TS-1.0TGL/R5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥106,300

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB TS-1.0TGL/R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-1.0TGL/R5の価格比較
  • TS-1.0TGL/R5のスペック・仕様
  • TS-1.0TGL/R5のレビュー
  • TS-1.0TGL/R5のクチコミ
  • TS-1.0TGL/R5の画像・動画
  • TS-1.0TGL/R5のピックアップリスト
  • TS-1.0TGL/R5のオークション

TS-1.0TGL/R5バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月中旬

  • TS-1.0TGL/R5の価格比較
  • TS-1.0TGL/R5のスペック・仕様
  • TS-1.0TGL/R5のレビュー
  • TS-1.0TGL/R5のクチコミ
  • TS-1.0TGL/R5の画像・動画
  • TS-1.0TGL/R5のピックアップリスト
  • TS-1.0TGL/R5のオークション

TS-1.0TGL/R5 のクチコミ掲示板

(126件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-1.0TGL/R5」のクチコミ掲示板に
TS-1.0TGL/R5を新規書き込みTS-1.0TGL/R5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDクラッシュ時の挙動について

2006/04/05 08:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5

スレ主 cryfishさん
クチコミ投稿数:3件

私は過去、デスクトップPCに複数のHDDを繋ぎ使用していたところ、データ用のHDDクラッシュ後に、PCの挙動がおかしくなり、最終的に起動出来なくなった経験が有ります。

http://www.ino-inc.com/hdd/example.htm
こちらの、「RAIDサーバーが、ある日突然使えなくなった」の所や、

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/18/news006_2.html
こちらの記事などにも有るように、

・WindowsPCにデータ用のHDDを内蔵で追加した場合、データ用のHDDがクラッシュすると、システムが入っているHDDが正常でも、PCの挙動がおかしくなる。

と思うのですが、この製品は大丈夫なのでしょうか。


ちょっとソースを思い出せないのですが、どこかの記事で、

RAID5構成時、HDDを1台だけ取り外し起動したところ、警告が出て、認識できないHDDの復旧を促し、3台のHDDのみで稼働→電源を落とし、再度取り外したHDDを繋ぎ再起動→4台のHDDでRAID5構成を再構築

というのを読みましたが、さすがにHDDを取り外すだけで、実際にHDDがクラッシュした状態の検証が出来ていない為、HDDが物理的クラッシュなど異常な状態で繋がれているときでも、他の3台はちゃんと動くのかが心配です。

普通に考えればRAID5構成時に、どれか1台HDDがクラッシュしただけで、システムが止まるなんて、製品の性質上あり得ない事象でありWindowsPCと、この製品は全く別物とはおもうのですが、価格が価格なので、そこまでの検証を行っているのかが少しだけ不安です。

どなたかこの製品、もしくは旧モデルで、RAID5構成時にHDDのクラッシュ→3台のHDDで暫定稼働→不良HDD交換→オートリビルド。を実際に行ったという情報が有れば安心出来るのですが。

心配しすぎとは思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:4973641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/04/09 11:21(1年以上前)

>HDDが物理的クラッシュなど異常な状態で繋がれているときでも、他の3台はちゃんと動くのかが心配です。

動きません。


>普通に考えればRAID5構成時に、どれか1台HDDがクラッシュしただけで、システムが止まるなんて、製品の性質上あり得ない事象であり

RAID5というのは、複数ドライブのうち1台が故障したときにそのまま残ったHDDで運用が出来るというような仕様ではありません。

残ったHDDで暫定運用したり、ホットスワップやオートリビルドなどは付加機能ですから、(高価ですが)そういった機能があるRAIDシステムを導入してください。

書込番号:4983911

ナイスクチコミ!0


スレ主 cryfishさん
クチコミ投稿数:3件

2006/04/10 04:09(1年以上前)

書き込み有り難うございます。
しかしながら、ちょっとよく分からないことがあります。


>RAID5というのは、複数ドライブのうち1台が故障したときにそのまま残ったHDDで運用が出来るというような仕様ではありません。

4台のHDDでRAID5を構成した場合、1台が故障しても、冗長性が無くなるだけで、残りの3台は普通につかえるものと思うのですが。


>残ったHDDで暫定運用したり、ホットスワップやオートリビルドなどは
付加機能ですから、(高価ですが)そういった機能があるRAIDシステム導入してください。

この商品にオートリビルドが無いというのは、自分でパリティからデータを復元するということでしょうか。

書込番号:4986077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/04/11 22:24(1年以上前)

>4台のHDDでRAID5を構成した場合、1台が故障しても、冗長性が無くなるだけで、残りの3台は普通につかえるものと思うのですが。

繰り返しになりますが、それはRAID5の仕様ではありません。
RAID5というだけで、そのような動作をするということはありません。

>この商品にオートリビルドが無いというのは、自分でパリティからデータを復元するということでしょうか。

とりあえずバッファローのWebサイトに取扱説明書がありますのでご覧ください。
P68の7から9までの手順をご覧になって「オートリビルド」になっているとお考えならば「オートリビルド」機能はあります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/t/ts-tgl_r5/

書込番号:4990261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/04/12 06:09(1年以上前)

>4台のHDDでRAID5を構成した場合、1台が故障しても、冗長性が無くなるだけで、残りの3台は普通につかえるものと思うのですが。

この商品は、上記の通りではないのですか?

書込番号:4991117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/04/12 22:15(1年以上前)

「普通」にとおっしゃるのは「代替ドライブが入手できるまで、当面の間そのまま使っても大丈夫」という意味でしょうか?

だとしたら、私の考えでは「いいえ」です。

とりあえずダウンロードして読める取扱説明書をお読みください。

多分言葉の解釈の違いだと思います。

書込番号:4992754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/04/12 22:22(1年以上前)

ちなみに「RAIDでは無い上、3台のうち1台にトラブルが起きれば全てのデータがだめになる(故障確率は1台の3倍になります)状態だけれども使える」というのが「普通に」という意味なら使えます。というか使えるはずです。実際にそのような状態になったことはありませんので「使えます」とは言い切れませんが・・・

書込番号:4992785

ナイスクチコミ!0


スレ主 cryfishさん
クチコミ投稿数:3件

2006/04/14 01:06(1年以上前)

>3台のうち1台にトラブルが起きれば全てのデータがだめになる(故障確率は1台の3倍になります)

なるほど、そういう事ですか。

HDDが1台クラッシュすると、その時点から急激にデータ損失の危険が跳ね上がるのですね。

大変勉強になりました。

かっぱ巻さん、有り難うございました。

書込番号:4995640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/04/23 15:22(1年以上前)

ん?なんでかっぱ巻さんは否定してるんでしょうか?

> RAID5というのは、複数ドライブのうち1台が故障したときにその
> まま残ったHDDで運用が出来るというような仕様ではありません。

運用という言葉を、「そのまま数ヶ月・数年、同様のパフォーマンスで」と解釈
したらこれであってますが、1台が故障した状態(Downgrade)でもデータが保持
出来ているのがRAID5で、この機種は、RAID5ですよ。


RAID5は、アレイを組んだ複数HDDのうち、1台が壊れても、基本的に
データの読み書きは可能で、問題になるのは、さらにもう1台が壊れてしま
った場合、アレイ全体が復旧不可能になるということです。
1台欠損した状態で、長期間運用を続けることは難しく、システムが許すのであれば、
速やかに停止して、代替HDDが届くのを待つべきだと思います。

また、このような製品の場合、中のHDDのシリアルNOが連続していたり、
同一ロットで組まれていることがあり、製造時のミス等があった場合、同時期に
複数のHDDが故障するという可能性もあります。

#TS-1.0TGL/R5 あての口コミではないのでしょうか?

書込番号:5019720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

3秒間隔で・・・

2006/04/23 01:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:9件

3秒に1回程度、ジーッという音がして、それが2秒くらい続いて・・・という状態を繰り返しています。

ジーッ、という音自体はそれほど大きくないのですが、自宅の静かな環境で使っており、少し気になります。

みなさまお使いの個体はどうでしょうか?

ファームウェアを、1.02→1.03にバージョンアップしてから、このような状態になった気がします。

書込番号:5018434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

同時アクセス可能な人数

2006/03/26 05:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

I-ODATA Giga LANDISK
と比較してるんですが
BUFFALO では資料に無いので分かる方教えてください。

 Q1、登録できるユーザー数
 Q2、同時アクセス数


I-ODATAでは、
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-gwz/#05
最大ユーザー数:300
同時接続台数の制限
 Windows :接続制限なし (推奨接続台数:32台以下)
 Mac OS :同時に50台まで接続可能 (推奨接続台数:16台以下)

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF6823

ここには、いちおうドメインユーザーでの説明で
「PDCから取得できるドメインユーザの最大数は1000名です。」
と書いてありますが・・・

I-Oデータみたいに、Macの仕様上の制限数と推奨台数みたいに
具体的にどちらか分かる説明はないでしょうか?

いざ使おうとしたら、Win/Mac30台以上はありそうだが(Maxなので同時利用じゃないけど・・)

書込番号:4945579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:409件 旅路通信ブログ 

2006/03/27 22:39(1年以上前)

自己レスです

弊社TeraStationでは、Macintoshでマウント可能な上限台数は1000台になります。
また、WindowsとMacintosh併せての推奨同時接続台数は8台以下を
推奨させていただいております。

9台以上のパソコンから同時アクセスがある場合は、
本製品の処理速度が低下し、結果的にご利用が困難になる場合があります。
そのため、同時アクセス台数は8台以下でのご使用をお勧め致しております。

上記事項については、以下のQ&Aページにてご確認いただくことが可能です。

【同時に使えるユーザー数について】
http://qa.buffalo.jp/eservice/qid.asp?id=BUF2193

・・・だそうです
推奨台数としては、I-Oデータより少ないですが
スペック的に推奨台数とは見方の違いで、結局のところ同じ程度と思われる
ただI-Oデータは、上限を設けてるか、この製品は設けて無いかの違いだけと思われる

書込番号:4950935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入を迷っています。

2006/03/08 14:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:14件

今、大容量HDDの購入を検討してるんですが、迷っています。
やっぱり大容量にしたら安心したいのでRAID5は確実に欲しいです。
で、いろいろ見ていたのですが、これはLAN接続しかないようで、USB接続ができませんよね。
ということで、これとLacieのBiggest F800と迷っています。
お聞きしたいのは、結局のところUSB/IEEE接続とLAN接続で
転送速度はどっちが速いのでしょうか。
なんかLAN接続は遅いという固定観念が抜けていないので
すごく迷っています。
いろいろ見て回っても理論値しか書いていないのでわかりませんでした。
bpsでいわれてもなんともわかりづらいので、実質の転送速度は
どのくらいか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4892814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2006/03/09 11:58(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05384010438
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0228/pclabo35.htm
こちらをみればよく分かります。
100BASEの外付けHDDと同じぐらいの転送速度と思えば間違いないと思います。

書込番号:4895459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/03/09 13:33(1年以上前)

ご返信、ありがとうございます。
なるほど。
というと、やっぱりUSBの方が早いということですね。
ということで、USBの外付けでRAID5対応の製品を探そうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4895650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDD以外の故障のとき?

2006/03/06 12:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5

スレ主 unahamaさん
クチコミ投稿数:2件

このモデルを1ヶ月ほど前に購入して有効に活用しています(Raid5)。これから、ここに重要なデータを保存していきますが、HDDが故障した時の対応は分かりますが、本体そのものが故障した時のリスクがよく分かりません。例えば電源が故障のとき、HDDを取り出し、他のパソコンにつなげば、データは読めるのでしょうか?もう一台買ってHDDを付け替える、ソフトを買う、LINUXで読む等の対応を教えてもらえば助かります。本体の中に、YEデータの案内がありましたが、そこを使うと数十万円かかると思います。事故が起きてからでは、遅くなるため。

書込番号:4886426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/03/06 14:14(1年以上前)

本体が故障したら基本的にはOUTです。
考えられる復旧策としては
HDDのdataは自己責任となるので
HDDを外して本体を修理してもらう。
(これはメーカーに問い合わせてみて下さい。)
もし本体のみの修理が可能であれば
修理後にHDDをつないでRAID5を再構築する。

因みに電源はSeasonicの200W SFX電源がそのまま搭載されている
ようなので,予備に購入しておいてもよいかもしれません。

以下のサイトが参考になるかもしれません。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0228/pclabo35.htm

データーの消失をどうしても避けたいなら
バックアップをとるしかありません。
もしくは,電源やCPU等を複数積んで冗長性を高めた
Enterprise serverを導入するかですね。

書込番号:4886635

ナイスクチコミ!0


スレ主 unahamaさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/06 19:16(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。ということは、他のPCに付けて強制的に読もうとしても、何も分からないということですね。ミラーリング(Raid1)にしておいて、WindowsPCに物理的に繋いでも読み込みは不可能でしょうか?MACのデータをWindowsに変換するソフトがありますが、同じようにRaidデータをWindowsデータに変換するようなソフトは無いでしょうね?初歩的な質問ですみません。

書込番号:4887294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/03/06 22:51(1年以上前)

XFSというTeraStation専用のフォーマットで使用されているので
PCにつなぎ替えても全く読むことは出来ません。
また、FAT32、NTFSなどは読取専用としてしかサポートされていません。

もっとも、「専用フォーマット」といっても、おそらくこいつ↓のことだと思うので、
探せば変換ツールはあるのかもしれません。
ただ、ちょっとやそっとで使えるものではないとは思いますが…。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs07/fs07a.html

価格を考えると、不良発生時に同じものをもう一台買って積み替えるのが一番確実で安いかと思います。

書込番号:4888181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バックアップ機能について

2006/03/02 16:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TS-1.0TGL/R5

スレ主 tomo777777さん
クチコミ投稿数:17件

バックアップ機能ですが、種類の選択肢としては次のものしかありません。
1.上書きを使用するかしないか。
2.上書きを選択した場合のみ差分バックアップが利用できる。
差分バックアップは、ただ単に更新時刻を参照して作業時間の短縮するだけで、更新されたファイルは常に最新版のみしか残りません。
しかし、既に存在しないファイルについてはそのまま残ります。
このことは、「うっかり削除」については対応しているが、同名ファイルでの「うっかり上書き」してしまった場合については対応していないということです。

ビジネスモデルというふれこみだから、もう少し充実したバックアップ
機能かと思ってました。
せめて、上書きを行わない差分バックアップ機能(変更前のファイルを数世代もしくは全ての世代残す機能)は欲しかった。

これでPCベースのファイルサーバーを廃止できると思っていたのですが‥。
別途ミラーリングソフトを走らせることにします。

書込番号:4873782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/06 17:11(1年以上前)

バックアップ用のフォルダをいくつか作って、バックアップの設定を少し工夫すれば世代管理もできないことはありません。
が、確かに面倒です。
1つのタスクに複数の実行日を登録できたりすれば楽なんですが・・・

書込番号:4886984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TS-1.0TGL/R5」のクチコミ掲示板に
TS-1.0TGL/R5を新規書き込みTS-1.0TGL/R5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-1.0TGL/R5
バッファロー

TS-1.0TGL/R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月中旬

TS-1.0TGL/R5をお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング