
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年1月27日 10:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月10日 19:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月9日 11:37 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月9日 11:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月27日 01:27 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月29日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
HS-DH500GLなのですが、こちらの方が利用されている方が多いようなので質問も兼ねて使用感を報告致します。
見た目や質感はしっかりしていて、良。設定は非常に簡単で、(私の場合、使っているrouterに繋げて、説明の通り起動し、PCから付属のソフトを使って認識するだけで終わり)これも良。バックアップも付属のソフトでディレクトリーを指定するだけで終わりでこれも良。ただ、軒を打つ大粒の雨音のような音がしています。雨音だと思って風情があると思い込むことで多少気分は楽にはなりますし、音が止まることもなくはないですが、特に利用していないにも関わらず音を出していることの方が多いです。音は比較的静かだと感じている方が多いように思っていたのですが、皆さん何か特別なことをされていますか?
1点

なんで「利用している人が多い」から「こちらに投稿する」のか分からないです。
HDDが違うでしょうから、HDDからのノイズの出方は当然違うでしょうし・・・
書込番号:6002778
0点

500GBの方でも投書はひとつあったのですが、音は静かだという報告です。こちらのモデルを使っている方が多いようなのでコメントをもらえる可能性が高いかと思ったわけです。
書込番号:6002999
0点

ですから、HDDが違えば当然ノイズは違いますから、聞く意味はないと思います。
書込番号:6006783
0点

そんなに血眼になって追い出そうとしなくてもいいと思いますが・・・
確かにHDD自体は違うでしょうが、筐体はほとんど同じですし、同様の症状でメーカーが対応したケースがあれば、それも情報になりますから。
情報を得たい投稿者の気持ちを考えてあげる余裕もほしいものです。
さて、私もこの機種を持っていますが、同様のノイズに悩まされています。メーカーに問い合わせると、「常時HDDが動作しているのであれば不良ですね。」といわれ、購入店で新品に交換してもらいましたが、結局同様の症状が出ます。保存したファイルの容量が一定量を増えると常時HDDにアクセスするようです。HDDの動作自体は正直不良とはいえませんので、いまは利用しないときは電源を切るといった対応を行っています。
正直、返品するからお金を返せといいたいところですが、不良品で無い(仕様と思われる)以上、品質が悪いだけということになりますので、メーカーが許さない以上、返品は不可能でしょう。
よって対応として、このメーカーの商品は今後買わないことにしました。そして、ここに情報を提供することで、被害者?!を増やさないようにしようと考えました。このようなものを作っても売れないことをメーカーに知らしめるためですかね。
書込番号:6121012
1点

メディアサーバーをオフにすると静かになるけどこれとは違う音の事かな?
書込番号:6122559
0点

私もHS-DH500GLを購入しました。
常時鳴り続けるディスクへのアクセス音に閉口し
バッファローのサポートセンターに相談したところ、
メディアサーバとして利用する場合には、HS-DH500GLの仕様として、
(1)DLNAの機能としてデータベースを更新し続けなければ
ならないため、常時鳴り響くアクセス音を止めることは出来ない。
(2)常時鳴り響くアクセス音を消したい場合には、
メディアサーバー機能をOFFにしなければならない。
との回答でした。
アクセス音は、一昔前のHDDで聞かれたようなガリガリ音で、非常にうるさいです。
これから購入を検討される方は、他の機種または他のメーカーのものを購入される
ことを強くお勧めいたします。
書込番号:7300513
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
居室内の省スペースと見た目をすっきりさせたいため、下駄箱内にLANディスクを設置しようと思っています。
皆さんに質問なのですが、この機種スリープモードがありませんが、皆さん節電対策って何かやっていますか?
消費電力17Wとはいえ、ちょっと気になっています。
スリープモードがあるI/Oデータにする手もあるのですが、I/Oデータはファンがうるさいのと、実売価格が高いのが難点なのでちょっと迷っています。
購入の参考にさせてください。
よろしくお願いします。
0点

しょっちゅうオフになるスリープはHDDの寿命に響くのでまわしたほうがいい。
実際は10Wぐらいでしょう。アイドル時は。
書込番号:5984591
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
先日有楽町ビックにて31800円(ポイント18%)で購入し、早速REGZA 42Z2000のHDD用LAN端子に接続してみました。
箱から出してそのまま接続して電源ON、約15分程度でREGZAから認識できました。
今のところ録画/再生共に問題なく稼動音も小さく(主観ですが)て、とてもよい買い物ができたと思っています。
REGZAユーザでLAN-HDDをどれにするかお悩みの方にご報告まで。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
家庭内LANで音楽を共有したくてこのNASを購入しました。
(HS-DH320GL:\27,000+ポイント?%)
が、iTunesサーバーの設定方法が良くわかりません。
バッファローのページにはiTunesサーバー機能が付いているとありました。
しかしiTunesには共有NASは表示されますが、曲などは表示されず・・・。使い方が良くわかりません。
フォルダ共有、リンクで録などは問題なく動いております。
バッファローの説明を見るとエクスプローラーではファイル転送は出来ないと書いてありましたが、アップロードの仕方もわからず・・・。ネットで調べてもその辺の記述が載っていなかったので質問させて頂きました。
どなたか教えていただけますでしょうか。
パソコン :WindowsXP Pro SP2
iTunes Ver:7.02.16
宜しくお願いします。
0点

先の質問
【DiXiMからファイルが見えないのですが?】
の対応と同じことをすれば見えると思います。
メディアサーバの設定を、音楽ファイルが入っているフォルダに入れることで見えると思いますよ。
書込番号:5979439
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
この製品とIOデータのHDL-GX320Rを検討中ですが、こちらにはプリントサーバ機能は無いのでしょうか?
二台のパソコンでデータとプリンタを共有したいので、私にとってプリントサーバ機能は必須です。
IOデータのほうは機能的には魅力なのですが、書き込み音がうるさいとの情報があり、躊躇しています。
もし他社製品に良いものなどがありましたら、あわせてよろしくお願いします。
0点

この製品にメディアサーバの機能などを要求しておられないようなので、もうワンクッション置くことになりますが、多機能USBサーバを使う手もあります。
http://corega.jp/prod/fpsu2bds/
これなどがそうです。LinkStationよりプリントサーバとしての機能は上です。(双方向通信機能が使えるので、インク残量などの情報を取得できる)
ただ、HDDは仮想的なUSB接続となるので、いちいち切断しなくてはいけないという、面倒さがあります。
書込番号:5921910
0点

>GaTNさん
おもしろい製品ですね。
プリントサーバ専用機と同様、双方向通信ができるのは魅力的です。
これに320GBのUSBHDDを足しても、予算的にHS-DH320GLと変わらないようですし。
ただHDDをいちいち切断しなくてはいけないのはちょっと面倒です。
プリンタはキヤノンのMP960を購入予定で、オプションのブルートゥースユニットを買ってプリンタを共有する手もあるのですが、この場合も双方向は出来なくなってしまいます。
IOデータ製品はうるさいとのことで、どれも一長一短があって悩みます。(^_^.)
書込番号:5922688
0点

面倒と言っても駐在しているCoregaのソフトから「接続・切断」を押す程度です。二台あるということなので、メインの一台に接続し、そのHDDを共有するという手もあります。
もちろんNASと比べて著しく良いかといわれると難しいところです。HDDの中身まで自由に選べるので、余ったHDDをUSB変換アダプタ経由で接続できるというのが利点かもしれません。
書込番号:5925628
0点

なるほど、それほど難しくはないのですね。
ネットを調べてみたら、似たような製品でキヤノンの「WP100」というのもありました。
http://kakaku.com/item/00790710031/
WP100を無線子機として接続すると、USBHDDの転送速度が落ちるような書き込みがあるのが気になります。
これは無線の転送速度に引きずられるからで、有線LANでの接続なら問題ないのかもしれませんね。
(私の場合、二台のパソコンのうち一台は無線での接続ですが)
ところで、今回の私の購入目的はHDD増設がメインなので、プリンタは双方向ではなくてもいいかなと考えていたのですが、今になって勘違いしていると気づきました。
双方向でないと複合機のスキャナ機能が使えないのですね。(^_^.)
ですのでLANHDDのみ購入というのは選択肢から外れました。
デバイスサーバ機能付プリントサーバを購入の方向で、もう少し調べてみます。
GaTNさん、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:5927067
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
こんにちは。
DLANサーバーとして買ったのですが、DiXiMからメディアサーバーとして、HS-DHGL54A:LinkStationは認識しているのですが、中身のコンテンツ(ファイル)が何も表示されません。何か確認するポイントはないか教えてください。よろしくお願いします。
0点

HS-DGTLシリーズを使用しているのですがDLNAサーバーとしては同じ仕様だと思いますのでコメントします。
DLNAサーバーとしては認識しているようですので「メディアサーバ設定」の「DLNAサーバのデータベース」で再構築をしてみてください。
それで駄目なら以下の確認をしてください。
コンテンツとしてどのようなファイルを登録したのですか?
DLNAとして認識しないファイルは表示されませんので注意してください。
コンテンツの種類によりDiXiMクライアント側での表記場所が異なりますが正しい場所を探していますか?
ビデオ,フォト,ミュージックにより表記場所が異なります。
登録場所はshareディレクトリですか?
初期設定ではshareディレクトリですが違うディレクトリに入れていませんか。
または新規にディレクトリを作成したのなら追加登録が必要です。
書込番号:5921271
0点

adekさん
アドバイスありがとうございます。書かれている内容について確認してみましたが、問題ないようです。
>コンテンツとしてどのようなファイルを登録したのですか?
jpg, mp3, mpg, wmv です。
>ビデオ,フォト,ミュージックにより表記場所が異なります。
はい。一通りファイルは入れたので、ビデオ一覧、写真一覧、音楽トラック一覧を全て確認したのですが、コンテンツが表示されません。
>登録場所はshareディレクトリですか?
デフォルトのまま使っています。実際は share の下に、pictures, iTunes, video というフォルダを作り、ファイルはそこに入れています。
なお、iTunes からは HS-DHGL54A:LinkStation が認識され、音楽のファイルは表示されてます。
書込番号:5923386
0点

よしひろ3さん
どこまでDiXiMで認識しているのか教えてください。
pictures, iTunes, video というフォルダ名はDiXiMで表示されますか。
フォルダが表示される場合タイトル名は表示されますか。
タイトル名が表示される場合「!」マーク等で対応しない形式となっていませんか。
動画などでは映像がDivX,音声がドルビーやLPCM等のMPEGは対応していません。
単純な映像はMPEG-2の音声はMPEG-1のMPEGで確認してください。
JPGもコンテンツ表示できませんか。
書込番号:5924439
0点

adekさん、こんにちは。
>pictures, iTunes, video というフォルダ名はDiXiMで表示されますか。
フォルダは表示されません。DiXiMはこんな階層で表示されます。
HS-DHGL54A:LinkStation --- ビデオクリップ
|
+- 写真アルバム
|
+- 音楽ジュークボックス
念のためビデオは avi、音楽は wav も入れてみましたが、ファイルは表示されませんでした。
書込番号:5928086
0点

ビデオクリップの下にジャンル,ビデオ一覧,フォルダ,出演者が無いですか。だとしたらDLNAサーバーになっていない可能性がありますね。
正しければフォルダの下にpictures, iTunes, videoが表示されます。
pictures, iTunes, videoの下に登録したファイルが表示されます。
またはビデオ一覧の下に登録したビデオの総てが表示されます。
もう一度WEB設定画面で設定を確認してください。
PCast->初期設定->メディアサーバー設定画面で
メディアサーバー機能->使用する
メディアフォルダ->share その他share/pictures,share/iTures,share/video,capture等があります
になっていますか。
またDLNAサーバーのデータベースで再構築を実行してみてください。
書込番号:5928487
0点

adekさん
こんにちは。どうにもおかしいので、販売店へ行って交換してもらったところ、あっさりと見られるようになりました。
ファイルサーバーも iTunesサーバー機能も正常だったので、まさか不良だとは思ってもいませんでした。こういう事もあるのですね。
色々とどうもありがとうございました。
書込番号:5935810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





