


外付け ハードディスク > バッファロー > HD-W500IU2/R1
データーのバックアップ(デジカメの画像データが主)は、CD-Rを使っていましたが、どうも信頼性に欠けるのを実感。(7-8年前の媒体を読むとエラー、音楽だと音飛びをたびたび経験)。MOを保存媒体に導入しようかと考えたが、扱いが面倒かつ媒体コストが高いなどから、HDDでのバックアップを選択し、RAID構成の当機を購入しました。
【インターフェース】USB/IEEE両方のIFがあり、理論スピードはUSBの方が早い表示になっているのですが、IEEEの方が実質的に早いとのレポートを見て、IEEE接続で使用しています。
【スピード】についてストレスなし。
【騒音】はPCの近くに置くのでディスクの回転音が少々気になる、しかし、一定時間アクセスしないと勝手に止まっているので大きな問題なし。冷却ファンの音はまったく気になりません。
【発熱】に関して、冷却ファン付ということもあり安心できます。
一時期、裸のHDDをUSB接続で使用したが、高速回転のHDDはかなり暑くなる、やはりファン付が正解。
【RAID】は、データーバックアップとして安心できる。
【容量】が250GBで足りなくなったら、その時は価格もこなれた容量の大きいHDDを入れて容量アップできる点もうれしい。1.5TBの製品も出たがHDDの容量、どこまでいくんだろう。
書込番号:5333898
0点

余談的に少し。
とりあえず、バックアップは複数媒体への保存が基本。
そこにしか無いというものはバックアップではなくマスターですので注意が必要でしょう。
RAIDが全滅ってのは珍しくありませんから。
特にこの価格帯のRAIDは安価なだけあって、やはりそれなりです。
書込番号:5334172
0点

エンタープライズ向けのRAIDと、コンシューマー向けのRAIDを一緒に捉えてはいけませんね。
コンシューマー向けのRAIDは、所詮気休め程度の物です。
書込番号:5335003
0点

アイオーデータのHDRーEL300を使用しています。片方のドライブが故障しましたが、データは助かりました。
UPSが無ければ停電で両方が死んでしまう可能性があるとか、企業向けのRAIDに比べて信頼性が劣るということは承知の上で、それでも単体ドライブを使ってデータを喪失してしまう人が多数いる現状からは次善の策だと思います。
光学ディスクは、かつてバックアップに使っていたMOの大量死にあってから私は使うことができません(ハードの不具合で規定外の信号レベルで書き込んでいたようです)。
書込番号:5335231
0点

かっぱ巻さん のアドバイス以降デジカメのファイルだけは5台のHDD,ケース付のDVD−RAM,普通のDVD−R,TDKの硬いDVD−Rに保存してます。やりすぎでしょうか。
書込番号:5337815
0点

8箇所に同じデータを保存されているということでしょうか?
私自身は外付けRAIDを使った2重保管を基本に、重要なものを別のRAIDに定期的にバックアップしているレベルです。
ご自身がそこまでしないと安心できないのでしたら、それでいいと思います。
それだけあるのなら、火災や水害の可能性を考えた場合、親戚の家や実家などに分散保管すればより安心でしょうね。
保管しているデータの容量にもよりますが、ジャストシステムがやっているインターネットディスクなどのストレージサービスを導入して、ご自身のバックアップは絞り込んでもいいかもしれません。
http://internetdisk.jp/index.html
書込番号:5339110
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





