


外付け ハードディスク > バッファロー > HD-H320U2
今日この商品を買ってきたので早速使ってみました。
NTFSにフォーマットし直してからDドライブの
バックアップを取ろうと思い合計110GBのファイルを
Dドライブから「切り取り」→「貼り付け」
の方法で移動させました。
しかしパッケージには最大480Mbpsまで出ると書いていたのに
ファイルの移動にやけに時間が掛かるので
途中から計算してみたところ
58Gのデータを送るのに64分掛かっており
一秒間に16Mほどしか転送できていない計算になりました。
また転送中に赤のランプが一時的に消えることも
たまにありました。
これは初期不良でしょうか?
PCは富士通のFMVCE70M7という型で
CPUはpen4の3.2GHz メモリーは512M
移動中は全く触っていないので
おかしいと思うのですがどうでしょうか?
ちなみにCドライブには空きが7Gほどあり
Dドライブの空きは120Gほど
このHDはNTFSにフォーマットした直後に行いました。
書込番号:6087063
0点

480Mというのは、USB2.0の理論転送速度です。
U2の中身は3.5inchのATA100(133)HDDですから、実質転送速度は50Mくらいのものです。
50G 1時間なら早い方ですが、これもだんだん遅くなってきます。
fastCOPYなどの専用ツールを使ったらどうですか?
書込番号:6087181
0点

58GB≒464Gbit=475136Mbit
単純に480Mbps(bit/secね!)として約1000秒
つまり、理論値(空論ですが)でも17分ですね。
Windowsのデータの転送は、一方通行ではなく、ある程度まとまった量を転送するとその確認作業をするので、転送時間の平均は理論値より小さい値となります。
ましてWindowsですから、「何もしていない」状態でも、キーボードやマウス、ディスプレイ、その他デバイスの監視などやることはいっぱいです。
64分って普通だと思いますよ。
480Mbps て、台風で言う「瞬間最大風速」みたいなもので、常にその速度がでるわけでは無いことは、ご理解ください。
書込番号:6087227
0点

そんなもんです。異常ありません。
USBの転送速度が早くても、HDDの書き込み速度が追いつきません。
おおよそ今時のHDDの書き込み速度は毎秒10M〜20M程度だと思います。
そして他の方のおっしゃるとおり480Mbpsは理論値なのでアテになりません。
書込番号:6087784
0点

フォーマットをしていたのでお返事が遅くなってすいません。
皆さんありがとうございます。
転送速度はだんだん遅くなっていくようですが
それを最低限防止させるにはどうすればいいでしょうか?
また使用していない時はPCからはずして箱の中に入れておいたほうがよいのでしょうか?
書込番号:6088010
0点

上でも書かれている通り480Mbps(60MB/秒)は理論値。
実際には、速くても53MB/秒が限界。
外付けHDDでは、USB→IDE(S-ATA)の変換作業が途中で入るので、実質速度は30MB/秒前後になる。
また、セキュリティのために暗号化ソフトを使えば更に速度は低下する。
>一秒間に16Mほどしか転送できていない計算になりました。
この速度だと、暗号化ソフトを使っている気がする。
1秒でも速く転送したいなら、IEEE 1394接続の製品の方が良い。
IEEE 1394の方がCPU負荷が低いし、実質速度は40MB/s前後の製品もある。
ちなみに、7200回転のHDDだったら・・・ドライブ自体は480Mbps(60MB/秒)より速い。
一番速度の落ちる内周部でも、30MB/秒は切らないと思うがね。
書込番号:6088123
0点

IDE、eSATAとUSB2.0のデータがありますので参考にしてください。
IDE接続(HDDは日立の250GBです)
HD Tune: HDT722525DLAT80 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 30.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 64.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 51.4 MB/sec
Access Time : 12.9 ms
Burst Rate : 109.8 MB/sec
CPU Usage : 3.9%
eSATA接続(HDDは320GB、SATA150です)
HD Tune: WDC WD3200SD-01KNB0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 36.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 63.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 54.3 MB/sec
Access Time : 13.6 ms
Burst Rate : 88.0 MB/sec
CPU Usage : 2.9%
この製品
HD Tune: USB-HS ST3320620A Benchmark
Transfer Rate Minimum : 19.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 20.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 20.6 MB/sec
Access Time : 15.5 ms
Burst Rate : 20.6 MB/sec
CPU Usage : 5.5%
eSATAと比較すると、アベレージの転送速度で54.3MB:20.6MB、約2.7:1です。
USBはMAXが20.7、MINが19.1ということで転送速度が完全に頭打ちになっていることが
うかがえます。
本来のHDD自体のパフォーマンスは日立より少し上でしょう。
ちなみにeSATAケースは玄人志向の玄蔵X4です。
書込番号:6092835
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





