震や停電も確認されていません。
週末に入ってしまったため、とりあえずメーカーにメールを出して、
これからのことを協議してきたいと思ってます。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


この中に搭載されているRAIDコントローラーはどこのチップでしょうか??? また悪評ばかりなので 順調に使用されている方は どの程度いらっしゃるのでしょうか??? ご教授 ねがいます
0点


2005/01/29 01:46(1年以上前)
RAID5+ギガLAN+ジャンボフレームで使用初めて3週間ほど経過しましたが私の所では特に支障はでていません。現在、300GB(800ファイル)ほど使用しています。
テストで大量のファイル(50G:2000ファイル)を一括コピーしてみた時も特にトラブルなく終了しました。ただ、私の場合は保存用に使っていますので、ファイルの内容を書き換えるという処理は滅多にないですが。
チップですが、CPU:MPC8241LZQ266D、LAN:RTL8110S-32、USB:D720101GJ、IDE:IT8211FA でした。IT8211は2つ搭載されていたのでディスクは全てマスター設定で4CHで使用しているようです。これ以外には特にチップは無かったと思いますのでRAIDの処理はソフトウェアーということでしょうか。
テストした時のHDBENCH(Ver3.40)の値をのせておきます。
ギガLAN+ノーマルフレーム
Read Write RRead RWrite Drive
17152 12480 15676 9374 T:\100MB 通常モード
17152 12481 15638 10004 T:\100MB スパニング
16020 11891 15564 9795 T:\100MB RAID1
17109 10191 15454 8976 T:\100MB RAID5
ギガLAN+ジャンボフレーム
Read Write RRead RWrite Drive
23235 19386 20932 15980 T:\100MB 通常モード
23486 18991 20932 15866 T:\100MB スパニング
24003 16759 20863 14465 T:\100MB RAID1
24173 13651 20936 11785 T:\100MB RAID5
比較対象に私のPCでの他のHDDの値です
Read Write RRead RWrite Drive
64851 69659 22985 33420 E:\100MB ※1
35032 27526 10725 13001 L:\100MB ※2
17902 18775 8599 9623 W:\100MB ※3
※1:S-ATA Maxter 300G
※2:最近買ったUSB2.0外付け
※3:1年半くらい前に買ったUSB2.0外付け
RRead の値が結構いいんですよね(内蔵S-ATAと同等)
Read と RRead に差があまり無いところを見るとギガLANの性能を使い切っていないということになるのでしょうね。
読込がメインで使っているのでストレス無く動作してくれているという印象です。
書込番号:3849922
0点


2005/02/01 15:36(1年以上前)
LinuxでソフトウェアRAIDですね。
職場で導入してみましたが、複数から激しくアクセスすると
しょっちゅうエラーで転送が止まります。
もう使えないっつーか、なんつうか。
ストレージとして個人でファイル溜め込むには非常に良いと思いますが、
現状では業務用途には向いていないと思っています。
書込番号:3867402
0点


2005/02/02 01:23(1年以上前)
私のところでも、業務用にHD-HLAN160からの更新で試用していますが、
切断することがありました。この再現性がいまいちで、どうすると起こるかよくわかりません。ただ、biosを1.03にしたらおこりにくくなった気もします。ハードの問題なのか?ソフトで改善できるのか気になります。
夏になったら、エラーでまくりだったら嫌だな。
まだ、様子見でしょうかねぇ。
書込番号:3870188
0点



2005/02/05 02:33(1年以上前)
TOMさん細かなレスありがとうございます
完全にソフトウェアRAIDですね パリティ作成に全然追いついていない非力な物です 今日買ってきたDOS/Vマガジンの146ページに構成が乗ってましたPowerPCの266Mhzです RAID5で書き込みがジャンボフレーム7418で82Mbpsだそうです(一秒で10MB) 自分も録画データの保存用に考えていすが100Mbpsを超えていないとは思いませんでした 安い理由がわかりました ちょっと騙された感がします JBOD(スパニング)の928GBの方が112Mbpsで書き込みできてギガイーサの意味が出ています どうしようか悩むスピードです う〜ん
書込番号:3883844
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


RAID5でセットアップして、十分テストをした上で顧客に使ってもらう
ために現場で設置作業をはじめました。
テラステーションの納期が間に合わなかったので、先に設置してあった
HGLANから100Mほどのデータをコピーしていたら途中でコピーが
ストップして次に認識できなくなり、ユーティリティーで探し出して
状態をみたら、なぜかディスクチェックが始まっていました。
突然のごたごたで言い切れる自信はありませんが、そんなもの起動
しなかったはずです。終了予定時間が270分と出ていて共有ファイル
には一切アクセスできないのでその日は仕事になりませんでした。
HGLANに戻して事なきをえましたが、最初からテラステーションで
当日立ち上げの予定なら重大な約束違反になってしまいます。
勝手にディスクチェックが掛かったのがバグかどうかはわかりませんが
処理時間が5時間弱では業務に与える影響が大きすぎます。
せめて中断処理があれば(多分無かったと思います)
翌日、ユーザーにランプを見てもらったら正常に戻っていましたが
次回訪問で、同じことが起こったらと思うと不安で、安全性や手間を省く
つもりで新製品をあわてて採用したのを後悔しています。
0点


2005/01/21 23:22(1年以上前)
RAID5でも起きますか・・
メモリーリークのスレではRAID1のユーザ(私も含めて)では同じような現象が起きています。
私の考察ではメモリーリークというよりも、書き込みエラーがランダムに発生し、エラーをキャッチできずにハングアップすると見ています。
ちなみに、今日は、ACCESSで作業後、保存動作中にハングアップしたためACCESSのファイル自体が壊れちゃいました・・(泣)痛いよこのマシン
幸い、ゴミ箱機能ONの副産物(自動アーカイブ)のおかげで朝の状態までは戻りましたが。
HDシリーズをクライアントに?? 危険!!危険!!
書込番号:3814772
0点



2005/01/23 10:34(1年以上前)
再度訪問で、こわごわテラステーションに取り替え
何とか無事動作確認も済ませたのですが、ますます
ブルーな気分になってきました。
これから5年間何の問題もなく働きつづけてくれることを
祈るのみです。
マニュアルで気になる個所を見つけました。
「RAIDエラーが発生したとき、データ保護のため自動的に
シャットダウンするように設定できます」
もしHDDの1台が壊れてもそのまま使いつづけられて
交換HDDが用意できて都合のいい時に修理すればいいと
言うのがRAID5の利点と思っていたのですが。
「シャットダウンするように設定することをお勧めします」
と言うことは、シャットダウンしなければデータは保証されない
のでしょうか?
書込番号:3821737
0点


2005/01/23 15:05(1年以上前)
データ保守をどう考えるかですね。
ディスクが1台壊れるとアクセスはかなり遅くなるはずです。
自動車で言えば、タイヤが4本で快適に使えますが、一本消えても一応走ります。ガタガタですけど(笑)
2本消えると修復不能になりますから、そうなる前に車を止めて修理しましょう。ってことですね。
書込番号:3822951
0点



2005/01/24 13:47(1年以上前)
先に「何とか無事動作確認も済ませた」と書きましたが
セットアップしたのが土曜日で今日月曜日の朝一番に
「動かない」と言う電話があり駆けつけてみると
クライアントユーティリティーで検索しても、認識でき
ません。HG-LANに戻したらなんなく動いたのでテラ
ステションのトラブルに違いありません。
新製品の初期ロットを重要な業務に使うと言う自分の
判断ミスに腹が立ちました。
HG-LANでもバックアップさえ確実に取っていれば問題
無いので、テラステーションで使い出した後で重大な
問題を起こされることを考えると、内心ほっとしています。
書込番号:3828238
0点



2005/01/28 10:16(1年以上前)
テラステーションを持ち帰りチェックしてみたら全くの
異常なし。結局ユーザーサイドでの突然の認識不能の
原因はつかめませんでした。
1.前日までは動いていた。クライアントの電源ON、OFFも
テスト済み
2.3台のクライアント全てが接続不能。1台はWIN2000なので
FIREWALLの影響でもない。
3.HGLANに切り替えたら問題なく動作したのでHUB関連でもない。
テラに刺さっていたケーブルをHGLANに繋ぎ替えただけですが
その時接続がゆるかったと言う印象は持っていません。
今から思えばその場でケーブルの接続を再確認すればよかったと
悔やまれますが、99%接続不良は無かったと言う自信はあります。
結局、原因がわからずに再度ユーザーサイドで設置するわけにも
いかず、私としては最悪のパターンです。
とりあえず、自社内でエージングすることにしました。
そこでわかったことですが、ディスクチェックを掛けてみると
一瞬で終わりました。以前の270分はなんだったのか?
そして、最初は勝手にデスクチェックが掛かったことも確認
出来ました。本格的に使用する前に一度はディスクチェックを
掛けておく方がいいのかも?
書込番号:3846278
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


どの店も品薄で、入荷待ちのようですが、メーカーさんからは出荷されているのでしょうか?
私はAmazonで発売日前から予約して、半月待っても来ず、ここでの不評情報があまりに多かったため、とりあえずキャンセルしてみましたw
しかし、容量の関係で、今でも欲しいと言えば欲しいのですが、最近買われた方、おられますか?
それは店頭での購入でしょうか?
参考までにおいくらくらいでしたか?
よければお教えください。
0点


2005/01/24 12:02(1年以上前)
出荷はショップや注文時期によってはかなり違うと思います。
ちなみに私は正月明けにビックカメラの.comで注文し、在庫無しにも関わらず5日程度で届いてちょっとびっくりです。ポイント分を引くとここの安値よりも数千円やすかったのでラッキーでした。いまはどうかわかりませんが。
使った感想ですが、通常のPC同士のIDE<->IDEをギガビットLANで転送する場合(1GB=1分程度)と比べて、書き込み時間は2倍で読み出し時間は6倍弱かかり、アクセス速度は大いに不満です。それ以外は上出来だと思います。EX35FUL4 でひどい目にあったので、それと比べたら安心して使えます。(Raidなしの1TBとして使用)
書込番号:3827877
0点



2005/01/25 00:14(1年以上前)
Eutopiaさん
読み書きの速度目安がとても分かりやすくて、参考になりました。
データ倉庫として考えていますので、速度はそんなに気にはしませんが、故障やデータが壊れるのが困るなぁと思っています。
とりあえず、買うことにします。
書込番号:3831159
0点



2005/01/26 23:13(1年以上前)
結局、ヨドバシドットコムで25日に予約しまして、在庫状況が<取り寄せ>となっていたのですが、26日に「発送しました」とのメールが来ました。
お騒がせしました。
あるところには商品があるんですね。ちょっとビックリしました。
書込番号:3839942
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

2005/01/25 22:20(1年以上前)
私は本製品をRAID5で2週間使ってみました。
速度は既出の通り、あまり速くはありませんが、
FANの騒音や不具合には悩まされず使用しております。
ちなみにHDはWDの方です。
書込番号:3834771
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


ハードディスク障害に対してはRAIDは有効だと思いますが、ディスク以外の障害時の対策は難しいですね。
修理に出せばディスクは初期化されて戻ってくるわけで・・・
1.TeraStationをもう一台購入し、ディスクを入れ替えてから修理に出す。
2.Linux系マシンをセットアップし、データを退避してから修理に出す。
3.自力で故障部位を直す
4.ディスクを外した状態での修理を受けてくれるよう依頼する。(無理?w)
0点


2005/01/16 12:49(1年以上前)
タワー型のデスクトップを買って、これに入っている250GBディスクを取り出してはめ込めば、付属ソフトでコピーできるのではないかと思っていたのですが、ダメなのでしょうか。
いざというときに、交換用のディスクを買っておいて遊ばせておくのももったいないので、タワー型の作業用ディスクとして使いたいと思っていたのですが・・・
書込番号:3787222
0点


2005/01/18 00:16(1年以上前)
> タワー型のデスクトップを買って、これに入っている250GBディスクを取り出してはめ込めば、付属ソフトでコピーできるのではないかと思っていたのですが、ダメなのでしょうか。
ウィンドウズマシンに取り付けても読めないでしょう。
> いざというときに、交換用のディスクを買っておいて遊ばせておくのももったいないので、タワー型の作業用ディスクとして使いたいと思っていたのですが
予備のディスクを買っておいて、タワー型の作業用ディスクとして使うのであればフォーマットすればOKでしょう。
ただし、TeraStationに付け替えたときには再度フォーマットしないと認識しません。
書込番号:3795950
0点



2005/01/23 18:15(1年以上前)
テラステーションの書き込みエラー率は、段ちで高いですな。
現在市販されている会計ソフトや顧客管理、年賀状ソフトなどの簡易データベース機能のアプリはテラステーションとの相性が悪そうです。
こういったファイルは自動か手動でデータベースを定期的に最適化しないとサイズが膨れ上がってしまうのですが、その最適化処理中に書き込みエラーが起きると、ファイルそのものが損傷回復できなくなります。少なくともACCESSではそうです。
テラステーションそのものは再起動すれば動作するので故障とは言わないのでしょうが、ファイルが壊れるのは実に痛いです。
こればっかりはRAIDも意味なしです。
というよりも、RAIDコントローラのせいで書き込みエラー率が上がっているような気すらします。
データベース系のファイルをテラステーションに配置して使うのは危険なようです。
NASとしては格安だと思っていましたが、安物買いの銭失いとはこのことのようです。(泣)
書込番号:3823940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





