
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年2月22日 16:35 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月8日 03:00 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月17日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月28日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月28日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
購入の検討をしているのですが
自宅に設置し外部からアクセスしたいのですが
その場合 設置場所のプロバイダーは、
YahooBBなのですが外部からのアクセスは可能なのでしょうか?
0点

一般的には、FTP用のポート21を開放する必要がありますよ。
書込番号:5916501
0点

ありがとうございます
ポート開放了解しました。
IPアドレスが固定されていない場合
どうなのでしょうか?
書込番号:5919850
0点

DynamicDNSサービスとフリーソフトのDiCE等の導入をすれば解決できるはずです。
参考に
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/
使い方等は、御自分でお調べください。
自宅サーバの構築の本とかにも記載されている有名なソフトです。
書込番号:5919876
0点

この手のftpはPCを使うのでしょうか?
単体で出来たように思うのですが。
DiCE等のソフトは無理があるかも知れませんね。
DynamicDNSの取得はルーターが対応している所から取得するのが一番だと思います。
書込番号:5928546
0点

>☆まっきー☆さん
ありがとうございます
参考になるようなおすすめな書籍ありますか?
>SHOP MASTERさん
外付けHDD単体でも可能という事なのでしょうか?
>DynamicDNSの取得はルーターが対応している
>所から取得するのが一番だと思います。
参考になるようなおすすめな書籍ありますか?
書込番号:5929803
0点

ちょっと確認。
私が思い描いているFTPは、FTPサーバを設置して
外部からffftp等のFTPクライアントソフトを使って
LAN内のHS-DH320GLのファイルの
アップデートやダウンロードを行う事なんですが
もしかしたら、イメージが違いますかね?
書込番号:5929875
0点

ふぐ99さん・☆まっきー☆さん 今晩は。
>外付けHDD単体でも可能という事なのでしょうか?
>私が思い描いているFTPは、FTPサーバを設置して
単体でOKだと思います。
私はアイオーデータの方を使ってftpやってますので、同じ物だと思っています。(よそ者でした)
一応サイトに行ってFTPサーバー機能を使いたいという所を見たのですが、単体で出来ると思います。間違ってたらお許しを。
PCを起動させなくてもftp出来るので、私は重宝しています。
>参考になるようなおすすめな書籍ありますか?
参考書は山ほどありますが、LinkStationに関してのftp関連は、残念ながら知りません。
私が取得しているのはDynDNS
http://www.dyndns.org
です。英語ですがルーターが対応しているので。
単体でftpをする場合ルーターが対応していないとどうにもなりません。
一度お使いのルーターを確認してみて下さい。
書込番号:5930383
0点

はじめまして。
こちらの掲示板を見まして、ふぐ99さんと同じくネット経由でFTP機能を使おうと思い、購入しました。・・が、うまく設定ができません。。。
☆まっきー☆さん、SHOP MASTERさん の意見を参考にポートの開放とDynDNS取得は行いましたが、その後がわかりません。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:6006440
0点

LinkStation Living HS-DH320GLのマニュアルに設定方法が書かれているので、その通りにすれば出来ていると思います。
それでも出来ないのは、ルータの設定がなされていないのでは?
OSはWindowsでしょうか。
それならスタートメニューからコマンドプロンプトを起動してftpと入力してみて下さい。
open DDNSの取得した名前又は現在取得しているIPアドレスを入力して下さい。
connected と出れば設定に問題はないと思います。
引き続きユーザ名・パスワードを入力して下さい。
dirとタイプすればフォルダー内が表示されると思います。
最後はbyeとタイプして終了。
ここまで出来るのでしたら、ftpのソフトかIEでハネられているのかも知れないですね。
取得したDDNSの会社(取得したアドレスではありません)とルータ名が分かるともう少しアドバイス出来るかも知れません。かな?
書込番号:6013442
0点

SHOP MASTERさん 返信ありがとうございます^^
早速、コマンドプロンプトで試してみましたが接続できませんでした。以下のようなメッセージが表示されます。
ftp: connect :エラー番号が不明です
DNSはSHOP MASTERさん が紹介されていたDynDNS
http://www.dyndns.org で取得しました。
使っているルータはKDDIのホームゲートウェイ(BL170HV)で、
http://ratan.dyndns.info/help/BL170HV.html
を参考にポート20-21を開放しています。
LinkStationは共有フォルダ管理内のFTPにチェックを入れました。
設定したのは以上です。何か、足りない部分やここが変などありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:6017595
0点

BL170HVのお使いになる前にを読んでみたのですが、書かれていませんでした。
本来ならdyndns.org で取得したアドレスをルータに登録しなければなりません。
これは今取得しているIPアドレスをdyndns.orgに一定間隔または変わった時に報告するためです。
これがDDNSなんです。
この事をふまえて下記をご覧下さい。
http://www.aterm.jp/manual/k/170ref/index.html
ここの外部にサーバを公開するにDMZが書かれています。
あまりお勧めではないのですが・・・
ポート開放についてですが、DH320GLのローカルIPは固定しているのでしょうか?
DH320GLの設定が終わっているとして、簡単にまとめると
1.HS-DH320GLのローカルIPは固定する。19.168.1.10など
2.ルータにDDNSを登録する
3.ポートマッピング設定の設定をする
外部から21番にアクセスがあった場合DH320GLに流すようにします。
これは多分済ませたとは思いますが。
それと、dyndns.orgは1ヶ月?だったと思います。
アクセスがない場合は削除されますので、再取得が必要です。
書込番号:6018415
0点

SHOP MASTERさん いろいろ調べていただきありがとうございます^^
まだ、うまくいかないので、とりあえずやってみたことを書きます。
>1.HS-DH320GLのローカルIPは固定する。19.168.1.10など
固定しました。
>2.ルータにDDNSを登録する
登録の仕方がよくわかりません^^;
ルータの情報画面の【WAN側状態】のIPアドレスに割り当てられています。これでいいんでしょうか?
>3.ポートマッピング設定の設定をする
外部から21番にアクセスがあった場合DH320GLに流すようにします。
これは、固定したIP(192.168.0.10)の21番を設定しました。
>http://www.aterm.jp/manual/k/170ref/index.html
>ここの外部にサーバを公開するにDMZが書かれています。
>あまりお勧めではないのですが・・・
固定したIP(192.168.0.10)を設定すれば良いのでしょうか?
何度もすみませんがアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:6020379
0点

>登録の仕方がよくわかりません^^;
あそこに書いてあるのをザッと見ただけですが登録は出来ないのかも知れないですね。
昔HPでルータを2個WANに通している人を見ました。
出来るのかは分かりませんがDDNSを登録出来るルーターを足すのも方法ですけど。私には経験がないので他力本願ですね。
FTPの公開の仕方が問題ですが、取得しているIPを教えてあげて、直にIP
を打ち込みDLするのも、一時しのぎですが有効かも知れないですね。
その前に、以前に書いたコマンドプロンプトからアクセス出来るか試して下さい。
1 ftp エンターキー
2 open 111.111.111.111 エンターキー
このアドレスはルータのどこかの画面に取得しているアドレスが出ていると思います。
もしくは、ftpと入力する前にipconfig/allと入力すると出てきます。
3 HS-DH320GLの登録したユーザ名 エンターキー
4 パスワード
入力しても画面には何も出ません
connected と出てユーザ名・パスワードを入力出来たらOKです。
dirとタイプすればフォルダー内が表示されると思います。
最後はbyeとタイプして終了。
これが出来ないなら、DDNSの登録以前に設定ミスがあります。
入れるのなら、ftpのソフトやIEでDL&PUがインターネットで出来ると思います。
書込番号:6033778
0点

書き忘れですが、パスワード入力後もエンターキーを押して下さい。
当然ですが・・・念のため。
書込番号:6033809
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
今、LANでつなげるHDDを選定しております。どうも、もっているUSBいっぱいになりかけなので。
今のが煩いのでなるべく静かなのを選ぼうと思っています。本機は如何でしょうか?
0点

regza1000の録画用HDとして利用していますが
どうも、HDに頻繁にアクセスするときの
カリカリという音が耳障りだという
クレームが、家族から出ています。
音だけは、気になり出すとどうしようも無いところが
あるので、困っています。
ファンがうるさいという話しを聞いたので
その問題の無い機種を選んだのですが
まさか、カリカリ音で、クレームが来たのは
想定外でした。
非常に困っています。
書込番号:6060262
0点

このHDをアクセスする時に起こる
カリカリという音の対策として、
まず第1弾として本体をAVラックの中にいれて
みましたが、まだ音がすると家族からクレーム
さらに、それならと、ラックの中でその回りを段ボールで
かこってしまうことで
なんとか、音を遮断することに成功しました。
やっとクレームが無くなりました。
たしかにこういう対策は、温度上昇しやすくなるので、
HDの寿命等が落ちるとは
思っていますが、それはそれでしようがないと
割り切っています。
音だけは気になり出すと、どうも我慢が出来ない物です。
囲うことに対しても、できるだけ通風口を後部にあけるように
手配することで、冷却を考慮するようにはしています。
段ボール箱については、いらなくなった段ボールを
自分で切って加工して障壁としました。
段ボールは空気層を含んだ2層構造なので、遮音という面では
一番簡単で効果が高い材料と思います。
もし音でお困りの方の何かの参考になればと思います。
書込番号:6072480
0点

やっぱり
アクセス音が漏れてきて
気になります。
どうも、音だけはどうしようも無いようです。
この状態では、止めざるを得ないのでは無いかと考えています。
困った困った
書込番号:6088194
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
このシリーズのUSBに増設HDDを接続し、使用したいのですが何点か
メーカHPの情報からでは不明な点がありますのでどなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
まず、増設するHDDは同じメーカであるバッファローの物しか認識しないのでしょうか?HPには「対応USBハードディスク」とあり、もちろんですが自社製品しか掲載されていませんので、どなたかIO DATAの製品を接続しても認識してますよっていう方がいらっしゃいましたら教えてください。ちなみにIO DATAの同タイプの製品仕様欄には特に自社製品にこだわった表記はなく「FAT32 フォーマットHDD」という様な感じで書かれています。
もう一点。バックアップに関して、USBは2ポートあるようですが、両ポートに増設HDDを接続し、その増設HDD同士でバックアップは可能なんでしょうか?これも試された方がいらっしゃったら情報をお願い致します。
0点

http://buffalo.jp/download/manual/html/hsdhgl/index.html
>LinkStationに接続して使用できるハードディスクは2台までです。
>ただし、バスパワーで電源をUSB接続外付けハードディスクに
>供給できるのは1台までです。
>増設には弊社製USB接続外付けハードディスク
>(DUB/DIUシリーズは非対応です)などをお使いください。
認識はするだろうが、バックアップユーティリティが
弊社製USB-HDDしか動作する保障・サポートしないんでしょう。
書込番号:5887835
0点

NY10451さんResありがとうございます。
我が家のTVがDLNA対応という事もあり、このサーバ機能ほしさにすでに購入してしまいました。私の投げかけた疑問ですが、今まで使用していたIO DATAのHDDはFAT32でこのLink Stationでは読み取り専用フォーマットとなってしまうため、再度買い足した方が早そうです。でも、一度フォーマットを掛けチャレンジしてみようと思います。
ちなみにTVはSONY KDL-46X1000ですが、mpeg2は問題なく見られるのですが、jpegがうまく開きません。サポート外のファイルとなってしまいます。
書込番号:5891053
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

>この機種はPCの丸ごとバックアップは出来るのでしょうか?
>PCが壊れたときに復旧可能な機能を備えていますか?
ご質問内容は、どちらでしょうか?
1.PCの内蔵HDDを丸ごと、このHDDへバックアップできるか?
2.このHDDの中身をバックアップできるか?
1.であれば、このHDDに限らず、どの外付けHDDでも、
Acronis True Image 9.0などのバックアップソフトを使えば、
PCの内蔵HDDを丸ごと圧縮して、バックアップでき、故障時には、元へ戻せますよ。
2.であれば、このHDDのメーカーのHPに書いてありますよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dhgl/index.html
書込番号:5815313
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
LinkStationのDLNAサーバ機能について質問です。
SonyのNetJuke「NAS-M70HD」のネットワークメディア(DLNAクライアント)との接続を考えていますが、
このLinkStationに「WMALossless」の音楽ファイルを登録したとき、
NetJukeで再生できるでしょうか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?020617
↑Sonyのホームページには、
「サーバに変換機能がある場合はその他のフォーマットも再生できる場合があります。」とあり、
実際に「デジオン DiXiMMediaServer」では、変換されて再生ができました。
NetJuke側ではPCM(1411KHZ)となっていました。
一応、バッファローにメールで問い合わせはしたのですが、
既に「NetJuke」+「LinkStation」+「WMALossless」で活用している方がおられましたら、ご回答お願いします。
※何故に「WMALossless」かは、様々あるLosslessで、タグエディタの充実、SonicStageCPで外部取り込みできる、など、Windows上ではかなり幅広く活用できるからです。
0点

バッファローからの回答がきました。
結果は、残念!変換機能はありません。
以下、バッファローからの回答です。
>
>この度は、弊社製品についてお問合せ頂きありがとうございます。
>
>誠に申し訳ございませんが、弊社製品には「変換機能」が搭載されておりません。
>またNAS-M70HDですが動作未確認の状況でございます。
>
>ご検討いただいている中、ご希望に沿えず大変申し訳ございませんが、
>何卒、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
>今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
MP3であれば、前機種が対応になっているので問題ないだろうけど、MP3はLosslessでないからな。。。
書込番号:5815286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





