
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年12月27日 13:56 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月13日 00:52 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月7日 14:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月16日 23:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月2日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月3日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
警告音がなり、繋がらなくなり、電子部品屋さんでコンデンサを2個交換してもらいました。
緑の点灯になりました。ver1.2にファームアップし、繋がりました。
ファンが全く回っていないのでファンも新品に交換しましたが駄目でした。
原因がわかりません。このままだと、また壊れそうです。
良いアドバイスがあれば教えてください。
0点

基盤の故障だと思うけど。そうなってきたら、新しいのに買い換えるしかないと思う。
書込番号:12287363
0点

やっぱりそうですかね。
また電子部品屋さんに持って行ってみます。
リンクシアターのリビングメディアサーバーに
対応の機種が、もうないですよね。
書込番号:12291430
0点

kuma3sさん レス遅くなりましたが、
BAFFALO NAS Navigator
→ 設定
→ WEB設定画面を表示
→ ログイン
→ システム状態
ファン状態をモニターできますが「正常(停止中)」ですか?
なお Firmware Ver1.20 は最悪です。
下記を参考に Firmware Ver1.12aに戻すことを強くお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012608/SortID=8689135/
書き込み番号 [8978695] 神咲さんのやり方で現在も Ver1.12a 手に入ります。
当方の HS-DH500GL も立ち上がらなくなりました。
電源部の電解コンデンサーが2つパンク(膨張)していて
秋葉原の三栄電波で部品を調達し、復旧しました。
http://www.san-ei-denpa.com/
書込番号:12425680
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
FW1.20で苦労させられ、ここのクチコミを参考にして何とか復旧できました
ありがとうございました
ところで、USサイトにFW2.11があるのを発見しました
これは、問題なく適用することはできるのでしょうか?
自分もHDDの中を救出してから試してみようかとも思っています
すでに試された方はいらっしゃいますか?
FW1.20の不具合が対策されているのならばいいのですが・・・・
0点

じょ〜ばさん、こんにちは。
http://www.buffalotech.com/support/downloads/
Ver 2.11 Notes:This firmware fixes PS3 media play.
Ver 2.05 Read Me text
If your firmware version begins with a
2.xx, then download the 2.xx firmware
update.
アジアサイトには Ver 2.10 ありますが、日本語版 Ver 2.xx 見当たりません。
と言うわけで、人柱報告お待ちしています。 ^^;
書込番号:8992861
0点

じょ〜ばさん、Peugeot 405さん、こんにちは。
私も1.20ファームでNASにHS-DHGLにアクセスできなくなり、とりあえず1.10にダウングレード
してからUSサイトのファーム2.11を知ったので、入れてみました。
今のところ問題なく動作しております。
USサイトのファームですが、WEBでの設定画面は日本語で表示されます。
但し、DLNAアクセスでのフォルダ名が英語になります。
1.10ではPS3からのアクセスではjpg、mp3が表示してくれなかったのですが、2.11ではバッチ
リです。但しハンディカムの動画ファイルm2tsは今のところ表示してくれません。
2.11は1.20に比べれば雲泥の差で良くなっています。
以上、人柱報告でした。
書込番号:9000878
1点

土天海冥さん、おはようございます。
果敢な人柱報告ありがとうございます。
>但し、DLNAアクセスでのフォルダ名が英語になります。
早速の質問で失礼します。
・下層のフォルダ名も英語ですか?
・日本語でしたら文字化けしますか?
・Ver 1.20 の機能もありますか?(例:スリープタイマー)
よろしくお願いします。
書込番号:9001923
1点

みなさんこんにちは。
私が以前FW2.11を入れていたときの事をお話しすると、フォルダ、ファイル等の日本語表示は文字化けしませんでした。
ただDLNAでつながっているLinkTheaterのメニュー画面の言語だけ、なぜかドイツ語表示になってしまいました。
その後3〜4日ぐらい問題なく使えていたんですが、またファイルコピー中にエラーがでて、shareフォルダ内が見えなくなる現象が再発してしまいました。
ディスクチェックをすると良いとのことでしたが、私の場合約370Gくらいデータが入っているのですが、ディスクチェックは数分で問題なしと終了してしまいます。こんなもんですか?速くないですかね。ほんとにチェックしてるのか心配です。shareフォルダ内は見えないままです。
で、結局HDDを完全フォーマットしてFW1.12で今使ってます。
今のところ3日間はエラーもでず問題なく使えてますが、ファイルコピー中はひやひやしてます。
書込番号:9003294
1点

みなさん、どうもです
とりあえず、自分も入れてみました
まだ入れたばかりなので何ともいえませんが、様子を見てみようかと思います
気がついた点としては、Webアクセス機能がつきました(以前からあったらすいません)
ただし日本語の状態では、フォルダ設定しかできませんが、表示設定を英語にすることでWebアクセスサービス設定が可能です
ただし、スリープタイマー機能は付いていないようです
まずは情報まで・・・・・
書込番号:9004481
1点

みなさん、こんにちは。
今のところ、動画ファイルコピーをしても運良く動いております。
そのうち、su45maさんと同じ運命を辿るかもしれませんが・・・。
DLNAでのアクセスですが、レグザでもPS3でも英語表記です。
幸いにもドイツ語表記は無いです。
下層のフォルダ名はNASの中のフォルダ名になると思いますが、日本語だったら日本語表示
されます。文字バケは一切ありません。
Ver 1.20 の機能ですが、じょ〜ばさんの仰る通りスリープタイマーはありません。
スリープタイマーが削除された理由は何かあるのでしょうね。
それとVer 1.20では動画ファイルm2tsをPS3から見れたのにVer 2.11では見れなくなっていま
す。
私の場合Ver 1.12を入れようとするとエラーになってしまうので、しばらくVer 2.11でがんば
ります。
書込番号:9004724
1点

皆さん、今晩は。 報告ありがとうございます。
Ver 2.11 → Ver 1.12
su45maさんはOKで、土天海冥さんはNG?
バグありそうな Ver 2.11、とりあえず静観します。
>バッファローさん、このクチコミ見ていないの?
書込番号:9004930
0点

リンク先のURLでFW1.20の人柱報告をした者です。
その後、HDDをウエスタンデジタル「WD10EADS」に改装して、
FW1.20で1ヶ月以上安定稼働していました。
ところが最近、突然スリープから復帰できなくなり、
本機を再起動してもshareフォルダ配下やWeb設定画面で作成した
共有フォルダ(これら全てアクセス制限なし)にアクセスできなくなる現象発生(添付画像参照)。
HDDを取り出し、Linux(ubuntu10.04 desktop版)のディスク管理ツールで
パーティション領域解放、WinXPマシンでNTFSフォーマット(クイック)後、
このサイト「http://maaboblog.blog61.fc2.com/blog-entry-23.html」を参考に
Ver1.12aの導入を試みたものの、エラーで失敗。
(何度アップデートの再試行をしても失敗)
そこで、FW2.11を上記URLと同じ手順で導入したところ、見事成功!
FW1.20のスリープ機能はかなり魅力でしたが、それが元でトラブルが起こったので、
スリープ機能はあきらめました。
(どうせUSBの外付けHDDを本機に接続してバックアップ取ってるし、
スリープによるHDDの延命や電気代は今後、気にしないことにします)
おさらいすると、本機のHDDを「WD10EADS」に改装し、FW2.11での運用を初めて見ましたが、
今のところ動作に異常なく、メニューも日本語表記なので快適そのものです。
書込番号:11619708
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
最近になってFANからカリカリと異音が出るようになりました
本体後部を持ち上げて斜めにするとカリカリ音が止まります、
ですがHDDなので斜めで使用し続けるのはどうかと思いカリカリ音の出たまま使用しています。
どなたか同じような症状で解決された方はいませんでしょうか?
0点

YamadaYuusukeさん こんにちは。 ユーザーではありません。
自然発生したのなら購入店とご相談を。 何か対処してくれると思います。
もし、ご自分で診られるならケース開けて状態を確認されますか?
保証切れると思いますが、PCショップに似たファンがあるでしょう。
書込番号:8962774
0点

YamadaYuusukeさん、こんにちは。
本体底面前方に埃が溜まっていませんか?
掃除機で取り除くと FAN の負荷が変わります。
書込番号:8962832
1点

備忘録;
使われていたファン nidec TA200DC model D34666-58 BUF
代替品? AINEX CF-50SS
同じ50x50x10のファンだが、微妙に穴がズレてる。
ドリルで穴をちょっと拡げて取り付け。
コネクタも交換不要でOK。(ただしリード線が長いので余る)
音は純正より静か。
書込番号:10114789
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
初めまして、このNASを使い出して半年が経とうとしています。
この夏、朝から一日中出かけて帰ってくると必ずオレンジランプがつきエラーで停止しています。
たぶん原因は室内温度の上昇だと思うのですが何とか熱対策とか無いですかねぇ?
自分なりに放熱シートを貼ってみたりしてるのですがいっこうに解決できません。
REGZAの録画用として使用しているのですがこうもしょっちゅうエラーで止まっていると
つらいです。
0点

こんにちわ。私も全く同じ症状でしたが、
本体底面の前方のホコリを掃除機で取り除いたら、解決しました。
他にもホコリがついているハズですので、この機会に取り除いてはいかがでしょうか?
私もちょっと暑くなるだけで温度上昇による停止をしていましたが、
掃除機でホコリを取り除いてから、一切停止しなくなりました。
書込番号:8335100
0点

ねずみーランドさん、お返事ありがとうございます
全面下の吸気口のホコリは手で掃除はしていたのですが掃除機で吸い取るまでは
やってなかったです、試してみます。
書込番号:8359058
0点

最近は涼しくなってきて、効果がわかりにくいかもしれませんが、
一度試してみてください。
私は、以下の1と2をすることで異常終了しなくなりました。
1. 吸気口のホコリを手で取っていた→掃除機で吸い込むようにした
2. 底面真ん中の一カ所だけ綺麗にしていた→底面前方も綺麗にするようにした
書込番号:8362118
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
Z2000をHS−DHGLで録画した場合、同じHSをもう一台持ってきて完全バックアップはできるのでしょうか?基本的にはバックアップ機能はあると思いますが、著作権の関係(コピーワンス)などもあり
テレビ録画について分からないのでよろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
regza37z3500の汎用LAN端子を使って、HS-DH500GLを認識しています
レグザリンクからは、音楽ジュークボックス、ピクチャー、ビデオ
クリップが表示され、ビデオクリップ内のmpeg2は再生できる状況
です。mp3の音楽をregzaで聞きたくて、HS内に以下のようにフォルダを
作成していますが、音楽ジュークボックス内にはファイルがありま
せんと表示されます。shareフォルダを共有にしています。
share-pictures(この中にmpeg2)→再生できる
〃 -music(この中にmp3)→ファイルがないと表示される
mp3を聞くにはどのように対処すればよいでしょうか
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





