


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5
一年ほど前からTS-H1.6TGL/R5をRAID5構成で使用していました(H1.6のクチコミには書き込みが無いので,こちらに書き込ませていただきました).ドメインサーバを用いた認証にも対応しており,とても重宝しています.本機以外にももう一台,初期のテラステーション(銀色の筐体)も使用しています.
先日,「ピーピーピー」という音が本体から鳴り,HDD2に異常が発生したという警告が出ました.4台のHDDのうちの1台だから大丈夫だと思っていたのですが,音が消えないので一旦,電源を落としました(いまから思うとこれがいけなかった).
次に起動した際にシステムの起動に失敗しました.忙しかったので再び電源を切り,2日ほどしてから動作確認を行なうために電源を投入するとシステムは起動したものの,ネットワークドライブとして接続できなくなっていました.Web設定画面も開きません.当然,HDDの中身を逃がすことはできません.慌ててWebサポートに問い合わせたところ,LED表示パネル上でファームウェアの番号を確認するように,まず言われました.末尾が「-EM」の場合は復旧モードに入っているため,外部からアクセスできないということです.確かに末尾が「-EM」でした.
ホームページ上の指示に従ってファームウェアのバージョンアップを行なうように,という指示を受けましたが,
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ts-htgl_fw.html
こちらの文章中に,元のファームウェアのバージョンによってはHDDのフォーマットが必要であると書いてあります.LED画面上では末尾が「-EM」であることしか分からないため,迂闊にファームウェアのバージョンアップを行なって,HDDを初期化されては困るので,サポートセンターに送って,バッファローさんの側で作業を行って貰うことになりました.
そして返答は,「HDDの中身が全く読み出せない.弊社はデータは保証しない.新品の製品を送ります」でした.通常の使用でHDDが2台以上,破損したのであれば仕方ありません.しかしバッファローさんの側でもエラーが発生するHDDは1台のみであると認めています.では,なぜデータが復旧できないのかと言うと,「ファームウェアが何らかの原因で壊れていたため,RAID情報が壊れていると思われる」だそうです.付け加えると「ファームウェアをアップデートしたらシステムが起動しなくなった」とも言います.かなりレアケースであるとのことです.私が気になっているのは,この症状は本当に「レア」なのか?です.
先のファームウェアのダウンロードのページのページに書いてある,
●Ver.1.02 -> Ver.1.04 [2007/01/31]
[SYSTEM]
・起動時やディスクチェック実行時などにエラーメッセージが表示されて
ファイル、フォルダへのアクセスができなくなったり、
稀にデータが失われたりする場合がある問題を修正。
これに該当しているのではないでしょうか.
HDDにエラーが発生した状態でシステムの再起動を行なうと復旧モードに入ってしまう.そもそも新しいHDDに交換していないのに復旧モードに入るのが正しい事なのか?と考えるとおかしい.壊れたHDDを搭載したままRAIDの再構築でも始めてしまったのか?
2台のテラステーションのうち,1台は他のPCのバックアップ用なので初期化されたとしても困ることはほとんど無い.それに対して今回壊れた新しいテラステーションPRO(プロですよ!)はRAID5構成であるという安心感もありましたので,大量の動画データを入れてありました.500GB以上は確実にありましたので,これをバックアップするHDDを別に用意する発想はありませんでした.
繰り返しますが,本当に不幸な事故ならば仕方がありません.サルベージの専門業者に相談されては,というので専門業者に見積りを取ったら310万円と言われました.一旦,壊れたRAID5のHDDを復旧させるのが容易ではないことは想像に易い.しかし,ファームウェアのバグが原因で1TB以上の容量のNASのデータが全て消失したのであれば,もっと本格的な対応をして頂きたい.
かなり粘りましたが,サポート担当者は修理を担当している技術者から直接,話を聞きたいという当方の要望を固辞します.「データは保証しませんので...」の一点張りです.当方で可能な範囲(大したことはできないでしょう)でチャレンジしたいので「新しいテラステーションに,送付したテラステーションのHDDのクローンを入れて送り返して貰えないか」という要望も「社内規則でデータのコピーはできない」(ではどうやって修理を試みたのだろう???).
担当の方なりに一生懸命対応してくれているのは感じられるのですが,ある一線から先は見えない壁があるような感じです.
どのような製品にも不具合は付き物です.バッファローさんだけが悪い訳ではありません.RAID5だから大丈夫だと過信した私がいけないのも事実です.
もしRAID5だから大丈夫,と,私のように過信している方はもう一台,バックアップ用のNASの購入を勧めます.HDD4台構成ですので,ミラーリングの設定であったとしてもRAID情報が壊れたら復旧できない可能性があります.(HDD2台でのRAID1ならばかなり安全なのですが).また,ファームウェアを更新していない方は早めにバージョンアップすることを勧めます.(あまり自信ないのですが,当方はVer.1.10を使用していたはずなのだが) その際に,必ずデータのバックアップをお忘れなく!
P.S.もし私以外にも同じ状況を体験した方がいらっしゃいましたら御報告お願いします.
書込番号:6537178
2点

この機種ではなくアイオーデータのHDL-GT1.0ですが、RAIDの崩壊によるデータの消失を経験しています。
HDD単体のデータ破損には有効ですが、RAIDの破損に対しては無力ですね。
NASの場合、これ自身がOSを持って管理していますから、HDD単体を取り出してもデータの復旧は困難なようです。
お書きになったことは、想像ですから何ともいえません。
一般ユーザーとしては
・複数の場所にデータを保管する
・自分でメンテできるぐらいの知識をつける
・新品への交換はあきらめて、そのまま送り返してもらう
ぐらいしか手はないと思います。
私は単体でのデータ管理をしたかったので、4台によるRAIDはやめ、3台でRAID+1台ノーマルにして、重要なデータはRAIDとノーマルの両方に記録するようにしました。
書込番号:6537228
0点

NASではないですが・・・会社のサーバーRAID5で運用しているモノをポシャらせて始末書書いたことがあります
RAID5での運用は強固なバックアップ体制の下において信頼性が高いです つまり「壊れる可能性が非常に低い」
と言う考え方の基から成り立っています
逆に半数以上のHDDが一時に故障したとしたら・・・データを救うことは非常に困難であり業者に対価を支払っての
見積り額と内容物を天秤にかけその時はあきらめました
サーバーに搭載していたのはRAID5のシステムにSCSIのテープドライブでARCserveで定期時間にバックアップを取ると言うものでしたが
肝心のテープドライブが導入当初より故障しており全てのテープが読み出しできませんでした(確認しなかった当方にも責任はあります)
確実に言える事は強固なシステム体制で運用しても非常時は想定を超えることが充分ありえると言うことで
運用前にテストを行い、HDD以外のメディアへのバックアップをセットで考えるべきでしょう
書込番号:6537308
1点

早速,お返事頂きありがとうございます.
データサルベージ会社のページは沢山ありますが,どこも個人レベルで払える金額では無いですね.業務用データならば(300万円は無理としても)100万円くらいならば出しても構わないという顧客はいるでしょう.当方の消えたデータは授業用の映像資料です.全体の半分程度の映像はHi8のテープで(幸いなことに)捨てずに残してあります.山のように.これをまた1ヶ月くらい掛けてデジタル化するのかと考えると眩暈がしますが...企業人の常識から考えると,工数で十分にサルベージ代金に相当するような気もします^^; ただ,受験の成績データといったような消失すると致命的なデータ,という訳ではありません.
RAIDに初めて手を出した際に,RAID0で構築したPCの起動ドライブが,HDDを一旦取り外しただけでRAID情報が壊れてしまうという憂き目に会い,それ以降,RAID1以外では使用しないようにしていました...(システムのバックアップもとってあったので事なきを得ました).
NASのバックアップ用にNASを購入するのではなく,たとえば当該機種ですとUSB接続のHDDを増設できたように記憶していますので,例えば安価なUSBドライブを増設して定期的にバックアップを取ると言うのがリーズナブルなやり方のようですね.
消えたNASのデータはこの2,3ヶ月,読み出しのみで書き込みはしていませんでしたので,それで十分に対応できたと思うと,少々悔しい.「ピーピーピー」と言った段階で電源を切らずに可能な限り,データを逃がすべきだったのかも知れません.
(もちろん,この段階で読み出せたという保証はありませんが)
うーむ,しかしどの程度,壊れたのだろう.全4台のHDDのRAID化されていない領域にシステムが保存してあると言います.どのHDDが壊れても起動できるように,という意味だと思います.RAID情報のデータも似たような物だと思うのですけれども,バッファローさんの解析装置では全く読めないと言います.
どこまで読めないのか.どこまで壊れているのか.
今回異常を訴えたHDD2を取り外した状態で起動しないのか,あるいはデフォルトで起動しようとするHDDのシステムに異常があるならば,そのHDDを取り外して起動しないのか.全4台のRAID情報が完全に矛盾する壊れ方をしたのか.きちんとクローニングを行なってから作業してくれたのか.担当した技術者からの(文書で構いません)報告なしに,納得はできないです.本当にレアケースならば原因解明の解析を行なって貰わないと,今後が不安です.宝くじは当たらないのに,変なものに当たってしまいましたね--;
書込番号:6537490
2点

納得できないなら、やはりそのまま返してもらって、自分で解析することでしょう。
現象として、変なことにあたったということはありません。
PC関係のトラブルは、関連する仕事もする身としては、日常茶飯です。
「サポートが信頼できない(気がする)」というのがシライさんの憤りのもとですから、いかんともしがたいと思います。
書込番号:6537722
1点

たびたびスミマセン.
さすがに当方で解析できることには限界がありますので,できるのは古いファームウェアを入れるくらいでしょうね.後は祈りながら何度も電源を入り切りするくらいです(笑).バッファローさんに,サルベージ会社でデータを復旧しろとか,もう一台,同じ機種をよこせと要求はしません(したいけれども).値段の割には使い易い機器ですし,こんな事態になりましたが,今後も使い続ける予定です.
サポートが信頼できないと言うよりも,信頼したいから,あと一歩,踏み込んだ情報を知りたいという心境です.メルコさんもI・Oデータ機器さんもPC98の時代からの色々と愛用させて頂いているだけに,信頼したい.
同様の機種で同じような状況になって,うまく復旧できた,あるいは300万円払って復旧した/しなかった,といった情報があると心強いですね.
同じ機種を使用している方々には,バックアップ用の(安価でいいから)HDDを増設する,ファームウェアを(安全な方法で)バージョンアップした方が良いですよ,という呼び掛けでもあります.検索エンジンでテラステーションの検索を行なうと,「一台のHDDが壊れても大丈夫」と書かれているページ(もちろん,複数台同時に壊れるとNGとも明記)が大半です.私も2台同時に壊れたら大変だな,と分かっていながらこの始末です.HDD1台の故障でも復旧できない場合があることは肝に銘じておかないといけないですね.
#同じ職場の方々はほとんどHDDのバックアップをとっていません.凄いなぁ.私は業務用のデータはRAID1の本体HDDだけでなく,バックアップのバックアップまでとっているのに.
書込番号:6537813
1点

ん〜、RAIDの過信は起きやすいとはいえ、意外と複数台数の故障というのはありがちですよ。
復旧業者のコラム
http://knowledge.ontrack-japan.com/ontrack_now/20060515_mamechisiki.html
所詮安いRAIDは安いなりです。(それを分かって使う分には良い)
参考まで。
書込番号:6538056
1点

とても参考になるページですね.
ご紹介ありがとうございます.
同一ロットのHDDなのだから同時に壊れる可能性があるという話は良く耳にしますが,それよりもリビルドに伴う過大な負荷で正常だったHDDまで壊れるという話の方が信憑性がありました.さらに,このページに書かれていましたように,「一見,大丈夫に見えていたHDDも実は異常があった」という可能性は大いにあり得ますね.当方の環境でもRAID1(HDD2台構成)のうちの一つで,エラーが発生したのでドライブを調べてみたら,両方とも異なるセクタに異常が発生していたということがありました.
なによりも耳が痛いのは,スペアを用意しておいて,電源を切らずにホットスワップする方が絶対に安全だという点ですね.ケチらずに予備のHDDを購入しておけばピーピーとエラー音が鳴った状態でHDDを交換し,無事に復旧できた可能性があった...と思って調べ直したらホットスワップはできないですね.残念!
書込番号:6538227
0点

ペタサイトを使ったらどうですかね。
1,000円/GB位ですが。
まだまだテープの時代ですか。
業務用としては売れてるのでしょうか。
関係ない話すみません。
書込番号:6547135
0点

ペタサイト.
調べてみました.
ちょっと高価ですね(笑).
テラステーションを10台買ってもお釣りがきます.
2000年当時ならば価値はあったのかも知れませんが...
ちなみに以前に30分のminiDVテープに画像としてデータを保存したらどの程度の容量が記録できるのか試算したところ,1pixelで256色ならば17GB程度,1pixelを1bitのモノクロ画像ならば1GBのデータが保存可能であるという結果が出ました.
http://www.suzuka-ct.ac.jp/mech/ai_mech/~shirai/index.html
ジョークのつもりで記録だけの一方向のプログラムを試作したのですが,意外と実用性ありそうな気が...そのまま放置していますが.
1TBのUSB-HDDが5〜6万円ですので,これをテラステーションに直接接続するか,あるいはファイルサーバに接続してバックアップを取るか,をいまは考えています.修理に出しているのとは別のテラステーションのバックアップのことを考えないといけないですからね.
書込番号:6548526
0点

先ほど電話連絡があり,修理部門ではなく開発部門で対応して頂ける事になりました.同様のケースで復旧できた手順で復旧できなかったことから,原因解明を試みるということのようです.
データが戻ってくればそれはそれで嬉しいのですが,やはり何が起きたのかがハッキリすればこちらも安心して使い続けられますからね!
1週間でも,2週間でも,1ヶ月でも待ちます.
書込番号:6553556
0点

やっと開発部門で解析をして頂いていたTeraStationが手元に戻ってきました.
パッと見た感じでは,500GB弱のデータが復旧できているようです.ディレクトリの構造が壊れていますので,元のデータのうち,どれくらいが復旧できたのか,は,分かりません.
幸いなことに,ビデオサーバのような使い方をしていましたので,各フォルダ内の全てのファイルにリンクを貼ったHTMLファイルがフォルダ内に残っていますので,復旧して貰った各フォルダ内のファイルのうちの欠損がもしあるならば分かりそうです.ただ,復旧したファイル自体に異常が無いかどうかまでは分かりません.
ルートの位置に存在したファイルは復旧できなかったようですので,ルートフォルダにあったHTMLファイルが消えているため,もしかしたらフォルダごとゴッソリと消えている物もあるかも知れません.
感想としては,思っていたよりも多くのファイルが救出できていた,ということですね.今回は保障期間内であったということで費用は発生しませんでした.これを機にNASのバックアップのためのNASを購入して,少しだけ安全性が上がりました.
#今回,私の場合は保証期間内であったということと,ファームウェアに異常が発生したといったレアな現象であったためバッファローさんはデータ復旧作業まで試みてくれましたが,例えば単にHDDが2台同時に破損した,といったメーカ側に落ち度の無い状況の場合はデータの復旧作業までは行っていただけ無いと考えて下さい.(私が言うのもナニですが)皆さん,バックアップ体制を強化しましょう.前後のクチコミにプロの方がTeraStation導入プロセスを書かれていますように,本当に重要な機器やデータを維持するのはとても大変なことです.いやぁ,実感してしまいました.
書込番号:6605038
0点

私もつい最近、同様の体験を2件続けてしました。
RAID5であることに信用しきってしまい、別途アックアップ手段を設けておらず、結局2Tものデータを全て失う羽目になってしまいました。
バッファローさん曰く、コントローラが壊れたのでデータの復旧は出来ないとの事です。
あきれてしまいました。
結局の所、二重、三重にバックアップを行わないといけないという事です。
書込番号:7887875
0点

RAIDコントローラの破損の場合は復旧できないでしょうねぇ.これはサーバでも同様ですので仕方が無いですね.
いまのところ当方の3台のTeraStation,いちおう順調に動いているように見えるのですが,実はこのデータが半分近く消えたTeraStation,システム領域にエラーがあります...RAIDメンテナンスを月1回行なう設定にしているのですが,そこで自動復旧がされています.全データのバックアップを別のTeraStationに行っているとはいえ,やはり心配ですね.2ヶ月くらい前にDrive3,そして今月のRAIDメンテナンスでDrive1に発生.予備のHDDを昨年度予算で1台購入してあるので,同じドライブに2回以上のRAIDのエラーが発生したら交換しようと考えていたのですが,まさか別のドライブに発生するとは.所詮は民生用のHDD,信頼性には限界がありそうです.
データ領域のエラーが発生したら速攻で交換します.もし,変な自動修復が行なわれてデータが壊れた状態をバックアップしてしまうと,それこそ元も子もないですから.
書込番号:7888250
0点

TeraStation用のバックアップ製品が出るようです。
やはりデータ消失の前にバックアップしておきたいですね。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20091016_322161.html
個人で買うのはちょっと手が出ないのですが、会社で使用しているように買ってみたいと思います。(出荷開始は12月からのようです)
書込番号:10318626
0点

かなり高価ですね...
現在は,1TBのHDDを2台のTeraStationに1台ずつUSB接続しています.
2台のNASのうちの1台は容量が1TBよりも微妙に大きいので,先月あたりからバックアップに失敗しています.そろそろもう1台,外付けHDDを追加しましょうか.それとも安くなってきたら2TBにするか.
デスクトップPCのシステムバックアップ用にWindowsStorageServerのNASの導入も考えています.研究室にある10台前後のPCのシステムバックアップはかなり適当ですので,カッチリとバックアップをとって安心したいですね.
研究用のリソースはeLearningシステムのMoodleを運用していますので,そちらに集約されており,バックアップもほぼ問題ありません.
UPSにも異常が発生したり,プリンタサーバが壊れたり,なかなか研究室の環境を安定的に保つは困難です.近頃は研究よりもシステム管理が仕事の中心になっています.いいのだろうか^^;;;
書込番号:10333308
0点

こんにちは。
私も以前、外付けHDDが故障してしまった経験があります。
復旧ソフトもいくつか試してみてもダメで、諦めかけていたのですが、
どうしても大切なデータだったので、復旧業者にお願いすることにしました。
しかし、何社も電話したのですが、すべて高額な見積もりを提示されてしまいました。
ネットでもいろいろ探してみて「Technical Station SKE」という業者を見つけ、ここに依頼しました。
無事に復旧してもらい、価格も問い合わせした中で一番安かったです。
Technical Station SKE
http://www.datamodoru.com/
過去の復旧事例を見ると、RAIDやNASも扱っているみたいですよ。
復旧できるといいですね。
書込番号:15256648
0点

LinkStationやTeraStationのみで運用するのは危険なので、極力USB接続の外付けハードディスクをつけて、そちらにバックアップを毎日取るようにしたほうが、信頼性は向上します。
書込番号:16778992
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





