LinkStation Living HS-DH320GL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥27,400

容量:HDD:320GB DLNA:○ LinkStation Living HS-DH320GLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation Living HS-DH320GLの価格比較
  • LinkStation Living HS-DH320GLのスペック・仕様
  • LinkStation Living HS-DH320GLのレビュー
  • LinkStation Living HS-DH320GLのクチコミ
  • LinkStation Living HS-DH320GLの画像・動画
  • LinkStation Living HS-DH320GLのピックアップリスト
  • LinkStation Living HS-DH320GLのオークション

LinkStation Living HS-DH320GLバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • LinkStation Living HS-DH320GLの価格比較
  • LinkStation Living HS-DH320GLのスペック・仕様
  • LinkStation Living HS-DH320GLのレビュー
  • LinkStation Living HS-DH320GLのクチコミ
  • LinkStation Living HS-DH320GLの画像・動画
  • LinkStation Living HS-DH320GLのピックアップリスト
  • LinkStation Living HS-DH320GLのオークション

LinkStation Living HS-DH320GL のクチコミ掲示板

(184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation Living HS-DH320GL」のクチコミ掲示板に
LinkStation Living HS-DH320GLを新規書き込みLinkStation Living HS-DH320GLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDアクセスが頻繁に…

2007/09/30 03:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

スレ主 ㎥さん
クチコミ投稿数:69件

この機種を無線LANルーターにつないで使用していますが、
PCを使用していない時にも頻繁にガリガリとHDが動いています。
この機種はこういうものなのでしょうか?

職場でIOデータのLandiskを使っていますが、使用していない時は
ほとんどアクセス音はしません。

書込番号:6814524

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/30 07:49(1年以上前)

>無線LANルーター

無線ルーター側が、IPアドレスのリース期間が来て、再度振り分けをするなどして、HDにアクセスしている可能性はないですかね?

書込番号:6814826

ナイスクチコミ!0


スレ主 ㎥さん
クチコミ投稿数:69件

2007/09/30 10:55(1年以上前)

iso430 さん

試しにLANケーブルを外して様子を見てみましたが、
相変わらずガリガリ言っています。

書込番号:6815281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/23 11:14(1年以上前)

私のも、いつもガリガリなって、困ってます。

書込番号:6896972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/10/23 13:55(1年以上前)

質問の内容とそれてしまいますが、アクセス中ガリガリ音がする事自体、製品故障ではないでしょか?自分のはリンクシアター用に使用している500GL型で、購入時よりアクセス中ガリガリ音(カタカタカタと言う耳障りな音)がして、うるさくて使い物にならず製品交換してもらいました。交換後のアクセス音は使用しているのが解らない位静かになりました。(使用していない時アクセスしても、ランプ点滅だけで無音ならさほど気にならないかと思いますが?)

書込番号:6897310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/10/30 13:12(1年以上前)

私もHS-DH500GLでHDアクセスが頻繁にしかもガリガリ音付で接続3日目ぐらいからアクセス頻度が下がったのでこんなものかと使用して約1ヶ月で、今度はジーッと言う音が夜中に鳴り出し、さすがに交換してもらいました。交換後24時間経過しましたが、ガリガリ音も気にならないほど静かになり、PC、OFF時のアクセス頻度も下がり、アクセス中もスムーズに回っている感じがします。これでやっとイメージ通りになりました。原因は個体差というより、ディスクのマウントに合ったようです。気になる方は1度交換か修理に出してはどうでしょう。
因みにHDはIO-DATA含め6代目で、ガリガリ音はディスククラッシュ前と比べると微妙だったので交換に踏み切るまで1ヶ月要しました。

書込番号:6923085

ナイスクチコミ!0


BB9さん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/21 22:59(1年以上前)

私もHD-DH500GLで同じ症状に悩まされましたが、DLNA機器からアクセスしたいファイルを独立のディレクトリ配下に移動したところ、今のところコリコリ音は止まっています。

具体的な手順は、次の通りです。
(1) 私の場合、DLNA機器からアクセスするファイルはCDリッピングファイルだけでしたので、/sharesの下にMedia/Musicというディレクトリを作り、CDリッピングファイルを、ディレクトリ構造を保存したままその下に移動しました。
(2) LinkStationのWeb設定画面から、PCast→初期設定→メディアサーバー設定画面を開き、「メディアフォルダ」に/sares/Mediaを指定。
(3) 同じ画面から「データベースの再構築」を実行。

コリコリ音の原因は、想像ですが、mediaserverがファイルの追加・削除を検出するためにディレクトリをスキャンしているためではないかと思います。
上記のようにすると、スキャン範囲が狭まるため、音が軽減されるものと思います。

書込番号:7144252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/30 00:09(1年以上前)

関係無いかもしれませんが、分解してバラバラにしてから組み直したらめちゃめちゃ静かになりました。

書込番号:7179978

ナイスクチコミ!0


midioさん
クチコミ投稿数:13件

2008/01/18 00:49(1年以上前)

この機種はDLNAサーバとして設定されている場合、インデックスの作成の為に再起動の度しばらく勝手にアクセスが続く、そうです。(Buffalo回答

家では毎日再起動していますので、うるさいままで困っていますが....
(DLNAサーバ機能が、8時間程度で止まるんです。曲データ(MP3)だけが5000曲入っているだけなんですが)

書込番号:7260570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

iPhotoデータの共有

2007/12/21 20:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

スレ主 保子さん
クチコミ投稿数:2件

この度HS-DHGLの購入を考えております。iTuneには対応しているとのことですが、iPhotoでも同様にサーバにあるファイルを共有して各パソコンで閲覧できるのでしょうか。主に使用しているパソコンの仕様はOSX 10.3.9、iBookG4(1.2Ghz)、メモリ512MBです。近くの電器店数カ所、メーカーサポートセンターに相談してみましたが、明確な答えを頂けませんでした。ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:7143528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビで見れるんですか?

2007/09/16 12:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

クチコミ投稿数:3件

DLNA機器対応のテレビでに繋いだらHDD内の動画・写真・音楽等の再生が出来るのですか?

書込番号:6761149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2007/09/16 15:59(1年以上前)

できます。

書込番号:6761681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/16 21:10(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:6762712

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/09/16 21:39(1年以上前)

いくみ193さん

> DLNA機器対応のテレビでに繋いだらHDD内の動画・写真・音楽等の再生が出来るのですか?

できますが、TVが対応していない形式のファイルは再生できません。

書込番号:6762874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

DHCPサーバーの再起動でIPが・・・

2007/07/21 23:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

スレ主 hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件 LinkStation Living HS-DH320GLのオーナーLinkStation Living HS-DH320GLの満足度4 Hiroaki’s blog 

ファームバージョン1.10、
DHCPサーバーからIP取得で運用しています。

NAS起動時にNASナビゲーターでIPを確認すると
192.168.0.○ 255.255.255.0 と正しく取得できます。

ここでDHCPサーバーを再起動したところ
169.〜 255.255.0.0 と通常では割り振られないIPに・・・
(NASナビゲーターで確認)
当然ながら共有フォルダに接続不可能に。

NASを再起動するとちゃんと192.168.0.○ と正常。

念のためRegzaのLAN HDD専用端子に繋ぎ
Regza側のDHCPサーバー機能をONでNAS起動。
正常に認識され録画、再生共にOK。
Regzaの電源ON→OFF→ONでLANのLEDが消える前だと認識。
LANのLEDが消えるまで待って電源ONだと認識せず。
(恐らくDHCPサーバー再起動と同じ事が起こってる可能性大)

IPを固定にすると共有フォルダに接続可能。

これは個体の不具合なのか?ファームの不具合なのか?
このような現象に悩んでる方はいらっしゃいませんか?

NASが不安定だと非常に困りますね。

現在、Buffaloにメールを送って返事待ちの状態です。

書込番号:6562051

ナイスクチコミ!1


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/07/22 19:37(1年以上前)

それ、IPアドレスの自動設定機能(APIPA)であってそれは正常な動作。簡単に言えば、管理するサーバが無くなったからリンクローカルアドレスに移行したのはそれはそれで正しい。まあDHCPサーバを再起動するという運用自体が正しくないってことです。

リンクローカルアドレスに移行した場合、そこでDHCP管理を外れてますから、それに復帰するタイミングはありません。リンクローカルアドレス自体の動作に何の問題もありませんから。

書込番号:6565095

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件 LinkStation Living HS-DH320GLのオーナーLinkStation Living HS-DH320GLの満足度4 Hiroaki’s blog 

2007/07/23 00:08(1年以上前)

>tarmoさん

通常APIPAはDHCPでのIP取得に失敗した場合に使われますよね?
PCなどでもDHCPでIP取得後にルーター再起動でIPを自動変更は聞いたことがありません。
(WindowsやLinux、テレビですら)

>まあDHCPサーバを再起動するという運用自体が正しくないってことです。

ルーターの再起動などは時々はやる人もいると思います。
(RegzaのLANは電源切るとLAN自体が切れます・・・)
企業などでも1ヶ月とかでcronで再起動掛けてるとこもあるかと。
(通常は深夜に影響が出にくいようにはしてますが)
これらを考慮してか殆どの機器はDHCPでIP取得後にDHCP再起動位でAPIPAでIP割り当てしないかと思うのですがこれが正常な動きなのでしょうか?

書込番号:6566356

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件 LinkStation Living HS-DH320GLのオーナーLinkStation Living HS-DH320GLの満足度4 Hiroaki’s blog 

2007/07/23 00:55(1年以上前)

調べたらWindowsやLinuxでもDHCPでのIP取得確立後も定期的にパケット流してるみたいですね。
ただ通常はDHCPの再起動くらいの時間では殆どが大丈夫なんでしょうね。
PCなら簡単にAPIPAを無効にも出切るのですが
メーカー製のNASだとやれなくは無いけど
やるとなるとHDD外して保証の対象外に・・・

基本的にNASは電源入れたままだろうから
同じように困ってる人いないのかな?
いっそAPIPAを無効に出切る機能が欲しいくらいですね(^-^;

固定IPにしてDHCPの運用から外せば問題は無いのですが
せっかくのDHCP運用なのに残念です。
(現に今はDHCPの運用から外して固定IPにしてます)

BuffaloのHPの対応表にはRegzaが載ってますが
初期のDHCP運用じゃ対応出来ないことになりますね。
注意書きで固定IP設定が必要とも書いていないですし。
この辺りをBuffaloはどのように考えているのでしょうか。
メールの回答が気になるところです。

書込番号:6566556

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/07/23 03:50(1年以上前)

クライアントとサーバじゃあ実装の程度が違うのは充分ありうる話だし、会社なら、まともな運用しているならサーバは固定IPにするのが常套手段です。基本的にDHCPはクライアント用で、サーバのIPアドレスが毎回変わるようじゃ各種問題が出ます。まあホーム用ならNAS程度をDHCPクライアントにしても大して問題になりませんが、本来はサーバは固定IPにするべき代物です。と、薀蓄。

#DHCPの歴史的経緯を紐解くと上記理由も納得するでしょう。興味があれば、ですが。

書込番号:6566824

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件 LinkStation Living HS-DH320GLのオーナーLinkStation Living HS-DH320GLの満足度4 Hiroaki’s blog 

2007/07/23 09:37(1年以上前)

>tarmoさん

毎回返信ありがとうございます。

そうですね、もちろんサーバー類は固定IP運用が基本ですね。
会社などではクライアントも固定IPの所が結構ありますね。
厳しい所はMacアドレス確認でネットワーク参加許可をしているところもあるくらいです。
また名前解決できない環境で使う場合はhostsに書くかIP指定になるので
特に固定IPが基本なのは承知しております。
個人的にはLinkStationレベルをサーバーの類とはみなして無かったです(笑)
ちなみにDHCPサーバーはルーターではなくWindowsServerで管理しています。(一応自宅ですがw)
このServerを二週間に一回深夜に自動的に再起動させてます。
(自動再起動の際にこの問題に初めて気付きました・・・)

どうもDHCP規格自体では延長の為のIP再取得周期は決められていないようですね。
LinkStationはこの周期が非常に短いのかもしれません。
(といっても積んでるのはLinuxですが・・・)
Windowsだとリリース時間の半分のところでDHCP延長の為の再取得に行くようで問題が起こりにくいようです。
TeraStationみたいに液晶でも積んでれば簡単にIPの確認も出来ますが
LinkStationだとそうもいかないので現在は仕方なく固定IPで使っています。

以前のLinkStationではAPIPAを積んでいないものもあったようですが
ファームのVerUPで付加された機種もあるようです。
(恐らくIP取得できない環境でNASナビゲーターを使えるようにする為)
正直APIPAなんて積んでもらわない方がずっとマシな気もします。
ファームウェアで対応されることを期待してます。

書込番号:6567175

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/07/23 16:42(1年以上前)

まあね、APIPAが各所で不評を買っている規格ですから文句を言いたくなる場面は結構ありますね。最初Win98でこの仕様を知った時は「!&%$#!!×××!」って思いましたよ。ハード・ソフトによってはこの仕様を停止できる設定を備えたものもあるようですから、それが可能ならそうしてあるのがベストなのでしょう。

例:APIPAを無効にするには(Win2000編)
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/019disableapipa2k/disableapipa2k.html

書込番号:6568109

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件 LinkStation Living HS-DH320GLのオーナーLinkStation Living HS-DH320GLの満足度4 Hiroaki’s blog 

2007/07/23 18:13(1年以上前)

>tarmoさん

毎回返信ありがとうございます。

恐らくLinkStationではNASナビゲーターの関係で
APIPAのON/OFFは実装されないんじゃないかと予想しています。
DHCPやIP固定などが全く分からない人でも
とりあえず使えるようにしたいのがメーカーの本音でしょうから・・・

まだ今の所はBuffaloからの回答待ち状態ですが
恐らくこのままIP固定運用になると予想しています(笑)

ほんと余計な規格ですよ、APIPAって・・・
(個人的には全く使い道を見出せない規格です)

書込番号:6568340

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件 LinkStation Living HS-DH320GLのオーナーLinkStation Living HS-DH320GLの満足度4 Hiroaki’s blog 

2007/08/21 15:11(1年以上前)

LS-LGLシリーズでも同じような問題が起きてたのかファームのアップ来ました。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-lgl_fw.html

この機種も近いうちにファームのアップデートが恐らく来ると思います。

書込番号:6663601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/09/03 00:34(1年以上前)

DHCPサーバーから発行されるIPのリース期間が短すぎるってことはないでしょうか?

RegzaのDHCPサーバーは無期限でIPを発行しているようですが、

> Regzaの電源ON→OFF→ONでLANのLEDが消える前だと認識。
> LANのLEDが消えるまで待って電源ONだと認識せず。

LANのLEDが消えたということは、NASにしてみればLANを抜かれたのと同じことですので、
それをトリガーにしてIPの再取得処理を動作させている可能性はあると思います。

REGZAとNASの間にハブを入れれば、Regzaの電源ON→OFF→ONさせても、
NASのLANはリンクアップしたままですので、IPを手放さないかもしれません。

書込番号:6709983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PLAYSTATION3

2007/07/18 13:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

クチコミ投稿数:4件

この機種をPS3のメディアサーバとして使ってる方おられますか?

これまでWMP11を利用してPS3から音楽を聴いたりしていましたが、いちいちPCの電源を入れないとならないので、それならばと思いこの機種を購入しました。

ですが、メディアサーバとしてLinkStationは見つかるものの、どう設定しても中のファイルがPS3から見れません。

色々調べてみたのですが、解決しません。。
そもそもPS3からメディアサーバとして使えるのでしょうか?
同じように悩んで解決された方おりませんか?

書込番号:6549166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2007/07/18 22:51(1年以上前)

こんばんは。私も同じ理由で当機種を購入し、利用しております。

PS3でLinkStationは認識されているとのことですが、PS3でLinkStationを選択すると「ビデオクリップ」・「音楽ジュークボックス」・「写真アルバム」のフォルダは表示されますでしょうか?もしされていないのであれば、LinkStationの設定ページより再構築をしてみてはいかがでしょうか?

私も利用してみて、ファイルが認識されたりされなかったりする事象や、PS3でメディアサーバにアクセスすると、「アクセスに失敗しました」とエラーメッセージが表示される事象が何度か発生いたしましたが、その都度再構築を実施し今は何とか落ち着いています。

個人的な感想ですがPS3と相性があまり良くないのかな?と思ったりもいたします。

書込番号:6551077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/07/18 23:22(1年以上前)

>すうくうさん
「ビデオクリップ」等のフォルダは表示されてたんですが、肝心の中身が見えない状態でした。
が、今日もいろいろと試行錯誤しまして、もうだめ!!やりなおし!って思い、一度初期化してフォーマットしなおして、もう一度音楽等を入れたところ・・・・急に認識してしまいました!
何が悪かったのかはわかりませんが・・・再構築って重要なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
とりあえずメディアサーバーらしくなってホッとしてます。

書込番号:6551276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCからDH320GLにバックアップを取るとき

2007/06/26 09:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

クチコミ投稿数:362件

先日、購入いたしました。ヤマダで28900円。10%Pです。

早速、PCのバックアップを行いましたが、30Gのバックアップで6時間かかりました。(無線LAN ADSL8Mだからですかね?)
質問ですが、今後、更新したファイル、追加ファイルのみをバックアップしたいのですが、差分バックアップがありません。(増分はあるみたいです)
皆様は、2回目以降のバックアップは、どうされていますか?すべて、前のを消して、再び、全てバックアップするのでしょうか?
差分バックアップができれば、時間短縮できるのですが。

あと、バックアップの時間を短くするため、ベリファイは選択しておりませんが、他に、スピードを上げる方法はありますか?

よろしくお願い致します。

書込番号:6473979

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 LinkStation Living HS-DH320GLのオーナーLinkStation Living HS-DH320GLの満足度4 Hiroaki’s blog 

2007/06/27 09:49(1年以上前)

大容量のHDDバックアップを無線LANで取るのは無謀だと思います。
せっかくGiga対応しているのだからGigaハブを買ってきて有線接続にした方がいいと思います。
差分のバックアップ以外で速度を上げる方法としては

1.PC上でバックアップファイルの圧縮ファイルを作成する。
2.圧縮ファイルをLAN経由で転送する。

転送速度が遅ければ遅いほど有効な手段ですが
逆に転送速度が速いと圧縮に掛かった時間で逆転する可能性もあります。

書込番号:6477423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2007/06/27 11:22(1年以上前)

ご回答有難うございます。

Giga対応ハブは、どのように接続すればいいのですか?
購入する前に調べたのですが、Giga対応ハブの意味すらわかりません。

Yahoo!BBモデム − WHR-HP-G54 − Giga対応スイッチングハブ − NASとPC
で宜しいのですか?

現在、当機では、差分バックアップができないようなので、ご指摘のハブで優先でバックアップをしたいと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:6477601

ナイスクチコミ!0


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 LinkStation Living HS-DH320GLのオーナーLinkStation Living HS-DH320GLの満足度4 Hiroaki’s blog 

2007/06/27 12:29(1年以上前)

その接続で問題ありません。
WHR-HP-G54は100Mしか転送速度が対応していないので
Gigaにすれば2〜3倍の転送速度になると思います。
Gigaハブにも性能差があってハブによって転送速度は変わります。
また100MからGiga(1000M)と数値だけで見ると10倍ですが
PCやNASの性能から実質2〜3倍程度の速度しか出ません。
古いCPU、HDDなどCPUやHDDの速度によってはもっと出ないこともありえます。
少なくとも今の転送速度よりは確実に上がると思います。

ハブの接続はWHR-HP-G54に接続しているように
ストレートのLANケーブルで繋ぐだけです。

書込番号:6477741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2007/06/27 13:40(1年以上前)

ご親切に有難うございます。

ちなみに、製品としてどのハブがお勧めでしょうか。

書込番号:6477900

ナイスクチコミ!0


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 LinkStation Living HS-DH320GLのオーナーLinkStation Living HS-DH320GLの満足度4 Hiroaki’s blog 

2007/06/27 15:10(1年以上前)

お勧めですか、難しいですね(笑)
価格や求める性能との比較になると思います。
一般的な使用であればJumboFrameに対応していれば問題ないと思います。
(これはPCやNAS側も対応していないと意味がありません)
最近のハブやPCであればまず問題なく対応していると思います。

ところでPCはギガイーサ対応ですよね?
もし対応していないとギガハブを入れても全く意味がありませんので。
もし対応していなければ現在はLANカードもハブもギガ対応でかなり安くなっていますので全部揃えるといいと思います。
(このNASはJumboFrameにも対応しているようですね)

書込番号:6478052

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LinkStation Living HS-DH320GL」のクチコミ掲示板に
LinkStation Living HS-DH320GLを新規書き込みLinkStation Living HS-DH320GLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation Living HS-DH320GL
バッファロー

LinkStation Living HS-DH320GL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

LinkStation Living HS-DH320GLをお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング