LinkStation Living HS-DH320GL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥27,400

容量:HDD:320GB DLNA:○ LinkStation Living HS-DH320GLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation Living HS-DH320GLの価格比較
  • LinkStation Living HS-DH320GLのスペック・仕様
  • LinkStation Living HS-DH320GLのレビュー
  • LinkStation Living HS-DH320GLのクチコミ
  • LinkStation Living HS-DH320GLの画像・動画
  • LinkStation Living HS-DH320GLのピックアップリスト
  • LinkStation Living HS-DH320GLのオークション

LinkStation Living HS-DH320GLバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • LinkStation Living HS-DH320GLの価格比較
  • LinkStation Living HS-DH320GLのスペック・仕様
  • LinkStation Living HS-DH320GLのレビュー
  • LinkStation Living HS-DH320GLのクチコミ
  • LinkStation Living HS-DH320GLの画像・動画
  • LinkStation Living HS-DH320GLのピックアップリスト
  • LinkStation Living HS-DH320GLのオークション

LinkStation Living HS-DH320GL のクチコミ掲示板

(184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation Living HS-DH320GL」のクチコミ掲示板に
LinkStation Living HS-DH320GLを新規書き込みLinkStation Living HS-DH320GLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PLAYSTATION3

2007/07/18 13:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

クチコミ投稿数:4件

この機種をPS3のメディアサーバとして使ってる方おられますか?

これまでWMP11を利用してPS3から音楽を聴いたりしていましたが、いちいちPCの電源を入れないとならないので、それならばと思いこの機種を購入しました。

ですが、メディアサーバとしてLinkStationは見つかるものの、どう設定しても中のファイルがPS3から見れません。

色々調べてみたのですが、解決しません。。
そもそもPS3からメディアサーバとして使えるのでしょうか?
同じように悩んで解決された方おりませんか?

書込番号:6549166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2007/07/18 22:51(1年以上前)

こんばんは。私も同じ理由で当機種を購入し、利用しております。

PS3でLinkStationは認識されているとのことですが、PS3でLinkStationを選択すると「ビデオクリップ」・「音楽ジュークボックス」・「写真アルバム」のフォルダは表示されますでしょうか?もしされていないのであれば、LinkStationの設定ページより再構築をしてみてはいかがでしょうか?

私も利用してみて、ファイルが認識されたりされなかったりする事象や、PS3でメディアサーバにアクセスすると、「アクセスに失敗しました」とエラーメッセージが表示される事象が何度か発生いたしましたが、その都度再構築を実施し今は何とか落ち着いています。

個人的な感想ですがPS3と相性があまり良くないのかな?と思ったりもいたします。

書込番号:6551077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/07/18 23:22(1年以上前)

>すうくうさん
「ビデオクリップ」等のフォルダは表示されてたんですが、肝心の中身が見えない状態でした。
が、今日もいろいろと試行錯誤しまして、もうだめ!!やりなおし!って思い、一度初期化してフォーマットしなおして、もう一度音楽等を入れたところ・・・・急に認識してしまいました!
何が悪かったのかはわかりませんが・・・再構築って重要なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
とりあえずメディアサーバーらしくなってホッとしてます。

書込番号:6551276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCからDH320GLにバックアップを取るとき

2007/06/26 09:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

クチコミ投稿数:362件

先日、購入いたしました。ヤマダで28900円。10%Pです。

早速、PCのバックアップを行いましたが、30Gのバックアップで6時間かかりました。(無線LAN ADSL8Mだからですかね?)
質問ですが、今後、更新したファイル、追加ファイルのみをバックアップしたいのですが、差分バックアップがありません。(増分はあるみたいです)
皆様は、2回目以降のバックアップは、どうされていますか?すべて、前のを消して、再び、全てバックアップするのでしょうか?
差分バックアップができれば、時間短縮できるのですが。

あと、バックアップの時間を短くするため、ベリファイは選択しておりませんが、他に、スピードを上げる方法はありますか?

よろしくお願い致します。

書込番号:6473979

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 LinkStation Living HS-DH320GLのオーナーLinkStation Living HS-DH320GLの満足度4 Hiroaki’s blog 

2007/06/27 09:49(1年以上前)

大容量のHDDバックアップを無線LANで取るのは無謀だと思います。
せっかくGiga対応しているのだからGigaハブを買ってきて有線接続にした方がいいと思います。
差分のバックアップ以外で速度を上げる方法としては

1.PC上でバックアップファイルの圧縮ファイルを作成する。
2.圧縮ファイルをLAN経由で転送する。

転送速度が遅ければ遅いほど有効な手段ですが
逆に転送速度が速いと圧縮に掛かった時間で逆転する可能性もあります。

書込番号:6477423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2007/06/27 11:22(1年以上前)

ご回答有難うございます。

Giga対応ハブは、どのように接続すればいいのですか?
購入する前に調べたのですが、Giga対応ハブの意味すらわかりません。

Yahoo!BBモデム − WHR-HP-G54 − Giga対応スイッチングハブ − NASとPC
で宜しいのですか?

現在、当機では、差分バックアップができないようなので、ご指摘のハブで優先でバックアップをしたいと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:6477601

ナイスクチコミ!0


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 LinkStation Living HS-DH320GLのオーナーLinkStation Living HS-DH320GLの満足度4 Hiroaki’s blog 

2007/06/27 12:29(1年以上前)

その接続で問題ありません。
WHR-HP-G54は100Mしか転送速度が対応していないので
Gigaにすれば2〜3倍の転送速度になると思います。
Gigaハブにも性能差があってハブによって転送速度は変わります。
また100MからGiga(1000M)と数値だけで見ると10倍ですが
PCやNASの性能から実質2〜3倍程度の速度しか出ません。
古いCPU、HDDなどCPUやHDDの速度によってはもっと出ないこともありえます。
少なくとも今の転送速度よりは確実に上がると思います。

ハブの接続はWHR-HP-G54に接続しているように
ストレートのLANケーブルで繋ぐだけです。

書込番号:6477741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2007/06/27 13:40(1年以上前)

ご親切に有難うございます。

ちなみに、製品としてどのハブがお勧めでしょうか。

書込番号:6477900

ナイスクチコミ!0


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 LinkStation Living HS-DH320GLのオーナーLinkStation Living HS-DH320GLの満足度4 Hiroaki’s blog 

2007/06/27 15:10(1年以上前)

お勧めですか、難しいですね(笑)
価格や求める性能との比較になると思います。
一般的な使用であればJumboFrameに対応していれば問題ないと思います。
(これはPCやNAS側も対応していないと意味がありません)
最近のハブやPCであればまず問題なく対応していると思います。

ところでPCはギガイーサ対応ですよね?
もし対応していないとギガハブを入れても全く意味がありませんので。
もし対応していなければ現在はLANカードもハブもギガ対応でかなり安くなっていますので全部揃えるといいと思います。
(このNASはJumboFrameにも対応しているようですね)

書込番号:6478052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

スレ主 masa7hiroさん
クチコミ投稿数:89件 LinkStation Living HS-DH320GLの満足度3

メディアサーバ機能を使用すると、HDDにアクセスしていないのにつねにHDDにアクセスします。
そのときの「カリカリ」と、すごい音がします。こないだ買ったバルクHDD(8,000)でさえ、静かなのに・・・。
仕方ないので、今はメディアサーバ機能を使用していません。

 ファンはとても静かですが、HDDのアクセス音が気になる人はおすすめできません。

どうにかアクセスさせない方法をご存じの方よろしくお願いします。

 また、お財布に余裕が出来たら、HDDを載せ替えようと思うのですが、サーバーの一部にHDDをつかっているらしいので簡単につなぎ変えて、フォーマットとはいかないのですよね?
どなたかHDDを交換された方、交換方法を教えてください。

書込番号:6197170

ナイスクチコミ!0


返信する
陽一郎さん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/11 03:17(1年以上前)

masa7hiroさん、はじめまして。

> また、お財布に余裕が出来たら、HDDを載せ替えようと思うのですが、サーバーの一部> にHDDをつかっているらしいので簡単につなぎ変えて、フォーマットとはいかないのですよね?
> どなたかHDDを交換された方、交換方法を教えてください。

LinkStationの方ですが、残念ながらご推察のとおり、
ただHDDを取り替えてしまうと言うわけにはいきません。

理由として、LinkStationがLinux系のOSで動作しており、
そのOSがHDDにインストールされているためです。
LinkStationを小型のパソコンとしてイメージしていただけるとわかりやすいかと思います。

普通のパソコンでOSが入ったHDDを交換する場合を考えていただけるといいかと思います。

>メディアサーバ機能を使用すると、HDDにアクセスしていないのにつねにHDDにアクセスします。
>そのときの「カリカリ」と、すごい音がします。こないだ買ったバルクHDD(8,000)でさえ、静かなのに・・・。
>仕方ないので、今はメディアサーバ機能を使用していません。
>
> ファンはとても静かですが、HDDのアクセス音が気になる人はおすすめできません。
>
>どうにかアクセスさせない方法をご存じの方よろしくお願いします。

本当にファンは静かですよね。。
僕自身、IOデータのHDL-GX320Rとどっちにしようか悩んで、
「音が静か」ということで、HS-DH320GLを購入しました。

メディアサーバ機能を使用してるのですが。
一台目は、そうでもなかったのに、
わけあって商品を交換してもらったところ、
「あれ?前のこんなに音したっけ?」っていうぐらい音がしだしました。

品物によってのところがあるのかもしれません。

HDDの購入、交換のリスクを考えますと、
むしろ、一度、サポートセンターにご相談されてはいかがでしょうか?

・レポートと音に関する質問
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012607/SortID=6000237/
↑こちらのように交換していただいたケースもありますし。

いかがでしょうか?

書込番号:6219371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/11 19:26(1年以上前)

確かに状況次第によっては交換してくれることもあるかもしれません。しかし、おおよそ交換してもらえないケースのほうが多いのではないでしょうか?
ロットによっては入っているHDDのメーカーも違えば、同じメーカーの同じドライブでも、当たりはずれがあります。
どうしても中のHDDを交換したい場合は
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/hsgl/index.html
こちらのサイトを参考にしてみてはいかがでしょうか?

当然中を開けた時点でメーカー保障はなくなりますが、私はこのサイトを参考にLS-GLをHS-DHGL化しました。あくまでも自己責任で…

書込番号:6221065

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa7hiroさん
クチコミ投稿数:89件 LinkStation Living HS-DH320GLの満足度3

2007/04/18 01:05(1年以上前)

陽一郎さん

ありがとうございます。

やっぱりHDDが安価の物に変更されたのでしょうか?
カリカリ音はアクセスしているときは許せるのですが、何もしてないときになるのはとてもイライラしますよね。


陽一郎さんはその後交換されたのでしょうか?

書込番号:6243726

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa7hiroさん
クチコミ投稿数:89件 LinkStation Living HS-DH320GLの満足度3

2007/04/18 01:15(1年以上前)

片道キップさんありがとうございます。


> 確かに状況次第によっては交換してくれることもあるかもしれません。しかし、おおよそ交換してもらえないケースのほうが多いのではないでしょうか?
> ロットによっては入っているHDDのメーカーも違えば、同じメーカーの同じドライブでも、当たりはずれがあります。

やっぱり当たり外れがあるのでしょうね。
とゆうことは、少し時期をずらして(3ヶ月ほど)交換依頼をしてみたら、新しいドライブになるでしょうか?
すこし、待ってみようと思います。

> LS-GLをHS-DHGL化しました。

ハード的には同じ物だったのですか?ソフトが違うだけとゆうことなのでしょうね。少し安いものを買えばよかったです。
ただ、Linuxの知識がゼロですし、他にPCもないので、敷居が高いですが・・・。

ありがとうございました。

書込番号:6243758

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa7hiroさん
クチコミ投稿数:89件 LinkStation Living HS-DH320GLの満足度3

2007/04/18 01:22(1年以上前)

片道キップさん また質問です。

最近手軽にHDDをお引っ越しするソフトで「HDD丸ごとBackupツール」のようなものがありますよね。、でそれを使えば、新しく買ってきたHDDにHS-DH320GLのHDDの内容を丸ごとコピーって出来たりしないですか?素人の浅知恵ですがどうでしょう?

もちろんHS-DH320GLをばらすわけですから保証はなくなるんでしょうが、


また、どなたか実験お願いします。

書込番号:6243775

ナイスクチコミ!0


陽一郎さん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/27 22:54(1年以上前)

masa7hiroさん

どたばたしておりまして、
なかなかご返事できず申し訳ありません。

> 陽一郎さんはその後交換されたのでしょうか?

僕の方は、そもそも、最初に交換した理由が、
バグと思われる不具合からです。
当初、初期不良化かと、思われたのが。
交換後も同じ現象が発生。

しかも、サポートセンターも、
一方的にこちらの責任で片付けようとしたり。
そうかと思えば、返品にしてうやむやにしようとしたり。
本当に、客をバカにしてます!
そんな感じなので再度、交換するか、
返品するか悩んでいる最中です。

バッファローの製品すっごい気に入っていて、
けっこう買ってたんですが、
こんなことになってもの凄く残念です。

書込番号:6276869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/04/27 23:04(1年以上前)

皆さん

私も常時のアクセスに悩んでいます。
大量のデジカメ画像とmp3ファイルを入れてありますが、それこそ電源が入っているときは絶えず「カリカリ」とシークしています。
なんだかすぐ壊れそうな気がして、NASの意味をなさないですが、不必要なときに電源切っています。

はじめ故障かと思って、購入店に相談したらあっさり交換してくれたのですが、常時シークは変わりませんでした。
が、シーク音は劇的に小さくなりました。
ばらしていませんが、HDDが変わっているようです。

またこの機種と同時にリンクシアターも購入したのですが、ソニーのDVDレコーダーのリモコンで電源が連動してしまいます。
サポートに連絡したのですが、「ソニーのリモコンと本体を送ってくれ!バッファローでは入手できないから。返却はいつになるかわからないけど・・・」との事で呆れてあきらめました。

しかし何で常時シークしているのでしょうか?

書込番号:6276927

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa7hiroさん
クチコミ投稿数:89件 LinkStation Living HS-DH320GLの満足度3

2007/04/28 12:52(1年以上前)

内蔵HDDによるのでしょうね。
クレームがあったので仕様を変更したとか?


常時アクセスはしかなないとしてあきらめていますが、購入店に相談してみます。



交換できたら追って報告します。
ありがとうございました。

書込番号:6278562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/08 14:23(1年以上前)

遅くなってしまいましたが、返答させてもらいます。
>「HDD丸ごとBackupツール」によるコピー
についてですが、上記スレにもあるようにHDDはLinuxによってフォーマットされてますので難しいのではないでしょうか?また、
>少し時期をずらして(3ヶ月ほど)交換依頼をしてみたら、新しいドライブになるでしょうか?
とのことですが、HDDの性能に新しさは関係なく、ただ当り外れがあるだけなので運次第ではないでしょうか?ちなみに中のドライブはSAMSUNG製だったりMaxtorだったり日立/IBMだったりします。
>常時アクセスはしかなない
とのことですが、普通にメディアサーバとして使う分にはDLNA機能は必要ないのではないでしょうか?LS-GLをHS-DHGL化したことで気付いたことは、認識に時間がかかるようになった、アクセス数が増えたことである。DLNA機能によりHDD内の対応メディアの整理や対応ハードの認識を行なうことによる弊害なのでしょうがひどく効率が悪くなったので、今ではLS-GLに戻して使っています。

書込番号:6315046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ウィルスバスターはどうするのですか?

2007/04/29 16:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

クチコミ投稿数:1件

HDDを買ったのですが、ウィルスバスターを起動しているとネットワークの接続を確認してくださいメッセージが出て接続できません。
ウィルスバスターを停止するとつながるのですが、設定とかの資料って公開されてますか?いろいろ調べたけどわかりませんでした

書込番号:6282339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:173件

2007/04/29 16:40(1年以上前)

外付けハードドライブをLANでつないでいるようですな。
ウイルスバスターのファイアウォール設定か必要です。
ハードドライブメーカーかトレンドマイクロに聞いてみてください。
違ったらすみません。

書込番号:6282386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/08 13:29(1年以上前)

LANHDDなんだからLANでつないでいるのはあたりまえとして、
OSのバージョンは?
ウイルスバスターのバージョンは?
上記が分からないことには答えようがないのですが、基本的にXP以上、ウイルスバスター2005以上であれば問題ないはずなので、それ以前のバージョンを使っているのでしょう。
とりあえずウイルスバスターを切ると接続できるとのことなので、ウイルスバスターのファイアウォールに引っかかっていると思われます。よってウイルスバスターの「設定」−「パーソナルファイアウォール」のチェックを解除してみてはいかがでしょうか?

書込番号:6314937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

iTunesが聞けません。

2007/02/17 03:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

クチコミ投稿数:66件

iTunesからは、LinkStationは見えるし、
曲目もきちんと見られます。
(もちろん、
LinkStationのiTunes Musicのフォルダの中には、
きちんと曲が入っています。)

それなのに、
iTunesで見えている、
LinkStationで曲目を選択し、
再生しようとすると、
iTunes終了のアラートを
iTunesが出してきます。

PCに保存している曲は、
問題なく聞くことができます。

LinkStationのメディアサーバは、
オンにしています。
また、ファームウェアは,
最新版の1.03にしました。
音楽のファイルはMPEG4になっています。
iTunesは最新版の7.0.2.16です。
OSは、XPです。

アドバイスをよろしくお願いいたします。


書込番号:6011505

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/17 05:02(1年以上前)

http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=93365-ja

認識はできてるので、デバイスの問題ではないような気がしますが・・・??
iTunesのライブラリにHS-DHGLの共有フォルダは登録されてますか?

書込番号:6011549

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/17 05:41(1年以上前)

確認するまでもないかもしれませんが
メディアフォルダに設定できるフォルダは以下から一つのみになります。

http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF7875

書込番号:6011562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/02/20 00:19(1年以上前)

NY10451さん、
返信ありがとうございます。

iTunesのメニュー
(左欄。上から、ライブラリ、store、共有、プレイリスト)の
共有欄に、HS-DHGLは表示されています。
そして、HS-DHGLをクリックすると、
しばらくたって、曲目など、
HS-DHGLに入っているものがすべて見られるようになります。
これは、HS-DHGLに導入したら、
自動的に見られるようになりました。
NY10451さんがおっしゃる、
「iTunesのライブラリにHS-DHGLの共有フォルダは
登録されてますか?」と言うのは、
メニューに表示されるだけでは、不十分で、
他にも設定をしなくてはいけないのでしょうか?
もし他に設定をしなくていけないなら、
どのようにすればよろしいでしょうか?
(iTunesの設定を見たのですが、必要な作業がわかりません)

あと、メディアフォルダについても質問があります。
現在、私は次のように設定しています。
LinkStation:share:owner:my docum
:0d5be5ad:My Music:iTunes:iTunes Music
初期設定では、Linkstation:shareになっておりました。
現在の設定でも、初期設定でも、
iTunesからはHS-DHGLが見られ、
曲目も確認することができました。

ただ、曲をLinkStationで再生すると、
iTunesが終了のアラートを出し、
iTunesを終了することになります。

アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。






書込番号:6024148

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/20 11:19(1年以上前)

>メディアフォルダについても質問があります。

メディアフォルダはLinkstation:share:iTunes Musicで設定してみてはどうでしょうか?
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF11632

書込番号:6025189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/02/20 15:54(1年以上前)

おっしゃるように、
メディアフォルダはLinkstation:share:iTunes Musicに設定してみたのですが、状況は変わりませんでした。
iTunesの再インストールもしましたが、
iTunesでは見えるものうまくいきませんでした。

書込番号:6025901

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/20 16:41(1年以上前)

>iTunesでは見えるものうまくいきませんでした。

共有フォルダの設定、認識関連の不具合じゃなっかたのかな??

曲ファイル自体は問題ないのでしょうか?
LinkStationの一曲をPCに戻してみてiTunesで聞けますか?

マイコンピュータからネットワークドライブを開いて
メディアフォルダの中の曲ファイルをダブルクリックするとどうなるでしょう?

書込番号:6026033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/02/24 05:16(1年以上前)

NY10451さん、

毎度、丁寧にご回答をありがとうございます。
もしかしたら、私は勘違いしていたのかもしれません。
NY10451は、
どうやってiTunesを聞いていらっしゃいますか?

私は、このiTunes対応のLinkStation HS-DH320を
導入すれば、
自分のPCに保存しているiTunes Musicの音楽も、
HS-DH320に保存しているiTunes Musicの音楽も、
選択して聞くことができると思っていました。

HS-DH320を導入し、iTunesを起動すると、
iTunes左のリストの中に、
ライブラリ、Store、共有、プレイリストがあり、
その中の共有の欄に、
当該機種HS-DH320(HS-DHGL279:LinkStation)が
表示されます。
そこで、
PCに入っている音楽を聞きたいときは、
そのままiTunesトップのライブラリをクリックして聞ける
逆にHS-DH320の中に入っているときは、
iTunesの共有欄にある、HS-DHGL279を
クリックして聞ける。
というように私は思っていました。

質問が3つあります。
1.NY10451さんは、iTunes Musicフォルダをどこにおいて
いらっしゃいますでしょうか?
2.共有欄にある、HS-DHGL279をクリックして、
音楽を聞く機会はありますでしょうか?
3.共有のHS-DHGL279とは、
どういった意味なのでしょうか?

ご返信いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。


書込番号:6040395

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/24 11:56(1年以上前)

>1.1.NY10451さんは、iTunes Musicフォルダをどこにおいていらっしゃいますでしょうか?

残念ながらiTunesもHS-DH320GLも使ってません。
irverとHD-U2など使ってます。
メディアサーバー機能はありませんが、ちゃんと聞けますし
オフラインの時は!マークが付くだけです。


>2.共有欄にある、HS-DHGL279をクリックして、音楽を聞く機会はありますでしょうか?

丸いメロンさん の認識どうりでシームレスに音楽鑑賞できるはずなんですが、
HS-DH320GLは、iTunes対応を謳ってるんで一度サポートセンターに
問い合わせてみられては如何でしょう?


>3.共有のHS-DHGL279とは、どういった意味なのでしょうか?

共有設定のことなら
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=93367-ja
「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」チェックボックスにチェックマークするだけです。


>当該機種HS-DH320(HS-DHGL279:LinkStation)

「HS-DHGL279」って何なんでしょう?

書込番号:6041239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/02/27 15:20(1年以上前)

NY10451さん、

ご返信ありがとうございます。
サポートセンターには、電話をかけてみました。
バッファローのサポートセンターは、
「今までに現象は報告されていない」
の一点張りでした。

解決案をいくつか提示してくれましたが、
サポートセンターの人も詳しくなく、
「iTunes Musicフォルダを、
LinkStationに設置すればいい」
というぐらいで役にたちませんでした。


>当該機種HS-DH320(HS-DHGL279:LinkStation)に関して
カッコの中味のHS-DHGL279:LinkStationは、
iTunesの共有欄に見えるものです。
HS-DH320は商品名で、
HS-DHGL279:LinkStationは作業名です。
2つとも同じ物です。

アドバイスお願いします。

書込番号:6054436

ナイスクチコミ!0


S_Oさん
クチコミ投稿数:26件

2007/03/18 13:51(1年以上前)

私も3週間程前にHS-DH320GLを購入して使用していますが、
似たような現象が起きています。

ただし私の場合は、
丸いメロンさんの場合と同じように曲名表示はされるが再生できないものもありますが、
正常に音楽を再生できるものもあります。

HS-DH320GLはDLNAサーバとして使用するために購入しましたので、
本不具合については詳細調べていませんでしたが、
丸いメロンさんの書き込みを昨日見て少し調べてみました。

昨日調べた限りでは、
曲ファイルのプロパティ情報の「年」情報が設定されていないものは再生できて、
「年」情報が設定されているものが再生できないようです。
(アートワークの有無によるものかと思って調べましたが、
アートワークは関係ないようです。)

LANTANK等のmt-DAAP等によるiTUNEサーバではこのような問題に気がつきませんでしたので、
おそらくHS-DH320GLの不具合と思いますが・・・

書込番号:6129096

ナイスクチコミ!0


陽一郎さん
クチコミ投稿数:5件

2007/03/26 19:04(1年以上前)

丸いメロン さん

読ませていただきました。
僕は、iTunesを使っていなので、
わかりませんが、「再生時間」をご確認いただけませんか?
表示されている時間が、実際と再生時間が違っていませんか?

僕も、HS-DH320GLにて、似た現象を経験してます。
僕の場合は、メディアサーバ機能で動画を再生したところ、
再生途中で終了してしまう現象に見舞われました。
結論から言うと、HS-DH320GLから、不正な再生時間が送られてくるために、再生ソフト側で、「もう、終了時間だ」と判断して、終了してしまうのが原因でした。

サポートセンターに連絡したところ。
・ファームウエアを1.03βにアップデートしてくれ
・再構築をかけてくれ
・動画はネットワーク経由で再生できるのか確認してくれ
・WindowsXPのサービスを全て停止させて試してくれ

等など。
果ては、「動画そのものか、再生ソフトの問題だ」と言われる始末でした。
でも、他にDLNA対応機器があるのですが、それではなんら問題が生じてないんですよ。

丸いメロンさんも、サポートセンターとのやり取りで、
感じた怒りとやるせなさ、ご察しします。

そうこうするうちに、僕の方で、再生ソフト側に表示されている再生時間が実際と違うことに気がつきました。
このデータって、HS-DH320GLから送られてくるデータなんですよね。
とすると、HS-DH320GL側で、再生時間を算出してる部分にバグが発生してると考えると言うのが自然ですよね?

これだけの事実を突きつけられても。
やはり、「今までに現象は報告されていない」
の一点張りでした。
(まあ、こんな対応されれば、現象はなかったことにされるわな、、)

対応の基本として、HS-DH320GLに問題はない。
こちら(客)側の問題だと言うことにしたいようです。
思うに、確信犯的に隠蔽しようとしてるのではないでしょうか?

他にも、同じ思いをされた方がいらっしゃるはずです。
いい機会なので、声を上げられて真摯な対応を迫ると言うのはいかがでしょうか?

書込番号:6163558

ナイスクチコミ!0


S_Oさん
クチコミ投稿数:26件

2007/03/28 00:02(1年以上前)

「再生時間」の表示を確認しましたが、
iTunesの場合は「再生時間」の表示は問題ないようです。

書込番号:6168725

ナイスクチコミ!0


knockoutさん
クチコミ投稿数:1件

2007/04/01 00:21(1年以上前)

私も以前、同様な現象になって困りました。
同様な現象ってのには2つあって、
  1.一曲も再生できなくなった
  2.ある特定の曲だけが再生できなくなった

1については、共有フォルダ名を変えたのが原因。
shereじゃなくて、myshareにしたら、1の現象になっちゃいました。
(変えた理由は、ハードディスクへのアクセスがあんまりうるさいので、変えたら直るのかなと思って。結局、share全部を公開すると、ハードディスクアクセスがうるさいみたいですね。今はshare/iTunes Musicだけにしたせいか、静かです)

で、shareに名前を戻したら、ある程度見えるようになったんですが、2の現象が現れました。
頭にきて、Etherealでパケットキャプチャして調べたら、再生されない時はDAAPにいて普通に"Not found"でした。
これは、Link Station側のリストが変になってるんだろうと思って、
 ・メディアフォルダを、1度iTunes以外の
  別のフォルダ指定して、DLNAサーバの
  データベース再構築(PCastの初期設定
  メニュー)
 ・メディアフォルダをもとに戻して(本当に
  必要かどうかわかりませんが)DLNA
  サーバのデータベース再構築をもう一回
やったら、直りました。

いろいろ順不同に試したので、上記のどれが決定的だったのか、よくわからず仕舞いでしたが。

あと、私のはMacなので、ちょっと言ってることが違うかもしれませんが、参考になれば。

書込番号:6183630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/04/02 06:27(1年以上前)

S_Oさん、陽一郎さん、knockoutさん、

寄稿、アドバイスありがとうございます。
生活がバタバタしていて、
返信遅れまして申し訳ありませんでした。

再生時間、年表記を今度確認して、
またご返信いたします。

陽一郎さんがおっしゃるように、
バッファローは、
「今までに現象は報告されていない」と言います。
バッファローは、
サポートセンターに電話して問題報告しても、
名前を告げない限り、
問題は登録されず、
「現象は報告されていない」となるようです。
一種の逃げです。ズルイですよね。

また、サポートセンターの中でも、
製品の基本的なことがわかっていない人がいます。
多分、専門職の人ではなく、
派遣か何かで対応しているのではないかと思います。
笑ったのは、HPにも「iTunesにも対応」と書いてあるのに、
サポートセンターの人が、
「iTunesの動作確認はしていません」と言っていた事。
デフォルトがどうなっているのか、知らない人もいる。
金貰ってこの仕事ぶり。
ユーザーをなめています。

書込番号:6188078

ナイスクチコミ!0


S_Oさん
クチコミ投稿数:26件

2007/04/02 22:40(1年以上前)

knockoutさんが書かれたように
メディアフォルダを1度別のフォルダ指定してデータベース再構築し、
その後またメディアフォルダをもとに戻してデータベース再構築し直したら、
曲ファイルのプロパティ情報の「年」情報が設定されているものも
再生できるようになりました。
ありがとうございます。

書込番号:6190566

ナイスクチコミ!0


陽一郎さん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/06 12:30(1年以上前)

knockout さん>
Etherealを使われたんですね。。
はっきりいって、サポートセンターに問い合わせると、
パソコン側の問題だと言われてまともに取りあって
もらえないので、そういう検証の方が正解ですよね。

S_O さん>
問題が解決したそうで、よかったですね。。

いずれにしろ、これって普通に考えてバグですよね?
調べていくと、他にも出てくるんでしょうか、、(汗)

丸いメロン さん>
ただ、ずるいんじゃありません。
こちらが問題を報告しても、口だけで一切検証をせずに、
全てリスクをこちらに負わせようと言う姿勢です。

Windows Media Playerを削除してから試してくださいといわれたり。
(Windows上で、バンドル版のソフトをアンインストールすると動作が不安定になるのは、ユーザの常識です)

パソコンの知識すらないのでしょうか?
ただ、レベルがないだけじゃなく、接していて、
本当に商品知識すらないのには驚かされます。

当初、LAN経由で異常なく見れるのに、
メディアサーバ機能を使うと途中で終了してしまうと
訴えると。
「LAN経由でみれるからいいじゃないですか。」と言われたのには呆れました。
 もちろん、なら、メディアサーバ機能じゃなく、
 もっと安い別のを買いますよ!って突っ込みましたけどね。
 
あと、僕の場合、パソコンとのやり取りをしてるデータを見た結果、明らかにLinkStation側の問題である証拠を発見するのですが。
それを伝えた時も凄いです!
パソコンとLinkStationを送れって言ってきましたからね〜。
おいおい、人の話し聞いてる?というより、このご時勢にパソコン送れって、正気?

 推察するに、検証環境もその最低限度の技術すらないんでしょうね。
 それで客にやらせようとしてるんじゃないですか。
 まあ、この業界、どっかからかフリーのをやったのか、
 外部委託のを販売してるかしりませんが、
 会社そのものの方針として、
 バグに対して紳士に対応するって気がないのは確かなんじゃないですか?

 KURO-BOX/PRO
 http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=966

 ものは一緒ですけど、こちらはいじれるし、
 技術情報がある分、こちらの商品を買ったほうがよかったって、心底感じますね。

書込番号:6202434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/04/09 08:24(1年以上前)

再生時間、年表記を確認しました。
特にオリジナルと変わりありませんでした。
他に何か問題がありそうです。
バッファローさん、
もっと検証して、売り物を売ってよ。

書込番号:6212668

ナイスクチコミ!0


陽一郎さん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/27 23:07(1年以上前)

丸いメロンさん

こちら、どたばたしててすみません。

> 再生時間、年表記を確認しました。
> 特にオリジナルと変わりありませんでした。
> 他に何か問題がありそうです。

それって、交換にしても改善されるのか不明ですし。
ただ、商品を買っただけでこんな思いするって、
割に合わないですよね。

> バッファローさん、
> もっと検証して、売り物を売ってよ。

本当にそうですよね。
「検証します」と言って、
散々、細々環境を聞いておきながら、
全く、違う環境条件でテストして、「正常動作してるんですよ!」って、来るんですもん!
しかも、元の動画も、再生も全部、自社製品!
そりゃうまくいくでしょう。(笑)

今までの対応見てても、
発売前に検証してるはずのVAIO Mediaの環境さえ、
そろえるのに、かなりの日数をかけたり。

どんな検証をして「動く」って、言ってるんですかね?

書込番号:6276936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

vistを二台目に設定する場合

2007/03/23 01:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

スレ主 range98さん
クチコミ投稿数:4件

vistパソコンを新たに購入してさて繋ごう!と意気込んでいたのですが、付属のソフトがなぜか開かないんです。admin権限のあるユーザーで実行してくださいという警告が出てアプリが開かない・・・
じゃあ主導でネットワークドライブの割り当てを!!と思ったら、XPと違う・・・どなたかVistでつなぐ方法を教えてください・・

書込番号:6148403

ナイスクチコミ!0


返信する
起点さん
クチコミ投稿数:23件

2007/03/23 09:12(1年以上前)

メーカーのページは見られてますか?
CD添付のソフトではVistaに対応していないのではないでしょうか。

http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/03/winvista_03_207.html

書込番号:6148999

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LinkStation Living HS-DH320GL」のクチコミ掲示板に
LinkStation Living HS-DH320GLを新規書き込みLinkStation Living HS-DH320GLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation Living HS-DH320GL
バッファロー

LinkStation Living HS-DH320GL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

LinkStation Living HS-DH320GLをお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング