
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年7月18日 23:22 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月27日 15:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月8日 13:29 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月8日 14:23 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月23日 09:12 |
![]() |
1 | 7 | 2007年3月20日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
この機種をPS3のメディアサーバとして使ってる方おられますか?
これまでWMP11を利用してPS3から音楽を聴いたりしていましたが、いちいちPCの電源を入れないとならないので、それならばと思いこの機種を購入しました。
ですが、メディアサーバとしてLinkStationは見つかるものの、どう設定しても中のファイルがPS3から見れません。
色々調べてみたのですが、解決しません。。
そもそもPS3からメディアサーバとして使えるのでしょうか?
同じように悩んで解決された方おりませんか?
0点

こんばんは。私も同じ理由で当機種を購入し、利用しております。
PS3でLinkStationは認識されているとのことですが、PS3でLinkStationを選択すると「ビデオクリップ」・「音楽ジュークボックス」・「写真アルバム」のフォルダは表示されますでしょうか?もしされていないのであれば、LinkStationの設定ページより再構築をしてみてはいかがでしょうか?
私も利用してみて、ファイルが認識されたりされなかったりする事象や、PS3でメディアサーバにアクセスすると、「アクセスに失敗しました」とエラーメッセージが表示される事象が何度か発生いたしましたが、その都度再構築を実施し今は何とか落ち着いています。
個人的な感想ですがPS3と相性があまり良くないのかな?と思ったりもいたします。
書込番号:6551077
1点

>すうくうさん
「ビデオクリップ」等のフォルダは表示されてたんですが、肝心の中身が見えない状態でした。
が、今日もいろいろと試行錯誤しまして、もうだめ!!やりなおし!って思い、一度初期化してフォーマットしなおして、もう一度音楽等を入れたところ・・・・急に認識してしまいました!
何が悪かったのかはわかりませんが・・・再構築って重要なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
とりあえずメディアサーバーらしくなってホッとしてます。
書込番号:6551276
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
先日、購入いたしました。ヤマダで28900円。10%Pです。
早速、PCのバックアップを行いましたが、30Gのバックアップで6時間かかりました。(無線LAN ADSL8Mだからですかね?)
質問ですが、今後、更新したファイル、追加ファイルのみをバックアップしたいのですが、差分バックアップがありません。(増分はあるみたいです)
皆様は、2回目以降のバックアップは、どうされていますか?すべて、前のを消して、再び、全てバックアップするのでしょうか?
差分バックアップができれば、時間短縮できるのですが。
あと、バックアップの時間を短くするため、ベリファイは選択しておりませんが、他に、スピードを上げる方法はありますか?
よろしくお願い致します。
0点

大容量のHDDバックアップを無線LANで取るのは無謀だと思います。
せっかくGiga対応しているのだからGigaハブを買ってきて有線接続にした方がいいと思います。
差分のバックアップ以外で速度を上げる方法としては
1.PC上でバックアップファイルの圧縮ファイルを作成する。
2.圧縮ファイルをLAN経由で転送する。
転送速度が遅ければ遅いほど有効な手段ですが
逆に転送速度が速いと圧縮に掛かった時間で逆転する可能性もあります。
書込番号:6477423
0点

ご回答有難うございます。
Giga対応ハブは、どのように接続すればいいのですか?
購入する前に調べたのですが、Giga対応ハブの意味すらわかりません。
Yahoo!BBモデム − WHR-HP-G54 − Giga対応スイッチングハブ − NASとPC
で宜しいのですか?
現在、当機では、差分バックアップができないようなので、ご指摘のハブで優先でバックアップをしたいと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:6477601
0点

その接続で問題ありません。
WHR-HP-G54は100Mしか転送速度が対応していないので
Gigaにすれば2〜3倍の転送速度になると思います。
Gigaハブにも性能差があってハブによって転送速度は変わります。
また100MからGiga(1000M)と数値だけで見ると10倍ですが
PCやNASの性能から実質2〜3倍程度の速度しか出ません。
古いCPU、HDDなどCPUやHDDの速度によってはもっと出ないこともありえます。
少なくとも今の転送速度よりは確実に上がると思います。
ハブの接続はWHR-HP-G54に接続しているように
ストレートのLANケーブルで繋ぐだけです。
書込番号:6477741
0点

お勧めですか、難しいですね(笑)
価格や求める性能との比較になると思います。
一般的な使用であればJumboFrameに対応していれば問題ないと思います。
(これはPCやNAS側も対応していないと意味がありません)
最近のハブやPCであればまず問題なく対応していると思います。
ところでPCはギガイーサ対応ですよね?
もし対応していないとギガハブを入れても全く意味がありませんので。
もし対応していなければ現在はLANカードもハブもギガ対応でかなり安くなっていますので全部揃えるといいと思います。
(このNASはJumboFrameにも対応しているようですね)
書込番号:6478052
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
HDDを買ったのですが、ウィルスバスターを起動しているとネットワークの接続を確認してくださいメッセージが出て接続できません。
ウィルスバスターを停止するとつながるのですが、設定とかの資料って公開されてますか?いろいろ調べたけどわかりませんでした
0点

外付けハードドライブをLANでつないでいるようですな。
ウイルスバスターのファイアウォール設定か必要です。
ハードドライブメーカーかトレンドマイクロに聞いてみてください。
違ったらすみません。
書込番号:6282386
0点

LANHDDなんだからLANでつないでいるのはあたりまえとして、
OSのバージョンは?
ウイルスバスターのバージョンは?
上記が分からないことには答えようがないのですが、基本的にXP以上、ウイルスバスター2005以上であれば問題ないはずなので、それ以前のバージョンを使っているのでしょう。
とりあえずウイルスバスターを切ると接続できるとのことなので、ウイルスバスターのファイアウォールに引っかかっていると思われます。よってウイルスバスターの「設定」−「パーソナルファイアウォール」のチェックを解除してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6314937
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
メディアサーバ機能を使用すると、HDDにアクセスしていないのにつねにHDDにアクセスします。
そのときの「カリカリ」と、すごい音がします。こないだ買ったバルクHDD(8,000)でさえ、静かなのに・・・。
仕方ないので、今はメディアサーバ機能を使用していません。
ファンはとても静かですが、HDDのアクセス音が気になる人はおすすめできません。
どうにかアクセスさせない方法をご存じの方よろしくお願いします。
また、お財布に余裕が出来たら、HDDを載せ替えようと思うのですが、サーバーの一部にHDDをつかっているらしいので簡単につなぎ変えて、フォーマットとはいかないのですよね?
どなたかHDDを交換された方、交換方法を教えてください。
0点

masa7hiroさん、はじめまして。
> また、お財布に余裕が出来たら、HDDを載せ替えようと思うのですが、サーバーの一部> にHDDをつかっているらしいので簡単につなぎ変えて、フォーマットとはいかないのですよね?
> どなたかHDDを交換された方、交換方法を教えてください。
LinkStationの方ですが、残念ながらご推察のとおり、
ただHDDを取り替えてしまうと言うわけにはいきません。
理由として、LinkStationがLinux系のOSで動作しており、
そのOSがHDDにインストールされているためです。
LinkStationを小型のパソコンとしてイメージしていただけるとわかりやすいかと思います。
普通のパソコンでOSが入ったHDDを交換する場合を考えていただけるといいかと思います。
>メディアサーバ機能を使用すると、HDDにアクセスしていないのにつねにHDDにアクセスします。
>そのときの「カリカリ」と、すごい音がします。こないだ買ったバルクHDD(8,000)でさえ、静かなのに・・・。
>仕方ないので、今はメディアサーバ機能を使用していません。
>
> ファンはとても静かですが、HDDのアクセス音が気になる人はおすすめできません。
>
>どうにかアクセスさせない方法をご存じの方よろしくお願いします。
本当にファンは静かですよね。。
僕自身、IOデータのHDL-GX320Rとどっちにしようか悩んで、
「音が静か」ということで、HS-DH320GLを購入しました。
メディアサーバ機能を使用してるのですが。
一台目は、そうでもなかったのに、
わけあって商品を交換してもらったところ、
「あれ?前のこんなに音したっけ?」っていうぐらい音がしだしました。
品物によってのところがあるのかもしれません。
HDDの購入、交換のリスクを考えますと、
むしろ、一度、サポートセンターにご相談されてはいかがでしょうか?
・レポートと音に関する質問
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012607/SortID=6000237/
↑こちらのように交換していただいたケースもありますし。
いかがでしょうか?
書込番号:6219371
0点

確かに状況次第によっては交換してくれることもあるかもしれません。しかし、おおよそ交換してもらえないケースのほうが多いのではないでしょうか?
ロットによっては入っているHDDのメーカーも違えば、同じメーカーの同じドライブでも、当たりはずれがあります。
どうしても中のHDDを交換したい場合は
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/hsgl/index.html
こちらのサイトを参考にしてみてはいかがでしょうか?
当然中を開けた時点でメーカー保障はなくなりますが、私はこのサイトを参考にLS-GLをHS-DHGL化しました。あくまでも自己責任で…
書込番号:6221065
0点

陽一郎さん
ありがとうございます。
やっぱりHDDが安価の物に変更されたのでしょうか?
カリカリ音はアクセスしているときは許せるのですが、何もしてないときになるのはとてもイライラしますよね。
陽一郎さんはその後交換されたのでしょうか?
書込番号:6243726
0点

片道キップさんありがとうございます。
> 確かに状況次第によっては交換してくれることもあるかもしれません。しかし、おおよそ交換してもらえないケースのほうが多いのではないでしょうか?
> ロットによっては入っているHDDのメーカーも違えば、同じメーカーの同じドライブでも、当たりはずれがあります。
やっぱり当たり外れがあるのでしょうね。
とゆうことは、少し時期をずらして(3ヶ月ほど)交換依頼をしてみたら、新しいドライブになるでしょうか?
すこし、待ってみようと思います。
> LS-GLをHS-DHGL化しました。
ハード的には同じ物だったのですか?ソフトが違うだけとゆうことなのでしょうね。少し安いものを買えばよかったです。
ただ、Linuxの知識がゼロですし、他にPCもないので、敷居が高いですが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:6243758
0点

片道キップさん また質問です。
最近手軽にHDDをお引っ越しするソフトで「HDD丸ごとBackupツール」のようなものがありますよね。、でそれを使えば、新しく買ってきたHDDにHS-DH320GLのHDDの内容を丸ごとコピーって出来たりしないですか?素人の浅知恵ですがどうでしょう?
もちろんHS-DH320GLをばらすわけですから保証はなくなるんでしょうが、
また、どなたか実験お願いします。
書込番号:6243775
0点

masa7hiroさん
どたばたしておりまして、
なかなかご返事できず申し訳ありません。
> 陽一郎さんはその後交換されたのでしょうか?
僕の方は、そもそも、最初に交換した理由が、
バグと思われる不具合からです。
当初、初期不良化かと、思われたのが。
交換後も同じ現象が発生。
しかも、サポートセンターも、
一方的にこちらの責任で片付けようとしたり。
そうかと思えば、返品にしてうやむやにしようとしたり。
本当に、客をバカにしてます!
そんな感じなので再度、交換するか、
返品するか悩んでいる最中です。
バッファローの製品すっごい気に入っていて、
けっこう買ってたんですが、
こんなことになってもの凄く残念です。
書込番号:6276869
0点

皆さん
私も常時のアクセスに悩んでいます。
大量のデジカメ画像とmp3ファイルを入れてありますが、それこそ電源が入っているときは絶えず「カリカリ」とシークしています。
なんだかすぐ壊れそうな気がして、NASの意味をなさないですが、不必要なときに電源切っています。
はじめ故障かと思って、購入店に相談したらあっさり交換してくれたのですが、常時シークは変わりませんでした。
が、シーク音は劇的に小さくなりました。
ばらしていませんが、HDDが変わっているようです。
またこの機種と同時にリンクシアターも購入したのですが、ソニーのDVDレコーダーのリモコンで電源が連動してしまいます。
サポートに連絡したのですが、「ソニーのリモコンと本体を送ってくれ!バッファローでは入手できないから。返却はいつになるかわからないけど・・・」との事で呆れてあきらめました。
しかし何で常時シークしているのでしょうか?
書込番号:6276927
0点

内蔵HDDによるのでしょうね。
クレームがあったので仕様を変更したとか?
常時アクセスはしかなないとしてあきらめていますが、購入店に相談してみます。
交換できたら追って報告します。
ありがとうございました。
書込番号:6278562
0点

遅くなってしまいましたが、返答させてもらいます。
>「HDD丸ごとBackupツール」によるコピー
についてですが、上記スレにもあるようにHDDはLinuxによってフォーマットされてますので難しいのではないでしょうか?また、
>少し時期をずらして(3ヶ月ほど)交換依頼をしてみたら、新しいドライブになるでしょうか?
とのことですが、HDDの性能に新しさは関係なく、ただ当り外れがあるだけなので運次第ではないでしょうか?ちなみに中のドライブはSAMSUNG製だったりMaxtorだったり日立/IBMだったりします。
>常時アクセスはしかなない
とのことですが、普通にメディアサーバとして使う分にはDLNA機能は必要ないのではないでしょうか?LS-GLをHS-DHGL化したことで気付いたことは、認識に時間がかかるようになった、アクセス数が増えたことである。DLNA機能によりHDD内の対応メディアの整理や対応ハードの認識を行なうことによる弊害なのでしょうがひどく効率が悪くなったので、今ではLS-GLに戻して使っています。
書込番号:6315046
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
vistパソコンを新たに購入してさて繋ごう!と意気込んでいたのですが、付属のソフトがなぜか開かないんです。admin権限のあるユーザーで実行してくださいという警告が出てアプリが開かない・・・
じゃあ主導でネットワークドライブの割り当てを!!と思ったら、XPと違う・・・どなたかVistでつなぐ方法を教えてください・・
0点

メーカーのページは見られてますか?
CD添付のソフトではVistaに対応していないのではないでしょうか。
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/03/winvista_03_207.html
書込番号:6148999
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
初めまして。
テレビ番組をパソコンのDVDドライブからDVDに焼いたり、
パソコンに取り込んで編集しiPodやPSPで視聴したいと
考えています。
そこでこのLinkStationを見つけたのですが、Buffaloのサイトを
見ると簡単に出来るように書いていますが実際はどうなのでしょうか。
本当にこのHDDにテレビ番組を保存しパソコンに取り込んでDVDに焼いたりMP4に変換する事は本当に出来るのでしょうか。
コピーワンスは大丈夫なのでしょうか。
使用環境は以下の通りです。
【テレビ】TOSHIBA REGZA Z2000
【無線LANルータ】BUFFALO AirStation (WHR-G54S/P)
もし、同じような環境を構築されている方がおられましたら
是非生の声をお聞かせ頂けないでしょうか。
0点

ム・リ。
デジタル放送自体、保護機能みたいなんで
どんなHDDだろうか関係ないですよ。
書込番号:6119256
0点

まりも33号さん>
ご返信ありがとうございます。
一点お伺いさせてください。
DVDやパソコン内のHDDにコピーできないという事は、
このLinkStationも含めたHDD類にはデジタル放送を
録画して、パソコンからネットワークドライブ越しに
その録画ファイルを参照してもコピーガード機能が
働いているという事なんですか?
もし、PSPやiPodでテレビ放送を持ち歩くには
ストリーミングしたものをエンコードしなおして
変換とかになるのでしょうか。
北のひこ星さん>
ご返信ありがとうございます。
>SD画質で録画すれば出来るかも。
これは、LinkStationにSD画質で録画するという機能が
あるということですか?
書込番号:6124081
0点

レンジャ-ズさん
通りすがりの者です。REGZAを持っていませんので確かなことは言えませんが、
REGZAが接続検証しているHDDであることはメーカーホームページで見ましたので
LANで接続できると思います。
DLNA対応しているのでREGZA側の画面からHDDを操作出来るはずです。
PCからもLANでアクセス(たぶん出来るでしょう)
問題は 「テレビ番組」が
1)アナログ
2)地デジ
で全く違う回答になるからです。
REGZAから地デジを高画質でHDDに書き込んだら、その映像はCPRMが掛かって「コピーワンス」
そうなると、PCからファイルとして見えたとしても、編集とか出来ません。
そこシングルデンシティでSD(シングルデンシティ)画質で録画すれば、CPRMが掛からないのではないかと
思って書き込みしただけです。
REGZA使ってませんので、このときの格納ファイル形式が何なのか知りません。
通りすがりです。 あまり信用しないでね。
書込番号:6124204
0点

レンジャーズさん、こんにちわ。
PSPに関してはSONY上級HDDレコーダーなら対応があります。
HDDレコーダーで録画した物をPSPへ転送出来るものです。
最新のVIOテレビ内蔵PCも対応あるかもしれませんが。
レグザにLANHDD録画はあくまで簡易録画なので
コピーワンス等も高度に取り扱うことは出来ないようです。
基本的にはデジタル録画で編集も扱うものは
チューナーもHDDも同機器でなければならない決まりなんです。
レグザを使って編集するしか方法がないでしょうね。
編集したいのであれば、HDDレコーダーが近道であるのが現状です。
書込番号:6124466
0点

REGZAのLAN録画ですが、録画したファイルは暗号化されていて録画したTVでしか再生できません。
当然PCでは認識すら出来ませんし、他のREGZAでも再生は無理です。
ちなみにREGZAの録画はMPEG2-TSのみです、トランスコード等の機能は備えておりません。
PCにキャプチャボード等を装着して、REGZAのデジタル放送出力端子からアナログ接続して録画するという手もあります。
TV閲覧状態の出力でしたらCGMS-Aコピーワンス、LAN録画の再生状態の出力でしたらCGMS-Aコピーガードがかかります。
キャプチャボードがCGMS-Aに対応していないボードでしたら、録画してPSPやiPod用のフォーマットに変換することが出来ます。
詳しくは書けませんので、この書き込みでわからなかったらあきらめてください。
書込番号:6128261
0点

北のひこ星さん>
回答ありがとうございます。
SD(シングルデンシティ)画質でもし録画ファイルが
コピーなどが出来たらかなり便利ですよね。
まりも33号さん>
ありがとうございます。
SONY上級HDDレコーダー調べてみます。
HDDレコーダーが近道であると言われたとおりですね。
HDDレコーダーを絡めた楽しみ方を考えてみます。
Femtoさん>
貴重な情報をありがとうございます。
録画したファイルは暗号化されるのですね。
自分でガードをはずすならパソコンでキャプチャして
アナログ録画という方法が一番簡単な方法のようですね。
コストをかけたくない自分はもう少し
楽ちんな方法を考えてみます。
みんさんご返信遅くなって申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
また、どのような環境を作ったかは報告させていただきます。
書込番号:6139323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





