HD-H300U2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥20,000

容量:300GB 回転数:7200rpm インターフェース:USB2.0/USB1.1 HD-H300U2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-H300U2の価格比較
  • HD-H300U2のスペック・仕様
  • HD-H300U2のレビュー
  • HD-H300U2のクチコミ
  • HD-H300U2の画像・動画
  • HD-H300U2のピックアップリスト
  • HD-H300U2のオークション

HD-H300U2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月上旬

  • HD-H300U2の価格比較
  • HD-H300U2のスペック・仕様
  • HD-H300U2のレビュー
  • HD-H300U2のクチコミ
  • HD-H300U2の画像・動画
  • HD-H300U2のピックアップリスト
  • HD-H300U2のオークション

HD-H300U2 のクチコミ掲示板

(111件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-H300U2」のクチコミ掲示板に
HD-H300U2を新規書き込みHD-H300U2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HD-HCU2シリーズのリコール

2007/01/07 23:42(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H300U2

スレ主 22Aさん
クチコミ投稿数:28件

HD-HCU2シリーズで問題が発生していますがH300U2には関係ないのでしょうかねえ???

http://buffalo.jp/support_s/hd-hc/index.html

USBの認識の問題は各社のHDDでも発生はしているようですが。WinXPのUSB2のドライバの記事も出ているし何かあるのか???

書込番号:5854698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/01/08 00:19(1年以上前)

マルチに当たると思いますので、こちらかもう一方かを削除依頼してください。

それに、そういった質問をユーザーが書き込む掲示板に書き込んでも、あまり意味がないと思います。

書込番号:5854928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どうにかして…

2006/11/02 19:02(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H300U2

スレ主 MHEFさん
クチコミ投稿数:139件

このHDDを使ってて、今までは問題なく使用できていたのですが、ある日突然アクセスしようとすると「フォーマットしてください」って出てアクセスできません。
まさか唐突になるとは思ってもみなかったので、バックアップすらとっていませんでした。
中に大切なデータが入ってるんですが、どうにかして読み出せないものでしょうか?
一度読めるとすぐにバックアップしようと思うのですが…。
自分のPCがおかしくなったのかと思い、知人のPCでもチェックしましたが、結果は一緒でした。

解決方法とかをご存知の方は是非、ご教授お願いします。

書込番号:5596274

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/02 19:39(1年以上前)

>まさか唐突になるとは思ってもみなかったので、バックアップすらとっていませんでした。

HDDは突然壊れる物ですよ。
まして、ファンが付いていない冷却性能に劣るこのような製品はいつ壊れるかも知れません。

それに、大事なデータは最低でも2箇所に保存し、その他にHDD以外のDVD、MO、テープ等にバックアップするのは、
常識だと思いますよ。

で、可能性としては、

 ・HDDメカやその制御回路の故障
 ・HDDケースの電源の故障
 ・HDDケースのUSBへの変換回路の故障

のどれかではないでしょうか?

HDDメカの故障と他との切り分けには、

 ・分解して、HDDメカを取り出して、デスクトップPCに直接接続して動作確認
 ・他のUSB接続PCケース(2〜3000円程)を購入しそれで動作確認

のどちらかだと思いますが、分解する前に、HDDメカは横にしたり、逆さまにすると動き出すことがありますので、

 ・横にして何度か電源を入り、切りして動作確認
 ・逆さまにして動作確認

を先にした方が良いと思います。

後は、Final Dataなどのデータ復旧ソフトの試供版を試して、データ復旧できそうであれば、製品を購入し、復旧するしかないですね。

  Final Data  http://www.finaldata.ne.jp/f_3_3.html

頑張って下さいね。

書込番号:5596366

ナイスクチコミ!0


hori_1さん
クチコミ投稿数:463件

2006/11/02 19:41(1年以上前)

とりあえず、コマンドプロンプトからCHKDSKを実行して
見てはどうでしょう。
CHKDSKにてエラーが検出出来るようでしたら、
/F又は/Rオプションにて修復可能かもしれません。

CHKDSKコマンドの入力オプションについては、
CHKDSK /?リターン
にて確認出来ます。

書込番号:5596371

ナイスクチコミ!0


スレ主 MHEFさん
クチコミ投稿数:139件

2006/11/02 22:04(1年以上前)

山と畑様、hori_1様、早速のご返信ありがとうございます。

>その他にHDD以外のDVD、MO、テープ等にバックアップするのは、常識だと思いますよ
分かってはいたんですが、買って2ヶ月も経っていませんでしたので…迂闊でした。

>解して、HDDメカを取り出して、デスクトップPCに直接接続して動作確認
ダメもとでバラそうとしたんですが、裏のネジ数本を外すだけでバラせるんでしょうか。一応外から見えてるネジは外しましたが、どうもバラせるような雰囲気ではなかったと…

>横にして何度か電源を入り、切りして動作確認
>逆さまにして動作確認
これは試しました。あと、軽くポンポンと叩いてみたり…(自虐行為でしょうか(汗))

>Final Dataなどのデータ復旧ソフトの試供版を試して
一通りやれるだけしてから、試してみます。

>とりあえず、コマンドプロンプトからCHKDSKを実行して見てはどうでしょう
仮にもエラーが発見された場合、修復してもフォーマットは必然になるんでしょうか。とりあえず、明日試してみます。

書込番号:5596882

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/02 23:07(1年以上前)

>一通りやれるだけしてから、試してみます。

分解する前に試しましょう。

試供版を使うのはただですから。


>とりあえず、コマンドプロンプトからCHKDSKを実行して見てはどうでしょう
>仮にもエラーが発見された場合、修復してもフォーマットは必然になるんでしょうか。とりあえず、明日試してみます。

Final Data等のデータ復旧ソフトは、可能な限りの復旧を試みますので、
一部のデータが失われても、他のデータを復旧できる可能性があります。

ですので、分解前にお試しを・・・

分解は外から見えるネジを外せば出来ますよ。
でも、分解してしまうと、メーカーの保障を受けられない可能性がありますから、
分解は最後の手段だと思います。

書込番号:5597129

ナイスクチコミ!0


hori_1さん
クチコミ投稿数:463件

2006/11/03 01:31(1年以上前)

CHKDSKにて修復可能なエラー程度で済んでいれば、
再フォーマットしなくても読めるようになると思います。

(とくに電源連動等にて発生した、キャッシュデータ順延
 によるデータエラー・ビットマップエラー等でしたら
 修復確率が高いかと思います。)

もしも、読めるようになった場合は、すぐにバックアップ
をとるようにしたほうが良いと思いますよ。

書込番号:5597673

ナイスクチコミ!0


スレ主 MHEFさん
クチコミ投稿数:139件

2006/12/14 19:06(1年以上前)

今更ながら結果報告です。

皆様からの教えを参考に色々としてみたんですが、結局だめでした。購入店に修理依頼したところ、データを消さざるを得ないということだったんで、渋々了承しましたが。今は問題なく使えています。
こんなことがない様、今は取れる限り、バックアップはとってます。

以上で、簡単ですが結果報告終わります。

書込番号:5757794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

転送速度について

2006/06/23 21:22(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H300U2

スレ主 MHEFさん
クチコミ投稿数:139件

当HDDを現在、VAIO(ノート)に繋げて使ってるんですが、nero6のディスクの転送速度を計ってみると内蔵HDDが15000kb/s程度出てるのに対し、このHDDは3500kb/sくらいしか出ません。
2度3度する度に若干前後に変化はしますが、大きな数値の変化としては見られません。
この数値あたりがこのHDDの普通なんでしょうか。
計測自体がnero6ですから正確な転送速度とは言えないと思いますが、7200rpmのUSB2.0にしては遅すぎるような気がします。
どこかの設定で変わってくるんでしょうか。
一応ディスクマネージャのプロパティでハイパフォーマンスにはしてるのですが。
是非ご教授の程よろしくお願いします。

環境は以下の通り。
VAIO…PCG-GR5E/BP
HDD…当HDD
接続方法…BUFFALO製IFC-CB2U2V/UC

書込番号:5194611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2006/06/25 19:03(1年以上前)

記憶違いならすみませんがIntel 830MPチップセットはUSB1.1ではありませんか?

書込番号:5200924

ナイスクチコミ!0


UM+-さん
クチコミ投稿数:39件 HD-H300U2のオーナーHD-H300U2の満足度3

2006/06/27 08:14(1年以上前)

拡張カードとこの製品のどちらが原因なんでしょうね。

USB2コネクタを持っているPCに繋いで正常にUSB2の転送速度が出れば、カードのせい(不具合・相性)とかわかるんですが…。

日にち経ってますから解決したかもしれませんね。

書込番号:5205732

ナイスクチコミ!0


スレ主 MHEFさん
クチコミ投稿数:139件

2006/06/28 18:29(1年以上前)

キツネのお面様…
VAIO本体のチップセットはちょっと分かりかねますが、
本体のUSBは確かに1.1です。ですが、I/Fカードを挿してますから2.0の筈なんですが。
I/Fカードを挿してもやはりチップセットが2.0に対応していない場合は、
カードに挿している分に対しても1.1程度の性能しか発揮できないんでしょうか。

UM+-様…
残念ながらまだ解決できていません(汗)
I/Fカードには2つのポートが着いてますから、片方に当HDDを、
残りの片方にUSB HUBを接続し、3つほどその他デバイスを接続しています。
うち、3つのデバイスを接続している中の1つに2.0のメモリカードリーダーを接続してるんですが、
それは確実に本体に接続していたときよりは格段に早くアクセスできています。
今のところ当HDDはアクセスがかなり遅いだけで書き込みエラーが頻繁に起きるとかはないので、
考えられるとしたら元々がこの性能なのか、相性の問題なのか…だと思うんですが。

返事が遅れましたが、キツネのお面様、UM+-様、貴重なご教授及びアドバイスありがとうございます。

書込番号:5209513

ナイスクチコミ!0


UM+-さん
クチコミ投稿数:39件 HD-H300U2のオーナーHD-H300U2の満足度3

2006/06/30 06:25(1年以上前)

折角のUSB2.0接続のHDDで拡張カードも付けてるのに、USB1.1相当の速度しか出ていないような状態は悲しいですね。

特に触れられていなかったので正常に動作している表示が出ていると勝手に推測していましたが、外付けHDDのアクセスランプはUSB2.0接続を示す赤のLEDが点灯していますでしょうか?今時は考えにくいですがUSBケーブルを交換してみてはどうでしょう。付属のものであっても不良がないとはいいきれません。
ノートPCに直でついてる3つのUSBコネクタと繋いでも体感的には変わりませんか?CPUが1Gヘルツ未満といえど正常に接続されてUSB2.0でなら体感的にはずっと早く感じるはずです。
拡張カードの別のポートに1台だけ付けて動作させても同じでしょうか。ぐらいが気になったことです。

おそらくすべて確認し試してのことで余計なことだと思いますが、念のため。

同じ種類で250GBタイプの外付けHDDの口コミで、おなじバッファロー製のUSB拡張カード(PCI)でUSB2.0で繋がらないという書き込みがありました。

ノートPCだと外付けHDDは必須ですね。
DVDのRやRW、RAM、二層式でも10GB未満、大きなファイルや数が多いファイルのバックアップは保存やコストや作業の手間も考えれば外付けHDDが今のところベストですから、それが性能どおりの速度を発揮してくれないと困りますね。


通販購入だとできませんが購入店で動作/速度チェックしてもらうか、電源の入ったPCが陳列してある大型電気店にHDDを持っていって繋げて確認するという手もあります。(新しい外づけHDDを購入するか、PCを買いかえるか拡張カードを買いかえるかの確認の為にさせてくださいといえば駄目とは言わないと思います)

書込番号:5213614

ナイスクチコミ!0


スレ主 MHEFさん
クチコミ投稿数:139件

2006/07/01 08:18(1年以上前)

UM+-様ご返事ありがとうございます。
さて、ランプについてはパワーが緑、アクセスは赤ですが…問題ありなんでしょうか。
また、接続しているケーブルに関しては当HDDに付属していたケーブルを利用しています。
I/FにはHDDだけを接続したこともありましたが、速度自体は殆ど変化ありませんでした。ノート側には直接は接続していませんが、前記で書いたように、他のデバイスに関しては確実に速度は上がってます。

書込番号:5216271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2006/07/12 10:57(1年以上前)

3.5MならばUSB1.1を上回ってますよ。
USB2.0IFカードを付けてもそんなに速度はあがりません。
遅いカードは遅いですよ。

書込番号:5247482

ナイスクチコミ!0


スレ主 MHEFさん
クチコミ投稿数:139件

2006/12/14 19:02(1年以上前)

今更ながら結果報告です。

今現在、既にVAIOは壊れてしまって、新しくかったデスクトップに接続していますが、VAIO時代の2.5倍近くの転送速度が確認されています。寄って、私はコンピュータの性能と比例しているのではないかと思っています。勿論、HDD側には限界があると思いますが。ですから、I/Fカードも若干はあったかも知れませんが、VAIO自体の性能が高ければそれなりの性能は出たんじゃないかと。現にTOSHIBAのQOSMIOで試したところ、デスクトップと同じくらいの性能が出ました。

簡単ですが、以上で結果報告終わります。

書込番号:5757773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

作業台の変更?

2006/10/15 13:24(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H300U2

クチコミ投稿数:11件

この製品を購入し、動画(ビデオ)の編集ソフト等合計3本をインストールし、編集、書き込み、変換、さらに完成ファイルの保存等全てを1台でと、思っています。
外付けでの作業は初めてなので不安です。どなたかアドバイスお願いします。
現在は内蔵でほぼ満足です。
PC・Gate way製GT5022j Pentium ProcessorD820
メモリ1G、 HDD・・C,D,E 計250GB。

書込番号:5539351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/10/15 13:40(1年以上前)

外付けだと不安定だよ、GT5022jなら内蔵増設できるんだから、内蔵タイプを増設したほうが
増設するスキルがないなら別だが

動画の保管先は内蔵にして、バックアップをコピーで外付けHDDにするのがベストかな

コピーした動画が正常かを確かめてから、内蔵HHDの動画を削除すれば良い

書込番号:5539381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/10/15 17:43(1年以上前)

動画編集するならキャプチャすると思うんだけど、キヤプチャの保管先
を外付け(しかもUSB接続)に?コマ落ちがしそうな気が…。
私なら内蔵にしますね(それも物理的にOSとは別ドライブに)。そして
編集後の動画の保管先を外付けにしますが。

書込番号:5539870

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/10/15 18:01(1年以上前)

この手の外付けHDDは冷却用のファンが付いていませんので、冷却性能が悪く、
連続使用していると、温度が上昇して、良く壊れますよ。

以前、2台同時に購入して、ミラーにして24時間稼動で使っていましたら、
1年できっちり2台とも壊れましたよ。

他の人も書かれていますように、USB接続ですと転送速度が遅いですので、
PCに内蔵HDDを増設するスペースがあるのであれば、私ならば、内蔵HDDを増設しますよ。

この手のHDDはバックアップ用で、使わない時は電源を切るようにした方が良いですよ。

常用するのであれば、冷却ファンが付いている物を選ばないと駄目だと思います。

書込番号:5539920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/10/16 11:10(1年以上前)

Silver Jackさん、動画苦戦中さん、山と畑さん、早速の返信有難うございます。皆さんの教えに従い、内蔵の増設を優先してみます。その後外付けを購入したらバックアップ用にします。
以前のノートPCより性能がUPしたものでその気になってしまいました。たまにチョンボするオッチョコチョイです。
有難う御座いました。

書込番号:5541965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/19 00:21(1年以上前)

この手の外付けHDDに画像データを保存していますが、DVDオーサリングまでは内蔵のHDDでやってしまえば完成した画像は駒落ちも無く鑑賞できます。USBが間違いなく2.0で途中にUSBハブを入れずにマザー直結の状態であれば問題ありません。途中にハブを入れて遅い1.1のデバイスと一緒にしたりすると、そちらが足を引っ張って駒落ちすることを体験しています。
発熱はこの縦長の前の横長ケースの時代のほうがひどかったです。気になるならUSB扇風機の風でも当てておけばそれだけで大丈夫です。2年近く連続通電状態ですが壊れていません。RAIDなんかを、やったらそりゃ壊れるでしょう。
サーバー機でRAID組むときはこれでもかって風を当てて冷却しますから。(^_^;;)

書込番号:5549334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

こんにちは

2006/10/14 12:38(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H300U2

スレ主 G0Dさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
ちょっと、困ったことになりまして、質問させていただきます。

半年前より愛用していましたこのハードディスク。
先日、接続したままPCを起動してみたら認識せず。
この症状はよくあることで、HD電源の入れ直しとUSB接続し直しを行うといつも認識されるので、その時もそれを行いました。無事、認識されたのは良かったのですが、ハードディスク名が「ローカルディスク」という見慣れない名前になっていました。不思議に思いつつ開いてみると、たくさん保存しておいたファイルがものの見事に空っぽに!しかしプロパティで調べてみると、使用容量は元のままになっています。もちろん、保存してあったファイルは隠しファイルでもなんでもないですし、全てのファイルを表示するよう設定しています。そして、驚くべきはもう一台接続してあった「HD-300U2」にも全く同じ悲劇が起きていたということです!使用容量が元のままになっているので、残ってはいるはずなのに・・何回起動し直しても、日を変えても、PCを変えても、ケーブルを変えても、変わりありません。
どなたか、何かご存知でしたら、アドバイスお願いします。

INSPIRON 1300 RAM512MB , Windows XP Home Edition SP2、です。

書込番号:5536146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/10/15 02:00(1年以上前)

1.復旧ソフトで復旧できないか試してみる。

2.中からHDDを取り出して、デスクトップパソコンなどで直結し、認識できないか試してみる

3.2の状態で復旧ソフトを試してみる

4.復旧を業者に依頼する

などが考えられます。

手間と費用がかからない順番という面では1〜4に順番に進めたほうがいいですが、反面ファイルがさらに壊れて本来なら4で復旧できたのに不可能になってしまったということもありえます。

4が復旧の可能性は一番高いですが、軽自動車が買えるぐらいの費用は覚悟したほうがいいかもしれません。

「ハードディスク リカバリー」でWeb検索をかけてください。

書込番号:5538399

ナイスクチコミ!0


スレ主 G0Dさん
クチコミ投稿数:2件

2006/10/16 09:16(1年以上前)

ありがとうございます。

ファイナルデータ2006 特別復元版を注文しました。

結果はまたご報告します。

書込番号:5541790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

認識されないのですが・・・

2006/07/22 23:54(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-H300U2

クチコミ投稿数:13件

先日この商品を買って昔のPCからデータを移行して
新品のNECのノートパソコンに接続したのですが
最初認識されて途中から認識されなくなりました。
デバイスマネージャーで見ると一応接続はされているのですが
デバイスの状態が
「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」
となっており、デバイスマネージャーから削除して
「ハードウェアの追加ウィザード」
で追加しなおしても同じような結果になってしまいます。
ちなみにHDDの赤と緑のLEDは点灯したままです。

仕事ができなくてかなり困ってしまっているのですが
もしどなたかわかる方がいましたらアドバイスして
いただけないでしょうか?


書込番号:5279258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/07/23 10:25(1年以上前)

他のUSBポートにつないでみる

他のパソコンにつないでみる

を試してください。

書込番号:5280295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/07/23 15:03(1年以上前)

他のUSBポートはつないでみたのですがダメでした。
他のPCは近くに適当なのがないのでまだやっていないのですが
やってみます。
返信どうもありがとうございました!

書込番号:5280991

ナイスクチコミ!0


kobachi21さん
クチコミ投稿数:1件

2006/07/28 23:35(1年以上前)

私は2台使っていて両方共認識されませんでしたが、
USBコードを代えたら認識され順調です。
ただ今度は1台はFAXが認識されなくなり、もう1台はプリンターが認識されなくなっちゃいました。(-_-)

無駄になるかもしれませんがコードを代えてみるのもいいかもです。

書込番号:5297940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/07/30 21:24(1年以上前)

ありがとうございます!
たしかに、ケーブルとかも試してみる価値ありますよね。
なんか、サポートセンターではウイルス対策ソフトを
消してやってみてとも言われたけどダメでした。

なんか、認識されないのも普通にされないんじゃなくて
たまに認識されるんだけど、作業を30分くらい続けると
フリーズして認識されなくなっちゃうんですよ。
で、24時間くらい電源を落して放置するとまた認識
されるといった感じで・・・
一回フリーズして認識されなくなると、いくら再起動とか
してもダメなんですよね。
修理かなぁ・・・

アドバイスどうもありがとうございました!

書込番号:5303449

ナイスクチコミ!0


22Aさん
クチコミ投稿数:28件

2006/08/25 08:04(1年以上前)

私のDell OptiplexのWinXPでも認識されません。
IO DataのUSB HDは接続してるのに。
98SEのマシンではOK。

USBのポートを変えてみたり論理フォーマットもしましたけど、だめ。

急ぎHDへバックアップを取る必要があるのに困った。

書込番号:5375786

ナイスクチコミ!0


air3000さん
クチコミ投稿数:1件

2006/08/29 14:50(1年以上前)

はじめまして・・
以下の内容が当方でも発生しました。
解決策がありましたらご教授ねがいます。
↓↓↓
なんか、認識されないのも普通にされないんじゃなくて
たまに認識されるんだけど、作業を30分くらい続けると
フリーズして認識されなくなっちゃうんですよ。
で、24時間くらい電源を落して放置するとまた認識
されるといった感じで・・・
一回フリーズして認識されなくなると、いくら再起動とか
してもダメなんですよね。
修理かなぁ・・・

書込番号:5388397

ナイスクチコミ!0


22Aさん
クチコミ投稿数:28件

2006/10/15 19:58(1年以上前)

メーカーのQ&Aでこれを見つけました。要は認識されないマシンではハード交換、ってことか!!!!!

--------
原因 

  該当製品と、パソコン本体のUSBコントローラとの組み合わせによる問題です。


■対応

  上記該当製品は、パソコン本体のUSBポートに直接接続してご利用することはできません。

  USBインターフェースボードを増設し、USBインターフェースボードに接続して、
  ご利用ください。

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=1b484262-68ed-4db4-935e-1be66e967275&resource=&number=16&isExternal=0

書込番号:5540220

ナイスクチコミ!0


22Aさん
クチコミ投稿数:28件

2006/10/15 20:22(1年以上前)

今までここまでUSB接続で困ったことはなかったけれども(いじくり回す必要があった装置はある)USBの接続での認識の問題は深いようですね。他社でもこういうのがあった。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1659676

iPODでもあるんですね。かなり複雑。どこかのICの許容幅が小さいのかねえ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4798455

原因不明なのが困る。

書込番号:5540302

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HD-H300U2」のクチコミ掲示板に
HD-H300U2を新規書き込みHD-H300U2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-H300U2
バッファロー

HD-H300U2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月上旬

HD-H300U2をお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング