
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月6日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月6日 13:40 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月25日 00:52 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月24日 02:06 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月24日 01:39 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月24日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
速度ってどうなんでしょうか?
遅いということは耳にしますが。
同時接続10人くらいで、事務ファイル(MS Office系)メインです。
数百MBのファイルが行きかうということはあまりないと思います。
0点

RAID5は妙なモッタリ感がありますが、それ以外のモードならそんなに遅いとは感じませんでした。
ベンチでは書込み速度が遅く出てますが、50MBくらいの大きめのワード文書の読書きでは他のパソコンのHDDを共有した場合とほとんど差はありませんでした。
利用状況でも変わると思いますが、参考までベンチでの比較を載せておきます。
1TBではなく640GBのモデルですが(ちなみにSAMSUNG SP1604Nでした)
TeraStation640GB(RAID1) 100BASE
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
8412 4413 7297 4150 H:\100MB
ATA133なパソコンに内蔵のSAMSUNG SP0411Nを共有 100BASE
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
9178 8030 8412 4142 F:\100MB
書込番号:4197686
0点

デイリーさん
どうもありがとうございました。
私も現在は640GBの方を考えています。
うーん、やっぱRAID-1で行こうかなと思ってます。
HD3本だったらRAID-5にしますが、4本だと逆に故障が心配です。
決して、パーソナルな製品だからと疑う訳ではありませんが。
GWが明けたら、発注します。
書込番号:4217984
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
会社用にこの製品の購入を検討している者です。
PDFのマニュアルに以下のような記載がありましたが、実際は
どうなのでしょうか?
「Windowsのネットワークログイン時のユーザ名、パスワードを
TeraStationと同じユーザ名、パスワードにしてください。
異なる場合、TeraStationのアクセス制限を設けた共有フォルダ
にアクセスできないことがあります。」
ユーザ名は同じにするので問題ないのですが、パスワードはPC側
でユーザ自身が3ヶ月に一度変更しております。
ゆえに、もしこの記述が本当だと困ります。(マニュアルを簡略
するためにこのような記述になっているのならいいのですが。)
ちなみに、オフィス環境はドメインなしです。
通常のサーバだとXP/2000の場合、ユーザ名かパスワードが同じで
ないときはユーザ名/パスワードの入力ウィンドウ出ますが、この
製品は違うのでしょうか。
そのままはねられてしまうのでしょうか?
実際に使用されている方、いかがでしょうか?
0点

ユーザー名とパスワードの入力ウィンドウ出ますよ。
TeraStationに設定してあるものを入力すれば使えます。
書込番号:4197684
0点

デイリーさん
どうもありがとうございました。
多分そうだろうとは思ったのですが、気になっていました。
書込番号:4217971
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
この商品の本来の名前は、
玄 箱 R A I D
です。同じ(株)メルコホールディングス傘下の玄人志向ブランドのヒット
商品玄箱。NASでLINUXで266MHzであれば、RAIDにすれば同様のスペック。で
あれば、最初から玄箱と同じサーバー機能、デザインにして”玄箱RAID”
にすべきだったのです。ソフトウェアRAIDでRAID5は動作保障外とあらかじめ
示してあれば、玄人志向ブランドで格安なら了承の上で買います。HDDレスで
4万円前後なら玄箱の2倍程度ですから売れるはずです。
RAID1(ミラーリング)であれば、最悪システムが飛んでもミラーリングを一
時やめて別PCに積み替えてそのままデータ読み書きできますし、修理後にリ
ビルド(シンクロ)すれば再度ミラーリングに戻ります。それにいきなり750GB
用意してもすぐには使い切れません。まずは250GBで1組作って1〜2年後に
安くなった500GBでもう1組、さらに1〜2年後に250GBを引退させて1000GB
で、と耐用年数が来る頃に次々入れ替えて容量倍増できます。いきなりRAID5
で組んだらそれっきり固定になってしまいます。
繰り返しますが、この商品の本来の名前は、
玄 箱 R A I D
です。商品企画の段階で間違っています。今からでもだしなおすべきです。
0点

そういうのは玄人志向のBBSに書いたら?
第一、玄人志向とバッファローはターゲットにしている層が違う。
書込番号:4186426
0点

> 第一、玄人志向とバッファローはターゲットにしている層が違う。
ここの書き込みを見れば一目瞭然、この商品はバッファロブランドで売れる
レベルではありません。データ消失を防ぐために高い金だしてRAIDにしたの
にファームウェア入れ替え程度でデータが飛ぶなんて常識的には考えられま
せん。苦労と試行ブランドでもRAID5での使用は厳しいところです。
書込番号:4186452
0点


玄箱の所に書く予定でしたが確かにI WANTの方がベター。
早速書きました。
〔2561〕玄箱RAID 回転寿司パソコン100円皿 2005/4/23(土)21:34:11
書込番号:4186659
0点

一部訂正。250GBバルクは14,000前後ですから、ディスクレスだと
84,000-(14,000*4)で28,000位かな?3万円以下なら即買いなんですが。
ミラーリング外部ストレージとしては現時点ではグッドラックや
ラトックを抜いてコストパフォーマンス1位です。とりあえず手持ち
のデータディスク入れて同容量の買い足してミラーリングしたい。
書込番号:4187172
0点

再度訂正。フォーマットが違うからRAID1でも他PCでは読み書き
できない。シリコングラフィックスのUNIX系IRIX用フォーマット。
詳しくは、
[3757500]FAT32フォーマットでのRAID0構築?
いざという時そのマシン買って…なんてのは無理かと。入手でき
てもゼロの数が違うかもしれません。一昔前のいわゆる”ワーク
ステーション”ですから。ハリウッドでCG作ってたやつ。
こりゃRAID1でも危険ですな。素直にグッドラックかラトック…
書込番号:4187370
0点

ヤフオクでシリコングラフィックス中古数千円〜数万円ですな (^^);
オークション > コンピュータ > ワークステーション > SGI
でもそこはWindowsではなくUNIXの世界。最低でもLinux、FreeBSD、
Solaris、Cシェル、VIエディター位は使える人でないと、HDDマウ
ント、ファイル転送すら困難です。大事なデータディスクを載せる
なんて冒険は禁物。
ここの書き込みで業務用途の方もいますが、HDD復旧業者やベンダー
ですらIRIX使った事ある技術者なんてそう簡単には見つかりません。
IRIX、IBM系AIXなんて代物は…
やっかいな商品ですな。玄箱など他のLinux系NASもこうなんですかね?
書込番号:4190047
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


12月31日にヨドバシで購入してきました。
早速RAID 1を構築するように初期セットアップを始めました・・・ところが、18時間たった今でもDIAGの点滅は止まりません。
製品同梱の説明にはRAID構築中、「ファイル転送速度が数時間低下しています。」とは書かれていますが・・・
すでにRAIDを構築された方いらっしゃいますか?
参考までに何時間ぐらいかかったか教えてください。
また、一般的なRAID構築時間の情報などありましたらよろしくです。
0点


2005/01/01 22:33(1年以上前)
私もRAID1で使いました。5時間位でDIAG点滅は終わりました。
点滅が終わったところで数千枚の画像データをコピー&ペーストで50GB分位バックアップ開始したところ、10分位で「リソース不足」で本製品のドライブが認識できなくなり、途中で中断します。
その後は、パソコンをリセットすれば再認識できましたが、3度同じ症状だったので、途中で止めました。
本日再度本製品の電源を入れたら、又DIAGの点滅を開始しました。この製品は電源を入れっぱなしが前提のようですね。常時接続のLANドライブとしては当たり前かもしれませんが、私の様にバックアップRAIDドライブとして考えていた人間には書き込み速度と共に「ハズレ」だったです。
尚、環境はWinXP_Pro_SP2 LANはスイッチングハブ経由の100BASE です。
書込番号:3716266
0点


2005/01/02 00:12(1年以上前)
>本日再度本製品の電源を入れたら、又DIAGの点滅を開始しました。この製品は電源を入れっぱなしが前提のようですね。
それ、初期不良じゃないですか?
障害以外でRAID再構成が走ることはないと思います。
書込番号:3716758
0点



2005/01/02 09:34(1年以上前)
情報ありがとうございます。
RAID1構築、5時間で終わるんですね^^
私のは初期不良と判断したいと思います。
何時間かおきに電子ブザー音が出るので、そのたびに構成をやり直し続けているのかもしれません。
現状で、41時間経過・・・
電源再投入を試してみます。
書込番号:3717763
0点



2005/01/02 15:18(1年以上前)
43時間経ったところで、じっと耐えるのはやめて電源の再投入を行いました。
すると、RAIDチェックはじめたようで、IP経由でアクセスでき、先ほど使用できるようになりました。
ほっ^^
書込番号:3718709
0点


2005/01/04 17:44(1年以上前)
私もRAID 1構築しました。時間は、6時間くらいかかりました。しかし、いったん構築できれば、読み書きはかなり早いです。外付けHDDと同様です。あまり詳しくはないのですが、TWIN構成がいいと聞きRAID5構築をしませんでした。現在、快調です。日曜日早朝のバックアップの設定にしました。
書込番号:3728359
0点


2005/01/05 20:20(1年以上前)
もんすけ85 さん >
>それ、初期不良じゃないですか?
>障害以外でRAID再構成が走ることはないと思います。
ご教示ありがとうございます。
1回目RAID1構築間違いなくアクセスランプの点滅が無いこと確認して、コピー&ペーストで約200GB分の書き込みを開始しました。
しかし、上記で記載してる通り複写途中「リソース不足」で切断されてしまいました。プログレスバーから判断するに10GB程書き込まれたと思います。
そして、その日はアクセスランプ点滅無いことを確認し、電源を切ったのですが、2回目の起動時に再度RAID構成が始まり、やはり5時間程度かかりました。
でも、3回目以降は5時間もかからず、1時間程度で終わったり、構築無かったりバラバラです。書き込み途中でエラーに成るのが問題なのかもしれません。
書込番号:3733994
0点

何ですか5時間とか18時間とかって??????
某PCでウェスタンデジタル200GB2台でマザーボードRAID
ミラーリングしてますが、片方にOS入れてからARRAY組んで
シンクロに1時間。このRAIDは物理的にコピーするのではなく
ファイルの更新日時を比較して差分コピーする仕様ですので、
まっさらな状態でARRAY組んでたらもっと短時間だったはず。
何ですか5時間とか18時間とかって??????
このNASはまっさら状態のはずの購入当初でもRAID1にするのに
250GBセクタ単位かクラスタ単位かで全コピーするようですね。
となるとエラー検知してリビルドされるとその都度5時間???
書込番号:4187455
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


使い始めて、1週間ぐらいになりますが、ファンの回転にムラができて、ルーン・ルーンと異音がし始めました。
これは仕様なのか?初期不良なのか?
いずれにしても、データが大きいだけに修理に出したくないな・・・
何度もセットアップしたくないですし。
ファン関係の情報ありましたらお願いいたします。
0点


2005/01/07 03:22(1年以上前)
メッサーラさんと同じ音なのかわかりませんが、低音で耳障りな音が私のも鳴っています。
最初はファンの音なのかと思っていたのですが、ケースをばらした状態で動かして調べてみたらどうもハードディスク(WD2500BB)がケースと共鳴(?)して鳴っているようです。
通常モード(250GBx4)の設定でHDD2〜4の電源コネクタを抜いて1台だけで動作させたらほぼ無音でした。
動作中にケースの上に手を当てると振動しているのが伝わってきます。
ほかの方はどうでしょうか?
書込番号:3741205
0点



2005/01/07 15:37(1年以上前)
共振しているようですね・・・
周期的な音(2秒〜10秒間隔)がしています。
筐体に触れてみると、内部の周期音が反響しておおきく響いているようです。
ディスクの寿命が短くなると、コストも手間も増えるわけで・・
書込番号:3742754
0点


2005/01/07 17:15(1年以上前)
感覚の違いは個人差があると思いますが、使い初めて5日目位ですが、気になる様な音は今のところしません。
耳を近づければファンの音はしますが、共振的な感じはありません。
隣のパソコンの方がうるさくて、こちらの方は全然気になりません。
又、触ってみても特に振動もありません。
書込番号:3743050
0点


2005/01/08 01:10(1年以上前)
音がしない方も見えるのですね。ハズレを引いたかな!
音の大きさで言えばPC本体から出ている音の方がはるかに大きいのですが、なんか耳障りな音なんですよね。
書込番号:3745547
0点

TOMさん、同じです。
なんか共振しています。
呼吸をしているようにうぃぃぃぃぃいいいいぃぃぃぃぃぃいいいいいいんという感じで、大変気になります。
これって初期不良のような気もするのですが、
同じ症状の方がいるということは、
そんな仕様なんですね(悲)。
書込番号:4186146
0点

それは4台の回転数がビミョーーーにずれてるためと推測されます。
ラジオ、テレビ、無線の変調(AM、FMなど)と同じ原理。7200rpm
だと毎秒120回転(120Hz)ですが、1台でも0.1Hzずれていると、
筐体などの条件次第では変調によりその差分の0.1Hzの”うねり”
振動が発生する可能性があります。0.1Hzですから10秒周期。これが0.5Hzだと2秒周期。
不具合とまでは言えないと思いますが、振動によりデータ読み書き
エラーやヘッダ損傷などが引き起こされるような場合は大問題です。
書込番号:4187406
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


Tera StationとLink Theaterを持っています。
Link Thaterから、てっきりTeraのファイルを読めると思っていたところ、IPアドレスを指定していくらやっても読めません。
そこで、サポートに電話したら、TVキャプチャユニットを購入して、それのファームをTeraに入れると認識するらしいですが、そうじゃないとだめだそうです。TeraとTheaterだけの構成用のファームも開発するかもしれないが、予定ははっきりしないとのこと。
他社製品に対応していないのなら仕方ありませんが、自社製品の新製品同士の対応をきちんとしないのは、どうしたことでしょうか。
はっきりと、できるとも書いていませんが、できないともホームページに記載がないように思います。
情報と対応が不適格と思います。
0点


2005/02/18 23:50(1年以上前)
某キャプチャーBOXなくてもLink DE録対応ファーム入れれば
アクセスできるようになるらしい。(ファームだけならCD
なくともアップデート可)
まあ自分で試した訳ではないので断言はできないんだけど
一度試してみたら?
書込番号:3953060
0点



2005/02/19 06:47(1年以上前)
そうなんですか。
もしかしたら、できるかもしれないなとは、多少思いましたが、ファームのアップ中におかしくなったら取り返しがつかなくなりそうなので、躊躇しています。
どなたか、実際にうまくいった方はいらっしゃいますか?
書込番号:3954157
0点


2005/02/20 12:44(1年以上前)
Link DE録対応ファーム(FW1.04)を入れると確かにLink Thaterで視聴できるようになりました。(他メーカーのメディアプレーヤーからも見れます)
しかし、ファイルの大量コピー等を行うとすぐにハングアップしてしまい困っています。MV7DXを繋がないと正常稼動しないのかも知れません。
もとのファームウェアにも戻せず困っています。いい方法知っている方いらっしゃるなら教えて欲しいです。(泣)
書込番号:3960865
0点


2005/02/21 22:45(1年以上前)
1.03ファーム内のlinkstation_versionの中の
VERSION=1.03を
VERSION=1.05にしてアップデートする。
メニューにPcastのメニューは残るがいけると思うよ。
書込番号:3968830
0点


2005/02/23 21:28(1年以上前)
Ver1.04aがでていますね。
・メディアサーバ機能を追加しました。
・Link de 録!!機能を追加しました。
だそうですよ。
大丈夫かな??
書込番号:3977569
0点

大変参考になりました。
ファームVer1.04で、問題なくLink Theaterからアクセス可能です。PCastメニューの初期設定で他社製品も自動認識される事を確認しました。個人的には他社製品のほうが好みです。ファイル設定は両社のソフトに互換性があるようです。PC/TeraStation間の転送はJUMBO FRAMEを使っているのでそれ程遅いとは感じていません。(スパンモード使用)
書込番号:4154123
0点

共有フォルダをネットワークドライブにしてそこを指定する事は
不可ですか?それができないのであればなんか仕様がおかしいと
思うんですが。
書込番号:4187254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





