
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年1月2日 17:00 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月28日 02:40 |
![]() |
3 | 5 | 2009年11月14日 03:06 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月7日 17:56 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月25日 18:55 |
![]() |
1 | 1 | 2008年6月27日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W1.0TIU2/R1
【困っているポイント】
Windows10パソコンにUSB接続したが認識というか、表示されません。
【使用期間】
10年以上
【利用環境や状況】
windows10、64ビット、USB3.0
【質問内容、その他コメント】
大切な情報が記録されているので、フォーマットせずWindows10パソコンで使用する方法を教えて下さい。
コントロールパネルの「デバイスとプリンター」で「不明のデバイス」として表示されています。
コントロールパネルの「その他のドライブの記憶域利用状況」には表示されません。
知識がなく、誤った言葉などあると思いますが、どうかご容赦ください。
0点

製品が正常なら挿せば使えると思うが。
Win10 以外では使えるのですか?
使えないなら、業者へ復旧依頼かな。
書込番号:23884033
0点

ディスクの管理はどうなっているか?(出来たら写真なりスクリーンショットをアップ)
ドライブレター(ドライブ文字)は追加できるか?
書込番号:23884219
0点

けーるきーるさん
アドバイスをありがとうございます。
Windows7でも表示されませんが、windowsXPでは正常に使えています。
キハ65さん
アドバイスをありがとうございます。
ディスク管理でも表示されません。(SSD/内蔵HDD、他の外付HDDは表示されています)
「ドライブレター(ドライブ文字)」がわかりません(スミマセン)
「コントロールパネル」もネットで探して、恐る恐るクリックしている状態です。
ちなみに、windowsXP・7ともネットは遮断し、
windows10で使えないソフトや周辺機器専用に使用しています。
書込番号:23884894
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W1.0TIU2/R1
RAID設定時の電源offは手動で行ってくださいとのマニュアルですが、auto offは使えないのでしょうか?auto offにしておくとRAID構築時に電源が勝手に切れるのでとの説明ですが、そうなのでしょうか?いちいち切るのでは切り忘れが多いと思いますがいかがでしょうか?
0点

もう遅すぎるかもしれませんが・・
「RAID構築時」とは、装置のRAIDモードを切り替えたそのときを指すものと思います。
このとき、ドライブのスピンダウン〜スピンアップが発生するのですが、その際に電源設定が本体連動だと都合悪い、ということだろうと推測します。
一旦RAID環境を構築してしまえば、その後は電源連動で使っても差し支え無いと思います。
わたしのところでは、ミラーリング+電源連動で数年間使い続けていますが、特に不具合は出ていません。
# 過去の書き込みの通り、ファームを更新して以降は、ですが。
書込番号:11151618
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W1.0TIU2/R1
このハードディスクは、レイド1で使用していますが、他の方のレポートにもあるように2ヶ月に1回くらいの頻度でディスク再構築が発生します。
再構築には、10GBあたり2時間かかるとマニュアルに明記されていますので、500GBのデータが保存してある場合は、約100時間かかる計算になります。
これには、さすがに参りましたね。
500GB×2ドライブ構成で使用して、ソフトウェアでバックアップをしたほうが良いと思います。
0点

表題がちぐはぐになってしまいました。
正しくは、「レイド1使用時にディスク再構築が頻発する」です。
1年前は4万円台後半だったものが、現在1万円台後半で買えるようになったので、それは良いのですが、レイド1での使用はあまりお勧めできません。
書込番号:8776496
0点

購入に向けて調べているうちに、こちらにたどり着きましたが、
ウリのRAIDが、そのような状況では困りますね。
大変勉強になりました。別の物を探します。
書込番号:8954599
1点

私も検討中で、おたずねなんですが REID0の場合は 「レイド1使用時にディスク再構築が頻発する」 は起こらないんでしょうか?
書込番号:9584900
0点

RAID0に再構築は存在しないから起きないのでは?
書込番号:9946522
2点

私もなんどか再構築らしき動きに襲われました
結局、別の外付けでバックアップをとらないと
恐ろしくて使えませんね
書込番号:10472342
0点





外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W1.0TIU2/R1
省エネと再利用を兼ねて、古いVAIO ノートに Windows Sever 2003 R2 SP2 X86
をいれて、ファイルサーバにしています。Server を使うのは、セキュリティ
上の理由です。
IEEE 1394 経由でこのHDDを RAID-1 構成で接続しましたが、古いHDDから、
xcopy を用いてファイルコピーをとると、30分程度で、不定期に
ブルースクリーンになって使用できませんでした。これまで、Sony の PCVA-HD
シリーズでは 1394 接続で、特に問題なかったので、
「Buffalo さん、しっかりしてよ〜」
と思ってしまいました。ドライブのファームも確認しましたが、
購入時から既に最新版でした。
一応、OSの問題でないことを念のため確認していたところ、
思わぬ情報があり、実はOSモジュールのパッチで、さっきまでの
大トラブルが嘘のように直ってしまいました。
http://support.microsoft.com/kb/932755/ja
ここで、修正されている storport.sys は、これまでも繰り返しバグを
出してきたモジュールで、「Microsoft さん、しっかりしてよ〜」です。
ただ、この更新版、手放しでよいとも言えないようで、
以下のように、別のハードとソフトでは新しいトラブルも生んでいるようです。
Windows Server でこそ、RAID は重要だと思うのですが、
現実は、まだまだなようです。
https://forums.symantec.com/syment/board/message?board.id=115&thread.id=23715
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





