
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 31 | 2011年3月17日 21:59 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2010年11月1日 18:08 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月10日 19:26 |
![]() |
39 | 25 | 2009年2月14日 18:56 |
![]() |
4 | 3 | 2009年2月4日 10:03 |
![]() |
23 | 12 | 2008年11月25日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL
東芝REGZA37Z2000の録画用として約3年使用してきましたが、ついにエラーが発生しました。
「内蔵ハードディスクが見つからない」という内部エラー【E16】です。
電源OFF・ONやリセットボタンを試みましたが改善せず。
メーカー保証1年は経過しているため有償覚悟でメーカーサポートに修理依頼したところ、
「後継のLS-CH500Lに交換\16,380(税込)」という回答でした。
(さすがに\16,380は高すぎるので断りましたが。。。)
友人が全く同じ用途で本製品を使用していましたが、2年半で同エラー【E16】に見舞われています。
録画頻度にもよるのでしょうが、本製品を使用している方は問題ありませんか?
1点

はじめましてこんばんは
>電源OFF・ONやリセットボタンを試みましたが改善せず。
私も同じです。
逆質問ですみませんが、私もREGZAで使用していてERRORがでて使えなくなりました。
ERRORランプが長目に1回付いてその後6回短く点滅なのですが、それがE16ですか
以上よろしくお願いします。
書込番号:10554486
0点

藪太郎さん
>ERRORランプが長目に1回付いてその後6回短く点滅
まさしくその通りです。
私は故障品をメーカーサポートに郵送して修理依頼しましたが、
「修理ご対応ができかねます」との回答でした。
郵送料のムダとなりますので、おとなしく代替機を購入するのが得策かと。。。
書込番号:10556393
1点

KNOPPIX等のLiveCDで起動したPCでXFSフォーマットのHDDが読めますから、
データの救出ができるかもしれません。(要外付けHDDケース等)
HDDの物理的故障で無いなら試してみる価値はありますね。
REGZAは番組毎に「○○○○○.dtv」「○○○○○.dtv.meta」「○○○○○.rat」を書き込みます。
この3つがあれば、ディスクが変わっても再生できるはずです。
書込番号:10556443
2点

訂正
誤→REGZAは番組毎に「○○○○○.dtv」「○○○○○.dtv.meta」「○○○○○.rat」を書き込みます。
正→REGZAは番組毎に「○○○○○.dtv」「○○○○○.dtv.meta」「○○○○○.dtv.rat」を書き込みます。
書込番号:10556452
2点

tac_tacさん
アドバイス有難うございます!
>KNOPPIX等のLiveCDで起動したPCでXFSフォーマットのHDDが読めますから、
>データの救出ができるかもしれません。(要外付けHDDケース等)
本機LS-320GLはテレビ録画データしかないのでどーでもいいのですが、
背面USB端子に外付けしたHDDをXFSフォーマットし、写真等の個人データを保存していました。
後継機LS-CH1.0TLの背面USB端子にこのUSB-HDDを接続すると「推定動作可能」という如何にもメーカーサポートらしい回答がありましたので、今度の週末にでも試してみようと思っています。
さらに、本機LS-320GLのHDDを取り出し、外付けHDDケースに入れて後継機LS-CH1.0TLにつなげて録画データを認識・視聴できるか試してみます。
結果報告は後日。
書込番号:10557475
1点

オデッセイRA6さん ご回答有難うございました。
大変参考になりました。
tac_tacさん はじめまして
私は内部データに未練はありませんし、スキルも乏しいので今回は諦めようと思います。
何かの時に又お邪魔するかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。
書込番号:10558375
0点

藪太郎さん
私も当初はスキル・ゼロでしたよ。
Googleで検索しまくった結果「どうやら、そんなに難しくなさそうだ」との結論に達しトライしました。
LiveCDで起動すればPCのシステムを弄られる心配は無いですし、似かよったGUIですから操作に困ることは
少ないと思います。(※HDDのデータを消去したり初期化したりしない限りは安全です)
Unix系(XFS,ext系 等々)をはじめ、Windows(FAT系, NTFS)・Mac(HFS系)など、扱えるファイルシステムも
多くて非常に便利です。
WindowsやMacしか使ったこと無い人にはドライブ名が機械的で(sda,sdb.. 等)少々取っ付きにくい部分が
あるかもしれませんが、ダブルクリックで開けば見覚えのあるデータを拝めますし、他のドライブへは
ドラッグ&ドロップでコピー/移動できます。
「その気」になれば、LS-320GL内蔵ドライブのクローンを作って故障に備えたり、大容量ドライブに移行
することも可能です。
後継機を買っても、将来的に同様のトラブルが起きないとは限りません。
こういったノウハウは持ってて損は無いですよ。(故障箇所がボードだとお手上げですけどね)
書込番号:10572203
2点

LS-320GLの背面USB端子に外付けしていたUSB-HDD(XFSフォーマット)を
後継機LS-CH1.0TLの背面USB端子に接続すると無事「動作」しました。
LS-320GLのHDDは、HDDケースに入れて使用しています。
ケースに入れwindowsPCに直結しても認識しませんでした。
(XFSフォーマットなので当然なんでしょうね)
PCでは初期化もできなかったので、後継機LS-CH1.0TLの背面USB端子につなぎ、
NASNavigatorのweb設定からFAT32にフォーマットしなおしました。
藪太郎さんもよろしければお試しあれ。
------
tac_tacさん
折角アドバイスしていただきましたが、録画データに未練はなかったので
上記の通りとなりました。
アドバイス通りではありませんが、内蔵HDDの取り出し方など大いに参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10654957
1点

はじめまして。
小生のLS-320GLもまったく同様です。
廃棄しようと思ったのですが,オデッセイRA6さんのようにHDDはまだ使えるのですか?
HDDケースとか言うものに入れれば使えるようになるのでしょうか?
よろしければ使い方を教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:10690498
0点

skrnさん
LS-320GL内ハードディスクが物理障害でなければ、
@取り出してAケースに入れれば、XFSフォーマットのHDDとして機能するはずです。
@取り出す方法は、クチコミ[8142044]でtac_tacさんが教えてくれた
http://www.yo-net.jp/blog/contents/ls_gl/hdd_change/hdd_change_method.html
が大いに参考になります。
Aハードディスクケースは、3.5インチ、SATAに対応したものを選べばいいです。
(私はE16になったLS-320GLが2台あったのでCG-HDC2EU3100にしました)
しかし、ここからが問題です。なにせXFSフォーマットのHDDですから。
WINDOWS_PC(XP)に接続しても、中のデータを見ることができませんし、
FAT32などWINDOWS用にフォーマットし直すこともできませんでした。
私の場合、LS-320GLの代替としてLS-CH1.0TLを既に購入していました。
よって、以下はバッファロー社のNASを所有している場合の処置となります。
LS-CH1.0TLの背面USB端子に接続すると、
PCから中のデータを認識(救出)することができます。
バッファロー社のLinkStationシリーズはLinuxをベースとしたOSが組み込まれ制御
されているそうなので、XFSフォーマットのまま認識されるのでしょう。
ちなみにWINDOWS_PCに対応したFAT系にフォーマットするには、
NASNavigatorのweb設定からFAT32にフォーマットし直すことができます。
私が保有している機器・ネットワーク環境と試行錯誤の末に、
故障機器を利活用することができました。
LS-CH1.0TLを買っていなければ手詰まりになっていたかもしれません。
もっと簡易なやり方があるかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:10691892
1点

オデッセイRA6さん
結果的に解決したようで良かったですね。
>WINDOWS_PC(XP)に接続しても、中のデータを見ることができませんし、
>FAT32などWINDOWS用にフォーマットし直すこともできませんでした。
これを実現するのがKNOPPIXやUbuntuなどのLiveCDな訳です。
普段Windowsが走っているPCでそのまま使えます。
HDDにインストールする必要も無く、Windowsが入った領域を弄らない限り、
システムが影響を受けることはありません。
外付けケースをお持ちならやってみる価値はあります。
(しつこいようですみませんが後学のために)
書込番号:10692226
2点

tac_tacさん
>これを実現するのがKNOPPIXやUbuntuなどのLiveCDな訳です。
>普段Windowsが走っているPCでそのまま使えます。
>HDDにインストールする必要も無く、Windowsが入った領域を弄らない限り、
>システムが影響を受けることはありません。
>外付けケースをお持ちならやってみる価値はあります。
>(しつこいようですみませんが後学のために)
そーですよね!
KNOPPIXやUbuntuなどのLiveCDで起動すれば、Unix系(XFS)フォーマットのHDDが認識(救出)
できるのは理解できましたが、「FAT系へのフォーマット」もできるということですか?
私の場合は、既にバッファロー社のNASを購入していたため何とかなりましたが、
単純にLS-GLから取り出したHDDをケースに入れ「FAT系へのフォーマット」ができるなら
skrnさんにとっても有益な情報になると思いますので、教えてください。
個人的にはKNOPPIXやUbuntuと聞くだけでゾ〜ッとするものがありますが、
今後トラブルに見舞われたときにはtryしてみようと思います。
書込番号:10692397
1点

FATのフォーマットは可能です。
ただしNTFSはフォーマット不可能。
書込番号:10692448
2点

フォーマットに関しては、パーテーション管理に特化したGPartedが便利だと思います。
参考:
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
http://gigazine.jp/img/2006/05/29/gparted_livecd/gparted_7_big.jpg
書込番号:10692993
2点

いろいろと回答いただきありがとうございます。
HDDが使えるかどうか試してみたいと思ったのですが,
>Aハードディスクケースは、3.5インチ、SATAに対応したものを選べばいいです。
> (私はE16になったLS-320GLが2台あったのでCG-HDC2EU3100にしました)
ケースはどのようにして手に入れればよろしいのでしょうか?
書込番号:10693724
0点

habuinkadenaさん
tac_tacさん
お二人とも親切に有難うございました!
-----
skrnさん
ホーム > パソコン > ハードディスク ケース と辿り、
「サイズ3.5インチ、SATAあり」と絞り込んだ中から選べばよろしいかと。
→ http://kakaku.com/pc/hdd-case/ma_0/s1=4/s4=1/
私はこの中から自分に合ったものを選択し、そのまま最安店で購入しました。
書込番号:10696922
1点

参考になりました。
ありがとうございます。
HDDが物理障害でなくE16エラーが出ていたのなら,HDDを取り出して別のケースに入れればデータもそのままで元のように録画再生HDDとして使えるのでしょうか?
書込番号:10699430
0点

skrnさん
それは保証できないと思います。→やってみないことには分かりません。
E16はHDDが認識されない/HDDの故障 などを示すものらしいですが、
電源のコンデンサが壊れているのが原因で結果的にエラーが出ている場合もあるそうですから。
参考:
http://ichikawa-sekiyu.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/buffalo-linksta.html
書込番号:10699708
1点

私も、先日、E16のメッセージで出てしまいました。このサイトやいろいろと検索して、分解⇒コンデンサー交換で、復活しました。
ホームページみると、中身のデータは消去され、データを保護する場合は、3万程度かかるような感じでした。自分でやってみてよかった・・・。
実際、開いてみたときのコンデンサーは膨らんでいて、他と違っていました。
ありがとうございました。結果的に200円で復活しました。
ちなみに私が参考にしたサイトは以下の通りです。
コンデンサ交換
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/
交換方法
http://ichikawa-sekiyu.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/buffalo-linksta.html
http://net-ninja.blog.so-net.ne.jp/2009-12-13
書込番号:10897788
2点

容量違いのLS-500GLを所有してます。
自分もコンデンサを交換しました。
しかも2回も。
エラーメッセージE16は「内部HDDの異常」なんですが、
きっと「HDD」に電気を供給できなくなって、「HDD」からの応答?が無くなってしまうから、こんなメッセージがでるんですかね〜
(あくまで推測ですが)
勿論、コンデンサを交換したら、中のデータも異常等、なんら問題も無く使用できています。
この種類の製品は、電源を内蔵していて、しかも熱が一番溜まりやすい上に実装されていますね。
きっとコンデンサが熱に煽られて寿命が縮まり、挙句に壊れて回路をショートすることで上記の現象が出るんだと思います。
(あくまでも推測です)
連続動作されている方や、暑い環境下で使用されている方は注意が必要だとおもいますよ。
E16のエラーで中のデータを諦めてしまっている方は、望みが十分あるとおもいますよ。
書込番号:10994486
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL
LinkStationの故障E:16からHDDのデータリカバリーをしたいのですが!!
LS−320GLをサーバ代わりにして大変便利をしていたのですが、E:16エラーでHDDが認識されなくなってしまいました;;
書き込みを見てHDD自体の故障でないならデーターは救えるかと思ってのSOSです。
HDDをケースから取り出し、BuffaloのUSB付きHDDケースに入れ、もう一台あったLinkStationのLSH-500GLとUSBで接続しました。ところがネットワーク接続で覗き込むと小さなファイル(conf_save,hddrootfsbuffalo.updated.done,initrd.buffalo,uImage.buffaloの4つ)があるだけで、HDDに格納していた大データがみあたりません。
LSH-500GLから取り外し、パソコンのUSBポートに差込み、KNOPPIXのCDで立ち上げても同様です。
上記校正でKONPPIXをやめてWindowsで立ち上げ、コントロールパネルのデスク管理でみると大容量のパーテションは認識されています。(ファイルフォーマットがLINUXのため当然Windowsでは内容は認識されませんが。)
このような状態でデータ復活の可能性はあるでしょうか?
フォトリカバリーなどのソフトを使えば、せめて写真は復活可能でしょうか?
データの復活方法はないでしょうか?
0点

追加情報です
Windowsのコントロールパネルで調べるとHDDのパーテション4つほどあり、いずれも正常(ただしファイル認識できず:フォーマットが異なるので当然)と表示されます。またこの前の書き込みではKNOPPIXでなくubantuで回復できたとありますのでubantuならできるかも。。同じLinuxなのに違いはなんでしょう;;
書込番号:11461686
0点

>ところがネットワーク接続で覗き込むと小さなファイル(conf_save,hddrootfsbuffalo.updated.done,
>initrd.buffalo,uImage.buffaloの4つ)があるだけで、HDDに格納していた大データがみあたりません。
それは一部のパーテーション(システム領域?)だけがマウントされた状態ではないかと推測します。
KNOPPIX上で「sda1」以外に見当たりませんか?
Ubuntuの方が簡単かもしれません。(個人的にはそう感じます)
※「E16」はHDDよりも、電源ユニットのコンデンサー不具合が原因していることが多いと思います。
書込番号:11461823
0点

早速のご連絡有難うございます。
LINUXは不慣れなのですがドライブマウントを行ってみます。
KNOPPIXでLINUXファイルリカバリーのコマンドを使って回復できた記事も見つけましたのでまずそれを試みてみます。
また、unatuはMicrosoftのVirtualPCの上で試してみたいと思います。
書込番号:11463278
0点

※「ubantu」でも「unatu」でもありません。『Ubuntu』です。
>KNOPPIXでLINUXファイルリカバリーのコマンドを使って回復できた記事も見つけましたのでまずそれを試みてみます。
詳しくなければ余計なことしない方が良いと思いますよ。
リカバリー云々の状況ではありませんし(たぶん)
>VirtualPCの上で試してみたいと思います。
なぜですか?仮想環境よりはUbuntuのCDで起動すれば良いと思いますが。
書込番号:11463344
0点

ご指摘ありがとうございます。
KINOPPIXでHDDの全パーテションがマウントでき、ファイルの認識ができました。
しかし他のドライブにコピーできなくて四苦八苦です。
ようやく新品のUSBメモリを差し込んで、一部だけそこにコピーできたところです。
しかし、PCにある大容量のWindowsのHDDにコピーしようとしてうまくいきません;;<=Linux初心者のため。。
ルートで書き込みパーミッションchmode 775 /directory -R をセットしようとしてことごとく失敗しています;;
こまぎれにUSBに移して、Windowsに切り替えてHDDに移してを繰り返すしかないのでしょうか;;
書込番号:11464684
0点

私も自信をもって説明できるほどのノウハウは持ち合わせていないのですが…
私の場合は、KNOPPIXからネットワーク経由で他のPCに繋がったHDDにコピーしたので
何も問題無かったのかもしれません。
書込番号:11465713
0点

E16のエラーでハードディスクが無事なら、
ハードディスクに電源供給さえできれば正常に動作します。
SATAをUSB接続するキットの電源コネクターを
ハードディスクに直接接続すれば大丈夫のようです。
とりあえずデータが読めればあとは何とでもなりますよね!
私は上記の方法でデータ復旧しました。
コンデンサーの能力がさがって、ハードディスクに必要な
電圧等を供給できなくなったいるようです。
書込番号:11470034
0点

washi3さん
>SATAをUSB接続するキットの電源コネクターを
>ハードディスクに直接接続すれば大丈夫のようです。
目から鱗です。確かにそれなら今まで通りLS-GLとして動作しますね。
なぜその方法を思いつかなかったんだろう>自分
今となってはコンデンサーを交換したので当面心配ありませんが、コンデンサーを入手するまでの
タイムロスを埋められたり手間を省けたのに…と思うと、己の頭の固さが残念でなりません w
書込番号:11472749
0点

昨日LS-320GLをとことん分解してコンデンサーの頭が2個少し膨らんでいることを確認しました。プラスチック箱の設計がうまくできていて組み立てるときにはパチンとはまりますが分解は少してこずりました。
質問1=>Linux初心者ですので;;
KINOPPIXからsambaをやっと見つけてネットワーク接続の別のLinkStationにデータ移動ができましたが、デスクトップ下部のペンギンアイコン=>utility=>smb接続の「ウインドウ」ではフォルダーあるいはファイル一個をコピーできても、ファイルとその中身全てを一気にコピーできません;;
フォルダーと中のファイルをすべて一気にコピーするにはどうのように設定すればいいのでしょう?
質問2
HDDの電源を供給すればOKとのことですが電源ユニットからはプリント板にも供給されています。これはそのままで、HDDの電源のみを別供給すればOKになりますか?これができれば非常に助かります!!
書込番号:11476564
0点

とりあえず質問2だけ。
>HDDの電源を供給すればOKとのことですが電源ユニットからはプリント板にも供給されています。
>これはそのままで、HDDの電源のみを別供給すればOKになりますか?
電源ユニットから出ているカプラは外さなくても良いです。
というか、外してしまうとマザーボードに電力が供給されません。
HDDに接続されている電源ラインのみ外部から供給するということです。
書込番号:11476676
0点

>電源ユニットから出ているカプラは外さなくても良いです。
>というか、外してしまうとマザーボードに電力が供給されません。
>HDDに接続されている電源ラインのみ外部から供給するということです。
メイン基盤分の電源には十分のようです。
エラーコードとか表示しているので。
あくまでも、HDDのみに別系統で供給になります。
書込番号:11479567
0点

デスクトップのSATA用デバイス電源を借りてLinkStationの箱を空け、LS320GLのHDD電源に接続しました。これで全動作正常になりましたのでHDDのデータを他のドライブに完全(LINUX=>Windowsの文字化けもなく、フォルダーとファイルも一緒)に転送中です。ありがとうございました。感謝、感謝!!
コンデンサー2個で箱を捨てるのはもったいないので、秋葉原のパーツショップを教えていただけますか?ハンダは50年ほど前に芋付けの経験があるだけですが、コテがあるので何とかなるかと。。
書込番号:11480707
0点

http://www.radiocenter.jp/
http://www.radiokaikan.org/
http://www.akiba-rs.co.jp/
http://www.radiomall.ne.jp/akiba/
http://www.tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/
いずれかで見つかると良いのですが。
書込番号:11480926
0点

誠に有難うございます。
教えていただいたところに出かけてみます。
なお、ただいま延々と順調にバックアップコピーをしています。
助かりました。tac_tacさん、washi3さん 御礼!
書込番号:11481604
0点

>SATAをUSB接続するキットの電源コネクターを
>ハードディスクに直接接続すれば大丈夫のようです。
私もE16に一昨日なってしまいまして、
"SATAをUSB接続するキット"を購入したんですが、接続の仕方がいまいちわからなく・・・
電源コネクターをHDに直接挿したとき、マザーボードとHDはどんな風に接続された状態なのでしょうか
HDに直接挿すと、マザーボードと接続する方が挿さらなくなってしまいます
知識が乏しいのですが、修理に出すお金がなくて
どなたかどうかご返信願います
書込番号:12067405
0点

>電源コネクターをHDに直接挿したとき、マザーボードとHDはどんな風に接続された状態なのでしょうか
・電源ユニット→マザーボード=そのまま
・マザーボード→HDD=電源ケーブル(幅広の方)のみ外す、SATAケーブル(赤い方)はそのまま
・"SATAをUSB接続するキット"の電源ケーブルをHDDの電源入力に接続、SATAケーブルは接続しない
これでいけるはずです。
※電源とSATAのコネクタが一体型になっているものは残念ながら無理ですね。
書込番号:12149199
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL
こんにちは、先日この製品でE16に見舞われました。
同じエラーが出ていないか検索して、ここにたどり着いたので報告します。
購入から二年半、電源を入れっぱなしにして置く使い方をしておりました。
この製品がエラーを発生した場合に、メッセージをメールで受け取るようにしてたところ、
DISKエラー通知
HDDでエラーが発生しました。
エラー発生ディスク:UnknownDisk(READ)
(READ) 595773 sector:67 count:
ディスクへの書き込みエラーが発生しました。
エラーが発生した箇所を含むデータは復元できません。
すぐにディスクの交換をお勧めします。
と言うメッセージを発信して本体アラームが鳴り始め、電源を入れ直してみたら点滅がE16だった次第です。
分解して気が付いたのですが、この製品の電源回路、トランス二次側(?)にある電解コンデンサーの防爆弁が膨らんでおりました。
もしかすると、規定の電圧が供給されなくなった為の不具合かもしれません。
この電解コンデンサーのメーカーは、GF(M)でした。他に分解した方で同じように膨らんでいるのか確認の報告をお願い致します。
因みに、どうしても必要なデータが保存されていたので、USB→SATAを使いubuntuでサルベージしました。
0点

類似スレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012582/SortID=10551620/
その中でさかざむらいさんから紹介されているリンクに膨らんだコンデンサの写真がありますね。
http://net-ninja.blog.so-net.ne.jp/2009-12-13
書込番号:11344027
1点

すみません、他のスレに電解コンデンサーの症状報告ありました…
と言うことで、このスレは返信無しでお願いします。┏○ペコ
書込番号:11344036
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL
2006年12から、REGZA37Z2000の録画用として使用しています。
REGZAの汎用LAN端子にルーター経由で接続し、テレビ番組録画のほか
パソコンのデータ保存用として利用しています。
さすがに見て消し用と割り切っていても削除したくない番組が積み重なり
残容量が少なくなりましたので、このたび同社製【HD-ES500U2】を購入し、
背面のUSBポートに接続しました。
LinkStation設定ガイドに記載されている通りフォーマット(今回はXFS形式)
すると、いとも簡単にREGZA・パソコンから認識できました。
容量増設をお考えの方は是非どうぞ!
4点

オデッセイRA6さんの書き込みを見て同じことをしようと思い、HD-ES500U2を購入しました。ところが、REGZAで認識してくれません。どのように設定されたのか詳しく教えていただけないでしょうか。
わたしのREGZAは37Z1000。それをルーターに繋ぎ、ルーターにLinkStation(LS300GL)を接続してテレビ録画していました。今回買ったHD-ES500U2はLS300GLの背面USBに接続しています。
パソコンでは認識されるのに、テレビ側では録画残量時間も増えないし、接続機器も追加されません。ご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:7683521
3点

REGZA側で該当ディスクを登録してあげないとダメじゃないですか?
それ以前に、REGZAからアクセスできるように共有設定を済ませないとダメですが。
書込番号:7684061
3点

15,000円で買ったHD-ES500U2が無駄になるかとあせりましたが、ようやくREGZAZ1000に認識してもらいました。
方法は簡単。
「録画機器設定」→「LAN HDD設定」→「機器の登録」で、今まで使っていたLAN HDDの登録をいったん解除します。そして、HDD専用LAN端子を一度抜いてまた突き刺すと、自動登録されます。「機器登録」画面でチックマークを付ければ録画OK。
地デジがハイビジョンで42時間録画可能になりました。
これから、ジャンジャン録画しよう!
書込番号:7695462
3点

ここの書き込みを見て、自分もHD-ES640U2を購入してLinkStation(LS-400GL)に
増設しようと半日奮闘しましたがうまくいかず教えてください。
42Z1000です。
PCでHD-ES640U2をLS-400GLに認識させ、そのままここの書込みを参考に行いましたが
HD-ES640U2 は認識するのに LS-400GL が認識しなくなってしまいました。。
LS-400GL単体でも、これまで問題なく使用出来ていたのに認識しなくなってしまいました。
ふと思ったのですが、レグザバッファ郎さんが書かれている”地デジがハイビジョンで
42時間録画可能になりました”というのは増設された分を書かれているのですよね?
25時間ぐらい+42時間?
設定が足りないのか?何が悪いのか分からず期間が開いてしまってますがどなたか
返信を頂けますと助かります。
書込番号:7944138
0点

tac_tacさん
返信ありがとうございます。
LSの再起動は何度も行ったのですがダメでした。
「録画機器設定」→「LAN HDD設定」→「機器の登録」で (LS-400GL)の
”LiNK/ACT”のLEDが反応して点滅するのに認識しない状態です。
確認なのですが、外付けUSBHDDを追加した場合は登録機器が2つになるのですよね?
残量をみてもHD:57時間なので 640GB分しか認識してないと思うのですが。
なぜ、USBHDDより手前のLANHDDを認識しないのか、せっかく買ったのにどうにかしたいです。
書込番号:7946853
0点

>確認なのですが、外付けUSBHDDを追加した場合は登録機器が2つになるのですよね?
これについては、その通りです。
しかしどうしてでしょうね?
ネットワーク設定、LS-GLの共有フォルダ関連設定、REGZAのネットワーク設定&LAN HDD設定を
一通り見直すことや(何度も見直されているとは思いますが)、REGZA→LS-GLの順に電源を入れる
ことや、LANケーブルを挿し直す…程度のことしか思いつきません。
書込番号:7947103
3点

tac_tacさん
ありがとうございます。
昨晩も色々とやり直してみたのですがダメでした。
LS-400GL単体でも機器登録出来なくなってしまったのですがリセットを
掛けてしまった事が悪かったのですかね。。
ありがとうございました。
書込番号:7951366
0点

PCから問題無くアクセスできているのであれば、LS-GLや増設USB HDDの問題ではないでしょうね。
IPアドレスに関してですが、DHCPを使わず、固定にした方がベターかと思います。
多くのルータはMACアドレスとIPアドレスの組合せで登録できますから、その機能を使えば各クライアント
はDHCPサーバを参照する設定でも、毎回決まったIPが割り振られるので良いと思います。
pingを通す時など管理し易いですし。
また、ルータや各クライアントを再起動することで解決することもあります。
今回の状況には直接関係ないですが、増設HDDのフォーマットはXFSが良いですよ。(念のため)
書込番号:7951791
3点

tac_tacさん
認識出来るようになりました!!!!!!!
過去の書込みを対象を増やして確認したところ [7463714] があり
まさかと思い、共有フォルダを作成する事でREGZAで認識するようになりました。
(もちろん後付けUSBHDDも)
ネットワーク知識に乏しい自分では共有フォルダを作るは思い付かないです。。
リセットを掛けた事で消えてしまったのですね、きっと。
これで1TBの容量で楽しめるので残量を気にしなくてすみそうです。
親身に色々を相談にのって頂いたtac_tacさんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
ほんとありがとうございました!
書込番号:7954780
2点

私は47Z1000のユーザーです。
LS−500GLにて録画しています。
良く分からないのですが、LSに増設HDD(USB)にて録画時間が増えるということですか?
LAN−HDDの増設でなくても、良いのでしょうか???
よろしくアドバイスお願いします。
書込番号:8871642
0点

>本家デビルマンさん
録画時間が増えると言えばそう言えるかもしれませんが、実際は録画対象が変わるということです。
今までLS-GL内蔵HDDに録画してたものを、LS-GLに増設したUSB HDDに録画するということです。
もちろん、LS-GL側で共有設定、REGZA側で録画機器として追加しておかないとダメですよ。
書込番号:8875783
2点

tac_tacさん返信ありがとうございます。
レグザZ1000で可能なのですか?
取説にはRAN−HDDのみ可能と書いてあるようですが・・・
USBHDDで増設可能と知らず、値段の高いRANHDDを買ってしまいました。
次回、増設の際には参考にさせていただきます。
書込番号:8877574
0点

本家デビルマンさん
>レグザZ1000で可能なのですか?
>取説にはRAN−HDDのみ可能と書いてあるようですが・・・
おっしゃる通りZ1000やZ2000はUSB-HDDに直接録画することができません。
マニュアルにはHUBを介してLAN-HDD増設の説明しかありませんね。
でも、お持ちのLS-GLシリーズなら背面にUSB端子が2つあり、安いUSB-HDDを増設することができます。
既にLAN-HDDを購入済みということですが
接続設定方法は、http://buffalo.jp/download/manual/html/lsgl/index.html をご覧下さい。
書込番号:8878205
1点

LS-320GLをZ2000に接続して愛用しています。
2007年6月に買った際には24,800円もしましたが、今では半値以下ですね。
増設の件ですが、HD-ESU2(生産終了)ではなく、
HD-HESU2(現行品)でも同様に可能でしょうか?
パソコンは得意ではないのですが、チャレンジしてみようと思っています。
ご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:8994628
2点


tac_tacさん、早々にありがとうございます。
ここに掲載されている機種全てで、Z2000からの録画ができるということなのでしょうか。
メーカーは拡張端子にHDDを接続した場合には動作保障していないこともあり、
少々不安だったもので、質問させていただきました。
OKであれば、HD-ES320U2の代わりにHD-HES320U2を買ってみようと思っております。
書込番号:8995756
2点

LS-GLが問題なく増設USB HDDを認識すれば、REGZAでの録画もまず問題ないと思います。
というか、使えないUSB HDDを探す方が難しいかもしれませんよ。
実際、Buffalo以外のHDDを繋いでいますが、問題が起きた事はありません。
書込番号:8995864
2点

tac_tacさん、ありがとうございました。
頑張ってみます。
書込番号:8996091
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL
オデッセイRA6さんのように、この機種(LS-320GL)にUSBポートを増設すると最低でも18,000円かかります。
今同じ会社(バッファロー)からLS-H500GLが15,330円で出ています。
最初からこっちを買った方がいいでしょうか?
「この機種(LS-320GL)だからこそ」 の魅力があるのでしょうか?
増設した方がいいのであれば、そのメリットを知りたいです。
1点

本機種にUSB HDDを増設している人は、この機種を以前から利用していて、残容量不足の解消や、
データ保存先を用途毎に分けたい etc. というニーズが出てきたからではないかと思います。
これから初めてNASを導入するなら、高機能な新機種を選べば良いのでは?
iTunesサーバ機能・DLNAサーバ機能など、本機種に搭載されていない機能を求めているなら、
なおさらです。(旧機種を買うメリットは比較的安価で手に入ることくらいですし)
※ちなみにLS-H500GLより優れている点は、動作音が静かなことだと思います。
なお、「最低でも18,000円かかります」というのは何ですか?
USB HDDの殆どは問題なく認識して使えるので、今どきのドライブ(HDDケース含む)なら、
容量によってはもっと安価に増設できると思いますが。
いずれにしても、ご本人のニーズや予算で何がベストか変わってきますので、一概には言えません。
書込番号:9013311
2点

返信ありがとう御座います。
>「最低でも18,000円かかります」というのは何ですか?
とのことでしたが、
LS-320GLとUSBポートを併せて500GBに近づけようとすると
両方併せての合計が18,000円かかるという意味です。
だったら最初から500GBで安いものを買った方が良いのかな?と思って
書き込みしました。
書込番号:9038663
0点

そうしてください。
その方が満足できると思います。
書込番号:9038811
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL
2年前に買ったIOのLANHDDからの買い替えです。
MACともファイル共有できるものが欲しくて最新型に買い換えたのですが、この機種は最新型なのに「スリープモード」が付いていないんですね!
設置した翌朝回りっぱなしになっているのを見て驚きました。
購入時には他社製品も大手ネットショップ各社で比較し、メーカーのホームページもよく見ましたが、バッファローの現行製品は「スリープモード」には一切触れていなかったように思います。付いているとも付いていないとも・・・。
2年前に購入した製品に付いていて、また他社製品にも標準装備されている機能なので、製品カタログ?に記していないというのは「標準装備されていて当然の機能」だから書いていないのだと思ったのですが・・・。
不利益な情報も記して欲しいものです。
私はホームユースなのでHDDが常時回っているような機種は、経済的にも騒音面でも受け入れられないので、直ぐに他社のLANHDDの購入手続きをしました。(牛さんに寄付したようなものですネ!)
景気が回復してきたとは言うものの、相変わらず機能を省略してコストダウンを図る製品も多いので、購入時には今一度気をつけたいと思った次第です。
6点

今回のことは残念な結果でしたが、法的に義務付けられているものを除けば「書いてないものは無い」と考えるのが原則です。事前に確認する癖をつけましょう。
書込番号:5769949
0点

とても貴重な情報、感謝です。この口コミがなければ
LS-320GLを買うところでした。I/OデータのHDL-GX320Rより
5000円近く安いのでかなり迷ったのですが、
私も騒音は非常に気にする方ので助かりました。
法律云々などという意味のないカキコにめげず、
また役立つ情報をよろしくお願い致します!
ちなみに池袋ビックカメラで24日に買ったのですが、
22〜24日はハードディスク全品値札から10%引きで、
I/OやBUFFALOなどの同一メーカー製品を2製品以上
まとめ買いすると、さらに1割弱値引きになって
お得でした(合計5万以上で4000円引き、
4万以上で3000円引き、3万以上で2000円引き)。
前者のキャンペーンは24日で終わりましたが、
後者はまだやっているものと思われます。
2000円前後のUSBメモリーでも2品目にカウントされるので
3万以上の製品を買うなら、USBメモリーをほぼ無料で
ゲットできることになります。私の相談した店員さんは、
私が指摘するまで適用を忘れているようでしたので
皆様も是非アピールして適用してもらってください。
ちなみに、以下の2製品を買いました。
LAN HDD:HDL-GX320R 35,800円
USB HDD:HDC-U400 23,800円→週末特価で19,800円
35,800+19,800×0.9=50,040円(本来の合計支払額)
ポイント5%増の15%で7,506 point(円)
50,040−4,000=46,040円(まとめ買い値引き後)
単純差し引きで実質46,040−7,506=38,534円
HDL-GX320Rは単独だと最安でも3万円弱なので
1万弱で400GB HDDをゲットできたことになります。
皆様も量販店の特売をうまく利用すると意外にお得ですね。
書込番号:5806571
3点

情報助かりました。
スリープしないなんて、ありえません。もうそれだけで×。
いちいち手で切るの? それとも回りっぱなし? メーカーはどういうつもりなんでしょ?
書込番号:6161521
3点

私と同感の方がいらしたようで、安心しました。
少なくとも2人は救えたと思うと、書き込んだ甲斐がありました。
メーカーにはスリープモードが付いていないことを分かりやすく表記していただくよう期待します。
書込番号:6174457
3点

その節は、ありがとうございました。
ホントですね。しっかり表記して欲しいです。
LAN接続ですから普通は繋ぎっぱなしにするわけで、
常時回りっぱなしでは、うるさいし、熱いし、壊れやすいし、
地球に優しくないし…、かなりの落ち度のある機種と言えるかと。
それを納得ずくで買うならいいでしょうけど、
知らずに買って「だって書いてないでしょ?」などと言われたら…
作り手の言い逃れにしか聞こえない感じですね。
書込番号:6183820
2点

今、NAS製品を物色していたのでスリープ機能が無いという投稿は非常に有意義でした。。。が、
>知らずに買って「だって書いてないでしょ?」などと言われたら…作り手の言い逃れにしか聞こえない感じですね。
これは製品の機能なのでメーカーに不備が無いと思いますけど。。。
『○×機能は有りません』などとわざわざパッケージ書いてたら、競合製品と比較されてしまいますよ〜
書込番号:6237823
2点

想定される使い方からして、買ってからスリープがないのに気づくのは
かなり落胆が大きいとは思いますが、確かに「落ち度」とまでは言えませんね。
だからこそ、こういう口コミの場が重要なんでしょうね。
しかし「口コミお知らせメール」って便利ですね…。
最近、価格.comの情報はあまり安くないけれど口コミはとても役立ちます。
書込番号:6237921
2点

いつから掲載されているかわかりませんが、下記hpの記載あたりでしょうか?
http://buffalo.jp/qa/b-solutions/terastation/index-ls-gl.html
書込番号:6239799
1点

なんと! 無知を省みてサポートのQ&Aを調べたら、こんな表も発見。
http://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-intro.html
現行LinkStationでもHD-HLANはスリープに対応していて、
HS-DHGL、LS-GLシリーズは非対応なんですね…。
これってカタログの表には載ってるのかな?と思って見たら
今でも無いんですね(Vol.158増刷版 April&May号のp.12)。
http://buffalo.jp/download/catalog/vol158.5/vol158.5b.pdf
「簡単セットアップ」などよりずっと重要な気がするんですが…。
あって当然と思ってはいけないんですね、スリープ機能。
勉強になりました。(まぁちょっとでもパケットが飛んできたら
回り出しちゃうって別の問題もあるんでしょうけど)。
書込番号:6240367
1点

↑ごめんなさい、上のカタログのリンクは
カタログの全ページをダウンロードしちゃいます。
こちらの方を載せるべきでした。失礼いたしました。
http://buffalo.jp/download/catalog/vol158.5/e.pdf
書込番号:6240416
0点

この製品のユーザで4ヶ月使ってますが、まずまず満足しています。
スリープモードがついていない、ということですが、実際にアクセスがなかった場合には低速回転に切り替わるようですし、通常回転時でも、気になるほどウルサくありません。むしろ動いているかどうかわからない位に静かです。4ヶ月間、まったく問題なく稼動しています。
しかも筐体も思った程熱くなりません。
よってスリープモードが必要にならないほど、しっかり動作してくれている、というのが私の率直な感想です。もちろん人によっては絶対についていないと心配だ!という方もいらっしゃるとは思いますが。。。。
実は最近容量が足らなくなったのでI社の1Tのものを購入したのですが、I社のものは音はうるさいし、ありえなくらいに筐体が熱くなるし、動作も不安定なので早々に売ってしまいました。今はまたB社に戻っています。
書込番号:6937613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





