
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年5月3日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月23日 01:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月27日 22:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月9日 13:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月6日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
先週、近くのSHOPに初入荷した1GB仕様を購入しました。
心配した初期トラブル(電源系)はありませんでした。
ただ、表記の転送速度ですが、
1000BASE-Tの環境にもかかわらず、
PC→TERAへ230GBのファイル転送に
50Hourかかりました。(約2日)
こんなものなのでしょうか。
0点

>hiro431さん
ご購入おめでとうございます。
230GBのファイルの書き込みに50時間というと
かなり転送速度が遅い?(約1.3MB/s)ようですが、
RAID5でしょうか?
RAID5以外(RAID0、1)でその速度だと
かなりの問題だと思いますが、
RAID5の場合ですと、状況によっては
ありえる数値だと思います。
遅くなるケースとして、
ファイルサイズが凄く小さい場合、
(小さいファイルが多い場合)
空ディレクトリが多い場合、
などがあります。
上記原因はRAID5に限ったことでは無いのですが、
常にパリティ計算をしながら書き込むRAID5では
ファイルサイズが小さいファイルはパリティ計算分の
オーバーヘッドの割合が大きくなってしまい
速度低下の大きな原因になると思います。
ただ、1.3MB/sのスピードは100BASEの環境でも
充分のスピードですから、ネットワークに問題の無い限り
NAS RAID側の処理速度に原因があると思います。
逆に読み込みのスピードはどうでしょうか?
これで速い場合はネットの問題というようり、
処理速度の問題になりますし、
書き込みと変わらない場合はネットワークの
問題だと思います。
書込番号:4777078
0点

追記です。
先の書き込み[4727128]を参照すると、
約2.8MB/sの書き込みが出ているようですので、
それと比較しても遅い感じがします。
書込番号:4777107
0点

私も同モデルを購入しました。
ちなみにCrystalMarkの計測結果は以下の通りです。
■CrystalMark 0.9.117.287
Read : 13.96 MB/s
Write : 11.85 MB/s
RandomRead512K : 14.59 MB/s
RandomWrite512K : 11.80 MB/s
RandomRead 64K : 11.42 MB/s
RandomWrite 64K : 11.81 MB/s
※Jumbo Frame = 7418バイト
実際に使った感じでは250GBのコピーに12時間ぐらいでしたので、
6MB/sぐらいは出ているっぽいです。
書込番号:4780659
0点

どうもアドバイスありがとうございます。
G BIT HUBの添付高速化ソフトをインストールした
結果、48GBのデータを約7hでPC→TERAに転送できました。
前回よりも若干の速度アップが図れました。(約2MB/S)
いろいろ情報ありがとうございました。
引き続き確認していきます。
書込番号:4780751
0点

今日TS-1.0TGL/R5が届きました。
今データを一生懸命コピーしている所です。
力尽きるて寝る前に、とりあえず今までの計測結果を・・・
1.1784MBのMPEGファイルの単独コピー
>>約208秒(約8.5MB/s)
2.45GBのデータ郡(126ファイル)のコピー
>>約7928+300秒以内くらい・・・(約5.6〜5.8MB/s)
ちなみに環境は以下です。
1.Jumbo Frame7418
2.RAID5
3.100BASE-TX
4.接続:PC>>スイッチ>>TS-1.0GL
職場のファイル鯖と比べると、少々ストレスを感じ
期待外れではあるのですが、
RAIDコントローラーのスペックよろしくないのでしょうか。
家庭用としては悪くないかな?と思うことにします。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:4811064
0点

参考に
私の外付けRAID(SOHORAID eSATA)では
以下の性能が出ていますが...(RAID0+1)
Sequantil Read 59MB/S
Sequantil Write 56MB/S
Random Read 27MB/S
Random Write 55MB/S
敢てNASに拘らなければ他の良い製品もあると思うのですよ。
但しSOHORAIDは ファンの音が耳につきますけど
書込番号:4847651
0点

>ripperさん
大変参考になります。
この値段ではソフトウェアRAIDだと思いますので、
この辺りが限界なのかもですね。
もし良かったらREADの値も公表して頂けると幸いです。
>フェッテさん
おっしゃる通りですね。
NASを選択する理由が無ければその通りだと思います。
やはりNASを選択する方は
家庭で複数台のPCを使用してデータを共有する人が
多いのでは?と思います。
あとは、大容量のRAID5のストレージ装置が
低価格で入手できるのも大きな魅力だと思います。
ところで、お使いのSOHORaid eSATAですが、
RAID0+1=ストライピングミラーでお使いとのことですので
さすがに速いですね。(^^
書込番号:4855156
0点

はれほろさん おはようございます
SOHORaid eSATAは 5万8千円でした。
後は これに自分で購入したSATA系DISKを2個あるいは4個
ほりこめば 後は勝手に認識して動作します。
この価格でeSATA接続でRAIDを組めるのがこれしかなかつた
ように思います。
それまでは、こちらのバッファローの製品を買う気マンマンで
いたんですけど こちらの掲示版で報告されている性能が
あんまりなんで 躊躇していため為です。
SOHORaidはミラーリングしていて この性能なら 私としては
買いかなあ〜って思っています。
書込番号:4858969
0点

動作環境について詳しくかかれていないところを見ると、
単にJumboFrameの設定をしていないだけではないかと思うのですが…。
書込番号:4888102
0点

NASと言う共用利用以外ではこの製品メリットがあるんでしょうか?
通常のRAIDカードを用いた製品では
RAID5 DISK 4台構成で 以下の性能が簡単に出ています。
順次READ 180M/S
順次WRITE 120M/S
書込番号:5044792
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
3秒に1回程度、ジーッという音がして、それが2秒くらい続いて・・・という状態を繰り返しています。
ジーッ、という音自体はそれほど大きくないのですが、自宅の静かな環境で使っており、少し気になります。
みなさまお使いの個体はどうでしょうか?
ファームウェアを、1.02→1.03にバージョンアップしてから、このような状態になった気がします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
I-ODATA Giga LANDISK
と比較してるんですが
BUFFALO では資料に無いので分かる方教えてください。
Q1、登録できるユーザー数
Q2、同時アクセス数
I-ODATAでは、
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-gwz/#05
最大ユーザー数:300
同時接続台数の制限
Windows :接続制限なし (推奨接続台数:32台以下)
Mac OS :同時に50台まで接続可能 (推奨接続台数:16台以下)
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF6823
ここには、いちおうドメインユーザーでの説明で
「PDCから取得できるドメインユーザの最大数は1000名です。」
と書いてありますが・・・
I-Oデータみたいに、Macの仕様上の制限数と推奨台数みたいに
具体的にどちらか分かる説明はないでしょうか?
いざ使おうとしたら、Win/Mac30台以上はありそうだが(Maxなので同時利用じゃないけど・・)
0点

自己レスです
弊社TeraStationでは、Macintoshでマウント可能な上限台数は1000台になります。
また、WindowsとMacintosh併せての推奨同時接続台数は8台以下を
推奨させていただいております。
9台以上のパソコンから同時アクセスがある場合は、
本製品の処理速度が低下し、結果的にご利用が困難になる場合があります。
そのため、同時アクセス台数は8台以下でのご使用をお勧め致しております。
上記事項については、以下のQ&Aページにてご確認いただくことが可能です。
【同時に使えるユーザー数について】
http://qa.buffalo.jp/eservice/qid.asp?id=BUF2193
・・・だそうです
推奨台数としては、I-Oデータより少ないですが
スペック的に推奨台数とは見方の違いで、結局のところ同じ程度と思われる
ただI-Oデータは、上限を設けてるか、この製品は設けて無いかの違いだけと思われる
書込番号:4950935
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
今、大容量HDDの購入を検討してるんですが、迷っています。
やっぱり大容量にしたら安心したいのでRAID5は確実に欲しいです。
で、いろいろ見ていたのですが、これはLAN接続しかないようで、USB接続ができませんよね。
ということで、これとLacieのBiggest F800と迷っています。
お聞きしたいのは、結局のところUSB/IEEE接続とLAN接続で
転送速度はどっちが速いのでしょうか。
なんかLAN接続は遅いという固定観念が抜けていないので
すごく迷っています。
いろいろ見て回っても理論値しか書いていないのでわかりませんでした。
bpsでいわれてもなんともわかりづらいので、実質の転送速度は
どのくらいか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05384010438
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0228/pclabo35.htm
こちらをみればよく分かります。
100BASEの外付けHDDと同じぐらいの転送速度と思えば間違いないと思います。
書込番号:4895459
0点

ご返信、ありがとうございます。
なるほど。
というと、やっぱりUSBの方が早いということですね。
ということで、USBの外付けでRAID5対応の製品を探そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4895650
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5
このモデルを1ヶ月ほど前に購入して有効に活用しています(Raid5)。これから、ここに重要なデータを保存していきますが、HDDが故障した時の対応は分かりますが、本体そのものが故障した時のリスクがよく分かりません。例えば電源が故障のとき、HDDを取り出し、他のパソコンにつなげば、データは読めるのでしょうか?もう一台買ってHDDを付け替える、ソフトを買う、LINUXで読む等の対応を教えてもらえば助かります。本体の中に、YEデータの案内がありましたが、そこを使うと数十万円かかると思います。事故が起きてからでは、遅くなるため。
0点

本体が故障したら基本的にはOUTです。
考えられる復旧策としては
HDDのdataは自己責任となるので
HDDを外して本体を修理してもらう。
(これはメーカーに問い合わせてみて下さい。)
もし本体のみの修理が可能であれば
修理後にHDDをつないでRAID5を再構築する。
因みに電源はSeasonicの200W SFX電源がそのまま搭載されている
ようなので,予備に購入しておいてもよいかもしれません。
以下のサイトが参考になるかもしれません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0228/pclabo35.htm
データーの消失をどうしても避けたいなら
バックアップをとるしかありません。
もしくは,電源やCPU等を複数積んで冗長性を高めた
Enterprise serverを導入するかですね。
書込番号:4886635
0点

さっそくの回答ありがとうございます。ということは、他のPCに付けて強制的に読もうとしても、何も分からないということですね。ミラーリング(Raid1)にしておいて、WindowsPCに物理的に繋いでも読み込みは不可能でしょうか?MACのデータをWindowsに変換するソフトがありますが、同じようにRaidデータをWindowsデータに変換するようなソフトは無いでしょうね?初歩的な質問ですみません。
書込番号:4887294
0点

XFSというTeraStation専用のフォーマットで使用されているので
PCにつなぎ替えても全く読むことは出来ません。
また、FAT32、NTFSなどは読取専用としてしかサポートされていません。
もっとも、「専用フォーマット」といっても、おそらくこいつ↓のことだと思うので、
探せば変換ツールはあるのかもしれません。
ただ、ちょっとやそっとで使えるものではないとは思いますが…。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs07/fs07a.html
価格を考えると、不良発生時に同じものをもう一台買って積み替えるのが一番確実で安いかと思います。
書込番号:4888181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





