LinkStation Living HS-DH320GL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥27,400

容量:HDD:320GB DLNA:○ LinkStation Living HS-DH320GLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation Living HS-DH320GLの価格比較
  • LinkStation Living HS-DH320GLのスペック・仕様
  • LinkStation Living HS-DH320GLのレビュー
  • LinkStation Living HS-DH320GLのクチコミ
  • LinkStation Living HS-DH320GLの画像・動画
  • LinkStation Living HS-DH320GLのピックアップリスト
  • LinkStation Living HS-DH320GLのオークション

LinkStation Living HS-DH320GLバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • LinkStation Living HS-DH320GLの価格比較
  • LinkStation Living HS-DH320GLのスペック・仕様
  • LinkStation Living HS-DH320GLのレビュー
  • LinkStation Living HS-DH320GLのクチコミ
  • LinkStation Living HS-DH320GLの画像・動画
  • LinkStation Living HS-DH320GLのピックアップリスト
  • LinkStation Living HS-DH320GLのオークション

LinkStation Living HS-DH320GL のクチコミ掲示板

(184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation Living HS-DH320GL」のクチコミ掲示板に
LinkStation Living HS-DH320GLを新規書き込みLinkStation Living HS-DH320GLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

クチコミ投稿数:3件

初めまして。

テレビ番組をパソコンのDVDドライブからDVDに焼いたり、
パソコンに取り込んで編集しiPodやPSPで視聴したいと
考えています。

そこでこのLinkStationを見つけたのですが、Buffaloのサイトを
見ると簡単に出来るように書いていますが実際はどうなのでしょうか。

本当にこのHDDにテレビ番組を保存しパソコンに取り込んでDVDに焼いたりMP4に変換する事は本当に出来るのでしょうか。
コピーワンスは大丈夫なのでしょうか。

使用環境は以下の通りです。

【テレビ】TOSHIBA REGZA Z2000
【無線LANルータ】BUFFALO AirStation (WHR-G54S/P)

もし、同じような環境を構築されている方がおられましたら
是非生の声をお聞かせ頂けないでしょうか。

書込番号:6119109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2007/03/15 23:46(1年以上前)

ム・リ。
デジタル放送自体、保護機能みたいなんで
どんなHDDだろうか関係ないですよ。

書込番号:6119256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/03/16 01:36(1年以上前)

SD画質で録画すれば出来るかも。

書込番号:6119637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/03/17 10:41(1年以上前)

まりも33号さん>

ご返信ありがとうございます。
一点お伺いさせてください。

DVDやパソコン内のHDDにコピーできないという事は、
このLinkStationも含めたHDD類にはデジタル放送を
録画して、パソコンからネットワークドライブ越しに
その録画ファイルを参照してもコピーガード機能が
働いているという事なんですか?

もし、PSPやiPodでテレビ放送を持ち歩くには
ストリーミングしたものをエンコードしなおして
変換とかになるのでしょうか。


北のひこ星さん>
ご返信ありがとうございます。


>SD画質で録画すれば出来るかも。
これは、LinkStationにSD画質で録画するという機能が
あるということですか?

書込番号:6124081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2007/03/17 11:18(1年以上前)

レンジャ-ズさん

通りすがりの者です。REGZAを持っていませんので確かなことは言えませんが、

REGZAが接続検証しているHDDであることはメーカーホームページで見ましたので
LANで接続できると思います。
DLNA対応しているのでREGZA側の画面からHDDを操作出来るはずです。
PCからもLANでアクセス(たぶん出来るでしょう)

問題は 「テレビ番組」が
1)アナログ
2)地デジ

で全く違う回答になるからです。

REGZAから地デジを高画質でHDDに書き込んだら、その映像はCPRMが掛かって「コピーワンス」
そうなると、PCからファイルとして見えたとしても、編集とか出来ません。

そこシングルデンシティでSD(シングルデンシティ)画質で録画すれば、CPRMが掛からないのではないかと
思って書き込みしただけです。
REGZA使ってませんので、このときの格納ファイル形式が何なのか知りません。

通りすがりです。 あまり信用しないでね。

書込番号:6124204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2007/03/17 12:42(1年以上前)

レンジャーズさん、こんにちわ。

PSPに関してはSONY上級HDDレコーダーなら対応があります。
HDDレコーダーで録画した物をPSPへ転送出来るものです。
最新のVIOテレビ内蔵PCも対応あるかもしれませんが。

レグザにLANHDD録画はあくまで簡易録画なので
コピーワンス等も高度に取り扱うことは出来ないようです。
基本的にはデジタル録画で編集も扱うものは
チューナーもHDDも同機器でなければならない決まりなんです。
レグザを使って編集するしか方法がないでしょうね。
編集したいのであれば、HDDレコーダーが近道であるのが現状です。

書込番号:6124466

ナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/18 09:40(1年以上前)

REGZAのLAN録画ですが、録画したファイルは暗号化されていて録画したTVでしか再生できません。
当然PCでは認識すら出来ませんし、他のREGZAでも再生は無理です。
ちなみにREGZAの録画はMPEG2-TSのみです、トランスコード等の機能は備えておりません。

PCにキャプチャボード等を装着して、REGZAのデジタル放送出力端子からアナログ接続して録画するという手もあります。
TV閲覧状態の出力でしたらCGMS-Aコピーワンス、LAN録画の再生状態の出力でしたらCGMS-Aコピーガードがかかります。
キャプチャボードがCGMS-Aに対応していないボードでしたら、録画してPSPやiPod用のフォーマットに変換することが出来ます。
詳しくは書けませんので、この書き込みでわからなかったらあきらめてください。

書込番号:6128261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/20 22:42(1年以上前)

北のひこ星さん>
回答ありがとうございます。
SD(シングルデンシティ)画質でもし録画ファイルが
コピーなどが出来たらかなり便利ですよね。

まりも33号さん>
ありがとうございます。
SONY上級HDDレコーダー調べてみます。
HDDレコーダーが近道であると言われたとおりですね。
HDDレコーダーを絡めた楽しみ方を考えてみます。

Femtoさん>
貴重な情報をありがとうございます。
録画したファイルは暗号化されるのですね。
自分でガードをはずすならパソコンでキャプチャして
アナログ録画という方法が一番簡単な方法のようですね。

コストをかけたくない自分はもう少し
楽ちんな方法を考えてみます。

みんさんご返信遅くなって申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
また、どのような環境を作ったかは報告させていただきます。

書込番号:6139323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音はどうでしょうか?

2007/01/16 09:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

今、LANでつなげるHDDを選定しております。どうも、もっているUSBいっぱいになりかけなので。

今のが煩いのでなるべく静かなのを選ぼうと思っています。本機は如何でしょうか?

書込番号:5887748

ナイスクチコミ!0


返信する
katu6さん
クチコミ投稿数:33件

2007/02/28 23:58(1年以上前)

regza1000の録画用HDとして利用していますが
どうも、HDに頻繁にアクセスするときの
カリカリという音が耳障りだという
クレームが、家族から出ています。

音だけは、気になり出すとどうしようも無いところが
あるので、困っています。

ファンがうるさいという話しを聞いたので
その問題の無い機種を選んだのですが
まさか、カリカリ音で、クレームが来たのは
想定外でした。

非常に困っています。

書込番号:6060262

ナイスクチコミ!0


katu6さん
クチコミ投稿数:33件

2007/03/04 08:22(1年以上前)

このHDをアクセスする時に起こる
カリカリという音の対策として、

まず第1弾として本体をAVラックの中にいれて
みましたが、まだ音がすると家族からクレーム

さらに、それならと、ラックの中でその回りを段ボールで
かこってしまうことで
なんとか、音を遮断することに成功しました。

やっとクレームが無くなりました。

たしかにこういう対策は、温度上昇しやすくなるので、
HDの寿命等が落ちるとは
思っていますが、それはそれでしようがないと
割り切っています。

音だけは気になり出すと、どうも我慢が出来ない物です。

囲うことに対しても、できるだけ通風口を後部にあけるように
手配することで、冷却を考慮するようにはしています。

段ボール箱については、いらなくなった段ボールを
自分で切って加工して障壁としました。

段ボールは空気層を含んだ2層構造なので、遮音という面では
一番簡単で効果が高い材料と思います。

もし音でお困りの方の何かの参考になればと思います。

書込番号:6072480

ナイスクチコミ!0


katu6さん
クチコミ投稿数:33件

2007/03/08 03:00(1年以上前)

やっぱり
アクセス音が漏れてきて
気になります。
どうも、音だけはどうしようも無いようです。

この状態では、止めざるを得ないのでは無いかと考えています。

困った困った

書込番号:6088194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

FTP機能について

2007/01/24 00:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

スレ主 ふぐ99さん
クチコミ投稿数:210件

購入の検討をしているのですが
自宅に設置し外部からアクセスしたいのですが
 その場合 設置場所のプロバイダーは、
YahooBBなのですが外部からのアクセスは可能なのでしょうか?

書込番号:5916095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/24 02:22(1年以上前)

一般的には、FTP用のポート21を開放する必要がありますよ。

書込番号:5916501

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふぐ99さん
クチコミ投稿数:210件

2007/01/25 01:12(1年以上前)

 ありがとうございます

ポート開放了解しました。

 IPアドレスが固定されていない場合
どうなのでしょうか?

書込番号:5919850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/25 01:22(1年以上前)

DynamicDNSサービスとフリーソフトのDiCE等の導入をすれば解決できるはずです。

参考に
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/

使い方等は、御自分でお調べください。
自宅サーバの構築の本とかにも記載されている有名なソフトです。

書込番号:5919876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/27 14:05(1年以上前)

この手のftpはPCを使うのでしょうか?
単体で出来たように思うのですが。
DiCE等のソフトは無理があるかも知れませんね。
DynamicDNSの取得はルーターが対応している所から取得するのが一番だと思います。

書込番号:5928546

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふぐ99さん
クチコミ投稿数:210件

2007/01/27 20:38(1年以上前)

>☆まっきー☆さん

ありがとうございます

 参考になるようなおすすめな書籍ありますか?

>SHOP MASTERさん

外付けHDD単体でも可能という事なのでしょうか?

>DynamicDNSの取得はルーターが対応している
>所から取得するのが一番だと思います。

 参考になるようなおすすめな書籍ありますか?

書込番号:5929803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/27 20:53(1年以上前)

ちょっと確認。

私が思い描いているFTPは、FTPサーバを設置して
外部からffftp等のFTPクライアントソフトを使って
LAN内のHS-DH320GLのファイルの
アップデートやダウンロードを行う事なんですが
もしかしたら、イメージが違いますかね?

書込番号:5929875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/27 22:29(1年以上前)

ふぐ99さん・☆まっきー☆さん 今晩は。

>外付けHDD単体でも可能という事なのでしょうか?

>私が思い描いているFTPは、FTPサーバを設置して

単体でOKだと思います。
私はアイオーデータの方を使ってftpやってますので、同じ物だと思っています。(よそ者でした)
一応サイトに行ってFTPサーバー機能を使いたいという所を見たのですが、単体で出来ると思います。間違ってたらお許しを。
PCを起動させなくてもftp出来るので、私は重宝しています。

>参考になるようなおすすめな書籍ありますか?

参考書は山ほどありますが、LinkStationに関してのftp関連は、残念ながら知りません。

私が取得しているのはDynDNS
http://www.dyndns.org
です。英語ですがルーターが対応しているので。
単体でftpをする場合ルーターが対応していないとどうにもなりません。
一度お使いのルーターを確認してみて下さい。

書込番号:5930383

ナイスクチコミ!0


hi-hiさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/15 21:34(1年以上前)

はじめまして。
こちらの掲示板を見まして、ふぐ99さんと同じくネット経由でFTP機能を使おうと思い、購入しました。・・が、うまく設定ができません。。。
☆まっきー☆さん、SHOP MASTERさん の意見を参考にポートの開放とDynDNS取得は行いましたが、その後がわかりません。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

書込番号:6006440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/17 17:53(1年以上前)

LinkStation Living HS-DH320GLのマニュアルに設定方法が書かれているので、その通りにすれば出来ていると思います。
それでも出来ないのは、ルータの設定がなされていないのでは?
OSはWindowsでしょうか。
それならスタートメニューからコマンドプロンプトを起動してftpと入力してみて下さい。
open DDNSの取得した名前又は現在取得しているIPアドレスを入力して下さい。
connected と出れば設定に問題はないと思います。
引き続きユーザ名・パスワードを入力して下さい。
dirとタイプすればフォルダー内が表示されると思います。
最後はbyeとタイプして終了。

ここまで出来るのでしたら、ftpのソフトかIEでハネられているのかも知れないですね。

取得したDDNSの会社(取得したアドレスではありません)とルータ名が分かるともう少しアドバイス出来るかも知れません。かな?

書込番号:6013442

ナイスクチコミ!0


hi-hiさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/18 15:19(1年以上前)

SHOP MASTERさん 返信ありがとうございます^^

早速、コマンドプロンプトで試してみましたが接続できませんでした。以下のようなメッセージが表示されます。
ftp: connect :エラー番号が不明です

DNSはSHOP MASTERさん が紹介されていたDynDNS
http://www.dyndns.org で取得しました。

使っているルータはKDDIのホームゲートウェイ(BL170HV)で、
http://ratan.dyndns.info/help/BL170HV.html
を参考にポート20-21を開放しています。

LinkStationは共有フォルダ管理内のFTPにチェックを入れました。

設定したのは以上です。何か、足りない部分やここが変などありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:6017595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/18 19:12(1年以上前)

BL170HVのお使いになる前にを読んでみたのですが、書かれていませんでした。
本来ならdyndns.org で取得したアドレスをルータに登録しなければなりません。
これは今取得しているIPアドレスをdyndns.orgに一定間隔または変わった時に報告するためです。
これがDDNSなんです。
この事をふまえて下記をご覧下さい。

http://www.aterm.jp/manual/k/170ref/index.html
ここの外部にサーバを公開するにDMZが書かれています。
あまりお勧めではないのですが・・・


ポート開放についてですが、DH320GLのローカルIPは固定しているのでしょうか?

DH320GLの設定が終わっているとして、簡単にまとめると
1.HS-DH320GLのローカルIPは固定する。19.168.1.10など
2.ルータにDDNSを登録する
3.ポートマッピング設定の設定をする
外部から21番にアクセスがあった場合DH320GLに流すようにします。
これは多分済ませたとは思いますが。

それと、dyndns.orgは1ヶ月?だったと思います。
アクセスがない場合は削除されますので、再取得が必要です。

書込番号:6018415

ナイスクチコミ!0


hi-hiさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/19 01:35(1年以上前)

SHOP MASTERさん いろいろ調べていただきありがとうございます^^
まだ、うまくいかないので、とりあえずやってみたことを書きます。

>1.HS-DH320GLのローカルIPは固定する。19.168.1.10など

固定しました。

>2.ルータにDDNSを登録する

登録の仕方がよくわかりません^^;
ルータの情報画面の【WAN側状態】のIPアドレスに割り当てられています。これでいいんでしょうか?

>3.ポートマッピング設定の設定をする
外部から21番にアクセスがあった場合DH320GLに流すようにします。

これは、固定したIP(192.168.0.10)の21番を設定しました。

>http://www.aterm.jp/manual/k/170ref/index.html
>ここの外部にサーバを公開するにDMZが書かれています。
>あまりお勧めではないのですが・・・

固定したIP(192.168.0.10)を設定すれば良いのでしょうか?

何度もすみませんがアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:6020379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/22 16:27(1年以上前)

>登録の仕方がよくわかりません^^;

あそこに書いてあるのをザッと見ただけですが登録は出来ないのかも知れないですね。

昔HPでルータを2個WANに通している人を見ました。
出来るのかは分かりませんがDDNSを登録出来るルーターを足すのも方法ですけど。私には経験がないので他力本願ですね。

FTPの公開の仕方が問題ですが、取得しているIPを教えてあげて、直にIP
を打ち込みDLするのも、一時しのぎですが有効かも知れないですね。

その前に、以前に書いたコマンドプロンプトからアクセス出来るか試して下さい。
1 ftp エンターキー
2 open 111.111.111.111 エンターキー

このアドレスはルータのどこかの画面に取得しているアドレスが出ていると思います。
もしくは、ftpと入力する前にipconfig/allと入力すると出てきます。

3 HS-DH320GLの登録したユーザ名 エンターキー
4 パスワード

入力しても画面には何も出ません

connected と出てユーザ名・パスワードを入力出来たらOKです。
dirとタイプすればフォルダー内が表示されると思います。
最後はbyeとタイプして終了。

これが出来ないなら、DDNSの登録以前に設定ミスがあります。

入れるのなら、ftpのソフトやIEでDL&PUがインターネットで出来ると思います。

書込番号:6033778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/22 16:35(1年以上前)

書き忘れですが、パスワード入力後もエンターキーを押して下さい。
当然ですが・・・念のため。

書込番号:6033809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

皆さんどうやって節電していますか?

2007/02/10 12:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

居室内の省スペースと見た目をすっきりさせたいため、下駄箱内にLANディスクを設置しようと思っています。

皆さんに質問なのですが、この機種スリープモードがありませんが、皆さん節電対策って何かやっていますか?

消費電力17Wとはいえ、ちょっと気になっています。
スリープモードがあるI/Oデータにする手もあるのですが、I/Oデータはファンがうるさいのと、実売価格が高いのが難点なのでちょっと迷っています。

購入の参考にさせてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5983356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/02/10 19:23(1年以上前)

しょっちゅうオフになるスリープはHDDの寿命に響くのでまわしたほうがいい。
実際は10Wぐらいでしょう。アイドル時は。

書込番号:5984591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

REGZA 42Z2000に接続しました

2007/02/09 11:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

スレ主 森 人さん
クチコミ投稿数:12件

先日有楽町ビックにて31800円(ポイント18%)で購入し、早速REGZA 42Z2000のHDD用LAN端子に接続してみました。
箱から出してそのまま接続して電源ON、約15分程度でREGZAから認識できました。

今のところ録画/再生共に問題なく稼動音も小さく(主観ですが)て、とてもよい買い物ができたと思っています。

REGZAユーザでLAN-HDDをどれにするかお悩みの方にご報告まで。

書込番号:5979473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

iTunesサーバー機能

2007/02/05 23:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL

クチコミ投稿数:2件

家庭内LANで音楽を共有したくてこのNASを購入しました。
(HS-DH320GL:\27,000+ポイント?%)

が、iTunesサーバーの設定方法が良くわかりません。
バッファローのページにはiTunesサーバー機能が付いているとありました。
しかしiTunesには共有NASは表示されますが、曲などは表示されず・・・。使い方が良くわかりません。

フォルダ共有、リンクで録などは問題なく動いております。

バッファローの説明を見るとエクスプローラーではファイル転送は出来ないと書いてありましたが、アップロードの仕方もわからず・・・。ネットで調べてもその辺の記述が載っていなかったので質問させて頂きました。

どなたか教えていただけますでしょうか。

パソコン :WindowsXP Pro SP2
iTunes Ver:7.02.16

宜しくお願いします。

書込番号:5967327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2007/02/09 11:25(1年以上前)

先の質問
【DiXiMからファイルが見えないのですが?】
の対応と同じことをすれば見えると思います。


メディアサーバの設定を、音楽ファイルが入っているフォルダに入れることで見えると思いますよ。

書込番号:5979439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LinkStation Living HS-DH320GL」のクチコミ掲示板に
LinkStation Living HS-DH320GLを新規書き込みLinkStation Living HS-DH320GLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation Living HS-DH320GL
バッファロー

LinkStation Living HS-DH320GL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

LinkStation Living HS-DH320GLをお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング