
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月16日 05:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月13日 14:57 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 18:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月11日 16:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月11日 13:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月8日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


Buffaloのホームページに
「長時間アクセスがない場合に、スリープ機能で電気を節約。」
なんて書いてあるから、Wake Up on LANくらいはやってくれるんだろうと勝手に想像し、十分に機能を検討せずに購入してしまいました。
まさか、設定した時間に電源が切れたり入ったりすることを「スリープ機能」というとは・・・。ちょっとショックでした。
皆さんはこの製品の電源管理どうされていますか?
基本的に「電源入れっぱなし」が正しい使い方なんでしょうか?
0点


2005/02/01 22:50(1年以上前)
電源入れっぱなしでしょう。2年間使えたら良しと思って使っています。数百万するファイルサーバでもHDDの寿命は持って3年〜4年くらいだと思います。
アクセスが集中すると転送スピードが遅くなったりエラーを起こしたりといろいろありますが、個人用途や数台のネットワーク上で使用するなら、価格の高いファイルサーバを導入するよりメリッとあると思います。
でも、もう少しCPUのパフォーマンスとメモリ容量を上げて欲しかったですね。
RAID5で使っていますが今のところはノントラブルです。
書込番号:3869196
0点



2005/02/14 10:35(1年以上前)
4141おじさん さん 返信ありがとうございます。
やはり「電源入れっぱなし」が基本なんですね。
>2年間使えたら良しと思って使っています。数百万するファイルサーバでもHDDの寿命は持って3年〜4年くらいだと思います。
仰る通りですね。
割り切って考えて使っていこうか、それともHDDだけ取り出してNAS自作してみるか、ちょっと迷ってます。
書込番号:3930321
0点


2005/02/16 05:51(1年以上前)
私は、Wake On LANが使えない為に商品の購入を止めました。個人での利用の為、結構これって重要かと思うのですが・・・。と思ってる私は貧乏なのかぁ? 200W電源を搭載し、HDを4台を常時動作させるのにどれだけの電力がかかるのでしょう。就寝時の動作音も気になりますし・・・。それ以外にも、PCならともかく、ネットワークプレイヤー自身にもWake On LAN機能が搭載している物が多く、これと連携出来ないのも不満が残ります。ですので、I/OのNASを購入する事にしましたよ。100BESE-Tですけど、転送速度もさほど変わりないし、値段も500GBで4万5千円です。もちろん、Wake On LAN対応〜!
書込番号:3939817
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


1月半ば入荷して使用していたら昨日ハードディスクが壊れた
ファイルサーバーで使用していたんでデーターは取り出せないメーカーに依頼してハードディスクを取り寄せなければ前に進めず困ってます
まさか一ヶ月も建たずに壊れるとは今後が心配です
書き込みにあんまり良い評価が書かれていなかったんで懸念してましたけど
此方でもう壊れるとは信じられないです。一ヶ月も建たずに壊れるとはね
バッファローの製品はもう買わないよ
0点


2005/02/12 01:12(1年以上前)
気の毒とは思いますが、運が悪かったと思うしかないのでは?
ハードは壊れるがそれを前提として被害を最小限にする、それがRAIDですから。
書込番号:3918087
0点

確かに運が悪くお気の毒だと思いますし、もんすけ85 さんのご指摘の通りですね。
そこで思うのは、メルコはHDD故障に備えた、安価で簡単な復旧手段までをトータルに提供して欲しいですね。
コスト的に苦しいでしょうが、バックプレーンユニットのようなフロントから簡単にHDD交換できたり、スペアHDDをバルクHDD+アルファの安価な価格で提供したりとかね。
個人的には、4台でRAID-5組む時は、5台以上同時にHDDを購入して、スペアのHDDは普段は別のPCで単体利用しながらトラブルに備えるといった使い方してます。
書込番号:3925877
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


先週金曜日に購入し、快適に使っております。
本日Buffaloのページにファームウェア(バージョン1.03)が公開されたので早速アップデートしてみたのですが、Infoフォルダの中のJapaneseフォルダが空っぽです。
Infoフォルダの校正を変更したと書いてあるのでこのせいだと思いますが、アップデートした方いかがですか?同じような現象になった方、いらっしゃいませんか。
0点


2005/02/01 13:45(1年以上前)
>Infoフォルダの中のJapaneseフォルダが空っぽです。
私も確認しました。
Infoフォルダの構成がアップデート前と変わっています。
次のアップデートを待つしか仕方がないのでは?
書込番号:3867070
0点



2005/02/04 00:57(1年以上前)
やはりそうでしたか。
機能に関わる問題ではないので良かったですが、それにしてもメーカーはちゃんと確認しなかったんですかね。
次回のアップデートまではしょうがないですね。ありがとうございました。
書込番号:3879320
0点


2005/02/12 18:30(1年以上前)
ファームウェア(バージョン1.03a)が出ましたね。
説明にinfoフォルダーを修正した、とあります。
書込番号:3921238
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


HD-H0.6TGL/R5 を購入し使用しています。RAID1で使用しており、問題なく本体が動いているのに、EXCELで作成したファイルが急に消失していました。削除した記憶もなく、又、ディスク管理の容量を見ると全く空の状況より、容量が増えていると思われます。こういった場合、データの復旧ができるのかどうか教えて下さい。尚、ごみ箱機能の設定や良い使用法も教えて下さい。あと、人為的な削除であれば、今後そういったことを防ぐのに良い方法はありませんか?
0点

HDの内部システムはLinuxらしいが詳しくは知りません。とはいえ、
消失ファイルはLinuxでの復旧手段の方法があるか?という話になるかと
思います。一応その手の製品は売っていますが、この手のRAIDシステムの
中身のHDDを取り出して復旧させられるかどうかについては結構難しいと思います。
なので現実的には諦めろということになるかと。
費用が掛かってもいいなら専門業者に依頼することになりますが価格の面で
たぶん手を出せるものではないと思います。
さて、再発防止となると定期的なバックアップが現実的な手段になります。
方法についてはWEB検索すればいろいろな案が見つかると思いますので
ご自身の利用環境に合ったものを選択し、運用した方が望ましいでしょう。
それとごみ箱の機能についても利用と運用方法を検討した方がいいかもしれません。
注:このHDDのごみ箱はユーザによる定期的な整理が必要らしいです。
もしくは重要なファイルなら世代管理をした方がいいかもしれません。
「ファイルの世代管理」というキーワードでWEB検索すれば色々情報が
ヒットすると思うので、必要に応じて検討項目に入れてみると宜しいでしょう。
ファイルはマスタしか無ければ、それが無くなったらゼロですので。
書込番号:3912933
0点



2005/02/11 13:37(1年以上前)
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。又、何かのときはアドバイスお願いします。
書込番号:3914755
0点



2005/02/11 14:07(1年以上前)
良いバックアップソフトやファイルの世代管理についてお勧めなソフト等があればご紹介願います。あまり、そういったことに詳しくないので・・・
書込番号:3914870
0点

まず自分で調べてみることですね。
そうでなければ教えられても上手くいく可能性はかなり低いでしょう。
なおソフトを使うのではなく、運用で工夫するという視点も合わせて
持った方が良いでしょう。それが面倒なら同じ容量のHDDを用意して
定期的にそちらにコピーしましょう。少なくとも1世代のバックアップは取れます。
#コピー中にトラブルが発生したら両方とも全滅する可能性がありますけど。
書込番号:3915280
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


随分前の話だが、バッファローの製品の欠陥にあい。
ほとほと困ってしまったが、未だに体質の改善無しですね
企画は、安価で良いものを、でも使い物にならないものの方が
多すぎるね、テストのための価格コムかもね。
0点

意味がわからない書き込みですが・・・
意味わかるように書けなければ、バッファローよりもあなたに問題があるような・・・
書込番号:3902984
0点


2005/02/11 13:07(1年以上前)
250Gx4のHDD&マザボ&OS&アプリ&電源&箱・・・・
メーカーに文句言うなら自分で↑のマシン組んでみろ。
上記のOS&アプリ無しでも妥当な値段だと思う。
ただ、ケースを設計したヤツはAHOだね。
いまどき分解にネジ20個近くも必要なんて箱を設計した
ヤツの脳みそを疑うね。(それOKだしたヤツも)
ネジの種類も場所によってばらばらだし。
こいつらRAID−5の意味を判ってませんなぁ。
現在、中身をミニタワーケースに移植して使用しています。
書込番号:3914646
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


はじめまして。
TeraStationのUSBポートにUSBのMOやFDDを接続して共有フォルダとして使用できますでしょうか?
また、USBデバイスがバスパワーにて動作確認が取れた方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いに思います。
0点


2005/02/08 18:17(1年以上前)
以下の外付2.5inchHDDでUSBバスパワーで動いています。
ADTEC AD-HDD2.5PUI/60G
(IEEE1394とUSBのWインタフェース製品です)
内蔵のHDDもRaid5で使用できています。
書込番号:3901955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





