TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥74,300

ドライブベイ数:HDDx4 容量:HDD:1TB TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5の価格比較
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のスペック・仕様
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のレビュー
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のクチコミ
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5の画像・動画
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のピックアップリスト
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のオークション

TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月下旬

  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5の価格比較
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のスペック・仕様
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のレビュー
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のクチコミ
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5の画像・動画
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のピックアップリスト
  • TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のオークション

TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5 のクチコミ掲示板

(131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5」のクチコミ掲示板に
TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5を新規書き込みTeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

標準

純正以外のHDDとの交換は可能か?

2007/12/05 00:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:22件

TeraStation PROシリーズの4TB仕様の導入を考えておりますが、価格が高いので敬遠しています。

そこで。。。
(1)最小容量仕様のTeraStation PROを購入
(2)(1)のTeraStation PRO内のHDDを全部取り出す
(3)バルク品の安い1TBのHDD(S-ATA)を4本購入(純正のHDDは1TBで5万円程度と非常に高価)
(4)(3)のHDDを(2)のHDDと入れ替える。

これで4TB仕様の格安TeraStation PROの出来上がり。。。

ということを計画しています。
うまくいくでしょうか?
『うまくいく』とは、この計画の実行後にTeraStation PROの全機能が障害なしに利用できるということを意味しています。

実際やったことがある人がいらっしゃいましたら『このHDDならうまくいったよ』とか、『〜という理由で純正HDD以外をインストールしたら原理的にうまくいかないはずです』というような情報がありましたら教えてください。ちなみにTeraStation PROを内部でコントロールしているOS(外部からはわからない)はLinuxのようです。

注意:TeraStation PROに対する交換用純正HDD
http://buffalo.jp/products/catalog/item/t/ts-ophd-htgl/index.html
はエージングして初期不良品を取り除いた信頼性の高いドライブです。
当方が計画しているような利用法は信頼性を低下させるばかりか、サポートを受けられなくなる可能性がありますのでご注意ください。もちろん当方はそれを承知で実行しようとしています。

書込番号:7071284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2007/12/05 17:42(1年以上前)

karubi@kakaku.comさん

通りすがりのものですが、

>全機能が障害なしに利用できるということを意味しています。

と聞かれた時点で誰も答えられなくなります。残念ながらコストと信頼性は反比例します。

そもそもバルク品は一定の製造工程で作りっぱなしの中間製品を受入れ検査無しに横流しされているようなものですから。 (半導体製品ですから製造工程で品質レベルのバラツキが極めて小さいとは言えますが)

1.バルク品の山より100%の確率で良品を引き当てる「神の手」がある。*良品の定義は相性問題含め詳細は触れません。

2.HDDの入替え再組立で人為的ミスを100%避けられる。

3.トラブル対応する、周辺機器、知識、暇な時間が十分ある。(多分正規品をもう一セット用意して比較検定することになりそう)

そういう人に私もなりたいが、、、純正が高いのは万一のサポート代を含めた信頼性に対する保険料だと思いますよ。

書込番号:7073326

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/05 19:12(1年以上前)

karubi@kakaku.comさん  こんばんは。  単なる意見として。
同じ規格のHDDと交換なら動くはずです。

メーカーの宣伝文句はうまく書いてあります。
選別品なので安心料込み。

業務用で絶対に近い信頼性を望む場合は仕方ないとして、家庭の個人データ保存用でもしもの場合はあきらめる/別の同容量に近い物でBACKUPする、、、など。

書込番号:7073693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/06 12:43(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

ただ、私は全機能と書きましたように、性能と機能は分けて考えています。

おっしゃるように、性能(ここでは安全性・信頼性等の程度の話し)は純正品に劣るのは承知しておりますが、機能(ここではFTP機能は使えるのか、RAIDは機能するのか等の文字通り『機能!』)は普通に利用できるのではと予測しました。

予測の根拠は、Windows on DOS/V PCの環境では、性能の話しを除けば、接続規格さえ同じであれば異なる型番、メーカーのHDDに入れ替え(または追加)してもほとんどの場合普通に使えるからです(OSやマザーボードによってはBigDrive非対応とかの問題はありますが。。。)。

ただ、今回はOSはリナックスだし(TeraStation PROの内部コントロール)、基板も専用設計なので、はたしてHDDを異なる型番やメーカーのものに変えて動くのかどうか。。。

やったことがある人がいればいいな〜、とか、やったことはなくても非常に詳しい人がいたら可能性について意見を聞きたいな〜、と思って投稿しました。

もちろん信頼性については全く別の方法で担保します。みなさんよくご存知のようにRAIDも完璧ではありません(たとえば直雷を受けたらとか、コントローラーの不具合とか、言い始めたら数えきれません)。

ではなぜTeraStation PROを買う必要があるのかというと、簡単・便利・低消費電力で24時間動かせる・静か、等など、だからです(自分で多少複雑にしてしまっている感はありますが。。。)

書込番号:7077025

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/06 12:52(1年以上前)

OSのリナックスはHDDメーカーを差別しない、、、に期待しましょう!

人柱になられますか?

書込番号:7077052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2007/12/06 13:28(1年以上前)

☆カローラの親父★さん へ

>1.バルク品の山より100%の確率で良品を引き当てる「神の手」がある。*良品の定義は相性問題含め詳細は触れません。

不良品を掴まされても気にしないことにしています。
保障期間内であれば取り替えてくれるのはバルクも純正品も変わらないですから。
Seagate等のHDDは5年保障ついています。
そもそも、バルク品と純正品の不良発生率比較結果も見たことないので何ともいえません。

>2.HDDの入替え再組立で人為的ミスを100%避けられる。

HDDの入れ替えし易さが本製品のウリのひとつなので、それはあまりないと思っております。微妙にHDDのサイズが違って差し替える時に壊れることもあるかもしれませんが、よく見てやれば多分大丈夫だと思います。

>3.トラブル対応する、周辺機器、知識、暇な時間が十分ある。(多分正規品をもう一セット用意して比較検定することになりそう)

おっしゃる『トラブル対応』の内容が、HDDの故障であれば、それに関してメーカーサポートを使って解決した経験がないのであてにしていません。データはどこのメーカーのHDDを買っても保障してくれないですし、保障期間内だったら新品交換対応がどこでも基本だと思っています。

おっしゃる『トラブル対応』の内容が、『HDDを入れ替えたことによる機能不全問題の解消』である場合、まさにそれがココで聴きたいことです。情報を持っている人がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

書込番号:7077163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/06 13:36(1年以上前)

BRDさんへ

大変なことがわかりました。
下記の下のほう(○テストその3:違うHDDを入れてみる)をご覧ください!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0228/pclabo35.htm

規格、回転数さえ合えばどんなHDDでもOKというわけではないようです!
こんなことがあるんですね〜。。。

ではトラブルが起こらなかったHDDはあるのでしょうか?
引き続き情報を募集いたします。

というか純正品はどこのメーカーのHDDで元はどんな型番のモノなのでしょう?
こんなことは聞いてはいけないんでしたっけ?
少なくともバッファローサポートは教えてくれませんでした。
『純正以外のHDDとの交換は可能か?』の一連の件に関しては、『言えない』と『わからない』ばかりでした(そりゃあそうでしょうけど)。

書込番号:7077186

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/06 21:09(1年以上前)

>規格、回転数さえ合えばどんなHDDでもOKというわけではないようです!

そりゃ当然。この機種は言い換えればLinuxパソコンなので、OSも入れずにハードディスクをつっこんだだけじゃ動きません。交換用ハードディスクの注意事項にも載ってます、オプション品のハードディスクにRAIDシステムは入っていないと。なので、この手の規定外の全交換にはLinux系の詳しい知識が必要になります。

書込番号:7078667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/06 21:21(1年以上前)

tarmoさん へ

もちろんOS入れずにHDDの交換だけでシステムが起動するとは思っていませんが、セットアップユーティリティは言わばカーネルインストールとユーティリティアプリケーションを一括で組み込んでくれるようなものであるはずなので、一般的にはどんなHDDでも動くような気がします。昔からサブマシンにredhat入れていますが、HDDの入れ替えでトラブった経験はないです。

書込番号:7078729

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/06 22:01(1年以上前)

画像を貼付してみました。

読みました。
実験を1回だけであきらめたのは何故?
提灯記事かなー
メーカーに聞いても仕様の一言だろうし。

それともメーカーでHDDにファームウエアを書き込んでいるのかなー

書込番号:7078956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/12/06 22:19(1年以上前)

BRDさん

HDDにファームウエアを書き込んだ仕様だと、他のOSでフォーマットしたら認識しなくなってしまうのでそれはないと思っています。

提灯記事の傾向は否定できないと思いますが、それでも記事のドライブでは素朴な方法では認識しないというのは事実だと思います(いくらなんでも嘘は書かないと思いますので)。ただし手順が素朴すぎるというか、悪いだけで、別のアプローチをすればうまくいくところを敢えてそこまでしなかった、などの可能性はありますね。このまま情報収集をしつつ、年内いっぱい様子を見て、年明け実行に移します。ココでの結論が『うまくいく可能性はきわめて低い』ということになれば諦めます。幸いHDDはいろいろなメーカーのものが数十本あるのでいいレポートができると思います^^;

書込番号:7079075

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/07 00:15(1年以上前)

小塩山

購入されるようなので蓋を開けていつか挑戦されますように。
高価な装置だし他に選択肢も無いよう?ですね。

画像を貼付してみました、、、が途中で新しい手順があり慣れなくて空白になってしまいました。

もう一度。

書込番号:7079831

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/07 14:26(1年以上前)

>実験を1回だけであきらめたのは何故?

改造目的の記事じゃないから。
読者が興味を示して簡単に行いそうな範囲のことならあの程度で充分でしょう。
対象読者と記事の全体バランスを考えれば妥当かと。

書込番号:7081666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/12/11 22:39(1年以上前)

2007年12月上旬出荷の1TBドライブは
HDS721010KLA330
だそうです。
出荷時期によってドライブが異なるかどうかについては不明ですが、上記の情報は間違いないようです。

書込番号:7102458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2007/12/19 21:17(1年以上前)

テラステーションPROではなく、一つ前のモデルの「TS-1.0TGL/R5」にて、HDDを換装しました。中身を見ると、WDの250GB(型式は忘れましたが)でした。そこで、WDの500GBを4台同ロットのものを購入し、チャレンジしました。
結果は良好です。2TB化でRAID5で使用していますので、実質1.3TBですが...。

ちなみに製品を購入したのが2年程前、換装したのが今年の初めですから、どちらも1年間問題なく稼動しています。

純正品(バッファローが製造しているわけではないですが)でも1年2年と使えばHDDに不具合がでる可能性もありますので、定期的にバックアップを取りながら、安くなってきたHDDを換装して大容量にするのも、いいかと思います。

ただ、どこまで大容量にするかは製品版の容量までで留めておくほうが良いかもしれません。



作業についてですが・・・。
苦労した点は最新のファームウェアをインストールしてから初期化をするべきところを、初期化だけ先に行い、TERAがHDDを認識しなかった点です。

ググれば、方法を丁寧に記載しているサイトもあります。
また、TERAの中身はWDはじめサムスンも採用されているようです。

個人的にはシーゲイトとWDがオススメです。
サーバーなどに広く採用されている実績と耐久性からです。

あくまで私の意見ですが。


また、パッケージ版の外付けHDDなどは、同じ7200回転でも、メーカーがロットによって違うのは周知ですので、バルクのHDDだからといって気にしなくても良いと思います。

現に自作している方、私もそうですが、ここ10年でかれこれ15台ほど創っていますが、HDDでのトラブルはほとんどありませんでした。

初期不良ならすぐにわかりますし、HDDチェックのソフトもフリーでたくさんあります。

もちろん、元のHDDのバックアップはお忘れなく^^。

難点は2TB換装にいろいろ作業も含めて2日ほどかかった事ですね。
4TBともなると、かなりの時間(初期化やRAID構築など)を要すると思います。

いわゆる作業中放置状態です^^

現在換装した2TBのものと、製品版の1TB1台とTERA-proの1TB1台が稼動していますので、この年末で2台とも4TB化しようと考えています。

バックアップさえ取っていれば、恐れることは無いので、がんばってトライしてみてください。
(TERA本体はお金を出せば修理もできます。データが一番の財産だと思うので)

ちなみにあの記事は気にしないでいいと思います。
いわゆる私がはじめに失敗した手順で行っているから失敗していると思います。


成功している人間は沢山います。失敗している方もいらっしゃるでしょうが、成功した人の手順でも失敗していたかどうかはわかりません。

基本的に玄箱などの改造でLINUXの知識が必要なハードもありますが、TERAのHDD換装に至っては、ソフトフェア、ファームウェアのインストールや、HDDの物理的な交換ができるスキルで十分と思います。

成功して安定稼動している人間の独り言ですが、がんばってください。

書込番号:7136061

ナイスクチコミ!4


i_1024さん
クチコミ投稿数:18件

2007/12/24 15:45(1年以上前)

換装は可能でした。ポイントは以下のようでした。

1. 新しい1台に元のハードディスクと同じファーム(hda1〜hdc3)が入っている
2. 他の3台は、1と同じパーティション構成で、個々のパーティションは全て
0x00 で書きつぶされている。
3. 1,2の状態でTeraStationPROに接続し、ブートすると、他の3台に
ファームがミラーされる。
4. Web画面から、パーティションの再設定を行うと、容量が増える。

ぶっちゃけ、手間もかかるし、保証も受けれなくなるので、最初から4TBモデル
買ったほうがいいと思いました。

2 で 0x00 で書きつぶす作業をやらないとミラーされたパーティションが
不整合を起こすのか、パニックして起動しない状態となりました。起動しな
くなったときはマジで焦りました。心臓に悪いです…。

Linux の LVM, MD, Boot などの知識をもっている人ならば何とかなるでしょう。

書込番号:7156348

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/24 16:57(1年以上前)

i_1024さん こんにちは。  詳しい方ですね。
0x00 で書きつぶす作業とは LowLevelFormatで良いのでしょうか?

書込番号:7156612

ナイスクチコミ!0


i_1024さん
クチコミ投稿数:18件

2007/12/24 17:53(1年以上前)

単純に Low Level Format すると、パーティションの情報(MBR)まで
初期化されてしまいます。Low Level Format したのであれば、
パーティション情報を再設定する必要があります。

Low Level Format されていれば通常 00h で初期化されるものと
考えられます。ですので 00h 初期化は不要な作業かとは思います。
でも、ミラーパーティションに何らかのデータが入っている
状態だと、パニックを起こしますので、事前にLow Level Format
していたとしても、念のため、00h で書きつぶしておいたほうが
無難です! パーティション1〜3はたしか数ギガバイト
程度ですので、書きつぶす作業にも時間がかかりませんので…。


記憶から手順をおこしているので間違いがある場合申し訳ありませんが、
移行手順は、以下のようになります。

/* ここから */

初めに、初めの1台目に対し、ディスク先頭10GB(容量はうろ覚えですが)
程度を dd で丸ごとコピーします。例えば以下のような感じです。

dd if=/dev/hdc of=/dev/hdd bs=1024m count=10

で、その後に、データ―パーティション(一番容量のでかい
パーティションですね。)をfdiskで削除(unusedに)します。


残りの3台には、頭の512バイト(MBRとパーティション情報の意味)
のみコピーし、1台目と同じように、データ―パーティション
をfdiskで削除(unusedに)します。その後、00hでファームの入った
パーティションを削除します。具体的には、

cp /dev/zero /dev/hdc1
cp /dev/zero /dev/hdc2
cp /dev/zero /dev/hdc3

のような感じですね。

で、ハードディスクをTeraStation PROにセットして電源を入れてWeb画面から
設定をすれば作業完了です。

/* ここまで */


私の場合、何も考えず新しいハードディスク4台を買ってきて、古い
ハードディスクから dd や cp や fdisk コマンドなどを駆使してデータ
コピーと初期化などを繰り返して試行錯誤しているうちにうまく
いったというような感じです。

ちなみに、オリジナルのハードディスクをマウントすると、不整合が起こって
ブートしなくなります。マウント前に他のハードディスクに必ずコピーするよ
うにしてくださいね。

ちなみに、1台目のハードディスクのパスワードを初期化しておくと、後で
ログインできて幸せだったりします。(^_^)

ではFBな大容量ライフを! 73 さようなら。

書込番号:7156795

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/24 18:00(1年以上前)

tnx !
でもあまりよく分かりません  H i
後からチャレンジする人がココにSOS書かれるかも知れませんよ。
その時まで  c  u   agn   best 73

書込番号:7156838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/07 09:30(1年以上前)

機種は異なりますが、TS-QVH12TL/R6 のHDD 1台が故障し、
交換を行う必要が出ました。

故障HDDを抜去すると、 Seagate Barracuda 3000GB MODEL:ST3000DM001 と
記載があり、HDDを検索すると10,000円程度で購入できそうです。

1台のHDD交換だけであれば、同一型番の製造メーカ品をそのまま装着しても、
リビルとするものなどでしょうか?
HDDの品質は別として、正常認識・稼働するならば、とても安価にできるので、
お聞きしている次第です。

どなたか、実績がある方、教えてください。

書込番号:19118311

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/09/07 10:04(1年以上前)

とみひろふくさん  こんにちは。  どこからもレポートなければ「人柱」になってください。
うまく行かなくてもHDDは使いまわしができますよ。

書込番号:19118373

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

2TBのHDDも使えました。

2018/01/30 20:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:1件

先日、知人からTeraStation PRO TS-H0.3TGL/R5をいただきまして、2TBのHDDが使えるかと思い、試してみたら使えたのでレポートです。
ファームウェアは1.35に上げました。
使用したHDDは、DT01ACA200(東芝製)をディスク1と2。
WD20EARX-00PASB0(ウェスタンデジタル製)をディスク3と4です。
電源オフの状態で、ディスク2・3・4を交換し、それぞれフォーマットしました。
残りのディスク1を交換しフォーマットして、raid5で再構成し、普通に動いています。
ただ、raid5の再構成で32時間かかっています。
HDD交換しフォーマット中、NASNavigator2での製品名が変わるのですが、最終的には「TS-HTGL/R5 Series」になりました。
HDDの大きさによって製品名が変わるんですね。
参考になるといいな。と思い、書き込みました。

書込番号:21555783

ナイスクチコミ!1


返信する
mg75tnさん
クチコミ投稿数:14件

2020/02/16 07:03(1年以上前)

参考になりました。
違うメーカーのHDDでもちゃんと動くんですね!

書込番号:23233825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TFTP MODE E06 Lost boot imageについて。

2014/01/17 22:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

スレ主 aziiwashiさん
クチコミ投稿数:13件

TS-H1.0TGL/R5を使用しています。
久しぶりに使おうとHDDを全て交換し使用しょうとしましたがTFTP MODE E06 Lost boot imageとエラーが出て使用出来なくなってしまいました。

こちらはもう使用することが出来なくなってしまったのでしょうか?

書込番号:17083431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2014/01/18 00:46(1年以上前)

『HDDを全て交換し使用しょうとしましたがTFTP MODE E06 Lost boot imageとエラーが出て使用出来なくなってしまいました。』という状況のようですが、HDD内にシステムを起動するファイル(kernel,initrdなど)が格納されていますので、HDDの交換にあたっては、1台づつ交換する必要があります。

書込番号:17083993

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

標準

全データの消滅

2007/07/15 13:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

スレ主 シライさん
クチコミ投稿数:26件

一年ほど前からTS-H1.6TGL/R5をRAID5構成で使用していました(H1.6のクチコミには書き込みが無いので,こちらに書き込ませていただきました).ドメインサーバを用いた認証にも対応しており,とても重宝しています.本機以外にももう一台,初期のテラステーション(銀色の筐体)も使用しています.

 先日,「ピーピーピー」という音が本体から鳴り,HDD2に異常が発生したという警告が出ました.4台のHDDのうちの1台だから大丈夫だと思っていたのですが,音が消えないので一旦,電源を落としました(いまから思うとこれがいけなかった).

 次に起動した際にシステムの起動に失敗しました.忙しかったので再び電源を切り,2日ほどしてから動作確認を行なうために電源を投入するとシステムは起動したものの,ネットワークドライブとして接続できなくなっていました.Web設定画面も開きません.当然,HDDの中身を逃がすことはできません.慌ててWebサポートに問い合わせたところ,LED表示パネル上でファームウェアの番号を確認するように,まず言われました.末尾が「-EM」の場合は復旧モードに入っているため,外部からアクセスできないということです.確かに末尾が「-EM」でした.

 ホームページ上の指示に従ってファームウェアのバージョンアップを行なうように,という指示を受けましたが,
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ts-htgl_fw.html
こちらの文章中に,元のファームウェアのバージョンによってはHDDのフォーマットが必要であると書いてあります.LED画面上では末尾が「-EM」であることしか分からないため,迂闊にファームウェアのバージョンアップを行なって,HDDを初期化されては困るので,サポートセンターに送って,バッファローさんの側で作業を行って貰うことになりました.

 そして返答は,「HDDの中身が全く読み出せない.弊社はデータは保証しない.新品の製品を送ります」でした.通常の使用でHDDが2台以上,破損したのであれば仕方ありません.しかしバッファローさんの側でもエラーが発生するHDDは1台のみであると認めています.では,なぜデータが復旧できないのかと言うと,「ファームウェアが何らかの原因で壊れていたため,RAID情報が壊れていると思われる」だそうです.付け加えると「ファームウェアをアップデートしたらシステムが起動しなくなった」とも言います.かなりレアケースであるとのことです.私が気になっているのは,この症状は本当に「レア」なのか?です.

 先のファームウェアのダウンロードのページのページに書いてある,

●Ver.1.02 -> Ver.1.04 [2007/01/31]
[SYSTEM]
・起動時やディスクチェック実行時などにエラーメッセージが表示されて
 ファイル、フォルダへのアクセスができなくなったり、
 稀にデータが失われたりする場合がある問題を修正。

これに該当しているのではないでしょうか.

 HDDにエラーが発生した状態でシステムの再起動を行なうと復旧モードに入ってしまう.そもそも新しいHDDに交換していないのに復旧モードに入るのが正しい事なのか?と考えるとおかしい.壊れたHDDを搭載したままRAIDの再構築でも始めてしまったのか?

 2台のテラステーションのうち,1台は他のPCのバックアップ用なので初期化されたとしても困ることはほとんど無い.それに対して今回壊れた新しいテラステーションPRO(プロですよ!)はRAID5構成であるという安心感もありましたので,大量の動画データを入れてありました.500GB以上は確実にありましたので,これをバックアップするHDDを別に用意する発想はありませんでした.

 繰り返しますが,本当に不幸な事故ならば仕方がありません.サルベージの専門業者に相談されては,というので専門業者に見積りを取ったら310万円と言われました.一旦,壊れたRAID5のHDDを復旧させるのが容易ではないことは想像に易い.しかし,ファームウェアのバグが原因で1TB以上の容量のNASのデータが全て消失したのであれば,もっと本格的な対応をして頂きたい.

 かなり粘りましたが,サポート担当者は修理を担当している技術者から直接,話を聞きたいという当方の要望を固辞します.「データは保証しませんので...」の一点張りです.当方で可能な範囲(大したことはできないでしょう)でチャレンジしたいので「新しいテラステーションに,送付したテラステーションのHDDのクローンを入れて送り返して貰えないか」という要望も「社内規則でデータのコピーはできない」(ではどうやって修理を試みたのだろう???).

 担当の方なりに一生懸命対応してくれているのは感じられるのですが,ある一線から先は見えない壁があるような感じです.

 どのような製品にも不具合は付き物です.バッファローさんだけが悪い訳ではありません.RAID5だから大丈夫だと過信した私がいけないのも事実です.
 もしRAID5だから大丈夫,と,私のように過信している方はもう一台,バックアップ用のNASの購入を勧めます.HDD4台構成ですので,ミラーリングの設定であったとしてもRAID情報が壊れたら復旧できない可能性があります.(HDD2台でのRAID1ならばかなり安全なのですが).また,ファームウェアを更新していない方は早めにバージョンアップすることを勧めます.(あまり自信ないのですが,当方はVer.1.10を使用していたはずなのだが) その際に,必ずデータのバックアップをお忘れなく!

P.S.もし私以外にも同じ状況を体験した方がいらっしゃいましたら御報告お願いします.

書込番号:6537178

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/07/15 13:28(1年以上前)

この機種ではなくアイオーデータのHDL-GT1.0ですが、RAIDの崩壊によるデータの消失を経験しています。
HDD単体のデータ破損には有効ですが、RAIDの破損に対しては無力ですね。

NASの場合、これ自身がOSを持って管理していますから、HDD単体を取り出してもデータの復旧は困難なようです。

お書きになったことは、想像ですから何ともいえません。

一般ユーザーとしては

・複数の場所にデータを保管する
・自分でメンテできるぐらいの知識をつける
・新品への交換はあきらめて、そのまま送り返してもらう

ぐらいしか手はないと思います。

私は単体でのデータ管理をしたかったので、4台によるRAIDはやめ、3台でRAID+1台ノーマルにして、重要なデータはRAIDとノーマルの両方に記録するようにしました。

書込番号:6537228

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/07/15 13:56(1年以上前)

NASではないですが・・・会社のサーバーRAID5で運用しているモノをポシャらせて始末書書いたことがあります
RAID5での運用は強固なバックアップ体制の下において信頼性が高いです つまり「壊れる可能性が非常に低い」
と言う考え方の基から成り立っています

逆に半数以上のHDDが一時に故障したとしたら・・・データを救うことは非常に困難であり業者に対価を支払っての
見積り額と内容物を天秤にかけその時はあきらめました

サーバーに搭載していたのはRAID5のシステムにSCSIのテープドライブでARCserveで定期時間にバックアップを取ると言うものでしたが
肝心のテープドライブが導入当初より故障しており全てのテープが読み出しできませんでした(確認しなかった当方にも責任はあります)

確実に言える事は強固なシステム体制で運用しても非常時は想定を超えることが充分ありえると言うことで
運用前にテストを行い、HDD以外のメディアへのバックアップをセットで考えるべきでしょう

書込番号:6537308

ナイスクチコミ!1


スレ主 シライさん
クチコミ投稿数:26件

2007/07/15 14:54(1年以上前)

早速,お返事頂きありがとうございます.

データサルベージ会社のページは沢山ありますが,どこも個人レベルで払える金額では無いですね.業務用データならば(300万円は無理としても)100万円くらいならば出しても構わないという顧客はいるでしょう.当方の消えたデータは授業用の映像資料です.全体の半分程度の映像はHi8のテープで(幸いなことに)捨てずに残してあります.山のように.これをまた1ヶ月くらい掛けてデジタル化するのかと考えると眩暈がしますが...企業人の常識から考えると,工数で十分にサルベージ代金に相当するような気もします^^; ただ,受験の成績データといったような消失すると致命的なデータ,という訳ではありません.

RAIDに初めて手を出した際に,RAID0で構築したPCの起動ドライブが,HDDを一旦取り外しただけでRAID情報が壊れてしまうという憂き目に会い,それ以降,RAID1以外では使用しないようにしていました...(システムのバックアップもとってあったので事なきを得ました).

NASのバックアップ用にNASを購入するのではなく,たとえば当該機種ですとUSB接続のHDDを増設できたように記憶していますので,例えば安価なUSBドライブを増設して定期的にバックアップを取ると言うのがリーズナブルなやり方のようですね.

消えたNASのデータはこの2,3ヶ月,読み出しのみで書き込みはしていませんでしたので,それで十分に対応できたと思うと,少々悔しい.「ピーピーピー」と言った段階で電源を切らずに可能な限り,データを逃がすべきだったのかも知れません.
(もちろん,この段階で読み出せたという保証はありませんが)

うーむ,しかしどの程度,壊れたのだろう.全4台のHDDのRAID化されていない領域にシステムが保存してあると言います.どのHDDが壊れても起動できるように,という意味だと思います.RAID情報のデータも似たような物だと思うのですけれども,バッファローさんの解析装置では全く読めないと言います.

どこまで読めないのか.どこまで壊れているのか.
今回異常を訴えたHDD2を取り外した状態で起動しないのか,あるいはデフォルトで起動しようとするHDDのシステムに異常があるならば,そのHDDを取り外して起動しないのか.全4台のRAID情報が完全に矛盾する壊れ方をしたのか.きちんとクローニングを行なってから作業してくれたのか.担当した技術者からの(文書で構いません)報告なしに,納得はできないです.本当にレアケースならば原因解明の解析を行なって貰わないと,今後が不安です.宝くじは当たらないのに,変なものに当たってしまいましたね--;

書込番号:6537490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/07/15 15:55(1年以上前)

納得できないなら、やはりそのまま返してもらって、自分で解析することでしょう。

現象として、変なことにあたったということはありません。
PC関係のトラブルは、関連する仕事もする身としては、日常茶飯です。

「サポートが信頼できない(気がする)」というのがシライさんの憤りのもとですから、いかんともしがたいと思います。

書込番号:6537722

ナイスクチコミ!1


スレ主 シライさん
クチコミ投稿数:26件

2007/07/15 16:19(1年以上前)

 たびたびスミマセン.

 さすがに当方で解析できることには限界がありますので,できるのは古いファームウェアを入れるくらいでしょうね.後は祈りながら何度も電源を入り切りするくらいです(笑).バッファローさんに,サルベージ会社でデータを復旧しろとか,もう一台,同じ機種をよこせと要求はしません(したいけれども).値段の割には使い易い機器ですし,こんな事態になりましたが,今後も使い続ける予定です.

 サポートが信頼できないと言うよりも,信頼したいから,あと一歩,踏み込んだ情報を知りたいという心境です.メルコさんもI・Oデータ機器さんもPC98の時代からの色々と愛用させて頂いているだけに,信頼したい.
 同様の機種で同じような状況になって,うまく復旧できた,あるいは300万円払って復旧した/しなかった,といった情報があると心強いですね.

 同じ機種を使用している方々には,バックアップ用の(安価でいいから)HDDを増設する,ファームウェアを(安全な方法で)バージョンアップした方が良いですよ,という呼び掛けでもあります.検索エンジンでテラステーションの検索を行なうと,「一台のHDDが壊れても大丈夫」と書かれているページ(もちろん,複数台同時に壊れるとNGとも明記)が大半です.私も2台同時に壊れたら大変だな,と分かっていながらこの始末です.HDD1台の故障でも復旧できない場合があることは肝に銘じておかないといけないですね.

#同じ職場の方々はほとんどHDDのバックアップをとっていません.凄いなぁ.私は業務用のデータはRAID1の本体HDDだけでなく,バックアップのバックアップまでとっているのに.

書込番号:6537813

ナイスクチコミ!1


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/07/15 17:35(1年以上前)

ん〜、RAIDの過信は起きやすいとはいえ、意外と複数台数の故障というのはありがちですよ。

復旧業者のコラム
http://knowledge.ontrack-japan.com/ontrack_now/20060515_mamechisiki.html


所詮安いRAIDは安いなりです。(それを分かって使う分には良い)
参考まで。

書込番号:6538056

ナイスクチコミ!1


スレ主 シライさん
クチコミ投稿数:26件

2007/07/15 18:31(1年以上前)

とても参考になるページですね.
ご紹介ありがとうございます.

同一ロットのHDDなのだから同時に壊れる可能性があるという話は良く耳にしますが,それよりもリビルドに伴う過大な負荷で正常だったHDDまで壊れるという話の方が信憑性がありました.さらに,このページに書かれていましたように,「一見,大丈夫に見えていたHDDも実は異常があった」という可能性は大いにあり得ますね.当方の環境でもRAID1(HDD2台構成)のうちの一つで,エラーが発生したのでドライブを調べてみたら,両方とも異なるセクタに異常が発生していたということがありました.

なによりも耳が痛いのは,スペアを用意しておいて,電源を切らずにホットスワップする方が絶対に安全だという点ですね.ケチらずに予備のHDDを購入しておけばピーピーとエラー音が鳴った状態でHDDを交換し,無事に復旧できた可能性があった...と思って調べ直したらホットスワップはできないですね.残念!

書込番号:6538227

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/17 22:27(1年以上前)

ペタサイトを使ったらどうですかね。

1,000円/GB位ですが。

まだまだテープの時代ですか。

業務用としては売れてるのでしょうか。

関係ない話すみません。

書込番号:6547135

ナイスクチコミ!0


スレ主 シライさん
クチコミ投稿数:26件

2007/07/18 08:53(1年以上前)

ペタサイト.
調べてみました.
ちょっと高価ですね(笑).
テラステーションを10台買ってもお釣りがきます.

2000年当時ならば価値はあったのかも知れませんが...

ちなみに以前に30分のminiDVテープに画像としてデータを保存したらどの程度の容量が記録できるのか試算したところ,1pixelで256色ならば17GB程度,1pixelを1bitのモノクロ画像ならば1GBのデータが保存可能であるという結果が出ました.
http://www.suzuka-ct.ac.jp/mech/ai_mech/~shirai/index.html

ジョークのつもりで記録だけの一方向のプログラムを試作したのですが,意外と実用性ありそうな気が...そのまま放置していますが.

1TBのUSB-HDDが5〜6万円ですので,これをテラステーションに直接接続するか,あるいはファイルサーバに接続してバックアップを取るか,をいまは考えています.修理に出しているのとは別のテラステーションのバックアップのことを考えないといけないですからね.

書込番号:6548526

ナイスクチコミ!0


スレ主 シライさん
クチコミ投稿数:26件

2007/07/19 18:03(1年以上前)


先ほど電話連絡があり,修理部門ではなく開発部門で対応して頂ける事になりました.同様のケースで復旧できた手順で復旧できなかったことから,原因解明を試みるということのようです.

データが戻ってくればそれはそれで嬉しいのですが,やはり何が起きたのかがハッキリすればこちらも安心して使い続けられますからね!

1週間でも,2週間でも,1ヶ月でも待ちます.

書込番号:6553556

ナイスクチコミ!0


スレ主 シライさん
クチコミ投稿数:26件

2007/08/03 16:21(1年以上前)

やっと開発部門で解析をして頂いていたTeraStationが手元に戻ってきました.

パッと見た感じでは,500GB弱のデータが復旧できているようです.ディレクトリの構造が壊れていますので,元のデータのうち,どれくらいが復旧できたのか,は,分かりません.

幸いなことに,ビデオサーバのような使い方をしていましたので,各フォルダ内の全てのファイルにリンクを貼ったHTMLファイルがフォルダ内に残っていますので,復旧して貰った各フォルダ内のファイルのうちの欠損がもしあるならば分かりそうです.ただ,復旧したファイル自体に異常が無いかどうかまでは分かりません.

ルートの位置に存在したファイルは復旧できなかったようですので,ルートフォルダにあったHTMLファイルが消えているため,もしかしたらフォルダごとゴッソリと消えている物もあるかも知れません.

感想としては,思っていたよりも多くのファイルが救出できていた,ということですね.今回は保障期間内であったということで費用は発生しませんでした.これを機にNASのバックアップのためのNASを購入して,少しだけ安全性が上がりました.

#今回,私の場合は保証期間内であったということと,ファームウェアに異常が発生したといったレアな現象であったためバッファローさんはデータ復旧作業まで試みてくれましたが,例えば単にHDDが2台同時に破損した,といったメーカ側に落ち度の無い状況の場合はデータの復旧作業までは行っていただけ無いと考えて下さい.(私が言うのもナニですが)皆さん,バックアップ体制を強化しましょう.前後のクチコミにプロの方がTeraStation導入プロセスを書かれていますように,本当に重要な機器やデータを維持するのはとても大変なことです.いやぁ,実感してしまいました.

書込番号:6605038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/06/02 18:33(1年以上前)

私もつい最近、同様の体験を2件続けてしました。

RAID5であることに信用しきってしまい、別途アックアップ手段を設けておらず、結局2Tものデータを全て失う羽目になってしまいました。
バッファローさん曰く、コントローラが壊れたのでデータの復旧は出来ないとの事です。
あきれてしまいました。

結局の所、二重、三重にバックアップを行わないといけないという事です。

書込番号:7887875

ナイスクチコミ!0


スレ主 シライさん
クチコミ投稿数:26件

2008/06/02 20:06(1年以上前)

 RAIDコントローラの破損の場合は復旧できないでしょうねぇ.これはサーバでも同様ですので仕方が無いですね.
 いまのところ当方の3台のTeraStation,いちおう順調に動いているように見えるのですが,実はこのデータが半分近く消えたTeraStation,システム領域にエラーがあります...RAIDメンテナンスを月1回行なう設定にしているのですが,そこで自動復旧がされています.全データのバックアップを別のTeraStationに行っているとはいえ,やはり心配ですね.2ヶ月くらい前にDrive3,そして今月のRAIDメンテナンスでDrive1に発生.予備のHDDを昨年度予算で1台購入してあるので,同じドライブに2回以上のRAIDのエラーが発生したら交換しようと考えていたのですが,まさか別のドライブに発生するとは.所詮は民生用のHDD,信頼性には限界がありそうです.

 データ領域のエラーが発生したら速攻で交換します.もし,変な自動修復が行なわれてデータが壊れた状態をバックアップしてしまうと,それこそ元も子もないですから.

書込番号:7888250

ナイスクチコミ!0


BIZ-CLOUDさん
クチコミ投稿数:1件

2009/10/16 18:08(1年以上前)

TeraStation用のバックアップ製品が出るようです。
やはりデータ消失の前にバックアップしておきたいですね。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20091016_322161.html

個人で買うのはちょっと手が出ないのですが、会社で使用しているように買ってみたいと思います。(出荷開始は12月からのようです)

書込番号:10318626

ナイスクチコミ!0


スレ主 シライさん
クチコミ投稿数:26件

2009/10/19 09:30(1年以上前)

かなり高価ですね...

現在は,1TBのHDDを2台のTeraStationに1台ずつUSB接続しています.
2台のNASのうちの1台は容量が1TBよりも微妙に大きいので,先月あたりからバックアップに失敗しています.そろそろもう1台,外付けHDDを追加しましょうか.それとも安くなってきたら2TBにするか.

デスクトップPCのシステムバックアップ用にWindowsStorageServerのNASの導入も考えています.研究室にある10台前後のPCのシステムバックアップはかなり適当ですので,カッチリとバックアップをとって安心したいですね.

研究用のリソースはeLearningシステムのMoodleを運用していますので,そちらに集約されており,バックアップもほぼ問題ありません.

UPSにも異常が発生したり,プリンタサーバが壊れたり,なかなか研究室の環境を安定的に保つは困難です.近頃は研究よりもシステム管理が仕事の中心になっています.いいのだろうか^^;;;

書込番号:10333308

ナイスクチコミ!0


xNERORENxさん
クチコミ投稿数:1件

2012/10/27 03:18(1年以上前)

こんにちは。
私も以前、外付けHDDが故障してしまった経験があります。
復旧ソフトもいくつか試してみてもダメで、諦めかけていたのですが、
どうしても大切なデータだったので、復旧業者にお願いすることにしました。
しかし、何社も電話したのですが、すべて高額な見積もりを提示されてしまいました。
ネットでもいろいろ探してみて「Technical Station SKE」という業者を見つけ、ここに依頼しました。
無事に復旧してもらい、価格も問い合わせした中で一番安かったです。

Technical Station SKE
http://www.datamodoru.com/

過去の復旧事例を見ると、RAIDやNASも扱っているみたいですよ。
復旧できるといいですね。

書込番号:15256648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/10/31 21:41(1年以上前)

LinkStationやTeraStationのみで運用するのは危険なので、極力USB接続の外付けハードディスクをつけて、そちらにバックアップを毎日取るようにしたほうが、信頼性は向上します。

書込番号:16778992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

純正以外のHDDとの交換について

2012/10/14 12:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:2件

型式:TeraStation Pro TS-H2.0TGL/R5

以前は純正のHDDを買っていましたがあまりに障害発生による交換が多いので最近は純正以外を使っております。

直近では以下のものを購入して交換。
WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000256713/
http://www.amazon.co.jp/Western-Digital-3-5inch-5400rpm-WD20EARX/dp/B005030N36/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1331416108&sr=1-2

他のHDDは純正や純正のメーカーが出している別の型番の500GBを入れておりましたが、一つだけこちらに交換しても問題なしでした。

先日、また障害が発生したためこちらを再度購入予定。出来れば4台全てをこちらに変えて容量の増強を図りたいところです。

その場合は1台ずつ順番に交換して同期が出来た段階で次の交換をする予定です。

ちなみにエラーが出るようになったHDDをWindowsマシンに接続してフォーマットすると普通に使えています。

もしかしてそのHDDをlinuxでフォーマットして戻せば使えるのかもしれませんが使っていません。

こちらの情報を元に作業をされて障害発生した場合やデータ損傷が出ても、自己責任&保障対象外となりますのでお勧めはいたしませんが参考情報まで。

書込番号:15202256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/10/14 13:44(1年以上前)

>出来れば4台全てをこちらに変えて容量の増強を図りたいところです。
>その場合は1台ずつ順番に交換して同期が出来た段階で次の交換をする予定です。
それだと、500GBとして容量は使用されることになります。
そのため、すべて2TBに交換後、空き容量を使えるようにすれば良いですy

>他のHDDは純正や純正のメーカーが出している別の型番の500GBを入れておりましたが、
>一つだけこちらに交換しても問題なしでした。
当然ですが。
バッファローが自社でHDDを作っているわけでなく、何か特殊な機器やデータが盛り込まれているわけでもなく。
ですので、WDでも東芝でもシーゲートでも、好きなところのを使えば良いですy

バッファローから出ている交換HDDを使えば保証が受けれるメリットはありますね。
でも、データの損失による保証はどっちも無いです。

書込番号:15202592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/10/17 06:23(1年以上前)

>パーシモン1wさん
コメントありがとうございます。

容量を増やすには確かに全部換装後、RAIDを組みなおさないといけないようですね。
参考:http://k2computing.blog133.fc2.com/blog-entry-67.html

まだ全てのHDDを換装し終えていないのと、1Tのデータ引っこ抜いた後の置き場所がまだないのでもうしばらく現状で様子を見ます。

新たに買い替えるのは避けたいのでもうしばらくはこの状態ですが、ハード的に壊れたらいやですね。

書込番号:15214592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD逝かれました。交換用HDDは・・・

2012/02/17 21:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:14件

TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5のHDD1台がエラーで交換するのですが、
この際、HDDを4台とも交換しようと思います。(raid5)



250GB×4を
500GB(または1TB)×4

にしようと思います。



しかし、どうやら、ファームウェアをVUPしないといけないようです。

V1.33が大きなHDDに対応したVUPです。


現在V1.12→1.33




さて、HDDを交換するに当たり、現在、エラーが出ているので、

このまま(HDDが1台壊れた状態)では、FWのVUPできないのでしょうか?
できるなら、VUPして、新しいHDDを4台買って、換装するという手順ですね?



できないなら、まず、



1.250GBを換装し、正常にRAIDを組んで

2.ファームウェアをVUPして

3.500G×4台に換装

そのばあい、250GBのHDDも買わないといけないということになりますね?


また、今、手元に250GB SATA150 7200のmx7b250s0(maxtor)があるのですが、
(新品バルク)つかえるのでしょうか?



ごちゃごちゃしてしまいましたが、つまり、1台のHDDが壊れた状態から
容量UPしたHDDに換装する方法が知りたいということです。
ファームウェアが古いので、手順などを教えてください。

なお、交換用のHDDは、
HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)

を考えております。

書込番号:14167773

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件

2012/02/18 11:12(1年以上前)

自己レスというか、追加の質問なんですけど・・・。

換装用HDDは、SATA600のものでも、理論上、大丈夫なのでしょうか?
SATA300と600では、価格差がないか、むしろ600の方が安くなっていますので、
下記のHDDにしようかと思っています。

WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
HDS721050CLA662 [500GB SATA600 7200]

などです。
実績ある方がいらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:14169893

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2012/02/18 11:19(1年以上前)

SATA2.0と3.0なら、互換性はありますし。そもそもとしてHDDの性能ではSATA3.0かどうかはほとんど関係ありません。
ただ、このケースが認識するか?は、SATA3.0かに関係無くありますので…だからこそ、汎用品のケースの方が便利なのですが。

書込番号:14169917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/02/20 17:19(1年以上前)

返信、ありがとうございます。

SATAの2と3は特に気にすることなく、買おうと思います。


現在、電源が切れないため困っております。


説明書通り、電源ボタンの3秒押しやユーティリティによるPCからの
シャットダウンもできません。


電源ボタン押しでピーッとなるのですが、電源が切れません。


困りました><

書込番号:14180619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/02/20 18:34(1年以上前)

スレ主です。

電源切れました。音がして、なおも押すと切れました。

お騒がせしました。


明日、HDD4台が到着しますので、ファームが古いまま、
2台のHDD(1台bad sector)を交換しようと思います。


結果が出ましたら、書き込みます。

書込番号:14180862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/02/21 20:32(1年以上前)

500GB×4が到着しました。

SATAの2と3は気にしなくて良いとのことでした。


しかし、正常な状態にするために

250×3+500GBはダメなんでしょうね?
基本的なことが判っていないので・・・><

マニュアルに容量の異なるHDDでは、正常に動作しないとありました。

手元にSATA150の同容量250GBがあるのですが、これで正常に戻るのでしょうか?

まず、正常に戻すのにSATA600の500GBとSATA150の250GBのどちらを使おうか、悩んでいます。

raidって難しい・・・。いろいろ調べたのですが、明確な回答が見あたらなかったため、
詳しい方、ぜひ、ご回答をお願いします。

書込番号:14185619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/02/21 21:34(1年以上前)

どのHDDにしても、EMモードになってしまい、ユーティリティから認識されませんでした。


もちろん、ファームウェアのアップデートもできません。


メーカー修理しかなさそうです。


残念でした。

書込番号:14185948

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5」のクチコミ掲示板に
TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5を新規書き込みTeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5
バッファロー

TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月下旬

TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング