


外付け ハードディスク > バッファロー > HD-HC250U2
3週間ほど前にこの機種を購入しました。
当初は問題なく作動していたのですが、4〜5日してから以下のような症状が出るようになりました。PCはVAIO、OSはWindows XPです。
@PCを起動すると連動して電源が入るが、直後にアクセスランプがオレンジ色に点灯する。
Aその後、PCディスプレイに「USBデバイスが認識されません」というバルーンがしばらく表示される。
B続いて「自動再生」のウィンドウが開きアクセス音がした後、「このディスクまたはデバイスには、複数の種類のコンテンツが含まれています。Windowsが実行する動作を選んで下さい」というウィンドウが表示された状態になります。
Cこのウィンドウを閉じるか無視して操作をしても、特に支障はありません。
D但し、PCの電源を切っても、HDの電源は連動して切れなくなります。
Eこの間、アクセスランプはオレンジ色に点灯したままの状態です。
症状が出てすぐにメーカーに問合せたところ、「再接続」を言われたので実施したところ症状はなくなっていたのですが、一週間前から断続的に再発するようになりました。
メーカーからは前回問い合わせた時に、改善しない場合は初期不良として交換に応じる(但し1ケ月以内に送付)と言われています。やはり交換したほうが良いのでじょうか?
実は、HDには既に80GBほどのデータを保存していて、今さらPC本体に
保存しなおすのは不可能な状況なのです。先に代替品を送って貰うというのも無理だと思いまして…
どなたかご教示頂ければ助かります。宜しくお願いします。
書込番号:5529887
0点

外付けHDDなんてそんなもんじゃないですか
バッファローは何台か使用していますが、AC連動は不具合が多いので諦めました、劣化を防ぐために使用するときだけ電源を入れてます。
>B続いて「自動再生」のウィンドウが開きアクセス音がした後、「このディスクまたはデバイスには、複数の種類のコンテンツが含まれています。Windowsが実行する動作を選んで下さい」というウィンドウが表示された状態になります。
HDDが認識しているなら毎回出るはず。
書込番号:5529933
0点

Silver Jackさん、早速の回答ありがとうございます。
>外付けHDDなんてそんなもんじゃないですか
ということは電源の連動以外に特に不具合がなければ、問題ないとのご見解でしょうか?
>HDDが認識しているなら毎回出るはず。
正常に起動した場合は、@〜Bの症状は出ておりません。アクセスランプが赤色に点滅するだけです。
また、症状が出た場合も、HDDの電源を入れ直すと正常に戻ります。
そんなに神経質になるほどのことではないんでしょうか?
初めての外付HDD購入&不具合で判断しかねております。
ま、いっかなと思いつつこの一週間を過ごしましたが、やっぱり最悪の状況が発生する予兆とかいうことであれば、交換しかないのかなと思ったりしています。
書込番号:5530033
0点

Silver Jackさん、再びのご意見ありがとうございます。
どちらかと言うと私も交換したい気持ちが強いのです。
で、最初の質問にあります様に、既にHDDに保存しているデータの持って行き場所がなくて困っている状態なのです。
今まで初期不良の無償交換をした経験がないので、お伺いしたいのですが、代替品を先に送ってもらうような交渉は、現実問題として可能なことでしょうか?勿論、メーカー、担当者、交渉の内容等にもよると思いますが、少なくともこういったパソコン関係の業界では交渉の可能性があるのでしょうか?
もし経験された方がいらっしゃったり、前例があるのであれば、それなりの交渉をしてみようかと思い、お聞きしている次第です。
甚だ素人の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:5530195
0点

代替品を先に送ってもらうっていうのは多分無理だと思います。
もし、DVDの書き込み可能なドライブをお持ちでしたら、その80GBのデータは圧縮してDVDに保存して、交換してもらってみてはどうですか?
データにもよりますけど7z形式とかなら、かなり小さく圧縮できるので、DVD数枚に収まるのではないでしょうか?圧縮するツールもネットにたくさんフリーで転がってますし。
書込番号:5530313
0点

void mainさん、こんにちは!
無知な初心者の質問に回答頂き、ありがとうごさいます。
やっぱり無理ですかね。メーカー側からすると、先に代替品を送るというのはリスキーですものね。
圧縮してDVDに保存するという方法があるんですね。気付きませんでした、というかDVDに保存することも考えたのですが、容量が大きすぎて無理だと思ってました。
お教え頂いた7z形式という方法を調べてみたいと思います。参考になるご意見&ご指導ありがとうございました。
書込番号:5530360
0点

7zについて追記
圧縮率がかなり高いといいましたが、それは圧縮するデータ形式によってものすごく左右されます。
30MBのデータが1MBくらいになることもあれば、ほとんど変わらないこともありますのでご注意ください。特に動画ファイルなどは、どの圧縮形式でもたいして効果がありません。
それと、圧縮処理の時間も結構掛かります。CPUにもよりますが、Pentium M 1GHzで約700MBのファイルを圧縮するのに15分ほど掛かりました。
書込番号:5531058
0点

void mainさん、補足説明まで頂きありがとうございます。
少し調べてみましたが、7z形式はとても有用な圧縮ファイル形式のようですね。フリーツールもありました。
実は、ほとんどが動画ファイルと音楽ファイルなので、上手くいくかわかりませんが、週末に挑戦してみるつもりです。
ところで、こちらに質問させて頂いてから、件の症状が出なくなったようで…このまま不具合がなければ、いちばんいいのですが。
書込番号:5531479
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





