
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2020年2月16日 07:03 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月17日 06:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月19日 12:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5
先日、知人からTeraStation PRO TS-H0.3TGL/R5をいただきまして、2TBのHDDが使えるかと思い、試してみたら使えたのでレポートです。
ファームウェアは1.35に上げました。
使用したHDDは、DT01ACA200(東芝製)をディスク1と2。
WD20EARX-00PASB0(ウェスタンデジタル製)をディスク3と4です。
電源オフの状態で、ディスク2・3・4を交換し、それぞれフォーマットしました。
残りのディスク1を交換しフォーマットして、raid5で再構成し、普通に動いています。
ただ、raid5の再構成で32時間かかっています。
HDD交換しフォーマット中、NASNavigator2での製品名が変わるのですが、最終的には「TS-HTGL/R5 Series」になりました。
HDDの大きさによって製品名が変わるんですね。
参考になるといいな。と思い、書き込みました。
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5
型式:TeraStation Pro TS-H2.0TGL/R5
以前は純正のHDDを買っていましたがあまりに障害発生による交換が多いので最近は純正以外を使っております。
直近では以下のものを購入して交換。
WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000256713/
http://www.amazon.co.jp/Western-Digital-3-5inch-5400rpm-WD20EARX/dp/B005030N36/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1331416108&sr=1-2
他のHDDは純正や純正のメーカーが出している別の型番の500GBを入れておりましたが、一つだけこちらに交換しても問題なしでした。
先日、また障害が発生したためこちらを再度購入予定。出来れば4台全てをこちらに変えて容量の増強を図りたいところです。
その場合は1台ずつ順番に交換して同期が出来た段階で次の交換をする予定です。
ちなみにエラーが出るようになったHDDをWindowsマシンに接続してフォーマットすると普通に使えています。
もしかしてそのHDDをlinuxでフォーマットして戻せば使えるのかもしれませんが使っていません。
こちらの情報を元に作業をされて障害発生した場合やデータ損傷が出ても、自己責任&保障対象外となりますのでお勧めはいたしませんが参考情報まで。
0点

>出来れば4台全てをこちらに変えて容量の増強を図りたいところです。
>その場合は1台ずつ順番に交換して同期が出来た段階で次の交換をする予定です。
それだと、500GBとして容量は使用されることになります。
そのため、すべて2TBに交換後、空き容量を使えるようにすれば良いですy
>他のHDDは純正や純正のメーカーが出している別の型番の500GBを入れておりましたが、
>一つだけこちらに交換しても問題なしでした。
当然ですが。
バッファローが自社でHDDを作っているわけでなく、何か特殊な機器やデータが盛り込まれているわけでもなく。
ですので、WDでも東芝でもシーゲートでも、好きなところのを使えば良いですy
バッファローから出ている交換HDDを使えば保証が受けれるメリットはありますね。
でも、データの損失による保証はどっちも無いです。
書込番号:15202592
0点

>パーシモン1wさん
コメントありがとうございます。
容量を増やすには確かに全部換装後、RAIDを組みなおさないといけないようですね。
参考:http://k2computing.blog133.fc2.com/blog-entry-67.html
まだ全てのHDDを換装し終えていないのと、1Tのデータ引っこ抜いた後の置き場所がまだないのでもうしばらく現状で様子を見ます。
新たに買い替えるのは避けたいのでもうしばらくはこの状態ですが、ハード的に壊れたらいやですね。
書込番号:15214592
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5
昨日、新型が出る旨、サイトにアップされていました。
従来比約60%と小さいし、WEBサーバ機能も最初から付いてる。
PC連動スイッチ(LANでどういう仕組みだ?)もあり、
ファンは従来通り92mmということで、冷却性は更に向上、言うこと無し。
企業用保守サービスをするようだったら、信頼性も従来通りか以上。
保守サービスがなければ、危険・要注意ってとこでしょうか?
(LANでPC連動ということは、常時CPUがLANを監視ということで、切状態での発熱・放熱が心配だ)
Teraの人柱はもううんざりなので、代わって人柱募集します。
発売は9月下旬!
0点

リンクステーションの事ですか?
テラステーションに新型発売の記事は見つけられなかったのですが...
書込番号:8318901
0点

ご指摘ありがとうございます。
記事をよく読んだら、リンクステーションでした。
初代テラステーションと同じ、金庫型で、HDD4台、RAID5搭載、ということで、よく読まず、テラと間違えてしまいました。
書込番号:8319347
0点

Hiro1969さんが書かれているように、LinkstationシリーズのLS-QL/R5は、初代TeraStationを外観もそっくりです。また、機能比較を見ても、転送速度以外にTerastation Proとの差が良くわからなくなってきました。
初代TeraStationを使用していますが、今までトラブルもなく快調です。が、結構長期間使ってきたので、今回Raid10を使用しようと考え、買い替えを検討しています。Terastation ProかLinkstation LS-QL/R5を比較検討していますが、信頼性等ハードとしては結構差があるものでしょうか。
書込番号:8521917
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





