
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月23日 10:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月23日 01:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月22日 20:44 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月16日 23:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月12日 07:05 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月11日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


共有ファイルを「ごみ箱を使用する」に設定して、プログラム中で
ファイルを削除するようなアプリケーションを実行すると、削除された
ファイルがごみ箱に記録されてしまいます。
WINDOWSではエクスプローラ等から手動で削除しない限りごみ箱に書込ま
れる事は無いので、安全のため「ごみ箱機能」をONにしていましたが
知らないうちに該当フォルダーの下に出来るTRUSHフォルダーが文字通り
ごみだらけになっていました。HLAN及びHGLANシリーズで確認しました
のでテラステーションでも同じだと思います。
0点

Windowsはエクスプローラ等が手動削除の場合、削除と称してはいるものの
単に移動させているのだからそういう風に見えるだけ。ネットワーク上で
命令を受ける側のNASに手動削除か否かを判断させるのは無理でしょう。
命令する側(アプリ)がそういう動きをしない限り。
書込番号:3812515
0点


2005/01/21 23:12(1年以上前)
ごみ箱機能の振る舞いの違いは仕方ないかなと思います。
ごみ箱機能をONにしていてロックファイルや一時ファイルを作成するアプリを使っていると、ごみ箱にがんがん書き込んで行きますね。
ローカルのゴミ箱ではそういうことはないので、やりようがあるんだとは思いますが、sambaにそこまで求めるのは酷かなと。
私のところで一番痛いのは、ACCESSのファイルに自動で最適化を設定してあるのですが、ファイルを閉じるたびにゴミ箱にコピーが作成されていきます。ある意味、自動バージョニングですな。これ。
書込番号:3814698
0点



2005/01/23 10:15(1年以上前)
ユーザーのごみ箱をチェックしたら1月足らずで100Mを越えて
いました。販売管理のようなアプリケーションだけを使用する
場合は、ごみ箱は絶対に必要と言うわけではないので、WINとの
違いをマニュアルや画面で警告して欲しかったです。
書込番号:3821644
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


木曜日に通販で注文し日曜日に届き、RAID5を構築後データーをバックアップしました。今日(月曜日)に電源オンしましたところNo3のHDDランプが点滅し電源が切れました。何度やっても電源が切れマニュアル等を調べたところHDDの故障と判明、今までHDDを新規で購入しこんなにも早く壊れることはなかったのでかなりへこんでます。箱のバーコードには黒丸シールがあったのでHDDはマクスターの7Y250P0です。
0点


2005/01/18 00:08(1年以上前)
これって出荷時期によって使われているHDDの型番が違うのでしょうか?
ちなみに私のはWESTERN DIGITALのWD2500BBが使われています。
故障した場合に、「弊社の HD-H250FB 以外との交換はサポートの対象外となります」と書かれていたのですべて、WD2500BBだと思っていました。
書込番号:3795907
0点



2005/01/18 21:16(1年以上前)
どうもこのモデルは2種類のHDDがあるみたいです。箱のバーコード横に赤角マークならWDのWD2500BBです、黒丸ならmaxtorの7Y250P0です。2chに載ってました
書込番号:3799452
0点


2005/01/19 02:09(1年以上前)
情報、ありがとうございます。
確認したら、私のは四角いシールが張られていました。
(個人的には、マクスターの方がすきなんですが...)
書込番号:3801351
0点



2005/01/23 01:20(1年以上前)
先日バッファローのサポートセンターに送り今日代替がとどきました。中身のHDDは6B250R0が4台入っていました。
書込番号:3820594
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


1.本体 −−−−− 付属ソフトで2つ以上のパーティションを設定できるようになっていますか?
2.USB接続HDD ----- 1.のほかに、FAT32、専用フォーマットのパーティションを混在させることも可能ですか?
0点


2005/01/22 10:14(1年以上前)
付属ツールでのパーティション設定はできないと思います。
USBも同様かと。
すでにパーティション設定してある外付けUSBディスクについては第1パーティションだけ認識するようです。
書込番号:3816408
0点



2005/01/22 10:46(1年以上前)
メッサーラさん 早速のお返事ありがとう
そうすると、既存の外付けディスクについては、I・OデータのUSB−LANコンバーターUSL−5P以上のことはできないという事ですね。
ところで、コレガから半年前に、USB2.0対応ネットワークストレージアダプタCG-NSADP が発売されているようだけど、こちらも既存の複数パーティションのHDDは、第一パーティションしか認識しないのだろうか?
それにNTFSの場合はやはり読み込みだけで、書き込みはできないのだろうか?
メーカーのHPを見ても詳細は書かれていないし、この製品についての書込みのある掲示板も見あたらないので、もしかして買った人があれば、情報お願いします
書込番号:3816534
0点


2005/01/22 20:44(1年以上前)
CG−NSADPについて、使ったことはないのですが フォーマットは、FAT16/FAT32しか使えないと書かれています。
普通に手が出せる価格帯のこの手の製品って、機能は似たり寄ったりで、おっと思わせるものがないですね〜!
書込番号:3818903
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


RAID1で使っていますが、相変わらずまともにコピーできません。
約21GB/44フォルダ/約3000ファイルの画像データをコピー&ペーストした場合、約60分位で「リソース不足」でネットワークが切断され、複写できません。
WindowsXP_Pro/SP2/1GBの環境です。
ちなみに内部のHDのフォルダや、USB外部のHDであれば問題なく複写できるので、この製品のドライバの問題の可能性が高いと思います。
「メモリリークでもあるのでは?」と思ってしまいます。
今日もサポートへ飽きる程電話しましたがつながりません。製品の問題かもしれないのに有料サポートでは納得できません。
私の環境だけの問題でしょうか?どなたか情報があれば教えていただければ幸いです。
0点


2005/01/05 20:30(1年以上前)
大量なファイルコピーを行うと、「リソース不足」でネットワークが切断される現象、自分とこでも出ますねぇ。。。
自分だけでなかったんですね。
ちゅうことは、こいつをRebootすれば、とりあえずは一時的に問題が解消するのかな。
試してみるか。
っておいおい、リモートからRebootする機能ってないのか?
Shutdownしか無いよ?
うーん、shellを開放して欲しいなぁ。
玄箱の方が自由度が高いなぁ。
書込番号:3734046
0点



2005/01/06 08:57(1年以上前)
hfuruhasさん、情報ありがとうございます。
私だけではなかったのですね。問題が解決した訳ではありませんが、ちょっと安心出来ます。
>っておいおい、リモートからRebootする機能ってないのか?
>Shutdownしか無いよ?
>うーん、shellを開放して欲しいなぁ。
パソコンリセットと云う、確実かつ原始的な方法しかいまのところ解決が見つかっていません。
でも私にとって一番の問題は複写が途中で止まるので、どこから開始すればいいのか判りません。各フォルダを調べて、複写されているか確認すればいいのでしょうが酷く面倒です。
かといって、チマチマと小分けにして複写するのも・・・(ーー)。
書込番号:3736644
0点


2005/01/06 23:59(1年以上前)
持ってないのでうまくいくか分かりませんがコピーするときに↓にある
Fire File Copyを使ってコピーしてみては?
http://www4.org1.com/~kitt/labo/index.html
書込番号:3740329
0点



2005/01/07 17:09(1年以上前)
ゆ〜のんさん、良いソフトを教えていただいて感謝申しあげます。
コピー&ペーストでは半分も出来なかったフォルダ一括複写が、3つ連続で出来ました。
体感的なもので断言は出来ませんが、複写時間も早い様な気がします。
感激です!ありがとうございました。
書込番号:3743034
0点


2005/01/09 14:29(1年以上前)
筐体の振動による騒音に耐えかね、シリアルNo.の問題もあって販売店で新品と交換してもらってきました。
RAID構築の5時間を耐え抜き、いざデータをリストアしようとすると、TeraStationがハングアップ(pingにすら答えない)してしまいました。
ちなみに、交換してもらう前のうるさい前機では、大量のファイルコピーも余裕でできていたのですが・・・
ゆーのんさんご紹介のFireFileCopyも試してみましたが、現象は同様でした。
シェルで入って解凍するツールでもあれば、圧縮してリストアするんだけどなぁ・・・
書込番号:3752897
0点


2005/01/16 14:45(1年以上前)
私のところにもやっと製品が来ました。
メッサーラさんが書かれている「RAID構築の5時間を耐え抜き」って書いてありますが、私の環境では24時間掛かっても完了しませんでした。(2回チャレンジ)仕方なく標準の設定で使っております。RAID5の環境で使ってみたかったのに・・・初期不良かな〜 他の方は正常に出来たのかな?。
書込番号:3787709
0点


2005/01/16 22:09(1年以上前)
RAID1_USER2さんこんばんは。
私も通常モードとRAID5で試しましたが、大きいサイズ(200MB程度)のファイルを多数(数個)コピー(書き込み)すると失敗します。そうなると全く応答しなくなります。pingにも応答しないし再起動するまで直りません。
メーカーのサービスはノートンインターネットセキュリティーのせいだというので外してみましたが全く同じでした。
環境が悪いのかと思いギガビット対応のHUBを購入しましたが速度は上がるけど症状は改善しません。
友人にノートパソコン持参できてもらい友人のPCからも試しましたが症状はかわらなかったです。
いま購入店に返品の交渉中です。
ちなみに音は静かでした。ファインヒータをつけているとファンの音はほとんど気になりません。
書込番号:3790014
0点


2005/01/16 23:45(1年以上前)
私のところにメルコから来たメールによると、(05年1月14日金)「現象を確認して調査したいのでしばらく待って欲しい」ということでした。
おそらく、メルコでも再現性のあるエラーだが対応策がないと判断しているからではないでしょうか
ファームウエアで対応できる問題ならいいのですが、設計上の不備だとするといつまでも放置される可能性ありですな
書込番号:3790741
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


購入を考えている者です。
FAT32フォーマットでのRAID0構築が可能でしょうか?。
テラステーションが故障した場合は、HDDを取り出して
ほかの外付けケースでのデータ読み取りを考えています。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/10 11:18(1年以上前)
残念ながら、テラステーション専用フォーマット(XFS)でしかフォーマットできませんし、RAIDも0はできません。
RAIDについては詳しいわけではないのですが、そもそも、RAID0で使用していて故障した場合、ほかの機器に取り付けて読めるものなのでしょうか?
RAID1なら出来そうな気もしますが。
書込番号:3757902
0点



2005/01/10 12:30(1年以上前)
T o m さん、ありがとうございます。
RAID0は間違いで、RAID1(ミラー)のつもりでした。
そのXFSフォーマットは、テラステーション以外に接続してもデータ読込が出来るフォーマットなのでしょうか?。OSはWindows_XP SP1 です。
また、XFSフォーマットの読込が出来るOSを教えていただければ、うれしいのですが。
書込番号:3758254
0点


2005/01/10 15:38(1年以上前)
XFSってLinux系のOSのフォーマットですよね。
もしかしたら、Linuxマシンに取り付ければ読めるかも?
HDD以外の故障となると、この機器の場合、ボードか電源となりますが、電源であればATX用の電源が確保できれば応急処置的に動かすようには出来そうですが、ボードの場合はメーカー修理しかどうしようもないでしょうし。
個人的には、メッサーラさんが書かれている4番の対応をBuffaloさんがしてくれれば良いのですが。
書込番号:3759081
0点



2005/01/10 18:33(1年以上前)
T o m さん、メッサーラ さんもありがとうございます。
現在、Windows_XP SP1でファイルサーバ(RAID1を2組)を作っています。
フルタワーのPCケースの中はHDD 6台、DVDドライブ等で騒音がすごいんです。
熱処理も考えなくてはいけないし。
でもマシン障害時には速やかに対応できます。
> XFSってLinux系のOSのフォーマットですよね。
> もしかしたら、Linuxマシンに取り付ければ読めるかも?
2年くらい前にLinuxでファイルサーバ(RAID1)を試みたのですが
DOSコマンドのようなコマンド入力での各種設定は年寄りにはきつかったです。
そうですか、XFSってLinux系のOSのフォーマットですか。
『テラステーション専用フォーマット(XFS)』の専用が気になります。
> 修理に出せばディスクは初期化されて戻ってくるわけで・・・
HDDを修理に出した事はないので知りませんでした。
大切なデータを、楽な方法で保管したかったものですから。
もう少し、考えてみます。
書込番号:3759869
0点


2005/01/12 07:05(1年以上前)
Linux用ファイルシステムってのが、まず曖昧なんだけど
一般的に使われているのはext2と
それにジャーナリング機能を備えたext3。
Linuxで利用できるジャーナリング機能を備えたファイルシステムは
ext3に先行したReiserFSが、NEC AX10の組み込みOSで活躍しているほか
JFSや件のXFSなどが存在している。
なお、JFSはIBMのワークステーションやサーバー(PCですら無い)で
AIXというOSのもと利用されていたファイルシステム。
その後IBMのPC用OS OS/2への移植を経て、それを元にLinuxにも移植された。
XFSは本来、SGI社のIRIXというOSのファイルシステム。
SGIは、1990年代半ばまでは、UNIX系OSであるIRIXを搭載した
独自仕様のワークステーションで活躍してきた企業。
PhotoShopのIRIX版なんてものもあったりしたんよ。
ワークステーション機の市場がPCに侵蝕される中、最後まで食い下がったが
結局…業態を大きく変えて生き残り、また、Linuxに注目しXFSを移植した。
ハリウッドの3DCGAのほとんどが、SGIではなく
LinuxやFreeBSD等によるPCクラスターで運用される時代、必然か…
大容量の動画製作等に供されて来たXFSは、特に1TBなどといった
超大容量のストレージで、高い評価を得てきているらしい。
で、そのXFSを気軽に自分のPCで読み書きできるかと言えば
簡単では無い。たとえばLinuxの導入段階で
XFSが選べるディストリビューションが存在するかどうかがわからない。
そうでなくても、そのOS用のパッケージが用意されていれば
比較的容易に導入できるだろう。
最悪、XFSのソースは公開されているから、コンパイルすれば…
KNOPPIXでXFSが使えるという文言を某掲示板で見掛けたけど
本当に使えるのかは知らない。
書込番号:3767229
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

2004/12/26 09:52(1年以上前)
ヨドで予約しているんだが、昨日メールで連絡があって
「メーカーから入荷遅延の案内があったのでお知らせします。
1月上旬頃の入荷予定」
らしいぜよ。まあ、この分では1月下旬になりかねん・・・・・
書込番号:3687451
0点

入手しました。早めにヨドバシドットコムで発注していたため
初回入荷分が回ってきたようです。
まあこの類の製品の初期ロットは心配といえば心配ですが・・・
とりあえずRAID5でセットアップしてみました。パリティ分や
制御領域(?)の関係もあって700GB位になりました。
HDBENCHで軽く測ってみましたが、ギガビットイーサ接続で
大体10〜12MB/秒くらいは出ている感じで、おおむね満足です。
これから引き続きジャンボフレームONでどこまで伸びるのか
トライしてみます。
総じてなかなかよくできているなというファーストインプレでした。
書込番号:3688413
0点


2004/12/27 11:54(1年以上前)
26日夕方、ビックカメラ立川店で1台のみ残っていました。ラッキーでした。99800円に21%ポイント付でした。探せばまだ、通販以外であるのではないですか?現在快調に使っています。家庭内LANで写真共有など、かなり早くにアクセスでき気に入っています。動画データも共有するつもりです。かなり音は、静かですね。
書込番号:3692568
0点


2004/12/27 21:54(1年以上前)
もう発売されているのですね。
YAMADAウェブショッピングで注文していますが、メールにて1月中旬か下旬頃に延期になると連絡がありました。
ところで、RAID5で使用されている方、速度等の使用感は如何でしょうか?
書込番号:3694589
0点


2004/12/27 22:28(1年以上前)
札幌ビックカメラだと、バッファロー製品2点以上同時購入で5%引きさらに21%還元だった。カウンター後ろにひっそりと置かれているのを発見し即ゲット。
筐体も思っていたより小柄で、オーディオラックにキューブ型と一緒に並べて使ってますが良い感じです。
書込番号:3694803
0点



2004/12/27 23:37(1年以上前)
発売しとっと??
一秒10MBですと??
ATAー100のRAID5で・・・・・・・・
理論値が出ないのは判りきった事ではありんすが
それって80Mbps〜96Mbpsって事では・・・
ダブルマジ であります。
がっくり
書込番号:3695210
0点

ギガバイト対応LANでも・・・・・そんなに遅いんですか!
そんなに遅いと使えないでしょう?
ちなみに渋谷ビックカメラで、今月は1台入ったとか入らないとらしいです。
デラは欲しいけど・・・・遅すぎませんか?
書込番号:3704119
0点



2004/12/30 18:08(1年以上前)
キャンセルしました
250GBを4台使ってRAID5を構築 パリティの分を計算に入れても
使用しているハードディスクの性能からしてもおかしい 1ギガビットの理論値は8で割って毎秒125Mバイト転送 その十分の1しか転送スピードが出ていない 400MbpsのIEEE1394の方が全然はやい 規格の数値にだまされて480MbpsのUSB2.0(安いのは認める)やギガイーサNAS MPEG2録画による巨大なファイルを移動するのに実測値が全ての自分にとっては詐欺(いいすぎ) 何故に遅い いや 早くなるチップが出ないのか 期待はずれです
書込番号:3707902
0点


2004/12/31 11:24(1年以上前)
量産体制が整ったのかキャンセルが多かったのか定かではありませんが、
昨日届きました。
RAID5で使ってますが…とにかくアクセス遅いです。遅すぎです。
前面のアクセスランプが点滅しなさすぎ。パリティ計算に時間が掛かって
いるのでしょう。えがえがえがえが・さんの判断通りかと。
コクーンの動画を保存するのに購入したので、転送レートは差程遅くても
構わない気構えでいましたが、想像をも遥かに凌ぐとは…。
まぁ、価格相応かも知れませんけどね。用途を考えて購入したほうが良い
と思います。
書込番号:3710842
0点


2004/12/31 20:32(1年以上前)
げげ・・・そんなに遅いんですか…。
Amazonさんでだいぶ前に予約して、31日に発送の予定って言われたのに、発送確認メール来ず…。
正月早々に、ジャンボフレーム(各社規格統一されてない?)に対応したHUBとLANボード買うつもりだったんですが、そんなに遅いんでしたら今のうちにキャンセルしちゃおうか考え中です。
バッファロー製のギガビットイーサHUBとLANボード買わされる覚悟が…覚悟が…覚悟が…(悩
ぶっちゃけ、質問です。
ジャンボフレーム使ったら、スピード出るんですか?
使っている方おられましたら、教えてください。
書込番号:3712664
0点


2005/01/04 12:52(1年以上前)
あけましておめでとうございます!
先月末からRAID5で使用しています。
JUMBOフレーム有無の場合のベンチ比較(HDベンチですが・・)
を行っていますのでご参考までにお知らせします。
(100Mのファイル容量での結果です)
JUMBOフレーム無し 有り(7k)
Read 12874 18149
Write 8358 13455
FileCopy 7884 10181
書込番号:3727266
0点


2005/01/11 13:27(1年以上前)
ギガビットLANといっても、PCIバス接続なんかだとバス自体がボトルネックになって、物理層で既にギガビットには程遠くなっているのでは・・?
書込番号:3763657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





