
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月15日 00:48 |
![]() |
3 | 6 | 2008年3月15日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月9日 22:44 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月6日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月21日 22:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月18日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
2カ所においたこのバッファローのNAS同士でFTP転送させたいと思っています。最近探してきたSmartFTPソフトは秀逸で、これらが簡単にできそうなのですが、このNASがサーバー同士の転送に対応しているのでしょうか? FXPという方式だということはわかるのですが、やってみている限りはどうもうまくいきません。
もしインストールされているFTPソフトが対応していなかったとしたら、upgradeとかができないのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

現時点でいろいろ調べていますが、どうも難しいようです。
FTPサーバーソフト上でこのFXP機能を設定するスイッチがあるようです。ただこれをやるためにはrootでこのNASに直接ログインしないとこの機能の設定に行き着かないでしょうね。。。
こういういじりができるようにしていただけませんか。。。。バッファロー様?
書込番号:7534118
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
非アクセス時に停止する機能は付いているのでしょうか?
また、ハードディスク停止までの時間を設定することは可能でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

先日この機種を購入した者です。
LANケーブルを抜いて一晩放置しても回転が止まらないので、調べていたらメーカーサイトのFAQに情報を見つけました。
http://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-1.html
「ドライブスタンバイ機能」が該当する項目のようです。残念ながら、この機種は未対応のようですね。
よく調べなかった自分が悪いのですが、わたしは早々に別機種に買い換えることにしました。
書込番号:7227090
2点

そうなんですか〜。
ちょっと残念です。
丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:7230565
0点

スリープ機能のある機種は、全て販売終了している様ですね。
バッファローの最近の機種は、全てスリープタイマー機能がありませんが、ハードディスクが回転しっぱなしで、耐久性に問題ないのでしょうか。
当方も、購入にあたり、一寸心配しています。
書込番号:7315062
1点

昨年の11月に購入し使用頻度は週1程度。
早速壊れました。原因は不明です。突如夜中にエラー音が鳴っていて・・・
今日修理に出します。データ復旧は無理だろうな。
書込番号:7349967
0点

どうりて回転が止まらないと思ったらなんだそれ。。。
メディアサーバーをオンにすると一時も休まずにHDDがアクセスしてるし。。。
こんなHDDに貴重なデータなど置けませんね。
普通にバックアップするだけならUSB接続で十分だし、Server分高い金出して買った意味がまるでない。
書込番号:7430410
0点

一概にハードディスクの回転数をスリープ状態にするのがいいとはいえないのですよ。もちろん普通は使ってないときに回転を泊めるのが長持ちの秘訣と思うのが普通と思いますが。
ハードディスクの場合はご存じの通り、ビットあたりの単価を下げるために涙の出るようなコスト削減策がとられています。その一つがスピンドルモーター、中で記録をする磁気ディスクを7200回転で回しているものです。コストを下げるために、モーターも保証期間、ぎりぎり持てばよい、という思想でコストを切り詰めています。ストップ・スタートを繰り返すということはその都度、大きなトルクがモーターにかかるということで逆にその寿命を縮めている可能性もあるということです。
一番よいのはサーバー用途に作られたハードディスクをこのNASに乗っけることですね。
書込番号:7534057
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
手持ちのブラビア(KDL-20J3000)がDLNA対応との事で、
先日、バッファローさんのDLNA対応HDD(HS-DH500GL)を購入しました。
早速試してみたけど、
KDL-20J3000の方で“DHCPサーバーの認識ができません”のエラーばかり・・・。
同じような症状を経験された方いらっしゃいますか?
ご教授願います。
ルーターはバッファロー製WBR-B11で、DHCPサーバー設定はしてあります。
他の接続機器で、有線でリンクシアター、無線でwiiが問題なく使えてます。
0点

hddのipアドレスを固定にして試してはいかがですか?
書込番号:7343732
0点

そのルーターの個体不良と思われますね。
バッファローのサポートページにその内容があります。
「SONY BRAVIA(ブラビア)を接続しましたが、通信できません。」
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-110.html
書込番号:7366617
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
このHDDを購入後、自宅のLANに接続しました。2台あるパソコン両方でうまく認識できたので一部のデータを移してみたんですが、パソコンからアクセスしていないときもずっと(何時間経ってもずーーっとです)HDDがカリカリ(ちょっと音が違うかな?)いいっぱなしです。壊れそうな気がしてデータを移せません。ファームウェアは一応最新の1.10です。
何が原因なのでしょうか?
どなたか原因が判る方がいれば教えて頂きたいのですが・・・
宜しくお願いします。
0点

ひげじぃーさん
当方も、この機種を最近購入し、100GB位データを移しました。
データを移す前は、カリカリ音に気がつきませんでしたが、移した後は、ずーとカリカリ音を出しっぱなしです。
(もう、5日経ちます。カリカリ音は当初より少しずつ収まりつつありますが)
メーカーHPにある掲示板の過去スレを見ると、異常ではないらしいですが、余り気持の良いものではないですよね。それに、五月蝿くてデスクサイドには置けないです。
一応、メーカーへWebから問い合わせしています。
回答が着たら、また、書き込みます。
書込番号:7340076
0点

メーカーからは、まだ返事がきませんが、
ここ2日ばかり、いろいろ調べていましたところ、過去の書き込みに、
メディアサーバーの機能を止めれば静かになる。とありました。
早速、メディアサーバーを使用しない に設定すると、ピタリとカリカリ音は止まりました。
ただし、これでは、LinkTheater等からアクセスできなくなります。
PCからのアクセスだけでしたら、これでOKかもしれません。
ただ、ハードディスクへのアクセス音(動作音)が大きいことには変わりありませんので、根本的な解決にはならないかもしれません。
書込番号:7347591
0点

追記です。
当方の場合、DLNAクライアントの中に、ルータ(デフォルトゲートウェイ)が含まれていましたので、これのアクセス許可を外したところ、カリカリ音が止まりました。
DLNAクライアントのアクセス制限をしないと、ネット内のDLNAクライアントを探し続けるためかどうか判りませんが、カリカリ音が止まらない様です。
書込番号:7349586
0点

メーカから返事が来ました。
やはり、メディアサーバ機能を「使用しない」に設定たとき、ハードディスクのアクセス音が止まれば異常なしとのことでした。
メディアサーバを「使用する」にした場合、何時までたっても、カタカタ音がするということだそうです。
これでは、居間等、人が生活する空間にはおけません。
全く、了解しがたい返事です。
これでは、メディアサーバーとして、実質的に使用不可能です。
以上のことを再度メールして、見解を求めました。
幸い、購入点で交換対応していただけることになりました。
また、交換品も同じ症状の場合、返金対応していただけるそうです。
返品対応になりましたら、今使っている、HD-H160LANのUSBにハードディスクを増設して使用することを考えています。
書込番号:7352706
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
LinkStationがFTPサーバー機能を持っているのは了承しています。LinuxをOSとして動いているPCですよね。私はLinuxはほとんど初心者ですのでとんちんかんかもしれませんが、質問を。
FTPクライアントのアプリケーションをこのLinkStationから起動させて動かすことはできますか?
このNASの使い方としてはロケーションフリー用のTV番組の録画にしたいのです。日本においたこのNASに録画後、アメリカの自宅に設置したLinkStataionの本体から直接FTPクライアントソフトを立ち上げて実行、日本のLinkStationからファイルを自分のHDDにコピーさせたいのです。つまり普通のPCレスでLinkStation同士でファイル転送をさせたいのです。
どなたか詳しい方、お知恵を貸してください。
0点

ハードルが高すぎるから、ロケフリしたいならそれをうたっている専用機器を買うことを推奨。どうしても、というならLinuxの勉強をしてOSの改造ができる位まで知識を高めることが必要。基本的にはこの二択。
書込番号:7086174
0点

ちょっと説明が足りなかったかもしれません。
ロケフリの機器は購入中です。このNASはビデオキャプチャを使って録画したMPEG4ファイルを転送させるために使用予定です。日本のLinkStationで録画、アメリカのLinkStationから日本のLinkStationにアクセスしてファイルをとってくるという使い方です。つまり2台のLinkStationを連携させて使いたいのですが、おそらくLinux上で動くFTPクライアントソフトがあればそれを自動で立ち上げて片方のFTPサーバーからファイルを自動DLさせるという使い方になります。Linuxにそういうアプリがあればお教えいただけると助かります。
書込番号:7086946
0点

LinkStationにtelnetログイン可能にする方法が下記URLに紹介されています。
http://wiki.fireflymediaserver.org/Linkstation_Live_Pro_Install
ログインできれば、ftpコマンドが即利用できます。
LinkStationをインターネットから直接アクセス可能な場所に置く場合は、不正アクセスに十分お気をつけください。
書込番号:7144183
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL
この度HS-DHGL(500G)の購入を考えております。iTuneには対応しているとのことですが、iPhotoでも同様にサーバにあるファイルを共有して各パソコンで閲覧できるのでしょうか。主に使用しているパソコンの仕様はOSX 10.3.9、iBookG4(1.2Ghz)、メモリ512MBです。近くの電器店数カ所、メーカーサポートセンターに相談してみましたが、明確な答えを頂けませんでした。ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





