LS-320GL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥22,100
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LS-320GLの価格比較
  • LS-320GLのスペック・仕様
  • LS-320GLのレビュー
  • LS-320GLのクチコミ
  • LS-320GLの画像・動画
  • LS-320GLのピックアップリスト
  • LS-320GLのオークション

LS-320GLバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月下旬

  • LS-320GLの価格比較
  • LS-320GLのスペック・仕様
  • LS-320GLのレビュー
  • LS-320GLのクチコミ
  • LS-320GLの画像・動画
  • LS-320GLのピックアップリスト
  • LS-320GLのオークション

LS-320GL のクチコミ掲示板

(151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LS-320GL」のクチコミ掲示板に
LS-320GLを新規書き込みLS-320GLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL

クチコミ投稿数:2件

こんにちは、先日この製品でE16に見舞われました。
同じエラーが出ていないか検索して、ここにたどり着いたので報告します。

購入から二年半、電源を入れっぱなしにして置く使い方をしておりました。
この製品がエラーを発生した場合に、メッセージをメールで受け取るようにしてたところ、

DISKエラー通知

HDDでエラーが発生しました。
エラー発生ディスク:UnknownDisk(READ)

(READ) 595773 sector:67 count:
ディスクへの書き込みエラーが発生しました。
エラーが発生した箇所を含むデータは復元できません。
すぐにディスクの交換をお勧めします。

と言うメッセージを発信して本体アラームが鳴り始め、電源を入れ直してみたら点滅がE16だった次第です。
分解して気が付いたのですが、この製品の電源回路、トランス二次側(?)にある電解コンデンサーの防爆弁が膨らんでおりました。
もしかすると、規定の電圧が供給されなくなった為の不具合かもしれません。

この電解コンデンサーのメーカーは、GF(M)でした。他に分解した方で同じように膨らんでいるのか確認の報告をお願い致します。

因みに、どうしても必要なデータが保存されていたので、USB→SATAを使いubuntuでサルベージしました。

書込番号:11343928

ナイスクチコミ!0


返信する
tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2010/05/10 19:25(1年以上前)

類似スレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012582/SortID=10551620/

その中でさかざむらいさんから紹介されているリンクに膨らんだコンデンサの写真がありますね。
http://net-ninja.blog.so-net.ne.jp/2009-12-13

書込番号:11344027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/05/10 19:26(1年以上前)

すみません、他のスレに電解コンデンサーの症状報告ありました…
と言うことで、このスレは返信無しでお願いします。┏○ペコ

書込番号:11344036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信31

お気に入りに追加

標準

E16

2009/11/29 14:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL

クチコミ投稿数:27件 LS-320GLのオーナーLS-320GLの満足度5

東芝REGZA37Z2000の録画用として約3年使用してきましたが、ついにエラーが発生しました。
「内蔵ハードディスクが見つからない」という内部エラー【E16】です。

電源OFF・ONやリセットボタンを試みましたが改善せず。
メーカー保証1年は経過しているため有償覚悟でメーカーサポートに修理依頼したところ、
「後継のLS-CH500Lに交換\16,380(税込)」という回答でした。
(さすがに\16,380は高すぎるので断りましたが。。。)

友人が全く同じ用途で本製品を使用していましたが、2年半で同エラー【E16】に見舞われています。

録画頻度にもよるのでしょうが、本製品を使用している方は問題ありませんか?

書込番号:10551620

ナイスクチコミ!1


返信する
藪太郎さん
クチコミ投稿数:53件

2009/11/29 23:14(1年以上前)

はじめましてこんばんは

>電源OFF・ONやリセットボタンを試みましたが改善せず。

私も同じです。

逆質問ですみませんが、私もREGZAで使用していてERRORがでて使えなくなりました。
ERRORランプが長目に1回付いてその後6回短く点滅なのですが、それがE16ですか

以上よろしくお願いします。

書込番号:10554486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 LS-320GLのオーナーLS-320GLの満足度5

2009/11/30 12:19(1年以上前)

藪太郎さん

>ERRORランプが長目に1回付いてその後6回短く点滅

まさしくその通りです。

私は故障品をメーカーサポートに郵送して修理依頼しましたが、
「修理ご対応ができかねます」との回答でした。
郵送料のムダとなりますので、おとなしく代替機を購入するのが得策かと。。。

書込番号:10556393

ナイスクチコミ!1


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2009/11/30 12:28(1年以上前)

KNOPPIX等のLiveCDで起動したPCでXFSフォーマットのHDDが読めますから、
データの救出ができるかもしれません。(要外付けHDDケース等)
HDDの物理的故障で無いなら試してみる価値はありますね。
REGZAは番組毎に「○○○○○.dtv」「○○○○○.dtv.meta」「○○○○○.rat」を書き込みます。
この3つがあれば、ディスクが変わっても再生できるはずです。

書込番号:10556443

ナイスクチコミ!2


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2009/11/30 12:30(1年以上前)

訂正

誤→REGZAは番組毎に「○○○○○.dtv」「○○○○○.dtv.meta」「○○○○○.rat」を書き込みます。
正→REGZAは番組毎に「○○○○○.dtv」「○○○○○.dtv.meta」「○○○○○.dtv.rat」を書き込みます。

書込番号:10556452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 LS-320GLのオーナーLS-320GLの満足度5

2009/11/30 18:00(1年以上前)

tac_tacさん

アドバイス有難うございます!

>KNOPPIX等のLiveCDで起動したPCでXFSフォーマットのHDDが読めますから、
>データの救出ができるかもしれません。(要外付けHDDケース等)

本機LS-320GLはテレビ録画データしかないのでどーでもいいのですが、
背面USB端子に外付けしたHDDをXFSフォーマットし、写真等の個人データを保存していました。
後継機LS-CH1.0TLの背面USB端子にこのUSB-HDDを接続すると「推定動作可能」という如何にもメーカーサポートらしい回答がありましたので、今度の週末にでも試してみようと思っています。

さらに、本機LS-320GLのHDDを取り出し、外付けHDDケースに入れて後継機LS-CH1.0TLにつなげて録画データを認識・視聴できるか試してみます。

結果報告は後日。

書込番号:10557475

ナイスクチコミ!1


藪太郎さん
クチコミ投稿数:53件

2009/11/30 21:15(1年以上前)

オデッセイRA6さん ご回答有難うございました。
大変参考になりました。

tac_tacさん はじめまして

私は内部データに未練はありませんし、スキルも乏しいので今回は諦めようと思います。


何かの時に又お邪魔するかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。

書込番号:10558375

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2009/12/03 16:56(1年以上前)

藪太郎さん

私も当初はスキル・ゼロでしたよ。
Googleで検索しまくった結果「どうやら、そんなに難しくなさそうだ」との結論に達しトライしました。
LiveCDで起動すればPCのシステムを弄られる心配は無いですし、似かよったGUIですから操作に困ることは
少ないと思います。(※HDDのデータを消去したり初期化したりしない限りは安全です)
Unix系(XFS,ext系 等々)をはじめ、Windows(FAT系, NTFS)・Mac(HFS系)など、扱えるファイルシステムも
多くて非常に便利です。
WindowsやMacしか使ったこと無い人にはドライブ名が機械的で(sda,sdb.. 等)少々取っ付きにくい部分が
あるかもしれませんが、ダブルクリックで開けば見覚えのあるデータを拝めますし、他のドライブへは
ドラッグ&ドロップでコピー/移動できます。
「その気」になれば、LS-320GL内蔵ドライブのクローンを作って故障に備えたり、大容量ドライブに移行
することも可能です。
後継機を買っても、将来的に同様のトラブルが起きないとは限りません。
こういったノウハウは持ってて損は無いですよ。(故障箇所がボードだとお手上げですけどね)

書込番号:10572203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 LS-320GLのオーナーLS-320GLの満足度5

2009/12/19 19:45(1年以上前)

LS-320GLの背面USB端子に外付けしていたUSB-HDD(XFSフォーマット)を
後継機LS-CH1.0TLの背面USB端子に接続すると無事「動作」しました。

LS-320GLのHDDは、HDDケースに入れて使用しています。
ケースに入れwindowsPCに直結しても認識しませんでした。
(XFSフォーマットなので当然なんでしょうね)
PCでは初期化もできなかったので、後継機LS-CH1.0TLの背面USB端子につなぎ、
NASNavigatorのweb設定からFAT32にフォーマットしなおしました。

藪太郎さんもよろしければお試しあれ。

------
tac_tacさん
折角アドバイスしていただきましたが、録画データに未練はなかったので
上記の通りとなりました。
アドバイス通りではありませんが、内蔵HDDの取り出し方など大いに参考になりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:10654957

ナイスクチコミ!1


skrnさん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/26 23:49(1年以上前)

はじめまして。

小生のLS-320GLもまったく同様です。
廃棄しようと思ったのですが,オデッセイRA6さんのようにHDDはまだ使えるのですか?
HDDケースとか言うものに入れれば使えるようになるのでしょうか?
よろしければ使い方を教えてください。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:10690498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 LS-320GLのオーナーLS-320GLの満足度5

2009/12/27 09:25(1年以上前)

skrnさん

LS-320GL内ハードディスクが物理障害でなければ、
@取り出してAケースに入れれば、XFSフォーマットのHDDとして機能するはずです。

@取り出す方法は、クチコミ[8142044]でtac_tacさんが教えてくれた
 http://www.yo-net.jp/blog/contents/ls_gl/hdd_change/hdd_change_method.html
 が大いに参考になります。
Aハードディスクケースは、3.5インチ、SATAに対応したものを選べばいいです。
 (私はE16になったLS-320GLが2台あったのでCG-HDC2EU3100にしました)

しかし、ここからが問題です。なにせXFSフォーマットのHDDですから。
WINDOWS_PC(XP)に接続しても、中のデータを見ることができませんし、
FAT32などWINDOWS用にフォーマットし直すこともできませんでした。

私の場合、LS-320GLの代替としてLS-CH1.0TLを既に購入していました。
よって、以下はバッファロー社のNASを所有している場合の処置となります。

LS-CH1.0TLの背面USB端子に接続すると、
PCから中のデータを認識(救出)することができます。
バッファロー社のLinkStationシリーズはLinuxをベースとしたOSが組み込まれ制御
されているそうなので、XFSフォーマットのまま認識されるのでしょう。

ちなみにWINDOWS_PCに対応したFAT系にフォーマットするには、
NASNavigatorのweb設定からFAT32にフォーマットし直すことができます。

私が保有している機器・ネットワーク環境と試行錯誤の末に、
故障機器を利活用することができました。
LS-CH1.0TLを買っていなければ手詰まりになっていたかもしれません。
もっと簡易なやり方があるかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。

書込番号:10691892

ナイスクチコミ!1


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2009/12/27 10:54(1年以上前)

オデッセイRA6さん
結果的に解決したようで良かったですね。

>WINDOWS_PC(XP)に接続しても、中のデータを見ることができませんし、
>FAT32などWINDOWS用にフォーマットし直すこともできませんでした。

これを実現するのがKNOPPIXやUbuntuなどのLiveCDな訳です。
普段Windowsが走っているPCでそのまま使えます。
HDDにインストールする必要も無く、Windowsが入った領域を弄らない限り、
システムが影響を受けることはありません。
外付けケースをお持ちならやってみる価値はあります。
(しつこいようですみませんが後学のために)

書込番号:10692226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 LS-320GLのオーナーLS-320GLの満足度5

2009/12/27 11:32(1年以上前)

tac_tacさん

>これを実現するのがKNOPPIXやUbuntuなどのLiveCDな訳です。
>普段Windowsが走っているPCでそのまま使えます。
>HDDにインストールする必要も無く、Windowsが入った領域を弄らない限り、
>システムが影響を受けることはありません。
>外付けケースをお持ちならやってみる価値はあります。
>(しつこいようですみませんが後学のために)

そーですよね!
KNOPPIXやUbuntuなどのLiveCDで起動すれば、Unix系(XFS)フォーマットのHDDが認識(救出)
できるのは理解できましたが、「FAT系へのフォーマット」もできるということですか?
私の場合は、既にバッファロー社のNASを購入していたため何とかなりましたが、
単純にLS-GLから取り出したHDDをケースに入れ「FAT系へのフォーマット」ができるなら
skrnさんにとっても有益な情報になると思いますので、教えてください。

個人的にはKNOPPIXやUbuntuと聞くだけでゾ〜ッとするものがありますが、
今後トラブルに見舞われたときにはtryしてみようと思います。

書込番号:10692397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/27 11:41(1年以上前)

FATのフォーマットは可能です。
ただしNTFSはフォーマット不可能。

書込番号:10692448

ナイスクチコミ!2


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2009/12/27 13:51(1年以上前)

フォーマットに関しては、パーテーション管理に特化したGPartedが便利だと思います。
参考:
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
http://gigazine.jp/img/2006/05/29/gparted_livecd/gparted_7_big.jpg

書込番号:10692993

ナイスクチコミ!2


skrnさん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/27 16:59(1年以上前)

いろいろと回答いただきありがとうございます。

HDDが使えるかどうか試してみたいと思ったのですが,
>Aハードディスクケースは、3.5インチ、SATAに対応したものを選べばいいです。
> (私はE16になったLS-320GLが2台あったのでCG-HDC2EU3100にしました)
ケースはどのようにして手に入れればよろしいのでしょうか?

書込番号:10693724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 LS-320GLのオーナーLS-320GLの満足度5

2009/12/28 10:00(1年以上前)

habuinkadenaさん
tac_tacさん

お二人とも親切に有難うございました!

-----
skrnさん

ホーム > パソコン > ハードディスク ケース と辿り、
「サイズ3.5インチ、SATAあり」と絞り込んだ中から選べばよろしいかと。
 → http://kakaku.com/pc/hdd-case/ma_0/s1=4/s4=1/
私はこの中から自分に合ったものを選択し、そのまま最安店で購入しました。

書込番号:10696922

ナイスクチコミ!1


skrnさん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/28 21:37(1年以上前)

参考になりました。
ありがとうございます。

HDDが物理障害でなくE16エラーが出ていたのなら,HDDを取り出して別のケースに入れればデータもそのままで元のように録画再生HDDとして使えるのでしょうか?

書込番号:10699430

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2009/12/28 22:19(1年以上前)

skrnさん

それは保証できないと思います。→やってみないことには分かりません。
E16はHDDが認識されない/HDDの故障 などを示すものらしいですが、
電源のコンデンサが壊れているのが原因で結果的にエラーが出ている場合もあるそうですから。
参考:
http://ichikawa-sekiyu.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/buffalo-linksta.html

書込番号:10699708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/02/06 22:23(1年以上前)

私も、先日、E16のメッセージで出てしまいました。このサイトやいろいろと検索して、分解⇒コンデンサー交換で、復活しました。
ホームページみると、中身のデータは消去され、データを保護する場合は、3万程度かかるような感じでした。自分でやってみてよかった・・・。
実際、開いてみたときのコンデンサーは膨らんでいて、他と違っていました。

ありがとうございました。結果的に200円で復活しました。
ちなみに私が参考にしたサイトは以下の通りです。

コンデンサ交換
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/

交換方法
http://ichikawa-sekiyu.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/buffalo-linksta.html
http://net-ninja.blog.so-net.ne.jp/2009-12-13

書込番号:10897788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/02/25 00:32(1年以上前)

容量違いのLS-500GLを所有してます。
自分もコンデンサを交換しました。
しかも2回も。

エラーメッセージE16は「内部HDDの異常」なんですが、
きっと「HDD」に電気を供給できなくなって、「HDD」からの応答?が無くなってしまうから、こんなメッセージがでるんですかね〜
(あくまで推測ですが)

勿論、コンデンサを交換したら、中のデータも異常等、なんら問題も無く使用できています。

この種類の製品は、電源を内蔵していて、しかも熱が一番溜まりやすい上に実装されていますね。
きっとコンデンサが熱に煽られて寿命が縮まり、挙句に壊れて回路をショートすることで上記の現象が出るんだと思います。
(あくまでも推測です)

連続動作されている方や、暑い環境下で使用されている方は注意が必要だとおもいますよ。

E16のエラーで中のデータを諦めてしまっている方は、望みが十分あるとおもいますよ。

書込番号:10994486

ナイスクチコミ!0


skrnさん
クチコミ投稿数:13件

2010/02/25 09:26(1年以上前)

コンデンサの破損について,小生のLS-320GLでも確認しました。これまでの情報どおりの2個がやられているようです。
そこで質問ですが,この2個以外のコンデンサはとりあえず心配ないのでしょうか?メーカーは同じもののようですが,破損情報の多い2個以外のコンデンサは大丈夫なのか心配です。

書込番号:10995454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/02/25 18:44(1年以上前)

コンデンサが壊れた原因にもよると思いますが、熱によるものだと推測した場合、負荷は違えど、同じメーカーで、同じ温度範囲(コンデンサの側面に上限温度が書いてあります、自分のは105℃でした)なので、遅かれ早かれダメになる可能性があると思います。
換えられるなら換えてしまう方が良いと思いますね。

コンデンサの周囲温度と寿命の関係は、ネットで検索すれば解ると思いますよ。

あと、今後は使用環境の温度や排熱も考慮すると、なお良いと思いますが。
(思い切って電源部分を外に出す?ケースに穴空ける?ヤリスギですかね〜)

書込番号:10997248

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2010/05/18 23:45(1年以上前)

左が交換前、右が交換後

ウチもついに E16 が発生、コンデンサー交換で見事復活しました。
820μF25V と 1800μF10V の2つがダメになるようですが、ウチの場合は820μFの方が膨張していました。
直るのであればLS-GLにはまだまだ頑張ってもらいたかったので、両方交換することにしました。

それにしてもこれらのコンデンサー、標準流通品ではないらしく(?)現在入手しにくいようですね(特に820μF)
(近似スペックであれば在庫ありですが、できればオリジナルと同スペックで揃えたかったので)
秋葉原のショップ数軒に在庫確認したところ、いずれも2ヶ月先に入荷だそうで…。
秋月さんなど大手サイトいくつかも、私が確認した時点では同様でした。

急いでいたこともあり、最終的に以下から入手しました。(いずれもルビコン製)
http://www.chip1stop.com/
(販売は5個単位ですけど、我が家には複数LS-GLがあるので、予備分も考えればOKでした)

書込番号:11378385

ナイスクチコミ!2


PLAMARUさん
クチコミ投稿数:1件

2010/12/01 22:59(1年以上前)

先週から同じ症状、このスレにたどり着きました。
本日出張のついでに秋葉原の山王電子でコンデンサ購入。
東京ラジオデパート2Fです。
http://tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/modules/pico15/index.php?content_id=1
明日ハンダ付けに挑戦です。

書込番号:12306660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 11:55(1年以上前)

交換前

膨張した820μF25V

購入したコンデンサ

交換後

皆様と同じように、最近「エラーメッセージE16」が発生し、諦めモードでネット検索していたところ、この掲示板にたどり着きました。

tac tacさんと同じく、820μF25Vの方のみ膨張していました。
皆様の報告を参考に、1800μF10Vの方も念のために交換しようと、秋葉原に行き、秋葉原電波会館のお店でコンデンサを購入。(意外とあっさり見つかりました)

・820μF25V (nichicon製)
・1800μF16V (KZH製) ・・・ 1800μF10Vと代替できるとのことだったので購入。
総額:380円

あとは取り付けるだけ!とワクワクしながら作業を終え、スイッチを入れたのですが再びアラーム音が鳴り、「エラーメッセージE16」発生・・・
起動時にハードディスクが回転し始める音は聞こえるんですがファンが回っておらず、しばらくしてアラームが鳴り始めるといった具合です。(故障後、電源を入れても一度もファンは回っていません)

他のコンデンサもやられているのか?それとも、コンデンサ以外の問題でエラーが発生しているのか?

コンデンサ交換にて復活している方が多い中、コンデンサ交換しても復活できなかった方や知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますと幸いです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:12323264

ナイスクチコミ!1


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2010/12/05 13:11(1年以上前)

コンデンサー交換後も「E16」で本当に間違いないですか?
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF12156
ファンが回転しない件はわかりません。(低温時も常に回転しているんでしたっけ?)
(ファンそのものが故障しているのか、接続に問題があるか、M/Bに不具合が生じているのか…)
HDDが動作しているのであれば、恐らくコンデンサー交換の目的は達成していると思います。断言はできませんが。
それでも「E16」が発生しているのであれば、HDDに関するエラーそのものでしょうね。
↓こちらを参考にしてみてはどうでしょう。
http://kamatu.blog10.fc2.com/blog-entry-156.html

もしくは、HDDの電源のみ外部から供給して動作を試してみるとか。(参考スレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012582/SortID=11461370/
これで正常に動作するのであれば、やはり電源まわりの不具合ってことになるでしょうね。

書込番号:12323618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/12/05 13:53(1年以上前)

アポリーさん
取り替えたコンデンサ
取り付け位置逆じゃないですか?
取り替え前後の写真を拝見すると、そんな感じに見えるんですが・・・
一度確認してみてはどうでしょうか。
 

書込番号:12323760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 14:38(1年以上前)

tac_tacさん、例のヤツさん、早速のコメントありがとうございます。

再度、中身を確認したところ、コンデンサの取り付けに間違いはありませんでしたが、ハードディスクに繋がるコネクタ2本のうち1本がしっかり差し込まれておりませんでした(><)
しっかり接続して、再度起動したところ、見事復活しました!!

お騒がせしましたが、コンデンサを交換するだけで簡単にデータも含め復活することができました。
(ただ、ファンは依然回っていていません。発熱したときのみ回る仕様?)

E16が発生した方は、是非トライしてみてください。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:12323918

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件 LS-320GLの満足度5

2010/12/05 15:17(1年以上前)

ファンは常に回転していませんね

アポリーさん

復活して良かったですね。

ファンの件ですが、せっかく触れられていたので書いておきます。
ひさしぶりに管理画面を見てみたところ、「正常(回転停止中)」とありました。
なので、常時回転している訳ではないようです。
仮に故障でファンが動作しない場合、内部温度が上がって別のエラー(E11やE12)が出ると思います。

書込番号:12324048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 15:25(1年以上前)

tac_tacさん

ファンの件についても、ご丁寧にコメントいただきありがとうございます。

同じE16の症状でお困りの方が、どうかこの掲示板にたどり着いて修繕できますように☆

書込番号:12324075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/17 21:59(1年以上前)

LS-400GLを24時間運転で利用していましたが急にエラーランプ点灯、マニアル参照したところ、E16と判断。
修理依頼するとデータ消去で1万5千円以上とのことで途方に暮れてました。
なんとか復旧と思い調べていたところ、ここに辿り着きました。
3.5”STATのUSB2.0ハードディスクケース(約2500円)を購入し、HDD動作しました。
UbuntuのLiveCDでアクセスしたところ、HDD自体は問題なく、データアクセスし、サルベージできました。
接続したHDDケースも問題なく自動認識してくれました。
みなさんの情報のおかげです。ありがとうございました。

書込番号:12790610

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LS-320GL」のクチコミ掲示板に
LS-320GLを新規書き込みLS-320GLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LS-320GL
バッファロー

LS-320GL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月下旬

LS-320GLをお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング