
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 16 | 2010年11月1日 18:08 |
![]() |
4 | 3 | 2009年2月4日 10:03 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月26日 19:06 |
![]() |
5 | 4 | 2008年2月25日 12:21 |
![]() |
4 | 3 | 2007年11月28日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月15日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL
LinkStationの故障E:16からHDDのデータリカバリーをしたいのですが!!
LS−320GLをサーバ代わりにして大変便利をしていたのですが、E:16エラーでHDDが認識されなくなってしまいました;;
書き込みを見てHDD自体の故障でないならデーターは救えるかと思ってのSOSです。
HDDをケースから取り出し、BuffaloのUSB付きHDDケースに入れ、もう一台あったLinkStationのLSH-500GLとUSBで接続しました。ところがネットワーク接続で覗き込むと小さなファイル(conf_save,hddrootfsbuffalo.updated.done,initrd.buffalo,uImage.buffaloの4つ)があるだけで、HDDに格納していた大データがみあたりません。
LSH-500GLから取り外し、パソコンのUSBポートに差込み、KNOPPIXのCDで立ち上げても同様です。
上記校正でKONPPIXをやめてWindowsで立ち上げ、コントロールパネルのデスク管理でみると大容量のパーテションは認識されています。(ファイルフォーマットがLINUXのため当然Windowsでは内容は認識されませんが。)
このような状態でデータ復活の可能性はあるでしょうか?
フォトリカバリーなどのソフトを使えば、せめて写真は復活可能でしょうか?
データの復活方法はないでしょうか?
0点

追加情報です
Windowsのコントロールパネルで調べるとHDDのパーテション4つほどあり、いずれも正常(ただしファイル認識できず:フォーマットが異なるので当然)と表示されます。またこの前の書き込みではKNOPPIXでなくubantuで回復できたとありますのでubantuならできるかも。。同じLinuxなのに違いはなんでしょう;;
書込番号:11461686
0点

>ところがネットワーク接続で覗き込むと小さなファイル(conf_save,hddrootfsbuffalo.updated.done,
>initrd.buffalo,uImage.buffaloの4つ)があるだけで、HDDに格納していた大データがみあたりません。
それは一部のパーテーション(システム領域?)だけがマウントされた状態ではないかと推測します。
KNOPPIX上で「sda1」以外に見当たりませんか?
Ubuntuの方が簡単かもしれません。(個人的にはそう感じます)
※「E16」はHDDよりも、電源ユニットのコンデンサー不具合が原因していることが多いと思います。
書込番号:11461823
0点

早速のご連絡有難うございます。
LINUXは不慣れなのですがドライブマウントを行ってみます。
KNOPPIXでLINUXファイルリカバリーのコマンドを使って回復できた記事も見つけましたのでまずそれを試みてみます。
また、unatuはMicrosoftのVirtualPCの上で試してみたいと思います。
書込番号:11463278
0点

※「ubantu」でも「unatu」でもありません。『Ubuntu』です。
>KNOPPIXでLINUXファイルリカバリーのコマンドを使って回復できた記事も見つけましたのでまずそれを試みてみます。
詳しくなければ余計なことしない方が良いと思いますよ。
リカバリー云々の状況ではありませんし(たぶん)
>VirtualPCの上で試してみたいと思います。
なぜですか?仮想環境よりはUbuntuのCDで起動すれば良いと思いますが。
書込番号:11463344
0点

ご指摘ありがとうございます。
KINOPPIXでHDDの全パーテションがマウントでき、ファイルの認識ができました。
しかし他のドライブにコピーできなくて四苦八苦です。
ようやく新品のUSBメモリを差し込んで、一部だけそこにコピーできたところです。
しかし、PCにある大容量のWindowsのHDDにコピーしようとしてうまくいきません;;<=Linux初心者のため。。
ルートで書き込みパーミッションchmode 775 /directory -R をセットしようとしてことごとく失敗しています;;
こまぎれにUSBに移して、Windowsに切り替えてHDDに移してを繰り返すしかないのでしょうか;;
書込番号:11464684
0点

私も自信をもって説明できるほどのノウハウは持ち合わせていないのですが…
私の場合は、KNOPPIXからネットワーク経由で他のPCに繋がったHDDにコピーしたので
何も問題無かったのかもしれません。
書込番号:11465713
0点

E16のエラーでハードディスクが無事なら、
ハードディスクに電源供給さえできれば正常に動作します。
SATAをUSB接続するキットの電源コネクターを
ハードディスクに直接接続すれば大丈夫のようです。
とりあえずデータが読めればあとは何とでもなりますよね!
私は上記の方法でデータ復旧しました。
コンデンサーの能力がさがって、ハードディスクに必要な
電圧等を供給できなくなったいるようです。
書込番号:11470034
0点

washi3さん
>SATAをUSB接続するキットの電源コネクターを
>ハードディスクに直接接続すれば大丈夫のようです。
目から鱗です。確かにそれなら今まで通りLS-GLとして動作しますね。
なぜその方法を思いつかなかったんだろう>自分
今となってはコンデンサーを交換したので当面心配ありませんが、コンデンサーを入手するまでの
タイムロスを埋められたり手間を省けたのに…と思うと、己の頭の固さが残念でなりません w
書込番号:11472749
0点

昨日LS-320GLをとことん分解してコンデンサーの頭が2個少し膨らんでいることを確認しました。プラスチック箱の設計がうまくできていて組み立てるときにはパチンとはまりますが分解は少してこずりました。
質問1=>Linux初心者ですので;;
KINOPPIXからsambaをやっと見つけてネットワーク接続の別のLinkStationにデータ移動ができましたが、デスクトップ下部のペンギンアイコン=>utility=>smb接続の「ウインドウ」ではフォルダーあるいはファイル一個をコピーできても、ファイルとその中身全てを一気にコピーできません;;
フォルダーと中のファイルをすべて一気にコピーするにはどうのように設定すればいいのでしょう?
質問2
HDDの電源を供給すればOKとのことですが電源ユニットからはプリント板にも供給されています。これはそのままで、HDDの電源のみを別供給すればOKになりますか?これができれば非常に助かります!!
書込番号:11476564
0点

とりあえず質問2だけ。
>HDDの電源を供給すればOKとのことですが電源ユニットからはプリント板にも供給されています。
>これはそのままで、HDDの電源のみを別供給すればOKになりますか?
電源ユニットから出ているカプラは外さなくても良いです。
というか、外してしまうとマザーボードに電力が供給されません。
HDDに接続されている電源ラインのみ外部から供給するということです。
書込番号:11476676
0点

>電源ユニットから出ているカプラは外さなくても良いです。
>というか、外してしまうとマザーボードに電力が供給されません。
>HDDに接続されている電源ラインのみ外部から供給するということです。
メイン基盤分の電源には十分のようです。
エラーコードとか表示しているので。
あくまでも、HDDのみに別系統で供給になります。
書込番号:11479567
0点

デスクトップのSATA用デバイス電源を借りてLinkStationの箱を空け、LS320GLのHDD電源に接続しました。これで全動作正常になりましたのでHDDのデータを他のドライブに完全(LINUX=>Windowsの文字化けもなく、フォルダーとファイルも一緒)に転送中です。ありがとうございました。感謝、感謝!!
コンデンサー2個で箱を捨てるのはもったいないので、秋葉原のパーツショップを教えていただけますか?ハンダは50年ほど前に芋付けの経験があるだけですが、コテがあるので何とかなるかと。。
書込番号:11480707
0点

http://www.radiocenter.jp/
http://www.radiokaikan.org/
http://www.akiba-rs.co.jp/
http://www.radiomall.ne.jp/akiba/
http://www.tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/
いずれかで見つかると良いのですが。
書込番号:11480926
0点

誠に有難うございます。
教えていただいたところに出かけてみます。
なお、ただいま延々と順調にバックアップコピーをしています。
助かりました。tac_tacさん、washi3さん 御礼!
書込番号:11481604
0点

>SATAをUSB接続するキットの電源コネクターを
>ハードディスクに直接接続すれば大丈夫のようです。
私もE16に一昨日なってしまいまして、
"SATAをUSB接続するキット"を購入したんですが、接続の仕方がいまいちわからなく・・・
電源コネクターをHDに直接挿したとき、マザーボードとHDはどんな風に接続された状態なのでしょうか
HDに直接挿すと、マザーボードと接続する方が挿さらなくなってしまいます
知識が乏しいのですが、修理に出すお金がなくて
どなたかどうかご返信願います
書込番号:12067405
0点

>電源コネクターをHDに直接挿したとき、マザーボードとHDはどんな風に接続された状態なのでしょうか
・電源ユニット→マザーボード=そのまま
・マザーボード→HDD=電源ケーブル(幅広の方)のみ外す、SATAケーブル(赤い方)はそのまま
・"SATAをUSB接続するキット"の電源ケーブルをHDDの電源入力に接続、SATAケーブルは接続しない
これでいけるはずです。
※電源とSATAのコネクタが一体型になっているものは残念ながら無理ですね。
書込番号:12149199
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL
オデッセイRA6さんのように、この機種(LS-320GL)にUSBポートを増設すると最低でも18,000円かかります。
今同じ会社(バッファロー)からLS-H500GLが15,330円で出ています。
最初からこっちを買った方がいいでしょうか?
「この機種(LS-320GL)だからこそ」 の魅力があるのでしょうか?
増設した方がいいのであれば、そのメリットを知りたいです。
1点

本機種にUSB HDDを増設している人は、この機種を以前から利用していて、残容量不足の解消や、
データ保存先を用途毎に分けたい etc. というニーズが出てきたからではないかと思います。
これから初めてNASを導入するなら、高機能な新機種を選べば良いのでは?
iTunesサーバ機能・DLNAサーバ機能など、本機種に搭載されていない機能を求めているなら、
なおさらです。(旧機種を買うメリットは比較的安価で手に入ることくらいですし)
※ちなみにLS-H500GLより優れている点は、動作音が静かなことだと思います。
なお、「最低でも18,000円かかります」というのは何ですか?
USB HDDの殆どは問題なく認識して使えるので、今どきのドライブ(HDDケース含む)なら、
容量によってはもっと安価に増設できると思いますが。
いずれにしても、ご本人のニーズや予算で何がベストか変わってきますので、一概には言えません。
書込番号:9013311
2点

返信ありがとう御座います。
>「最低でも18,000円かかります」というのは何ですか?
とのことでしたが、
LS-320GLとUSBポートを併せて500GBに近づけようとすると
両方併せての合計が18,000円かかるという意味です。
だったら最初から500GBで安いものを買った方が良いのかな?と思って
書き込みしました。
書込番号:9038663
0点

そうしてください。
その方が満足できると思います。
書込番号:9038811
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL
現在、LS-320GLの購入を考えているのですが、外付けHDDで玄人志向のGW3.5MX2-SUE/CBの1テラを使っているので、LS-320に増設したいと考えているのですが、バッファローのHPでは、バッファロー製のものしかできないように、表記されているのですが、どなたか使えるかどうか、ご存知の方おられないでしょうか。
0点

違う製品ですが・・・。
センチュリーのニコイチBOXに500GBx2基入れて使っています。
特に問題ありません。
玄人志向は、BUFFALOと出どころが同じなので問題無いかと。
書込番号:7858014
2点

さっそくの情報ありがとうございます。できそうなので、安心しました。また、購入してやってみます。
書込番号:7858455
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL
転送速度について質問です。
本商品の説明には「USB2.0HDDに迫る高速性能!」とありますが、USB2.0の転送速度は「480Mbps」で、ギガビット(1000BASE-T)は「1000Mbps」と認識しています。
数字だけの比較ではUSB接続のHDDよりも倍早いこととなります。
これはどういうことなのでしょうか。
1点

理論値ではね。
ただ、ネットワークはその他の色々な用件が絡まって出ても100Mbpsを少し超える程度しか出ません。
USBは逆にロスする部分は変換チップとケーブル上のデータ損失程度ですからね。
300Mbpsは優に出ます。
とはいえ、それはジャンボフレームの機能を使って出している結果なので、設定等色々面倒な気がしますけどね。
AMD至上主義
書込番号:7419765
1点

kakakupaさん すみません。
これ RAID1 での結果です。
書込番号:7444749
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL
家庭内で使用します。PCのバックアップ、デジカメ画像の溜め込み程度でLANHDDは無線ルータと有線接続し無線で使用します。
LS-GLシリーズはデータ転送が早そうですが LS-LGLと比較して他のメリットは何がありますか?HPみたのですが《Ver.1.11-1aを無償提供中》などとあります。購入したら必ずダウンロードやらしないと使えないのですか?大変、初歩的な質問でごめんなさい。
1点

ユーザー管理が自由に設定できる/できないの違いがありますね。
LGLシリーズですと、共有パスワードのみでワークグループも「WORKGROUP」に固定です。
要は、アクセス制限(自分専用の領域の設定など)ができるかどうか、特定のワークグループ
に加えられるかどうかですね。
例え身内でも見られたくないファイルがある…なんて場合はLGLシリーズはやめましょう(笑
それと、LS-GLの方が静かかもしれません。(ファンが大きい方が静かなので)
ファームウェアは特に問題が無い限りは必ずダウンロードする必要はありませんが、新しい
バージョンの方が不具合が改善されていたり、性能アップしたりする場合が多いので、適用
をお薦めします。
書込番号:7039280
1点

無線で使うなら、データ転送速度云々はもはやどうでもいいと思いますよ。
どうせ無線のところで頭打ち食らうので。
AMD至上主義
書込番号:7041408
1点

身内でも見られたくないファイル・・・あるかもです。
無線だと頭打ちですか。
実は先々月にバックアップソフトのacronisのTIhome10を購入し
無線LANで(無意識のうちに)定期的バックアップをする・・・のが
夢なんです。
あと普段あまり必要のないファイルをLANHDDに入れてしまい
ノートのHDDを軽くしてあげたい、さらに欲言えば
将来、REGZAを購入したさいにどんだけ使えてあるいは使えないのか
などと、この購入には小さな野望がいっぱいに詰まっています。
早く手に入れたいです。ありがとうございました。
書込番号:7043099
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL
LS-320GLを家庭内でサーバー的に使おうと思い、6月16日に買いました。
24時間つけっぱなしにするので、安全のため無停電電源(UPS)につなぎました。APC社のES500です。LS-320GLにはUPS連動機能があるので、USBでも接続し(マニュアル通り、USBでつないだ後にUPS、LS-320GLの順でスイッチを入れました。)、電源異常時にLS-320GLがシャットダウンするよう設定しようとしました。(バッファロー社のHPでは、APC社のESシリーズは、連動機能に対応していると書いてありました。)
BUFFALO NAS NavigatorのWEB設定画面からメンテナンス - UPS連動機能設定を開き、UPS連動機能を「使う」として、設定のボタンをクリックしたのですが、「設定が完了しました」というメッセージは出るものの、UPSの状態表示は、
USB接続/APC製 接続中(非連動設定)
となっていて、連動しているようには見えません。
実際、UPSのコンセントを抜いて電源異常状態にしましたが、設定時間(5秒)を過ぎてもいっこうにLS-320GLがシャットダウンに入る様子がありません。さて、いったいどうすれば連動機能が使えるようになるのでしょうか。
ちなみに、LS-320GLのファームウェアのヴァージョンは1.10、BUFFALO NAS Navigatorのヴァージョンは1.30です。
0点


新しく買ったパソコンのセッティングに手間取り、返信が遅れてすみませんでした。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsgl/index.html
は確認し、その通りに操作しているのですが、報告通りの状態です。何かご存じの方がいらっしゃらないかと思って書いてみました。
ところで、同じようにLS-320GLをAPC社のESシリーズにつないでいる人はいらっしゃいませんか? 連動設定はオンになっているのでしょうか?
書込番号:6495906
0点

くだんのハードディスクは、買ってから1ヶ月半過ぎたところで、突然ギリギリと異音を発しクラッシュしました。どうやら欠陥品だったようです。
内部をほぼ換装されて修理から戻ってきた後は、音も静かになり(その前はファンの音がやたらうるさかった。それも欠陥品だったためなのだろうが、比較対象を持たないため気づかなかった。)、UPS連動設定もあっさりと設定できました。
というわけで、お騒がせをいたしましたが一応解決しましたので、ご報告まで。
書込番号:6642333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





