
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年1月2日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月6日 10:21 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月1日 19:15 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月18日 23:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月28日 08:59 |
![]() |
3 | 8 | 2008年6月1日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
いまさらながら、TeraStation/TS-1.0TGL/R5のケースだけゲット。
LANケーブルとAC電源ケーブルが欠品したアウトレット品。
ケース中に入れるHDDはLinuxのカーネルのバージョンが2.4ってな事もあり、500GBのWD5000AAKSが1プラッタで価格もお安いので4個購入。
両パーツが届いたのでセットアップに入る。まず最初にマウンターにHDDをセットするのですが・・・
HDDを固定するビスが入ってない事が判明。LANケーブルとACケーブルの欠品は事前に知ってたので用意してたが、ビスまでは頭が回らなかった。
そこいらをひっくり返して何とかビスを確保。マウンターにHDDをセットしてケースに収めた。おっと、収める前にSATAケーブルを取り付けるのをお忘れなく。
早速電源を投入してしばらくたつとIPアドレスを取得した模様。Firefoxから該当のアドレスを打ってみたものの無反応?
ん?と思いネット検索すると・・・EMモードの時にはブラウザからの操作は不可能なのね。
使えるようにするにはOSのインストール作業が必要。早速BUFFALOのサイトに行きファームウェアをゲット。ゲットしたファイルを解凍しNASUpdater.exeを実行。するとBUFFALO TS-TGL Updaterが起動してネットワーク上のTeraStationが検索してくれます。
あとは指示に従って作業していけば普通に使えるようになると思います。
ただ、自分の見落としかもしれないですが、自動でフォーマットしてRAID構築してくれるのですが、RAID1のアレイが2個出来てしまってた。自分としてはRAID5で使いたいので再構築するものの・・・
残り時間780分とか出てる。んー。使えるのは明日って事になるのね(笑
枯れた機種をお安く使うのも良いかも?
発売当時の値段がTS-2.0TGL/R5 \243500ってのを知って更にびっくり。
フォーマットが終わって使える状態になったので続いてベンチ。
ルーターがAtermWR6650S「100Mbps対応」なので当然TS-TGL/R5とのリンク速度は100Mbpsになります。
CrystalDiskMark 3.0.1での計測。当然といえば当然なんですがあまりにも遅い・・・
って事で、1Gbps対応のルーターを購入する時期と勝手に決め付けてAtermWR8700N(HP)を購入。
TS-TGL R5-BOXの機能の一つに転送速度を上げるJumbo Frameがあるのですが、1Gbps対応機器でないと装備されてないのも購入のポイントとなりました。
AtermWR8700N「1Gbps」リンクでのベンチ。
TS-TGL R5-BOX→Jumbo Frame→7418byte
マザーASUS Rampage II Extreme「Yukon」→9,014byte
AtermWR8700N(HP)Jumbo Frame「ON」
はい。これで何とか使えるレベルになりました。
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
TS-TGL/R5 BOXのフォーマット
完全フォーマットを実行して既に9時間
本体表示
DISK I22
DISK 1.2
DISK 3.4
0Filling
既に9時間
上記の状態から 故障ですか?
0点

DISK I22
DISKx 0Filling
はハードディスクに0を埋めて完全にデータを消去している状態です。
こういった製品は完全フォーマット(出荷状態に戻す)のに24時間以上かかりますので、しばらくほっておけばそのうちに終わります。
書込番号:12050323
0点

スレ主さんとおなじ質問です。
HDを1TBのものに交換して合計4TBの状態で完全フォーマットを実施しました。
現在丸4日経っていますが「0Filling」と表示されています。
これは正常な状態なのでしょうか?
書込番号:12864856
0点

異常だとおもいますよ。
自分は27時間位でした。
再セットアップを推薦します。
書込番号:12864933
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
ヤマダ電機LABI品川大井町デジタル館にて、開封品ではありますが二台限定9780円で出ています。
いろいろ良いところも悪いところも語り尽くされた感の有る製品ですが、まぁ安いかな?って思って投稿しました。
参考になれば幸いです。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
皆さんこんにちは。
1TBのHDDが4台あったので、とりあえず入れて、ファームを転送しました。
独立モードでは4TBを確保できたのですが、RAID5にすると、750GBくらいしか確保できません。
2TBの壁があるという話を聞いたのですが、なかなか検索に引っ掛かりません。
4TBをRAID5(3TB)を確保する方法をご存知の方、ご教授をお願い致します。
0点

はじめまして。私もハードディスク入れ替えで困っていて
この口コミにたどり着きました。
結果から言うと、TS-1.0TGL/R5 の機種はHDD容量制限があって
1個あたり500GBまでしか使用できない仕様になっているようです。
1.5Tを4個とりつけても総容量2Gまでしか使用できません。
通常モード・スパニングモードいずれも1個当たり500GBの制限を
突破できませんでした。
ちなみに1つ上位のTS-H1.0TGL/R5という機種「Terastation Pro」だと
制限がないので、1.5TB×4=6TBを使用することができました。
参考になれば幸いです。
書込番号:10787634
0点

まだ検証段階ですが、WD WD15EADSx4構成にてRAID1x2で設定中です。
RAIDのチェック中なので終了次第結果を報告します。ちなみに1700分かかる模様。
とりあえず各HDDを1.5TBとして扱えるようにはなりました。
TS-1.0TGL/R5自体は改造してないので壊れはしないと思う。。。
書込番号:11122001
0点

チェックが完了しました。どうやら1.5TBのRAID1が2つ出来上がったようです。
今回行なった方法は4台中2台を1.5TBに換装しフォーマット。残り2台を1.5TBに換装してフォーマット。その後、HDDを取り出してLinux(CDboot系可)でパーティションを操作します。パーティションを操作するアプリを開くと4つのパーティションに分かれています。まずは2番目のパーティションを削除し1番目を2番目の使っていた領域まで拡張します。次に4番目を削除し、3番目を4番目の領域まで拡張します。これを4台分繰り返しテラステーションにHDDを戻しただけです。あとはRAIDの設定をして終了です。フォーマットかけるとまた500GBに戻るので注意。今回使ったのはGPartedというLive CDのパーティション分割ソフトです。中身はLinuxですけどね。使い方はググってください。
書込番号:11127484
1点

rondo_mina_sahacさんのやり方を参考に2TのRAIDx2(4Tのミラー)も実行できました。
まず、1組のミラーをrondo_mina_sahacさんのやり方で作り、その後DISKCOPY等で
丸々コピーした物を2組目として繋げばOKです。
とても安上がりで大助かりです
書込番号:12911880
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
私が買った本体の機種名のところとHDD4台に、「B」に丸印のスタンプと、日付のスタンプが押してあります。HDDの方は、消えないように上からセロテープを貼ってあります。
買ったのは露天商ではなく、全国チェーンのお店です。
こんな機体をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
0点

修理上がり品のことではないでしょうか?
だんていは、できませんが、
「 修理上がり品 スタンプ 」
と入力して、サイト検索するとチラチラ出てきます。
書込番号:8264890
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
会社で使用して1年3ヶ月。故障しました(RAID5で使用)。
まずHDDが故障と思われるエラー表示、純正の交換ディスク1台をヨドバシで購入し、交換。
再構成をおよそ5時間で終了したと思いきや新たなエラー発生。
しかし本体液晶はエラー表示にもかかわらず、PCからの設定画面では正常を表示しているためエラーメッセージの指示する再構築ができず。外からアクセスもできないためデータの引き出しも不可能。電話でサポートに連絡しましたが、ほとんど回答になっておらず、修理するから送ってという結論のみでした。別途メールで問い合わせをしましたが、そちらの方がわかりやすい回答で、「基盤からハードディスクに届くまでの故障で、修理に送って」という回答でした。
念のためデータを修復する会社に持ち込みチェックしてもらうと、再構築中に障害が発生したためデータが壊れて重度の障害との診断でした。
ハードディスクの故障とデータのバックアップを考えて導入した機械でしたが、本体(基盤など)が故障すると四つハードディスクが入っていても役に立たないことを学習しました。
簡易なシステムの場合、シンプルなLAN対応ディスクとバックアップディスクで構成し、まめにバックアップを取る方が確実という結論に達しました。
機械の性質に比べ、もろい本体とそれに起因する故障に対するバックアップがされていないので、安易に飛びつくと危険でもあります。
データを修復会社によるとこの機械の故障は結構あるようで、RAIDで構成していると修復代もかなり高価になります。今回は百ウン十万円の費用が発生しました。会社でなければとても払えません。
2点

そういや昔、RAIDで完璧を目指すならHDDだけでなくRAIDカードも予備を持ってなきゃダメ、とか聞いた気がしますが、
「コレ買っときゃ安心」みたいなのはやっぱりないんですかね?
参考になります。
書込番号:6878431
0点

会社の重要なデータ扱うのにこんなちゃちで満足なサポートもできないもの普通は使わないと思うけど。
100万円あったらメーカー製のSASサーバー+バックアップ装置が買えそう。
書込番号:6878502
0点

こういった商品は、単体ではHDDの故障に対しては有効ですが、RAIDシステム自体は普通のPC程度?の信頼性しかないようです(金額を考えればこんなものでしょうが・・・)。
私もアイオーの同等機種を自宅で使っていて、RAIDの崩壊で危うくデータをなくすところでしたが、別のバックアップがあったので助かりました。
上記とは別に、私の仕事先でもRAIDの崩壊で復旧業者に頼んで復旧に半月かかった例があります(深夜の自動バックアップ中にシステム障害が起きたようでバックアップも壊れました)
結論については同意です。「RAID=そのデータは磐石」ではありません。複数のデータ保管が基本でしょう。
書込番号:6878517
0点

ウチの事務所にもコレ入ってましたね。。
何に使ってるのか知らないけど・・ 参考に成りました。
書込番号:6878669
0点

Kevin Yさん こんにちは。
ここ数年、企業でもこのような製品が使われるようになって来ましたね。
結構、安価で構築出来るので普及したんだと思います。
スレ主のKevin Yさん や、みなさんが仰るように、企業でこの手の製品を使う場合、やはりある程度のリスクはあるものと認識の上使うわないといけないと思います。
バックアップはもちろん、重要なデータを格納するのは、まだ少し信頼性やサポート体制に不安があります。
また、保守体制(CE等も含め)が無いに等しいので、価格を考えれば致し方ないというのが現状ではないでしょうか。
だたデータの共有化を進めている現状では、サーバーやNASがコケルとどうしようもないですね。
ネットワーク環境にも寄りますが、実際の現状では良いか?悪いか?別にして、各部門ともクライアント側にも、重要なデータを保存しているケースも見受けられますね。(データにも寄りますが・・・)
かっぱ巻さんが、仰るように、バックアップ途中にコケテイルことは意外と多いです。
(DATなど・・・)
書込番号:6878701
0点

安い製品使おうが高いの使おうがバックアップしてなきゃ駄目ってのは変わりないでしょうね。仕事でサーバの管理をしたことがありますが、最低でも1週間毎のフルバックアップはしてました。(重要なのは毎日)
書込番号:6880029
0点

個人的にバックアップである程度安心ってレベルはないですね。
ただ、値段的にはこんなもんじゃないですかね?
基本的にバックアップに速度求めちゃいけませんし。
RAID5なんて速度と容量、あとはほんのちょっと0よりデータの損失可能性が無いだけですしね。
バックアップとしても使えるストレージはRAID1で作ったバックアップデータをそれまたRAID1で構築したHDDに保存しつつ、テープドライブで週次でVSSの古い週のデータを保存しつつ、かつDVDでも保存するとか。
まあ、手間とお金が掛かり過ぎるので、現実的とは思えないですけど、ここまでやればとりあえず可能性はかなり減るかと。
せめて、重要なデータは別の媒体に保存しないと時間と労力とお金を無駄にしますね。
AMD至上主義
書込番号:6880098
0点

私も一年程度使用して同様の経験をしました。
「ハードディスクの一台が故障」と表示が出たので純正品と交換しました。ところがRAIDの再構築ができません。メーカに問い合わせたのですが、担当者によって回答が違うのです。仕方なくメーカに送付し、修理を依頼したのですが、データ回復ができないことと修理代が高額(新品が買える)になるので修理をあきらめました。結局データの回復はできませんでした。「修理不要」と連絡したら、メーカが宅配代金負担で返送してきました。返送料を負担しなければと思っていましたので好印象でしたが・・・・
RAIDなので安心していたのが大間違いでした。
書込番号:7881835
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





