TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥74,300

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5の価格比較
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のスペック・仕様
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のレビュー
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のクチコミ
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5の画像・動画
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のピックアップリスト
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のオークション

TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月下旬

  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5の価格比較
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のスペック・仕様
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のレビュー
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のクチコミ
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5の画像・動画
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のピックアップリスト
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のオークション

TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5 のクチコミ掲示板

(131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5」のクチコミ掲示板に
TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5を新規書き込みTeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

標準

純正以外のHDDとの交換は可能か?

2007/12/05 00:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:22件

TeraStation PROシリーズの4TB仕様の導入を考えておりますが、価格が高いので敬遠しています。

そこで。。。
(1)最小容量仕様のTeraStation PROを購入
(2)(1)のTeraStation PRO内のHDDを全部取り出す
(3)バルク品の安い1TBのHDD(S-ATA)を4本購入(純正のHDDは1TBで5万円程度と非常に高価)
(4)(3)のHDDを(2)のHDDと入れ替える。

これで4TB仕様の格安TeraStation PROの出来上がり。。。

ということを計画しています。
うまくいくでしょうか?
『うまくいく』とは、この計画の実行後にTeraStation PROの全機能が障害なしに利用できるということを意味しています。

実際やったことがある人がいらっしゃいましたら『このHDDならうまくいったよ』とか、『〜という理由で純正HDD以外をインストールしたら原理的にうまくいかないはずです』というような情報がありましたら教えてください。ちなみにTeraStation PROを内部でコントロールしているOS(外部からはわからない)はLinuxのようです。

注意:TeraStation PROに対する交換用純正HDD
http://buffalo.jp/products/catalog/item/t/ts-ophd-htgl/index.html
はエージングして初期不良品を取り除いた信頼性の高いドライブです。
当方が計画しているような利用法は信頼性を低下させるばかりか、サポートを受けられなくなる可能性がありますのでご注意ください。もちろん当方はそれを承知で実行しようとしています。

書込番号:7071284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2007/12/05 17:42(1年以上前)

karubi@kakaku.comさん

通りすがりのものですが、

>全機能が障害なしに利用できるということを意味しています。

と聞かれた時点で誰も答えられなくなります。残念ながらコストと信頼性は反比例します。

そもそもバルク品は一定の製造工程で作りっぱなしの中間製品を受入れ検査無しに横流しされているようなものですから。 (半導体製品ですから製造工程で品質レベルのバラツキが極めて小さいとは言えますが)

1.バルク品の山より100%の確率で良品を引き当てる「神の手」がある。*良品の定義は相性問題含め詳細は触れません。

2.HDDの入替え再組立で人為的ミスを100%避けられる。

3.トラブル対応する、周辺機器、知識、暇な時間が十分ある。(多分正規品をもう一セット用意して比較検定することになりそう)

そういう人に私もなりたいが、、、純正が高いのは万一のサポート代を含めた信頼性に対する保険料だと思いますよ。

書込番号:7073326

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/05 19:12(1年以上前)

karubi@kakaku.comさん  こんばんは。  単なる意見として。
同じ規格のHDDと交換なら動くはずです。

メーカーの宣伝文句はうまく書いてあります。
選別品なので安心料込み。

業務用で絶対に近い信頼性を望む場合は仕方ないとして、家庭の個人データ保存用でもしもの場合はあきらめる/別の同容量に近い物でBACKUPする、、、など。

書込番号:7073693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/06 12:43(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

ただ、私は全機能と書きましたように、性能と機能は分けて考えています。

おっしゃるように、性能(ここでは安全性・信頼性等の程度の話し)は純正品に劣るのは承知しておりますが、機能(ここではFTP機能は使えるのか、RAIDは機能するのか等の文字通り『機能!』)は普通に利用できるのではと予測しました。

予測の根拠は、Windows on DOS/V PCの環境では、性能の話しを除けば、接続規格さえ同じであれば異なる型番、メーカーのHDDに入れ替え(または追加)してもほとんどの場合普通に使えるからです(OSやマザーボードによってはBigDrive非対応とかの問題はありますが。。。)。

ただ、今回はOSはリナックスだし(TeraStation PROの内部コントロール)、基板も専用設計なので、はたしてHDDを異なる型番やメーカーのものに変えて動くのかどうか。。。

やったことがある人がいればいいな〜、とか、やったことはなくても非常に詳しい人がいたら可能性について意見を聞きたいな〜、と思って投稿しました。

もちろん信頼性については全く別の方法で担保します。みなさんよくご存知のようにRAIDも完璧ではありません(たとえば直雷を受けたらとか、コントローラーの不具合とか、言い始めたら数えきれません)。

ではなぜTeraStation PROを買う必要があるのかというと、簡単・便利・低消費電力で24時間動かせる・静か、等など、だからです(自分で多少複雑にしてしまっている感はありますが。。。)

書込番号:7077025

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/06 12:52(1年以上前)

OSのリナックスはHDDメーカーを差別しない、、、に期待しましょう!

人柱になられますか?

書込番号:7077052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2007/12/06 13:28(1年以上前)

☆カローラの親父★さん へ

>1.バルク品の山より100%の確率で良品を引き当てる「神の手」がある。*良品の定義は相性問題含め詳細は触れません。

不良品を掴まされても気にしないことにしています。
保障期間内であれば取り替えてくれるのはバルクも純正品も変わらないですから。
Seagate等のHDDは5年保障ついています。
そもそも、バルク品と純正品の不良発生率比較結果も見たことないので何ともいえません。

>2.HDDの入替え再組立で人為的ミスを100%避けられる。

HDDの入れ替えし易さが本製品のウリのひとつなので、それはあまりないと思っております。微妙にHDDのサイズが違って差し替える時に壊れることもあるかもしれませんが、よく見てやれば多分大丈夫だと思います。

>3.トラブル対応する、周辺機器、知識、暇な時間が十分ある。(多分正規品をもう一セット用意して比較検定することになりそう)

おっしゃる『トラブル対応』の内容が、HDDの故障であれば、それに関してメーカーサポートを使って解決した経験がないのであてにしていません。データはどこのメーカーのHDDを買っても保障してくれないですし、保障期間内だったら新品交換対応がどこでも基本だと思っています。

おっしゃる『トラブル対応』の内容が、『HDDを入れ替えたことによる機能不全問題の解消』である場合、まさにそれがココで聴きたいことです。情報を持っている人がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

書込番号:7077163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/06 13:36(1年以上前)

BRDさんへ

大変なことがわかりました。
下記の下のほう(○テストその3:違うHDDを入れてみる)をご覧ください!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0228/pclabo35.htm

規格、回転数さえ合えばどんなHDDでもOKというわけではないようです!
こんなことがあるんですね〜。。。

ではトラブルが起こらなかったHDDはあるのでしょうか?
引き続き情報を募集いたします。

というか純正品はどこのメーカーのHDDで元はどんな型番のモノなのでしょう?
こんなことは聞いてはいけないんでしたっけ?
少なくともバッファローサポートは教えてくれませんでした。
『純正以外のHDDとの交換は可能か?』の一連の件に関しては、『言えない』と『わからない』ばかりでした(そりゃあそうでしょうけど)。

書込番号:7077186

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/06 21:09(1年以上前)

>規格、回転数さえ合えばどんなHDDでもOKというわけではないようです!

そりゃ当然。この機種は言い換えればLinuxパソコンなので、OSも入れずにハードディスクをつっこんだだけじゃ動きません。交換用ハードディスクの注意事項にも載ってます、オプション品のハードディスクにRAIDシステムは入っていないと。なので、この手の規定外の全交換にはLinux系の詳しい知識が必要になります。

書込番号:7078667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/06 21:21(1年以上前)

tarmoさん へ

もちろんOS入れずにHDDの交換だけでシステムが起動するとは思っていませんが、セットアップユーティリティは言わばカーネルインストールとユーティリティアプリケーションを一括で組み込んでくれるようなものであるはずなので、一般的にはどんなHDDでも動くような気がします。昔からサブマシンにredhat入れていますが、HDDの入れ替えでトラブった経験はないです。

書込番号:7078729

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/06 22:01(1年以上前)

画像を貼付してみました。

読みました。
実験を1回だけであきらめたのは何故?
提灯記事かなー
メーカーに聞いても仕様の一言だろうし。

それともメーカーでHDDにファームウエアを書き込んでいるのかなー

書込番号:7078956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/12/06 22:19(1年以上前)

BRDさん

HDDにファームウエアを書き込んだ仕様だと、他のOSでフォーマットしたら認識しなくなってしまうのでそれはないと思っています。

提灯記事の傾向は否定できないと思いますが、それでも記事のドライブでは素朴な方法では認識しないというのは事実だと思います(いくらなんでも嘘は書かないと思いますので)。ただし手順が素朴すぎるというか、悪いだけで、別のアプローチをすればうまくいくところを敢えてそこまでしなかった、などの可能性はありますね。このまま情報収集をしつつ、年内いっぱい様子を見て、年明け実行に移します。ココでの結論が『うまくいく可能性はきわめて低い』ということになれば諦めます。幸いHDDはいろいろなメーカーのものが数十本あるのでいいレポートができると思います^^;

書込番号:7079075

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/07 00:15(1年以上前)

小塩山

購入されるようなので蓋を開けていつか挑戦されますように。
高価な装置だし他に選択肢も無いよう?ですね。

画像を貼付してみました、、、が途中で新しい手順があり慣れなくて空白になってしまいました。

もう一度。

書込番号:7079831

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/07 14:26(1年以上前)

>実験を1回だけであきらめたのは何故?

改造目的の記事じゃないから。
読者が興味を示して簡単に行いそうな範囲のことならあの程度で充分でしょう。
対象読者と記事の全体バランスを考えれば妥当かと。

書込番号:7081666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/12/11 22:39(1年以上前)

2007年12月上旬出荷の1TBドライブは
HDS721010KLA330
だそうです。
出荷時期によってドライブが異なるかどうかについては不明ですが、上記の情報は間違いないようです。

書込番号:7102458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2007/12/19 21:17(1年以上前)

テラステーションPROではなく、一つ前のモデルの「TS-1.0TGL/R5」にて、HDDを換装しました。中身を見ると、WDの250GB(型式は忘れましたが)でした。そこで、WDの500GBを4台同ロットのものを購入し、チャレンジしました。
結果は良好です。2TB化でRAID5で使用していますので、実質1.3TBですが...。

ちなみに製品を購入したのが2年程前、換装したのが今年の初めですから、どちらも1年間問題なく稼動しています。

純正品(バッファローが製造しているわけではないですが)でも1年2年と使えばHDDに不具合がでる可能性もありますので、定期的にバックアップを取りながら、安くなってきたHDDを換装して大容量にするのも、いいかと思います。

ただ、どこまで大容量にするかは製品版の容量までで留めておくほうが良いかもしれません。



作業についてですが・・・。
苦労した点は最新のファームウェアをインストールしてから初期化をするべきところを、初期化だけ先に行い、TERAがHDDを認識しなかった点です。

ググれば、方法を丁寧に記載しているサイトもあります。
また、TERAの中身はWDはじめサムスンも採用されているようです。

個人的にはシーゲイトとWDがオススメです。
サーバーなどに広く採用されている実績と耐久性からです。

あくまで私の意見ですが。


また、パッケージ版の外付けHDDなどは、同じ7200回転でも、メーカーがロットによって違うのは周知ですので、バルクのHDDだからといって気にしなくても良いと思います。

現に自作している方、私もそうですが、ここ10年でかれこれ15台ほど創っていますが、HDDでのトラブルはほとんどありませんでした。

初期不良ならすぐにわかりますし、HDDチェックのソフトもフリーでたくさんあります。

もちろん、元のHDDのバックアップはお忘れなく^^。

難点は2TB換装にいろいろ作業も含めて2日ほどかかった事ですね。
4TBともなると、かなりの時間(初期化やRAID構築など)を要すると思います。

いわゆる作業中放置状態です^^

現在換装した2TBのものと、製品版の1TB1台とTERA-proの1TB1台が稼動していますので、この年末で2台とも4TB化しようと考えています。

バックアップさえ取っていれば、恐れることは無いので、がんばってトライしてみてください。
(TERA本体はお金を出せば修理もできます。データが一番の財産だと思うので)

ちなみにあの記事は気にしないでいいと思います。
いわゆる私がはじめに失敗した手順で行っているから失敗していると思います。


成功している人間は沢山います。失敗している方もいらっしゃるでしょうが、成功した人の手順でも失敗していたかどうかはわかりません。

基本的に玄箱などの改造でLINUXの知識が必要なハードもありますが、TERAのHDD換装に至っては、ソフトフェア、ファームウェアのインストールや、HDDの物理的な交換ができるスキルで十分と思います。

成功して安定稼動している人間の独り言ですが、がんばってください。

書込番号:7136061

ナイスクチコミ!4


i_1024さん
クチコミ投稿数:18件

2007/12/24 15:45(1年以上前)

換装は可能でした。ポイントは以下のようでした。

1. 新しい1台に元のハードディスクと同じファーム(hda1〜hdc3)が入っている
2. 他の3台は、1と同じパーティション構成で、個々のパーティションは全て
0x00 で書きつぶされている。
3. 1,2の状態でTeraStationPROに接続し、ブートすると、他の3台に
ファームがミラーされる。
4. Web画面から、パーティションの再設定を行うと、容量が増える。

ぶっちゃけ、手間もかかるし、保証も受けれなくなるので、最初から4TBモデル
買ったほうがいいと思いました。

2 で 0x00 で書きつぶす作業をやらないとミラーされたパーティションが
不整合を起こすのか、パニックして起動しない状態となりました。起動しな
くなったときはマジで焦りました。心臓に悪いです…。

Linux の LVM, MD, Boot などの知識をもっている人ならば何とかなるでしょう。

書込番号:7156348

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/24 16:57(1年以上前)

i_1024さん こんにちは。  詳しい方ですね。
0x00 で書きつぶす作業とは LowLevelFormatで良いのでしょうか?

書込番号:7156612

ナイスクチコミ!0


i_1024さん
クチコミ投稿数:18件

2007/12/24 17:53(1年以上前)

単純に Low Level Format すると、パーティションの情報(MBR)まで
初期化されてしまいます。Low Level Format したのであれば、
パーティション情報を再設定する必要があります。

Low Level Format されていれば通常 00h で初期化されるものと
考えられます。ですので 00h 初期化は不要な作業かとは思います。
でも、ミラーパーティションに何らかのデータが入っている
状態だと、パニックを起こしますので、事前にLow Level Format
していたとしても、念のため、00h で書きつぶしておいたほうが
無難です! パーティション1〜3はたしか数ギガバイト
程度ですので、書きつぶす作業にも時間がかかりませんので…。


記憶から手順をおこしているので間違いがある場合申し訳ありませんが、
移行手順は、以下のようになります。

/* ここから */

初めに、初めの1台目に対し、ディスク先頭10GB(容量はうろ覚えですが)
程度を dd で丸ごとコピーします。例えば以下のような感じです。

dd if=/dev/hdc of=/dev/hdd bs=1024m count=10

で、その後に、データ―パーティション(一番容量のでかい
パーティションですね。)をfdiskで削除(unusedに)します。


残りの3台には、頭の512バイト(MBRとパーティション情報の意味)
のみコピーし、1台目と同じように、データ―パーティション
をfdiskで削除(unusedに)します。その後、00hでファームの入った
パーティションを削除します。具体的には、

cp /dev/zero /dev/hdc1
cp /dev/zero /dev/hdc2
cp /dev/zero /dev/hdc3

のような感じですね。

で、ハードディスクをTeraStation PROにセットして電源を入れてWeb画面から
設定をすれば作業完了です。

/* ここまで */


私の場合、何も考えず新しいハードディスク4台を買ってきて、古い
ハードディスクから dd や cp や fdisk コマンドなどを駆使してデータ
コピーと初期化などを繰り返して試行錯誤しているうちにうまく
いったというような感じです。

ちなみに、オリジナルのハードディスクをマウントすると、不整合が起こって
ブートしなくなります。マウント前に他のハードディスクに必ずコピーするよ
うにしてくださいね。

ちなみに、1台目のハードディスクのパスワードを初期化しておくと、後で
ログインできて幸せだったりします。(^_^)

ではFBな大容量ライフを! 73 さようなら。

書込番号:7156795

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/24 18:00(1年以上前)

tnx !
でもあまりよく分かりません  H i
後からチャレンジする人がココにSOS書かれるかも知れませんよ。
その時まで  c  u   agn   best 73

書込番号:7156838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/07 09:30(1年以上前)

機種は異なりますが、TS-QVH12TL/R6 のHDD 1台が故障し、
交換を行う必要が出ました。

故障HDDを抜去すると、 Seagate Barracuda 3000GB MODEL:ST3000DM001 と
記載があり、HDDを検索すると10,000円程度で購入できそうです。

1台のHDD交換だけであれば、同一型番の製造メーカ品をそのまま装着しても、
リビルとするものなどでしょうか?
HDDの品質は別として、正常認識・稼働するならば、とても安価にできるので、
お聞きしている次第です。

どなたか、実績がある方、教えてください。

書込番号:19118311

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/09/07 10:04(1年以上前)

とみひろふくさん  こんにちは。  どこからもレポートなければ「人柱」になってください。
うまく行かなくてもHDDは使いまわしができますよ。

書込番号:19118373

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TFTP MODE E06 Lost boot imageについて。

2014/01/17 22:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

スレ主 aziiwashiさん
クチコミ投稿数:13件

TS-H1.0TGL/R5を使用しています。
久しぶりに使おうとHDDを全て交換し使用しょうとしましたがTFTP MODE E06 Lost boot imageとエラーが出て使用出来なくなってしまいました。

こちらはもう使用することが出来なくなってしまったのでしょうか?

書込番号:17083431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2014/01/18 00:46(1年以上前)

『HDDを全て交換し使用しょうとしましたがTFTP MODE E06 Lost boot imageとエラーが出て使用出来なくなってしまいました。』という状況のようですが、HDD内にシステムを起動するファイル(kernel,initrdなど)が格納されていますので、HDDの交換にあたっては、1台づつ交換する必要があります。

書込番号:17083993

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD逝かれました。交換用HDDは・・・

2012/02/17 21:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:14件

TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のHDD1台がエラーで交換するのですが、
この際、HDDを4台とも交換しようと思います。(raid5)



250GB×4を
500GB(または1TB)×4

にしようと思います。



しかし、どうやら、ファームウェアをVUPしないといけないようです。

V1.33が大きなHDDに対応したVUPです。


現在V1.12→1.33




さて、HDDを交換するに当たり、現在、エラーが出ているので、

このまま(HDDが1台壊れた状態)では、FWのVUPできないのでしょうか?
できるなら、VUPして、新しいHDDを4台買って、換装するという手順ですね?



できないなら、まず、



1.250GBを換装し、正常にRAIDを組んで

2.ファームウェアをVUPして

3.500G×4台に換装

そのばあい、250GBのHDDも買わないといけないということになりますね?


また、今、手元に250GB SATA150 7200のmx7b250s0(maxtor)があるのですが、
(新品バルク)つかえるのでしょうか?



ごちゃごちゃしてしまいましたが、つまり、1台のHDDが壊れた状態から
容量UPしたHDDに換装する方法が知りたいということです。
ファームウェアが古いので、手順などを教えてください。

なお、交換用のHDDは、
HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)

を考えております。

書込番号:14167773

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件

2012/02/18 11:12(1年以上前)

自己レスというか、追加の質問なんですけど・・・。

換装用HDDは、SATA600のものでも、理論上、大丈夫なのでしょうか?
SATA300と600では、価格差がないか、むしろ600の方が安くなっていますので、
下記のHDDにしようかと思っています。

WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
HDS721050CLA662 [500GB SATA600 7200]

などです。
実績ある方がいらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:14169893

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40439件Goodアンサー獲得:5692件

2012/02/18 11:19(1年以上前)

SATA2.0と3.0なら、互換性はありますし。そもそもとしてHDDの性能ではSATA3.0かどうかはほとんど関係ありません。
ただ、このケースが認識するか?は、SATA3.0かに関係無くありますので…だからこそ、汎用品のケースの方が便利なのですが。

書込番号:14169917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/02/20 17:19(1年以上前)

返信、ありがとうございます。

SATAの2と3は特に気にすることなく、買おうと思います。


現在、電源が切れないため困っております。


説明書通り、電源ボタンの3秒押しやユーティリティによるPCからの
シャットダウンもできません。


電源ボタン押しでピーッとなるのですが、電源が切れません。


困りました><

書込番号:14180619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/02/20 18:34(1年以上前)

スレ主です。

電源切れました。音がして、なおも押すと切れました。

お騒がせしました。


明日、HDD4台が到着しますので、ファームが古いまま、
2台のHDD(1台bad sector)を交換しようと思います。


結果が出ましたら、書き込みます。

書込番号:14180862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/02/21 20:32(1年以上前)

500GB×4が到着しました。

SATAの2と3は気にしなくて良いとのことでした。


しかし、正常な状態にするために

250×3+500GBはダメなんでしょうね?
基本的なことが判っていないので・・・><

マニュアルに容量の異なるHDDでは、正常に動作しないとありました。

手元にSATA150の同容量250GBがあるのですが、これで正常に戻るのでしょうか?

まず、正常に戻すのにSATA600の500GBとSATA150の250GBのどちらを使おうか、悩んでいます。

raidって難しい・・・。いろいろ調べたのですが、明確な回答が見あたらなかったため、
詳しい方、ぜひ、ご回答をお願いします。

書込番号:14185619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/02/21 21:34(1年以上前)

どのHDDにしても、EMモードになってしまい、ユーティリティから認識されませんでした。


もちろん、ファームウェアのアップデートもできません。


メーカー修理しかなさそうです。


残念でした。

書込番号:14185948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

交換に適した1TBのHDDを教えてください

2011/07/30 17:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:116件

5年以上前に購入し、使用しているTeraStationPRO「TS-HTGL/R5」の内臓HDD4台中1台が先日壊れました。

RAID10で使っていましたので壊れたHDD1台を取り替えて、一先ず復旧させたのですが、容量も不足ぎみですので、これを機に4台すべてのHDDを交換して、容量を増やそうかと検討しています。

少しお金をかけて、容量を増やし、もう数年間使用したいと思っています。今後もRAID10で使用予定です。

●ご相談したいのは、以下のHDDに交換しようと思っていますが、接続や認識が問題なくされるかどうかについて、アドバイスいただければ幸いです。

 HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200) \4,318
 →評価で「音が気になる」との書き込み。
  容量はちょうど。
  2009/11/10登録

●そのほかのHDD製品で適合などでオススメがありましたら教えていただければ幸いです。HDD1台当たり1TBが希望です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13314674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/30 17:31(1年以上前)

これがオススメです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000QTCYSQ

書込番号:13314769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2011/07/30 17:36(1年以上前)

すみません。書き忘れました。純正品を買うつもりはありません。

それを買うくらいでしたら、新しいサーバーを買った方が安いですので、中身のHDDだけを交換したいと思っています。

引き続き、よろしくお願いします。

書込番号:13314782

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2011/07/31 00:26(1年以上前)

TeraStation PROシリーズは2TBまでのHDDなら使えます。

今まで装換できた1TB以上のHDDは
サムスン HE103UJ(1TB)
サムスン HD154UI(1.5TB)
WESTERN DIGITAL WD10EARS(1TB)
WESTERN DIGITAL WD20EARS(2TB)

TeraStation PROでは、7200rpmのHDDは速度は生かせず発熱のデメリットしかないので5400rpmのHDDの方がいいですよ。

書込番号:13316354

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/07/31 01:18(1年以上前)

将来的に入手しやすいものを選択すべきだと思います。
出来れば2セット(8台)購入しておいた方がベストかと。

HD-QSSU2/R5 を使用していますが、購入時は ST3500620AS が搭載されていましたが、
1台が故障して純正品(HD-OPQS-500)を購入したら HDP725050GLA360 が入っていました。
当時、純正品の値段で HDP725050GLA360 なら4台買えました(><)
RAID5のリビルド(修復)中にもう1台故障してしまったので、
結局 HDP725050GLA360 を4台購入して RAID5 を再構築しました。
この時故障したのはバックアップ側だったのでデータの損失はありませんでしたが、
バックアップ側が故障するというのは本末転倒ですね(^^;

私的には HDS721010CLA332 でも良いと思います。

書込番号:13316490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2011/08/01 15:47(1年以上前)

DATYURAさま 具体的なご商品のご紹介大変ありがとうございました。参考になりました。

gfs15srvさま 今後も入手しやすい観点で、アドバイスをありがとうございました。

HDS721010CLA332でも問題なさそうですので、値段も安く暫くは入手し易そうですので、このHDDに交換を試してみたいと思います。

更に、将来的なことを考えて、多めに2set買っておくなど、考えつきませんでしたので、大変参考になりました。確かに、純正HDDカートリッジを1台買うことを思えば、少しのお金で備えとしてもう1set購入しておきたいと思います。

ご丁寧なアドバイス、大変ありがとうございました。

交換が終わりましたら、結果について、また報告させていただきます。



書込番号:13322628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2011/08/05 14:45(1年以上前)

お陰様で無事に、HDS721010CLA332への換装が終わりました。正常に動作しています。

従来、250GB×4台(計1TB) → 1TB×4台(計4TB)に変わりました。

新しいHDDのフォーマットは1台当たり10分以内×4回で直ぐに終わりましたが、RAID10の再構築に5〜6時間くらいかかりました。

ディスクチェックは時間がかかるということで行ないませんでした。

今は、バックアップしておいたデータを移動する作業をしています。これが一番大変そうです。

このたびは、お世話になりまして、大変ありがとうございました。

書込番号:13338347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

share というフォルダがありません

2008/04/16 13:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:193件

こんにちは。

先日、こちらの商品を購入しましたが
つまずいています。

付属CDでセットアップを完了したのですが。
share というフォルダがありません。

このフォルダは自分で作成する必要があるのでしょうか?

書込番号:7681326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件

2008/04/21 22:27(1年以上前)

マイネットワークの中にありませんか?
自動で作成されるはずです。
最初だけファイヤーウォールを切って認識させたような記憶もあります。
サポートに電話すると丁寧に教えてくれますよ。(電話をかける前にipアドレスの固定方法とpingの飛ばし方だけ調べておいた方がいいですけど)

書込番号:7705856

ナイスクチコミ!0


tsuyotinさん
クチコミ投稿数:1件

2008/10/03 22:53(1年以上前)

私も似たような現象に陥りました。同様のケースなのか?は解りませんが、もし参考になりましたらと思い書き込みます。
デフォルトのRAID0からRAID1に設定変更したタイミングか?はたまた操作ミスしてしまったのか?
今では定かでないですが、webページからアクセスしLinkStationの設定画面で、[共有フォルダ管理]-[共有フォルダ設定]でshereという名前でフォルダを作成し、付属ソフトでパソコン側をセットアップしたら、OKでした。

書込番号:8450508

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

異なるネット環境での接続がわかりません

2008/06/16 21:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

自宅と作業場間でデータのやり取りをしたく、 購入したのですが

オンラインマニュアルとQ&Aをみてポート開放まではできたのですが

その後がよくわかりません

知識ある方アドバイスおねがいします

書込番号:7949580

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件

2008/06/17 01:30(1年以上前)

いまいち説明が悪いみたいなのでもう一度書きますが、
FTP接続をしたいのですが、よくわからないってことなんです

書込番号:7950904

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/06/17 11:09(1年以上前)

どこが分からないのか分からないんだが

書込番号:7951903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/06/18 16:51(1年以上前)

ただ漠然とレスすると。
1 ダイナミックDNS(無料・英語)を下記から取得する。(多分今持ってるルータも対応しているとは思うけど)
https://www.dyndns.com/account/create.html
完了するとメールが来るから、その中にあるアドレスをクリックして、先ほど登録した名前でLoginする。
ここへ行って、
http://www.dyndns.com/services/dns/dyndns/
GetStartedをクリックする。
取得したいお好きな名前(半角文字)を入れて、プルダウンメニューからHOSTを選ぶ。
例 AAABBB.dyndns.org
入力したらcreate hostを押す。

2 ルータのどこかにあるであろうftp登録画面に行き、先ほど登録したAAABBB.dyndns.orgを入力して、最初に登録したパスワードを入れる。

3 TS-H1.0TGL/R5のどこかにある、ftpの設定でこの機能を有効にさせる。
 持ってないから分からないけど、多分ftpを利用するユーザー名とパスワードと使用するフォルダ名を入力する。
そしてTS-H1.0TGL/R5が使用しているIPアドレスをメモする。192.168.1.1等
Anonymous と言う項目があったらこれは使用しない。誰でも入ってファイル持って行っていいよ。
の設定です。ご注意あれ。

4 ルータに関しては設定済みとあるので、簡単に。
ポート20と21を先ほどの192.168.1.1にアドレス変換させる。
20番が必要かはよく分からないのだけど。

アドレス間違ってたら探して下さい。
あとは
http://support.microsoft.com/kb/135975/ja
やftpのソフトを使うと良いと思うけど。

やるなら自己責任でお願いします。

書込番号:7957011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/19 03:13(1年以上前)

Birdeagleさん
一応その手の本を読んで自分なりにやったけど駄目だったので、どこが駄目かあんまりわかってなかったのですよ><

SHOP MASTERさん

細かい説明ありがとうございます

よそのサイトですがDNSの登録をしてDICEを使って自分ではいけると思ったものの

FFFTPで入ろうとしたらだめでした

明日教えてもらった通りに1からやり直してみます

もし駄目だったらまたアドバイスおねがいします

書込番号:7959529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/19 22:17(1年以上前)

SHOP MASTERさんの書いてある通り一通りやってみたのですが

だめでした><

ダイナミックDNSに登録してドメインは取得するところまでは出来てると思います

いろいろいじってみたところ
ルーターのFTPの設定が必要とわかったのですが

具体的にはどの部分の設定をいじればいいのでしょうか?

知識あるかた

アドバイスお願いします

使用OSはビスタでPCは無線で、ルーターとHDDは有線で繋いでいます

ルーターは、BUFFALOのWZR2-G300Nです



書込番号:7962531

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/06/19 23:25(1年以上前)

とりあえずルーターの設定画面に入ってポートの設定画面を出す
そしてFTPのポートを開けるように設定する

ポートは番号指定じゃなくてFTPって入れるだけでルーター側が認識してくれるはず

書込番号:7962950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/06/20 12:32(1年以上前)

ここにやり方が書いています。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/index.html
ルータ機能設定−−>ポートを開放する−−>WZR2-G300N

LAN側のIPアドレスはTeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のIPを入力します。
http://buffalo.jp/download/manual/html/tshtgl/index.html
FTPサーバ機能−−>
私が書いた3.4の所ですね。プロトコルはTCPを選択します。
とりあえずポートに20を入れて登録。21を入れて登録。計2回登録です。


下部に書かれているDMZの使用ですが、これは使用しない方が良いと思います。

それと、アクセスするのは必ずグローバルで行ってください。つまり作業場?からですね。
ローカルはNGです。ローカルからグロ−バルでって言うのも基本的にNGです。

>よそのサイトですがDNSの登録をしてDICEを使って自分ではいけると思ったものの
単体起動なのでDICEは不要だと思います。

ところで、取得したddnsはルータに登録されましたか?
登録の項目が無いように思えたもので・・・

書込番号:7964674

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/06/21 01:06(1年以上前)

>ところで、取得したddnsはルータに登録されましたか?

別にルーターに登録する必要はないんじゃないんですか??
グローバルIPが認識できれば良いんだからPCからやっても良いでしょうし
最近じゃ常時接続だしIP変わる頻度も少ないから数字で覚えられるならDDNS使う必要性少ないですけどww(俺のIPなんてここ一週間同じ・・ww)

>ローカルはNGです。ローカルからグロ−バルでって言うのも基本的にNGです。

???
ルーター越しにPCからやったところで結局外に出て行くときの通信はグローバルIPでやるでしょう・・・
ネットワークに繋がってないPCからやるのは当然NGですけど・・

書込番号:7967424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/23 04:56(1年以上前)

SHOP MASTERさん Birdeagleさん
詳しいやり方ありがとうございました。

おかげで何とかFTPでつながるようになりました

今回はいろいろ勉強になりました



書込番号:7977929

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5」のクチコミ掲示板に
TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5を新規書き込みTeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5
バッファロー

TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月下旬

TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング