


外付け ハードディスク > バッファロー > HD-H250U2
パソコンのデータのバックアップ用に購入しました。
パソコンがウィンドウズから起動できなくなったため、
Linuxを使って起動し、外付けのHDDにデータを保存しました。
その後、パソコンのリカバリをし、現在は無事復旧しています。
外付けHDDに保存したデータも一部分はパソコンにコピーしたの
ですが、残りはまだ外付けHDDの中のみに保存したまま
バックアップはとっていません。
そこで、その後、同パソコンで本製品を接続し、データを
引き出そうとしたら、USBで接続した認識して「大容量記憶デバイスが接続されました。sumsang・・・・」という表示はでるのですが、
マイコンピュータにドライブが表示されない状態です。
もちろん中のデータもみれません。
HDD本体の故障なのか、パソコン自体のトラブルなのかがわからず
修理に出すかどうか迷っています。
どうしたらHDDがマイコンピュータに認識されますか?
パソコンはFMV-BIBLO NB15B OSはwindows XP を使っています。
XPはsp2ではありません。
書込番号:6083367
0点

SP2と各種パッチあてを含むWinUPDATEを総て済ませてから接続してみましょう。
書込番号:6083716
1点

回答ありがとうございます。
今、sp2をインストールしてupdateで更新プログラムを
インストールしているところです。
何とか認識されるといいのですが。
ただ、HDDから変な音がしたり、接続しているのにアクセス
ランプが消えていることがあったり、デバイスマネージャで黄色い○の!がついているときがあったりと、本体自体も不安定です。
XPの更新が終わったらまた結果を書き込みます。
書込番号:6087596
0点

マイコンピュータ>右クリック>管理>ディスク管理
該当するHDDのドライブレターが無くなっていませんか?
無いなら、そのドライブを右クリックして>ドライブレター追加>任意のレター作成
これでマイコンピュータから見えるはずです。
又ディスク管理で不明なドライブと表示されていたら、
これは致命的です。
ファイナルデータか何かでデータ救済を試み、後は領域開放すればHDDはつかえるようになります。
書込番号:6088268
1点

追伸
もしディスク管理でファイルフォーマットがext2またはext3に成っていたら、もう一度リナックスからファイルを取り出してください。
書込番号:6088269
1点

Yone−g@♪さん
sp2に関する更新ファイルはほとんどインストールしました。
その後再び接続してみたのですが、状況は変わらず、
デバイスマネージャではUSBの部分に大容量記憶装置デバイスの表示がまたディスクドライブのところには[USB-HS SAMSUNG SP0711N USB Device] の表示があります。どちらも「このデバイスは正常に動作しています」との表示が出てきますが、ボリュームを開いてみると「種類」−不明、読みとり不可と出てきます。
ハードディスクからの音も次第に大きくなっています。
ragzoさん
ディスク管理の中ではこのHDDの表示は出てきてい
ませんので、右クリックもできない状態です。
書込番号:6090337
0点

facingsunさん、こんばんは。
>Linuxを使って起動し、外付けのHDDにデータを保存しました。
Linuxからアクセスしてみたら?
書込番号:6090388
1点

あひろですさん
そうですね。ただ、バックアップしたときのLinuxCDは
借り物だったので今手元にありませんが、試してみようと思います。
確か、サイトからDLもできるんでしたよね?
書込番号:6090413
0点

acingsunさん
この問題を整理します。 違ってたら言って下さい。
1.NB15BのWINが起動しなくなったので、CDブートでLINUXを起動し、これにU2をマウントしてバックアップした。
2.NB15Bをリカバリツールを使って初期状態のSP1にした。
この時はまだU2は正常に動作し、バックアップしてあったファイルの一部をNB15Bにコピー出来た。
3.時間を経てU2を接続するがデバイスとしては認識するも、マウントされず、SP2およびパッチを当てるも、マウントせず。
4.デバイスマネージャーではU2内部のHDDを表示できるが、ドライブ管理からは表示されない。
1で使用したLINUXはKUNNOFIXだと思うのですが、自動でマウントされましたか? 又手動で行ったならドライブレターは覚えていますか?
U2はデフォルトではFAT32なのでそのままLINUXで読めるのですがext3に変換された兆候は無かったですか?
また、4Gを超えるようなファイルをコピーしませんでしたか?
もう1度LINUXをCDブートしてU2が認識できるか試してみてください。
3の時、リカバリー後1度はU2を認識したのですね?
「接続しているのにアクセスランプが消えていることがあったり、デバイスマネージャで黄色い○の!がついているときがあったり」 というのはリカバリー後のことですか? !が付いたデバイスは何ですか?
通常デバイスマネージャーで表示されているのにディスク管理でデバイスが表示されないというのはOSが壊れていると判断するのですが、WINをリカバリしなければならない状況まで行ったことを合わせて考えると、ノート側のHDDが壊れかけており、OSのインストールも失敗している可能性もあります。
日立のサイトに行って、DFTのCD版を落として、実行してみてください。
OEMのWINであればインスト時にディスクチェックを実行するのですが、メーカリカバリでは飛ばしたかもしれません。
書込番号:6090581
1点

rabzoさん
1〜4はその通りです。
あまりパソコンには詳しくないので専門用語はよく理解できてま
せんがわかる範囲でお答えします。
Linuxはkunoppixだったと思います。ペンギンのイラスト付きの。
Linuxで立ち上げてからも、外付けのHDDが認識されるまでには
時間がかかりました。外付けHDDを買ったものの、なかなか認識
されないので返品して、USBメモリでちまちまデータの吸い出しを
しようかと思ったのですが、「運良く認識された」という感じで
特に何もしていません。ドライブレターは覚えてません。
>U2はデフォルトではFAT32なのでそのままLINUXで読めるのですが
>ext3に変換された兆候は無かったですか?
ただ、そのままではパソコンのデータを記録できなかったので、
外付けHDDのアイコンを右クリックして「書き込み可」に変更
したことは覚えています。フォーマット形式を変更した記憶は
ありません。
>また、4Gを超えるようなファイルをコピーしませんでしたか?
1つのファイルが4G以上ということでしょうか?すべてのファ
イルをあわせても4Gもなかったと思います。
>もう1度LINUXをCDブートしてU2が認識できるか試してみてくださ い。
わかりました。CDを借りて試してみます。自分でDLをしようと思ったのですが、たくさんファイルがありすぎてどれをDLしてCDに焼けばいいのかがいまいちわからないので・・・。
>3の時、リカバリー後1度はU2を認識したのですね?
はい。一度はsp2にアップグレードする前に普通に認識していました。
>「接続しているのにアクセスランプが消えていることがあった
>り、デバイスマネージャで黄色い○の!がついているときがあっ
>たり」 というのはリカバリー後のことですか? !が付いたデ
>バイスは何ですか?
リカバリ後です。!がついたのはHDDを接続しているUSBデバイスのところです。
DFTも実行してみましたが特に異常はありませんでした。
書込番号:6094665
0点

そうですか
このU2は今回のトラブルのためにわざわざお買いになったのではなく、以前から使用していたものが、今回のトラブル以降、使用できなくなったのでしょうか?
ちなみにCDブ−トのOSからの認識は時間がかかっても不思議ではありません。
!はハードウェアは認識したが、ドライバーが見つからないという意味ですから、USB項目のどこに付いたのかで対処が変わってきます。
もう少し詳しく、デバイスマネージャーの!がついた項目をお伝えいただきたいのですが、以下の方法でお試しになって結果をお知らせください。
U2は電源をあらかじめマニュアルでONにしておく。
OSが完全に起動してしてから、デバイスマネージャーを開き、USBコントローラの項目とディスクドライブの項目を詳細表示にしておく。
PCとU2を接続したら、デバイスマネージャーの変化だけをよく見てください。
USB大容量記憶装置デバイスという項目が現れ、ディスクドライブの中にsumsung・・が現れます。
しばらくするとtimeoutして、USB大容量記憶装置デバイス、が消え、sumsungもなくなる。
これがあなたの言われているエラーの再現だと思うのですが。
出来ればある程度、各間隔の時間も計っておいてください。
書込番号:6102061
1点

このHDDはパソコンのトラブル解消のために買ったものです。
まだ買って数週間程度しか経っていません。
デバイスマネージャの変化ですが、時間がったっても表示は
変わりません。USBコントローラーのところには「USB大容量記憶
装置デバイス」の表示がディスクドライブのところには
「USB-HS samsung〜」の表示がついています。
アクセスランプが消えても変化はありません。
KnoppixをDLして試してみたところ、デスクトップにHDDの
アイコンが表示されたので認識はされてはいるのですが、
マウントできず、中身を表示することはできませんでした。
何度かチャレンジしてみたのですが、
さっきは、OSを立ち上げるときに外付けHDDのドライブに
セクターエラーがあるようなメッセージがずらっと並んで
出てきました。
ハードディスク自体の故障の可能性が大のような気がします。
書込番号:6103065
0点

残念ながらその可能性大きいですね。
友人のPCで試していただいてもいいですが、
お買いになって数週間なら、これを使い続ける理由はありません。
ただ、数週間たっていることと、最初は起動したので、修理扱いにされるかもしれません。
購入店に行って、初期不良であると言うことを訴えられた方がいいでしょう。
書込番号:6103419
1点

いろいろと回答をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
皆さんのアドバイスを元にいろいろと自分なりに頑張っては
みましたが、どうも、本体の故障の可能性が大きいという
自分なりの結論が出せましたので、修理に出したいと思います。
可能性は低そうですが、中のデーターが何とか生き残ってくれて
いることを祈るばかりです。
しかし、今回のパソコンのトラブル、HDDのトラブルとこの約
一ヶ月の間にいい勉強ができました。
皆さんからのたくさんのアドバイスとLinuxの存在に助けられました。
本当にありがとうございました。
修理に出したらまた結果報告をしたいと思います。
書込番号:6103624
0点

修理に出せばほぼ100%の確実性で中のデータはなくなりますよ。
修理の実態は交換です。
最終的に残るのは外の皮だけというのもあるくらいです。
書込番号:6104324
0点

聞き流していただいてもいいですが、
中のデータに1万円強の価値があるとお考えなら、修理に出す前に誰か友人のデスクトップ型に、U2のHDDを直接ぶら下げて、ファイナルデータなどで吸出しを試みるという手もあります。
なぜ一万円いるかといえば、この型は1度開けると裏蓋がうまくかみ合わないことがあるからです。
ケースを開いたことがばれると、有償修理になる危険性があり、しかも、データの吸出しが必ず出来る保証は有りません。
ここら辺は、中のデータにどれくらいの価値があるかという本人にしか分からない問題です。
書込番号:6104407
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





